i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お勧め静音ケース

2005/03/25 14:20(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 s2k7さん
クチコミ投稿数:30件

「i915GMm-HFS」 のベアボーンを待っていますが、しばらく発売しそうもありません。
このマザーに似合うPCケースはどんなものがあるでしょうか。
AOPEN A340はどうでしょうか。

用途:
テレビ録画専用。HDを追加するぐらい。

宜しくお願いします。

書込番号:4114922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2005/03/25 17:29(1年以上前)

s2k7さん、こんにちは。
私もセカンドマシン用に買いましたが良いと思いますよ。
唯一不満な点は、横置きできないところかな。
このケース3.5インチベイ、2スロットしか無いと思ったが。
家に帰ってから、見てみます。

書込番号:4115185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/03/25 17:39(1年以上前)

多分ある程度しっかりした作りのケースの場合ならあまり気にしないでもいいと思います。PCの騒音源は殆どの場合CPUクーラーと電源である場合が多いので、そちらに気を使う方が近道ではないでしょうか?その辺りの事を考えると、H360で無く静音電源が搭載出来るケースと電源を別々に購入された方が満足度は大きいと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:4115196

ナイスクチコミ!0


スレ主 s2k7さん
クチコミ投稿数:30件

2005/03/26 17:29(1年以上前)

鎌倉街道さん、最近毛が抜けてきた…さん
ありがとうございます。

200Wが足りるかと心配しています。
写真で確認する限りA340は横置きできそうな感じがしますが。

やはり、予算、コンパクト、静音 全部こだわると難しいですね。

書込番号:4117694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/27 11:46(1年以上前)

A340は私も使用していますが静かで良いケースです。
ただ横置きに関してはそのままだと、フロントUSBのカバーが引っかかりますので少し底上げしないと使用できません。
 フロントUSBコネクタを使用しなければ横置きできます。
 ただしステーなどの補強は無いのでそのまま上に液晶などを乗せると多少はゆがんでしまうかもしれません。
 録画をするつもりならロープロ専用ですのでTVチューナーを内蔵しようとすると選択が狭くなります。
 あと私はHDDを2台内蔵させていますがFDDのところの穴が狭くインチネジだと少しねじ切るような感じになりました。

書込番号:4119894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/31 15:18(1年以上前)

私はAntecのAriaを同マザーと共に使用しています。
 一般的なキューブ型を一回り大きくしたサイズで、HDDは3台内蔵可能です。
 電源部(300W)は12cmのFAN1基を搭載し、騒音は皆無です(CPUFAN含め音がしない)。HDDのシーク音が耳障りなくらい静かです。
 ただし、HDDをフル装備(またはPCIスロットのある方側に取り付ける)際、長いカード(Canopus MTV1000等)はHDDと干渉しますので注意が必要です。
価格は\14,000前後。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15130

書込番号:4131451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/31 22:42(1年以上前)

便乗で質問です。
CoolergiantのCS-10068って、説明読んでると静かなように思えるんですが、どうなんでしょうか。
初心者なんですが、i915GMm-HFSをこのケースで使ってみたいと思ってます。
どなたか、アドバイスがあれば是非お願いします。

書込番号:4132418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/07 08:02(1年以上前)

自己レスです。
CoolergiantのCS-10068を買って、一応組み立てました。
A340と比べるとかなりデカいですが、その分組み立てやすいかなとも思いますし、ファンも静かでした。

(このスレッドとは関係ないですが、CPUクーラーのシールに付いた紙を剥がすときに、粘着シールも一緒にに剥がれてしまいました。グリス買いに行かなきゃ。)

書込番号:4147861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このマザーボードで

2005/03/25 10:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 mtosさん
クチコミ投稿数:28件

はじめまして
今回このマザーボードを使って自作したいと思っているんですが、メーカーHPに対応メモリ(DDR2)が記載されていませんでした。
JDEC準拠品のDUAL専用のメモリを購入すればよろしいのですか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

