
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月3日 18:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月1日 11:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月27日 21:41 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月27日 10:23 |
![]() |
0 | 19 | 2004年12月27日 08:23 |
![]() |
0 | 17 | 2004年12月25日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


AOpenのHPを見ましたが、対応表には載っていませんでした。
このマザーボードで、Pen4-M(478pin FC-PGA2)は動作可能でしょうか?
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6CG
0点



2004/11/24 07:31(1年以上前)
的外れな質問をしてしまった様で、申し訳ありませんでした。
このマザーで年内に自作しようかと思っていたのですが、今回はあきらめて年越し以降に、また検討することにします。
書込番号:3540091
0点

非常に遅レスですが、
DFIがi852GMEチップセットのマザーを出しましたね。
今日、日本橋のワンズで目撃しました。\29,800
FSB533MHzのPenMにも対応だそうですが、
こちらのチップセットは確かMobile Pentium 4用だと思うのですが。。
価格コムにも登場してますね
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05403211667
書込番号:3723611
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


みなさんのベンチ結果を教えてください。
自分のは
CPU:セレロン340(1.5G)
メモリー:256MB×2(PC3200)
VGA:RADEON8500
上記の構成で下記の結果です。
H-2828とL-4414こんな感じでした。
0点


2005/01/01 11:55(1年以上前)
↓にカキコしたものの、その後忙しくて進展なし・・・T_T
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835066&tid=a5sa5ga5aaa1ja50a5ia5ua5a3a5ca5afa1ka5aba1bca5ia4nit20&sid=1835066&mid=150
書込番号:3714425
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


すべてONボードの時にはLANが使えたのですがVGAをRADEON8500にしたらLANが使えなくなってしまいました・・・。
これってやはり相性でしょうか?
現在手持ちのVGAカードがないので他のを着けての検証が取れません。
同じような症状の方で解決された方及び詳しい方おられましたらお知恵をお貸しください。
0点

ぷちこファン!さん こんばんは。 過去ログ 全部 ざっと流し読みしましたが、同様のカキコミは無いようです。
デバイスマネージャの LAN関係に ! や ? は 付いてませんか?
IRQは? ( OSが 2000/XPなら無関係かも )
RADEON8500を 抜けば オンボードLANは 生きてますね?
書込番号:3670808
0点



2004/12/22 19:35(1年以上前)
BRDさん、こんばんは。
RADEON8500を抜くとLANは動きます。
デバイスマネージャからLAN自体が消えてしまいます。
今、気が付きましたが1394&SATAも消えてます・・・。
やっぱり相性でしょうか?(T_T)
書込番号:3670909
0点

ぷちこファン!さん
相性関連の問題かもしれませんね。
一見するとリソースの競合のようにも思われますが・・
BIOS設定でVGAにIRQを割当てないとかしてみてはいかがですか?
確か下で電源160Wとおっしゃってた方ですよね。
電源容量不足に起因するという可能性はないでしょうか
あと、AOpenはWEB上で質問を聞いてくれます(無償です)。
このような掲示板のような形式で、回答も1〜3日程度であります。
一度、ご利用されてみてはいかがでしょう。結構おすすめですよ
書込番号:3670993
0点



2004/12/23 20:14(1年以上前)
結果報告。
とりあえず手持ちの電源で繋いでみました。
300W電源ですがP4対応で無かったので12V変換を使いMBに接続。
LAN,SATA,1394、すべて認識出来ました。
原因は電源の容量不足だったようです。
今後の事を考え350〜400Wの電源を購入する事にしました(ケースも)。
BRDさん、ノート拡張中さん、ありがとうございました。
書込番号:3675914
0点

了解。
この手もありますが、 ごろんと転がって邪魔かな?
http://homepage1.nifty.com/oma/etc-hp-kakakucom/index.html
mery X'mas http://holidays.blastcomm.com/www.blastcomm.com
書込番号:3676359
0点



