このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年7月18日 23:21 | |
| 0 | 7 | 2005年8月8日 19:26 | |
| 0 | 8 | 2005年8月6日 21:10 | |
| 0 | 0 | 2005年5月7日 00:45 | |
| 0 | 2 | 2005年5月7日 01:21 | |
| 0 | 2 | 2005年5月2日 02:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
MaxtorのSATAUの200GをSATAの3番につないだのですがOS(XP SP2)のインストール中のインストール領域を選択する画面に行くとこのHDが表示されないのですがどうすればこのHDにインストールすることができますか?
0点
SATA2はSILICON IMAGEチップなんで、ドライバフロッピー作ってF6押し
で導入しないと認識しないんじゃないの。
書込番号:4289460
0点
炭元さん こんばんは。 ユーザーではありません。 下記から落としたPDFマニュアルの 52ページは関係ありませんか?
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=9363&Model=i915GMm-HFS
書込番号:4289524
0点
レスありがとうございます
ドライバーフロッピーの作り方か関連サイトを教えていただけませんか?IntelのHPとかいってみたのですがよくわからなくて…
>BRDさん ここもいじってみたのですがたしかできませんでした。
書込番号:4289569
0点
F6、Sの儀式が必要なのか 分かりません。
下記から 順に巡って下さい。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
ひょっとしたら、Promise SATA Driver 、 Promise PDC20579 RAID Driverを入れるのかも? RAID組まなくても S-ATAにinstallする場合に。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8617&Model=i855GMEm-LFS
私のホームページから S-ATA 、RAID S-ATAのRAID へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4289653
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
PCの静音目的でPentiumMマシンをを作ろうと
考えていますが、このマザーボード付属のCPUクーラー
はどの程度の騒音でしょうか?
比較対照が提示できなくてなくて申し訳ないですが、
使っている方教えてください。
また、別売りクーラー等で静音におすすめというものが
あれば教えてください。
0点
TAM★さん こんにちは。 ユーザーではありません。
CPUクーラーはマザーボード付属ではなく、CPUと一緒 または 別途購入ですね。
PentiumM用に いろいろなCPUクーラーが出てます。
最初はCPU付属のを使われ 後で変更されても。
例
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_775.htm
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=204010099999900&start=20
書込番号:4249953
0点
早速返信していただきありがとうございます。
ただ、このマザーボードは製品仕様や、過去の書き込みを
みる限り、専用のクーラーが付属しているようです。
紹介していただいたページでも使えるのが1種類載ってましたけど
書込番号:4249995
0点
スレッドと関係ないけど、また口コミの掲示板の感じが変だ。
この間の改ざん事件の前兆と同じ動きをしているような気がするけど。
高速電脳のHPをみてみたら??静音FANはいっぱいあるし。
書込番号:4250034
0点
Bioethics さんの
>スレッドと関係ないけど、また口コミの掲示板の感じが変だ。
>この間の改ざん事件の前兆と同じ動きをしているような気がするけど。
私の場合
昨日7時間くらい価格コムの全てだけつながらないという事が有りました
今日は11時頃ですか゜
掲示板がサーハーエラーと表示され
他から入ると開けるという事も有りました
今はOKですが
私も何か変だなあと思います
書込番号:4250095
0点
過去レスにもありますように、このCPUクーラーは専用なのでこれに合う市販のクーラーは1っ種類しか発売されていませんね。 私は市販のファン付きクーラーに取り付け穴を加工してファンレスクーラーとして取り付けています、なかなか静かでいいですよ。(現在はケースファンで冷却しています)
使える条件としてベースサイズが60×60であることなのですがぴったりサイズが少ないのです。
使えるのは以下のクーラーです。
製品名:スターアイス(ASUS製)5980円(PC-ONES価格)
参照HP:http://www.asus.com/products/pccomponents/cooler/gaming/starice/overview.htm
これは銅ベース、銅フィン、ヒートパイプ使用で625g、80×70×130(高さ)です(現在使用中)
他に使えそうなのがありましたのでこっちも紹介します。
製品名:ビートル(サーマルテイク社)
参照HP:http://www.thermaltake.com/japan/news/news050210_02.htm
ASUSのOEM製品のようでかなり酷似しています、但し、フィンはアルミなので多少軽量になっているようです。また価格も約4980円とお徳です。
改造は自己責任でお願いします。
書込番号:4250789
0点
BIRIKEN3 さん、こんにちは。
i915GMm-HFS で組んだばかりなのですが、同様に CPU 温度が上がりすぎて悩んでいます。
寝ている間に Nero Recode 2 CE で動画を圧縮するのがいつもの使い方なのですが、発熱のせいか、必ず再起動してしまって、動画圧縮が完了できません。
スターアイスを加工して取り付けたとのことですが、かなり特殊な加工でしょうか?チャレンジしてみたいと思っていますので、よろしければ、詳細を教えてください。よろしくお願いします!