予定SPEC
TFT QUIXUN QT-1003P-AVG(XGA)
M/B Aopen i915GMm-HFS
電源 antec Phantom 350
CPU INTEL Celeron M 370 BOX
MEM DDR333 512MB×2
HDD SEAGATE 1ST3120827AS (120GB SATAII 7200)
HDD SEAGATE 2Barracuda 7200.8 SATA NCQ 400GB
LMD PLEXTOR PX-605A/JP
CaR owltec FA404M/BOX

これをMACCLASSICの筐体にねじ込もうと思っています。

書込番号:4114595

ナイスクチコミ!0


返信する
BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/03 14:32(1年以上前)

返事が無いようですね
Aopenに直接問い合わせるか、メモリー作動確認リストが出るまで待ちましょう。または人柱になってくだされば幸いです!
私は待ちます、待ってると他社のマザーに浮気しそうですけどね。
この辺はAopenさんのサポート次第ですけど。

書込番号:4138869

ナイスクチコミ!0


こに〜さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/03 21:09(1年以上前)

私はDDR2-533 512MBのメモリを2枚、バルクで購入しました。手元に届いたのはKINGMAXのチップ、モジュールでした。チップは64Mのもので、それが8枚、モジュールの片面に実装されているものです。
問題なくデュアルチャンネルで動作しております。

チップ:KINGMAX KKEA88A4IA-37
モジュール:KLBC28F-A8KP4

参考になれば幸いです。

予定スペックにはDDR-333となっておりますが、DDRだとデュアルチャンネルができないのはご存知ですよね。^-^;

書込番号:4139752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/04/03 22:57(1年以上前)

CPUは760との事ですがスーパーパイ104万桁は何秒ですか。
755では42秒、2回目以降は41秒だったのがこのM/Bと750、及びPC3200で46秒。やや遅く感じますが、DDR2で本領発揮と思います。
よろしくお願い致します。

尚、静音PCとして、私は満足しています。
HDDへのアクセス音は気になります。
デスクトップとして使う以上、省電力に越した事はないと思いますが、ドライブの搭載数と安定を考えれば、2の次と思います。

書込番号:4140134

ナイスクチコミ!0


こに〜さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/04 11:54(1年以上前)

先ほど計算させてみました。
他ソフトの影響を少なくするために、優先度をリアルタイムで行いましたところ、40秒でした。

この数字が速いのか遅いのかは、正直わからないのですが、やはりP4マシンに比べると体感速度は遅いと感じます。(構成がまったく違うので比べるのはかわいそうかもしれませんが。^-^;
しかし、今回のターゲットは静穏でしたので、その点に関しては非常に満足のいく仕上がりになりました。
(Windowsネットワークのファイルコピーで300Mbpsぐらい出るのもうれぴー ^-^)

書込番号:4141265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/04/04 18:07(1年以上前)

ありがとうございました。
条件が違いますが、1〜2秒の差でも、早くはなるのがわかりました。
何時になるか分かりませんが、DDR2 1GBが、1万円割れまで我慢します。

書込番号:4141817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

付属のCPUクーラーの性能について

2005/03/22 18:18(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:10件

i855GME-LFSからこちらのマザーに乗り換えたのですが、このマザーの付属クーラーは855の付属クーラーと見比べるとかなり小さくて「こんなんで冷えるのかな」と疑問に感じてたのですが、案の定855の時は使用率100%でも50℃位だったのがこちらのクーラーでは59℃から61℃位にまで上がります。(ともにBIOSの温度計)
熱伝導シートを剥がしてシルバーグリスを塗布しているのですが、コアと上手く接触していないのかなあとも思っています。
他の方はこのクーラーで何度位になっていますか?