2004/12/27 21:41(1年以上前)
報告〜♪
ケース&電源交換後、RADEON8500を追加する前にLAN,SATA,1394すべて機能停止(笑)
ショップサポートに持ち込んで動作検証でさらにVGAエラー発生!
初期不良交換1週間でしたが、すでに2日過ぎてた(汗)
交渉の結果、初期不良交換出来ました。
帰宅後、組立完了!
RADEON8500を追加してもすべて認識されていました。
以上報告でした。
書込番号:3694513
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


先日購入し楽しく遊んでいましたが、DVDやTVキャプチャ(USB外付け)の画面が一瞬カクカクっとなります。ドライバはすべて最新のものにアップデートしてあります。オンボードLANとRAIDコントローラーはBIOS上で無効にして使っています。ビデオカードは使わずオンボードVGAを使用しています。ちなみにTVキャプチャは他のパソコンで動作させたところ問題なく画面が映ります。いろいろやってみましたがお手上げです。どなたか教えてください。
0点

・マザー以外の構成は?
・DVDは内蔵?
・問題なく映るというパソコンのスペックは?
などわからない事だらけなのでなんとも・・・
書込番号:3687174
0点



2004/12/26 08:30(1年以上前)
OSはウィンドウズXP(SP1)でDVDは内蔵(プレクスターPX716A)を使っています。問題なく動くパソコンはノートパソコン(ペンティアムM超低電圧1.1M)でスペックは自作機より下です。
電源は350W静音タイプを使っています。
ドライバか設定が悪いのでしょうか?
書込番号:3687223
0点

・メモリーの容量は?
・それぞれで使っているDVD再生ソフトの種類とバージョンは?
等等等
個別に聞いてもきりがありません。
あなたの目の前には自分のパソコンがあるのでわかるでしょうが、こちらにはあなたの文章しか情報がありません。わかる範囲のことは箇条書きで書き出してください。
書込番号:3687345
0点

888ぱんさん こんにちは。 過去ログをざっと読みましたが、同例は無いような?
DVDがオンボードで見られるか、経験者からの回答があると良いですね。
Videoカードを追加すると、解消するかも知れません。
USBは USB2.0として動作してますか?
書込番号:3687505
0点

それより性能が劣る、VIA C-3 933MHZ機を持ってます。 オンボードのvideoでDVD見ても 不都合を感じません。
もし、組み立てて間もないようでしたら、HDD formatからOSクリーンinstallして、手順通りの方法でドライバー等入れると うまく行きそうな感じもします。
書込番号:3689182
0点

ユーティリティは、悪さをしすぎです。私は、入れていたときより入れない方が調子がいいです。
書込番号:3690507
0点


2004/12/27 06:25(1年以上前)
レスをいただいた皆様ありがとうございました。Bioethicsさんご指摘のようにマザー純正ユーティリティをすべてアンインストールしたところ無事動作するようになりました。なお、使用しているDVDソフトはドライブにバンドルされていたパワーDVDです。
書込番号:3691944
0点

このマザーはまだまだいろいろ問題を抱えているようです。ドライバーなのかバイオスなのかよくわかりません。お値段は下がってきましたが、初物はやはり一年は待って様子見がよいかもしれません。私のこのマザーはまだ問題点がいっぱいです。というか、解決不可能かもしれない…
書込番号:3692340
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


先ほど、投函したものです。
続けてお助け願います。
今、Windows2000Proをインストールすべく奮闘しているのですが、うまく行えないでいます。
■構成
[マザーボード] Aopen i855GMEm-LFS
[CPU] Intel Pentium M 725
[Memory] ノーブランド PC3200 2.5 512MB
[HDD] Seagate ST3200822AS(SATA,200GB)
[電源] ケース(SilverStone LC11)付属
[CDROM] 昔のCD-R/RWドライブ
■状況
OSのインストール手順と状況です。
1) Windows2000ProをCDドライブにセットして電源ON。
2) BIOS起動後、無事CDブートされているのを画面で確認。
3) 数分後、「Windows2000 Professionalセットアップ」画面が表示。
4) ENTERキー押下(セットアップ開始)
→ 「ハードディクがみつかりません!のでセットアップ続行不可」の旨のメッセージが表示
ハードディスクはSerialケーブルで、マザーボードにある2つ接続口([SATA1/SATA2])の内の[SATA1]に繋いでいます。
接続しただけで、その他特別な設定は行っていません。
IDE接続はCDドライブのみで、他にFDD/HDD等は接続していません。
また、同じ接続状態で、SATAのRAID設定画面を見ると、HDD一覧に「ST3200〜」とHDDの型番と記憶容量がちゃんと表示されています。
たぶん、さきほど同様に基本的な作業(?)が抜けていることが原因と思われます。
なにかアドバイス/指摘等ありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