書込番号:4331936
0点
レスありがとうございます。
加工は4mmのハンドドリルで4個穴を開けるだけで、装着可能です。ただ取り付けねじを締めるドライバーがフィンに当たってしまいますので、細い精密ドライバーのようなものでうまく締める必要があります。台座が分厚くなった分、バネも切って調整したほうがいいかもしれません(私はこのまま使ってますが)それと私は前後の12cmケースファンをバイオスで速度固定(約60%)で使っています。暴走するようでしたらケースファンの速度を調節して使ってください。
では検討を祈ります。
書込番号:4334877
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
WindowsXP Homeにて制限つきユーザーでのログオン時、
オーディオウィザードを表示しないようにするには
どうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方、ご教示願います。
本マザーボードの背面のジャックにスピーカーを接続し、
WindowsXP Home SP2で使用しております。
制限つきユーザーでログオンすると、
REALTEKのオーディオウィザードが毎回表示されます。
これを抑止するため、オーディオウィザード内の
”デバイスが差し込まれると、自動検出が有効になります。”
チェックを外したいのですが、制限ユーザーのため外した状態での保存ができない状態です。
0点
一時的に管理者に変更、設定してから制限ユーザーに戻したらどうですか?
書込番号:4245378
0点
>制限ユーザーのため外した状態での保存ができない状態です。
セーフ・モードで入り、ユーザー名を作り、kakyさんのおしゃる通りされれば・・
書込番号:4245415
0点
kakyさん ギガ党さん 返答ありがとうございます。
>一時的に管理者に変更、設定してから制限ユーザーに戻したらどうですか?
やってみました。一時的に管理者に変更、設定するとウィザードは表示されなくなります。
ですが、その後制限ユーザに戻すとウィザードが表示されてしまいます。(設定も元に戻っています。)
>セーフ・モードで入り、ユーザー名を作り、kakyさんのおしゃる通りされれば・・
やってみました。セーフ・モードでユーザー名を作ったのですが、
セーフ・モードではオーディオウィザードが表示出来ず、設定変更はできませんでした。
そのため通常モードに切り替えて設定変更などやってみましたが、同様の現象となりうまくいきませんでした。
ウィザードの設定内容は、ユーザー毎ではなく、
管理者用と制限ユーザ用に保存されているような感じに思えてしまいます。
書込番号:4246021
0点
一度アンインストールして
別のところにインストールしてみてはどうでしょう?
All Usersのファイルの中とか
書込番号:4246953
0点
kakyさん 返答ありがとうございます。
REALTEKのホームページからALC880の最新ドライバ(ウィザードを含む)を
ダウンロードしてきてインストールしてみました。
(ReadMeによるとウィザードなども更新されている様子)
ですが、状態は変わりませんでした。
別な場所への再インストールですが、ちょっと無理そうです。
本ツールのインストールはドライバのインストールと同時なのです。
本マザーボード付属のドライバCD、および、REALTEKのホームページから
ダウンロードした最新ドライバ共に、インストール場所の選択は出来ません。
書込番号:4247369
0点
それなら無理やり移動させるとかしてみますか?
検索すればどこにファイルがあるかわかるでしょう
で、それを"切り取り"、『All Users』に"貼り付け"
それから窓の手等で自動実行から対象のプログラムを削除してみる
一応自己責任でやってください
書込番号:4252140
0点
kakyさん返答ありがとうございます。
強制移動は自信無いので止めておきます・・・。
本件、AOpenへ問い合わせてみました。
結果、「AOpenでも同じ現象を確認したが、制限アカウントの仕様なので設定などの案内はできない。」とのことでした。
残念ですが、REALTEKが制限アカウント対応してくれることを
期待して待つしかなさそうです。
書込番号:4253852
0点
自己レスです。
REALTEKのホームページからALC880の最新ドライバ
R1.23 2005/07/26 版をダウンロードしてきて
インストールしたところ、現象消滅しました。
対応してくれたようです。感謝!>REALTEK
書込番号:4330826
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
静かで熱もほどほどでなかなか気に入っておりますが、
表題のようにWOLが起動しません。
BIOSでWOPを設定して、一度XPを起動後シャットダウン。
そして、他PCよりMAGIC PACKETを送ってもうんともすんとも
いいません。
他のPC群は同一環境内で起動します。
BIOSは最新にしていないせいでしょうか??