書込番号:4107069

ナイスクチコミ!0


返信する
BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/03/26 11:05(1年以上前)

CPUの温度はいくらくらいまでなら正常なんでしょうね、
i855の時は冷えすぎたので、i915で小型化したのでしょう。
Pen M 搭載ノートについてるCPUクーラーはもっと薄ぺっらくて、貧弱なのでまだまだ大丈夫でしょう。
耐久性に影響無い限り、静音性を追求した結果だと思いますけど。

書込番号:4116943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/03/26 14:42(1年以上前)

あれから色々と試しましたが、このクーラーは熱容量が低い為ケース内温度にかなり左右されますね。
このマザーのCPUソケットは、ミニタワーのMicroATXのケースだとHDDに干渉しそうな位置にあるので、HDDの熱も一緒に吸気してそうな感じです。
おまけに私はPCI ExpressにGeforce 6600GTを装着しているので、余計にケース内温度が上がり冷えないんでしょうね。
そういう訳でMicroATXのケースからATXのケースに変更したところ、それだけでアイドル時、ピーク時共に5℃は下がりました。

ちなみにPentium Mって何度位までが限界かご存知の方いらっしゃいますか?

65℃位でも全然問題ないなら、こんな苦労はしなくてもいいんですけどね。

書込番号:4117373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/03/26 21:40(1年以上前)

私もCPU:PenM750、PC3200 512MB x 2で組み上げて起動した当初は室温15度でチップ25度、CPU66度ありましたが熱伝導シートが馴染んだのか、今(起動後2時間)、47度、スーパーパイ104万桁(46秒)後、52度です。
HDDはIBMの80GB(40GBプラッタ)1台のみでPFUのPD-41PM160M1で使っていた物をユーティリティ、ドラウバーを削除後、OSの修復もせず、ただ、載せ変え、ユーティリティ、ドライバーをインストールしただけです。

書込番号:4118282

ナイスクチコミ!0


とど谷さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/27 17:13(1年以上前)

アルビゾママ さん

Pentum-M 750の許容温度は下記のデーターを見ると、なんと、100℃です(Thermalspecを参照)。

http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7SR&ProcFam=942&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

もともと放熱の悪いノート用なので許容温度限界が高い設計になっているのだと思います(デスクトップ用のLGA775 P4だと67℃〜70℃程度)。

これなら65℃くらいは問題ないようにも思えますが、CPU温度は低いにこしたことはないないのかしら。

書込番号:4120689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/03/28 04:07(1年以上前)

とど谷さん、わざわざ調べて頂いて有り難うございます。
100℃ですか...それだったら何かファンレスでも全然問題が無さそうな気がしますね。
あれから、実験的にサーミスタをCPUのヒートシンクに貼り付けて計測してみたところ、なんとアイドル時は45℃前後、ピーク時でも50℃位でした。(ちなみに私の使用しているCPUは755です)
計測の誤差を割り引いても、BIOSの温度表示はバグでデタラメの可能性が高いですね。
最近ダウンロードが可能になった915GMm用ユーティリティの方がまだ正確な温度を示していると思います。
しかも前の855GMEの時は、BIOSとユーティリティの温度表示はケース内温度、CPU温度共に全く同じだったと記憶してるんですけど、今回はケース内温度しか同じになっていません。
ですからやっぱりBIOSの温度表示はバグっていると考えて間違いなさそうです。
でも、ユーテリティは相変わらず不安定かつ電圧を変えられない無意味なSpeedStepのままなので使う価値がありません。
このマザーで静音HTPCを作ろうと思うなら、外付けサーミスタ付ファンコントローラーを使うしか無さそうです。

書込番号:4122546

ナイスクチコミ!0


BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/03/28 07:20(1年以上前)

ファンのコントロール、手動設定ですけど、こういうフリーソフトがあります。
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
これでスピードステップが出るまでしのぎましょう。

書込番号:4122619

ナイスクチコミ!0


BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/03/28 07:28(1年以上前)