取説 ありますか?
ホームページには英文のPDFマニュアルだけでした。
promiseの S-ATAドライバーを FDから読み込ます、、、は、必要ないのでしょうか?
書込番号:3621681
0点



2004/12/12 18:37(1年以上前)
BRDさん、情報ありがとうございます。
取説とPromiseのFD「SerialATA RAID Driver Diskette」があるのですが、よく分からない状態です。
取説にはSATAのRAIDの説明は記述されているのですが、SATAそのものについてはかかれてないようです。
とりあえず、添付のFDでブートしてみましたが「Invalied system disk」というメッセージが表示されます。
RAIDの設定画面を開いて、自分なりに設定を変更してからWindows2000のインストールを試みてみましたが、結果は変わりませんでした。
そもそもRAIDの設定は行わないといけないのでしょうか?
書込番号:3622471
0点

よく分かりません。
そのFDは、、、”CDブートが始まったら、すぐ画面左下に上記の表示が出ますF6キーを押してください。”、、、では?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/ich5r-b.html
書込番号:3622621
0点



2004/12/12 22:07(1年以上前)
FDは上記リンクのとおり、Windows Setup中に使用することができたのですが、結果は変わらずでした。
ん〜、困った。。。
書込番号:3623616
0点


2004/12/12 22:32(1年以上前)
SATAのHDを使う場合使用してないIDEのチャンネルをSATAに当ててあげないといけないのでは?
SATAとIDEは排他式になっているような気がします。
取り説を読んでBIOSで確認してみては?
書込番号:3623807
0点

このマザーボードはICH4ですから、バイオスの見直しをしましょう。
あとは、BRDさんがはじめにお答えになっていますからお任せします。
よろしくお願いします。
書込番号:3624342
0点


2004/12/13 00:02(1年以上前)
以下は(TAT)さん(No. 3499217)の書き込み(改)です。
SMI721さんがおっしゃられているとおり、BIOSでPrimary IDEがNONEと表示されて問題ありません。
BIOSから抜け出してしばらくするとFastBuildUtilityが起動しますので空かさず入りましょう。
FastBuildUtiityで認識されているのであれば、そこでHD1個だけであろうが、ストライピングに設定してみてください。(1台しかないのにRAIDを構築しないといけないというのも変な話ですが…)
あとはOSインストール時にF6キーを押して、フロッピーからドライバを読み込ませれば、HDDを認識するはずです。
付属のpromiseのフロッピーには各OSの種類に対応した複数のドライバーファイルがあります。私はXPproですが、そのままOSインストール準備中にフロッピーを入れとくと違うOS用のドライバーを勝手に取り込んでしまって再起動もできずに固まってしまいました。フロッピーを初めは出した状態でOSインストーラーに準備させ、フロッピーを入れてくれとインストーラーが言ってきてから差し込むとドライバー選択画面になって入れることができました。
書込番号:3624474
0点