USBキーボードからの起動もできないのも気になります。
また、ELSA EX-1500を2枚さして、電源をS3にして、録画PCと
しても使っております、そちらはちゃんと起動しております。
(ただ、DDR2にしたあとぐらいからStandByではちゃんと動作
せず、現在は休止状態からの復旧で録画しています)
どなたか同様なことはありませんか??、ご存知の方が居られれば
よろしくお願いします。
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
本日、このマザーにて新たにPCの中身を一新しました。構成は以下になります。
【Mother】i915GMm-HFS
【CPU】Pentium-M760
【Memory】PC3200 1G
【Video】GeForce6600GT(ファンレス)
【CPUCooler】マザー付属品
散々語られている温度についてですが、SpeedStepを使用しての現在の温度が
【SYSTEM】35度(←これはビデオがファンレスでかなり高温になるので仕方ないと思ってます)
【CPU】低負荷時:60.5度 高負荷時:85度
と、かなりの高温になっています。
個人的に不安に感じている点として、
CPUクーラーで、ネジで固定するタイプのクーラーを使用したことがなく、
びくびくしながらネジをしめ、現在緩めの状態になっていると思うのですが、
このCPUクーラーのネジって、極限まできつく締めてもコア欠け等起こったりしないものなのでしょうか?
むしろ硬く閉めたほうがよいのでしょうか。
0点
CPUクーラーがCPUとしっかり密着していないようです。
ネジで装着するタイプのクーラーは最初に4本のネジをバックボードに緩く付けます。
次に、ヒートシンクがCPUに密着するのを確認して押さえながら、4本のネジを2回転くらいずつ対角に均等に締めていきます。
マザーボードが歪むまで締める必要はないですが、少し強めに締めたほうがよいでしょう。
書込番号:4218606
0点
VKさん、レス有難う御座います。
ご指摘頂いた通り、クーラーとの密着が甘かったようです。
ネジのとめ方が甘かったのと、
初めからクーラーについているグリースの保護テープをはがす際、
うまくはがれず、仕方なくマイナスドライバで伸ばしてつけたのですが、
凹凸が出来てしまっていたのも気になっていまして、
初めからついているグリースを取ってシルバーグリースを変わりに塗布し、
ご教授頂いた方法でしっかりととめてみた所、
【SYSTEM:低負荷時】35度
【CPU:低負荷時】46.5度
【SYSTEM:高負荷時】40度
【CPU:高負荷時】57.5度
まで低下しました。
先ほどの状態ではFPSを動かした際、1度だけフリーズしたものですが、
現在では高負荷状態を継続させても安定動作しております。
有難う御座いました。
書込番号:4219918
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
i915GMm-HFSをこの度購入し新しくPCを組みました
。
構成
i915GMm-HFS
PentiumM740(1.86GHZ)
DDR2-400(1.0GB)1枚
IDE-ATA
マスター:CD-R/RW
スレーブ:PIONEER DVD-RW DVR-108
S-ATA
Maxtor 7Y250MO(250GB)
WindowsXPproで(PIONEER DVD-RW DVR-108)DVDを読もうとするとI/Oデバイスエラーとなり、DVD鑑賞もDVD読み込みも出来ません。。
@単独でマスターに設定
Aマスターとスレーブを入替える
Bドライブのファームを最新にアップ
と、頑張りましたが、知識・経験不足で改善されません。。
ドライブを取外し他でテストする環境も今ではありませんので。。困ってます。。
新しく組みなおす前はこのドライブも正常に作動してましたが。。これは相性と判断すべきか、何かソフト的な物なのか判断がつきません。
同様のトラブルはありませんか?
0点
私も全く同じ症状がでました。
ドライブはプレクのPX-605Aでしたがいろいろとやってみた結果、
マザーボード付属のIDEケーブル?に付け替えてみたら、
ドライブもきちんと認識してDVDも鑑賞できました。
ケーブルは他のPCに挿して見た所、普通に使えました。
なぜなんでしょうね?
書込番号:4204827
0点
matsumoX さん
おかげさまで、正常動作しました。
おっしゃるとおり、付属のIDEケーブルで動作OKとなりました。
今まで光学式ドライブは40ピンのIDEケーブルで接続していたのですが、付属のIDEケーブルは80ピンのものでした。
なぜこの様なエラーが発生するのかはわかりませんが、使えるようになっただけでもよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:4206755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