2004/12/13 10:11(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございます。
昨日、みなさんの情報を参考にいろいろ頑張ってみましたが、以前、進展のない状態です。
昨日試してみたことです…
・FDDを接続
・CD-ROMドライブを Secondary Slave に接続
・IDE Primary には何も接続しない
・BIOSにて、以下の設定を確認
PrimaryのMaster/SlaveがNONE
SecondaryのMaster:NONE、Slave:CDR/RWドライブ
SATA Control:Enable
になっていることを確認。
・SATA RAID設定画面にて、メニュー1から"AUTO"を選択してStripingに設定
・「Windows2000 CD」でブート
→直後にF6キー押下
→しばらくすると英語のWindows2000Setup画面が表示されるので、
「Promise FD」を読み込ませる
※Widnows2000用のドライバが2つあるので2パターンで確認
→しばらくすると日本語のWindows2000Setup画面が表示されるので、
Enterキー押下(Setupを継続)
→「ハードディスクがインストールされていません」が表示
でした。
マザーボードの取説を何回も読み直したのですが、SATA HDDをシステムディスクにする場合の旨の記述がありませんでした(よね?)。
BIOSの設定もそれとなく変更してはWindowsのインストール・・・を繰り返しているのですが、結果変わらず。
RAIDの設定方法が間違っているような気がしますがいかがでしょうか?
よし1224さんの「SATAのHDを使う場合使用してないIDEのチャンネルをSATAに当ててあげないといけないのでは?」の文が気になるところですが、やり方がよくわかりません。BIOSを開いてもそれらしい設定がみつかりませんでした。
今日、職場に転がっているIDE接続のHDDを持ち帰って、とりあえずWindows2000のインストールを行ってみる予定です(直接解決には繋がらないと思いますが)。
書込番号:3625772
0点



2004/12/13 10:55(1年以上前)
過去のスレッド(3434854)を見たところ、同様の現象があったようですね。
http://opencage.blogspot.com/2004/10/pentium-m.html
…明るい兆し…今日、帰ったらXP用のドライバで試してみます。
#昨日、過去レスとか探したときは見つからなかったのですが…
#これで仕事に集中できそうですf^^;
書込番号:3625885
0点



2004/12/14 09:33(1年以上前)
報告です。
上記、PromiseのWinXP用ドライバを指定したところ、Windows2000Setupにて(無事?)HDDが認識されるようになりました。
がしかし…
その後、パーティションをきってフォーマットをかけると、ゲージが100%になったところで「パーティションをフォーマットできませんでした。ディスクが壊れている可能性があります。」のメッセージが表示され、その先に進めませんでした。
パーティションのきりかたをいろいろ変えてみたところ、エラーが起きたり起きなかったりすることがわかりました。
20GB ×
10GB ×
5GB 〇
18GB ×
16GB ×
30GB ×
10GB 〇
5GB 〇
9GB ×
10GB ×
10GB 〇
のようなかんじで、エラーパターンがわかりません。
ハードディスが壊れているのでしょうか?
それとも、SATAのドライバ(とハードディスクの相性?)が悪いのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
#C:ドライブに15GB以上とっておきたいと考えています。
書込番号:3630621
0点

もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3630819
0点


2004/12/14 22:12(1年以上前)
全然違ってたらすいません。
WIN2000ってデフォルトで大容量HDD(137G以上)は正常に認識されないですよね。SP3から対応しますが、インストールの時は137G以下でパーティションを切ってからインストールし、後にSP入れるかレジストリいじるかintelアプリケーションアクセラレター入れるかなどすると認識されるようになったような・・・昔S-ATAのRAID1.7Tのビデオサーバーをバイトで作ってた時のことなのでよく覚えてませんが。
書込番号:3633465
0点


2004/12/15 00:13(1年以上前)
BIOSのMain画面で、PrimaryのMaster/SlaveをNONE、にするだけでは駄目なのかもしれません。
この項目は単にBIOSがデバイスの存在の有無をチェックするかどうか、だけらしいのです。
完全にIDEを切るには、Integrated Peripheralsのどこかにある、IDE Channelを切らなければなりません。
0がPrimary、1がSecondaryです。
あと、CDR/RWドライブはMasterの方がいいかもしれません。
MasterとSlaveでは、やはりMasterが優先されることが多いので。
書込番号:3634397
0点



2004/12/15 10:12(1年以上前)
⇒昨日やってみたこと
10GBでフォーマット成功後、そのままWin2000をインストールし、「管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理」から残りのパーティションにフォーマットをかけたところ問題なく終了。その後、上記環境を潰してWin2000Setupをやり直したところ、フォーマットでエラーが発生。かと思うと、何回かやると(10GB以下で)成功します。
⇒BRDさんへ
C-MOSクリア→日付合わせ→再起動→memtest86一晩実行・・・結果、error:0でした。
(「Load Setup Defaults & SAVE」というのはよくわからなかったため、手順から外しました)
⇒静音省電力さんへ
BIOS後のRAID認識時&Win2000Setup時に、ドライブの容量が約200GBで認識されています。。。ので、BigDriveの件は問題ないものと思っていました(自分自身よくわかっていないところがあります)。
⇒さでんさんへ
BIOSでは特に設定しなくとも最初からPrimaryのMaster/Slaveは NONE になっており、手動で NONE に設定していません。(何も繋いでいないからだと思います)
「IDE Channelを切る」というのは「BIOSからIDEコントローラをDisableに設定する」ということでしょうか?今日帰ったら試してみます。
CDR/RWもSecondary-Masterに繋ぎ変えて試してみます。
書込番号:3635645
0点

Load Setup Defaults & SAVE、、、に、似た記述があると思います。
書込番号:3635789
0点



2004/12/20 12:59(1年以上前)
週末、初期不良の疑いありということで新品と交換してきたところ、現象が再現しなくなりました。結局、原因が不明なままであることがひっかかりますが、とりあえずよしということで。。。
みなさんお騒がせしました。
書込番号:3660279
0点

祝 解決。
初期不良でしたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3660444
0点


2004/12/26 18:02(1年以上前)
私もPC自作に当りこのマザーボードを購入した者です。HDDにSATAを用いたところ、BIOSがSATAを認識しませんでした(それでもSATAのRAID設定は出来る)。上の皆さんの記事を読んでいるうちに、ほげほげhogehogeさんとほぼ同じ症状だと気づきました。なるほど初期不良の可能性があったのですね!私も明日買ったお店に交換に行こうと思っております。
書込番号:3689365
0点

ユーキャンユーキャンさん おはようさん。 続報 待ってます。
書込番号:3692077
0点



マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS


i855GMEm-LFSを購入して構築したのですが、BIOS画面からSAVE&EXITを行ったところ、BIOS画面が消えた直後に短い間隔でブザーが止まらなくなります。マニュアルを読む限りでは『長いエラー音が継続〜メモリエラー』とありますが、長いとは思えません(2秒で3周期くらい)。
機器構成は、M745、samsungPC3200-512MB-CL3メモリ、ATX300W電源、IBM120GB-HDD(ATA133)x2、Plolink-MVGA-NVG11A(外しても同じ)、DVD-RWです。CPUクーラーはマザー添付のもの。BIOSのCPU温度は38℃前後です。FDDレス。ケースはALTIUM-S6Ω。
BIOS設定は、起動順番を変更、FAN速度をマニュアル(80%)、シリアル等の使わない部分をdisableにした程度で、クロックアップは一切触れてません。バージョンはR1.01です。
通電時にサウスチップの上に赤色ダイオードが点灯しています。
まずマニュアルに従い、メモリを何度か差し直しました。手元には余分に持ってないので他を試す術はありません。
電源スイッチの長押しで落としてから改めて立ち上げると通常の「ピッ」で問題なく動いてます。OSのインストールを行ってみましたが、HDDにシステム情報を書き込んだあとに再起動すると、同じ結果になります。
とりあえず、思いついたこと、行ったことを羅列してみました。
経験豊富とは云えませんが、Pentium2時代から何度か組み立てたことがあります。但しBIOS更新は行ったことはありません(^-^; Beta版がupされてましたが更新する必要あるでしょうか?
過去ログは流し読みしましたが、同様の記事は見つけられませんでした。
0点

実機が手元にないのですが、とりあえずBIOSをだして下さい。
その中に、ハードウェアーの温度を管理するところがあります。そこのCPU温度のといころをSMARTに変えましょう。
違っていたら許して下さい。
書込番号:3616452
0点



2004/12/11 19:04(1年以上前)
Bioethics さん、ありがとうございます。
ご指示のとおりにすると、ブザーは鳴らなくなりましたが、再起動されないままです。(画面が消えたままになり、ファン類は動き続ける)
BIOS設定をデフォルトに戻してみましたが同じ結果になります。
他に手をかける項目があるのか、私の組み方に原因があるのか、ハードの組み合わせ、またはハード自体に問題があるのでしょうか。
書込番号:3617003
0点

まず、このマザーの対応のメモリーはPC2700です。PC3200でどうかというのは私には分かりません。動く種類のマザーもあると思いますがこのマザーでは分かりません。
私の指示通りで音が鳴らなくなったのはCPUの回転数が適切な回転数に自動調節されたからです。
あとは、メモリーをPC2700で動くような気がしますが手持ちはありますか?
書込番号:3617101
0点

PC3200でも動きますので問題ないですよ。
認識はPC2700でしか認識いたしません。
ファンの電源差し込み位置の再度確認、HDDを1台のみでやってみてはどうでしょう。
またCPUの固定ねじが最後まで回しきっているか?
電源スイッチとリセットスイッチの設定とか?
最初から点検するしか方法がないように思います。
書込番号:3617374
0点



2004/12/12 14:14(1年以上前)
マックにチャレンジさんのとおり、最初から組み直しを昨晩から2度行ってみましたが解決できませんでした。
Bioethicsさんの云うメモリについては、Aopenのhp上に『それっぽい』のが動作確認されていたので購入しました(^^;
他に手持ちはありません。
【[3620673]起動後、ディスプレイに何も映りません】も参考にさせて頂き、CPU廻りもチェックしました。
起動出来るのに再起動できないというのは初めての経験で、少々困惑しております。
休み明けに購入先かメーカーと話をすることにします。
書込番号:3621261
0点

お時間があれば、もう1つ確認をして頂きたいことがあります。
田の字電源など、マザーボード側のpinがねじ曲がっていませんか?
まれにあるみたいです。
書込番号:3621276
0点



2004/12/12 19:24(1年以上前)
Bioethicsさん、重ね重ねありがとうございます。
ATX電源コネクタ、ATX12Vコネクタとも、見た目には不具合はありませんでした。コネクタの接続に関しても爪が掛かっていて簡単に抜けない状態です。
フロントパネルコネクタは、マザーとケースの両方のマニュアルで位置と電極を確認しており、スイッチとLEDは動作してます。
他のジャンパピンは購入時のままで、USB等のコネクタも接続していません。
CPUは[3620673]の記事も参考にし、起動時にはCPU周波数も表示されます。
HDDも光学ドライブも接続させてません。
手持ちで他のメモリは、7205マザーに使われているPC2100だけで、残りはPC133ばかりと、流用できるものはありません。
電源はメイン機の予備として半年ほど前に購入しておいたもので未使用のままでした。BIOS上での電圧などは問題ないように見えます。
再起動を行ったときに、画面の黒色の濃度が変わるのですが、これだけではリセットされないのか、それともリセットされてから問題があるのか、
どちらにしてもも私には手が負えません(-_-;
リセットさえしなければPCとして普通に使えますし、電源スイッチの長押しで回避できる問題ですが…(^-^;;;
書込番号:3622688
0点

たぶん、おやりになった作業はエラーがないです。
マザーを交換してもらいましょう。不良の可能性が大きいです。
書込番号:3622770
0点



2004/12/12 21:10(1年以上前)
Nextwave SilentKing2(300W) から WiNDy VariusEX(350W) に電源を交換してみました。
BOOK型の予備電源として購入し、使い道もなく部屋の隅に置いてあったのを思い出しまして(笑)
電源にはマザーのほか、メモリとCPU、CPUクーラーのみの構成で電源を入れてBIOS画面のところで[SAVE without EXIT]を選択。
見事、再起動しました(^^)/
未使用だったので安心してましたが、初期不良(と云えるのだろうか)なのか、まさか+50Wの威力なのかと一安心。
嬉しくなって、再度同じことを行ってみると……立ち上がって来ない。
何度か試してみましたが、2割くらいの確率でしか再起動出来ません。
今まで気づかなかったのですが、電源スイッチを押して「ピッ」までの時間が約7秒。こんなに遅いのは変なのでは?
それと、通電中のマザーに赤く光るLEDには「LED2」とのシルク印刷があるのですが、「LED1」若しくは3以上の光るダイオードが見つかりません。皆さんの所では、2つ以上光っているのでしょうか?
ATX電源も350Wでは足りないとも思えない(PC構成に因るのでしょうけど)のですが、如何なものでしょうか?
Bioethicsさんの云うとおり、初期不良でしたら安心(!?)なのですが…。
書込番号:3623223
0点

>ATX電源コネクタ、ATX12Vコネクタ
使っているヒトは分かると思いますが、結構力を入れて差し込まないと奥まで入りません。
再度、確認を。
なんどもやっているとは思いますが、CMOS Clearを完全にしてください。コンセントからも抜いてください。
書込番号:3623431
0点


2004/12/14 03:24(1年以上前)
「7205マザーに使われているPC2100メモリ」は試してみましたか?
「PC2700で認識」で済むんでしたらいいんですけど、済まない可能性も否定できません。
設定されているよりも下の規格ではトラブルは起こりにくいですが、上の規格では起こりやすくなります。
書込番号:3630176
0点



2004/12/14 19:35(1年以上前)
>なんどもやっているとは思いますが、CMOS Clearを完全にしてください。コンセントからも抜いてください。
マザーの電池を1日半ほど外して放置していました。
その間、コンセントも抜いてましたが、駄目でした。
>「7205マザーに使われているPC2100メモリ」は試してみましたか?
試してみました。駄目でした。
やはり、マザーのCPU・メモリ廻りの初期ハードチェックが遅い(?)のが気になります。
書込番号:3632542
0点


2004/12/15 00:12(1年以上前)
ここまでやって駄目となると、買った店に泣きつくか、あるいはメーカーに直接送るか、それくらいしか手はないように思えます。
「リセットさえしなければ普通に使えます」と使い続けるのは止めた方がいいと思います。
今はこの程度で済んでも、後々で大きなトラブルになる可能性があるからです。
そのとき重要なファイルやデータを使っていたら、本当に致命傷になりかねません。
書込番号:3634384
0点


2004/12/23 03:51(1年以上前)
遅レスですが,私と同じ症状のようなので書き込みさせてもらいます。
おそらく、PromiseのRAIDコントーラーかSATAのコネクタ周辺に問題があるようです。私の場合、PromiseとついでにLANも無効にして、拡張カードで代用するようにしてから再起動成功率100%になりました。(今のところは)利用した拡張カードは玄人志向のSATA+GbE-PCIです。
おそらく不良品として通用しそうなので,お店に持って行くのもありだと思いますよ。
書込番号:3673022
0点



2004/12/24 20:28(1年以上前)
連絡が遅くなりました。
ショップへのメールでの確認、宅配往復、ショップでの動作確認などに
時間がかかってしまいました。
先程、マザー、CPU、メモリーが戻って来ました。
マザーボードの不具合を確認されたようで、交換と相成りました。
こちらでの動作確認は早いうちに行う予定であります。
とりあえずホッとしました。これも皆さんのお蔭です(^-^)
書込番号:3680255
0点


2004/12/24 20:35(1年以上前)
私も同じような症状(再起動出来ない)で困っておりました。
ここのスレを参考にし、ショップに持って行った所、見事に交換で対応して頂けることになりました。
書き込み大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3680280
0点



2004/12/25 21:46(1年以上前)
いろいろと試してみましたが、今のところは問題なく動作しております。
多分、大丈夫なのでしょう。
Prime1さんも同様の事例のようですね。
ここに質問して正解でした。本当に皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3685211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