上記のアドレスは日本語化のバッチでした。
本体は以下です
http://www.almico.com/speedfan.php

書込番号:4122627

ナイスクチコミ!0


こに〜さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/03 20:59(1年以上前)

このマザーボードを予約して発売日にゲットし、それからいろいろ遊んでます。
皆さんが懸念しているように、私もCPU温度の高さに少々頭を悩ませていました。
私はMobileMeter(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/)で監視していましたが、アイドル時で52度、高負荷時で85度にもなっていました。

aopenの本家ダウンロードサイト(http://download.aopen.com.tw/Default.aspx)に、3月23日付でユーティリティーが配布されていたので早速インストール。SpeedStepをマニュアル設定(無効とマニュアルのみで、オートは選択不能でした)で動かしてみましたが、温度はあまり下がりません。
ならばと、CPUファンについていた熱伝導シートを、無水エタノールで完全にはがしてセラミックグリスを塗ってみましたが・・・これもあまり効果なし。

やっぱり、電圧も下げてあげないとなぁ・・・と思っていたところ、CrystalCPUID(http://crystalmark.info/)は電圧も変えられる!
早速、クロック800Mhzの電圧0.700Vまで下げてみたところ、アイドル時で41度まで下がりました。
(ちなみに、クロックを落とさずに電圧だけ落としたら・・・案の定フリーズしました。^-^;)

しかし、この方法だと負荷に応じて電圧及びクロックを変えることはできません・・・やはり、自動でダイナミックに変化してほしいところです。^-^;
正式なユーティリティーが配布されなければ、なんとも言えませんが、CentrinoなノートPCは、OSが自動的に制御してくれることを考えると、それと同じないしは近い動作をしてほしいものですね・・・。

書込番号:4139729

ナイスクチコミ!0


こに〜さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/03 21:15(1年以上前)

ひとつ抜けておりました。。
CPUは760です。m(_ _)m

書込番号:4139772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

付属CPUファンについて

2005/03/20 00:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

お世話になります。昨日このボードが到着して説明書を見ながら組み立てを開始したのですが、CPUファンはねじでとめるとあり、写真を見ながらいざ装着...ですがヒートシンクの裏にCPUに直接あたる熱伝導シールと四角くもうひとつシールで囲んであります、熱伝導シールの方は両面テープをはがしましたがもう一方の四角いポリスチレン上の囲みシール(ガード?)は剥がすべきなのか悩んでおります。説明書にも載っていませんでしたのでどうしたものでしょうか?この四角い囲みシールも剥がすべきなのでしょうか。手に入れた方アドバイスいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。ソケット478は組み立てたことがあるのですが。。。ちょっと勝手が違う感じです。

書込番号:4095289

ナイスクチコミ!0


返信する
へのかっぱ巻きさん

2005/03/20 09:41(1年以上前)

はがしません(たぶん)

書込番号:4096329

ナイスクチコミ!0


COFさん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/20 11:30(1年以上前)

Tom34さん こんにちは。

>四角いポリスチレン上の囲みシール(ガード?)は剥がすべきなのか
>悩んでおります。
これはCPUのコアを保護するためについているものです。
熱がこもることを気にするのであれば剥がしてしまってもかまわないと思います。

私はPentium-M程度の発熱では大して変わらないと思っていますので
そのまま使用しています。

コア欠けの方が怖いので...

書込番号:4096674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/21 16:35(1年以上前)

組み立て終わったら、状況等レポートして
いただけるとありがたいです。

書込番号:4102993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3月上旬発売予定?

2005/03/09 08:28(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:42件

もうそろそろ3月上旬ですよね?
このマザーを手に入れられた方おられますか?

予約しようとショップに連絡したらファーストロット分は
予約完売・次はいつ頃か未定との事...

使い勝手はいかがですか?

書込番号:4043610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2005/03/10 10:05(1年以上前)

私は予約を入れていますが、受け取れるのが良くて3月12日、おそらく3月15日頃〜との事です。

書込番号:4048900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/15 00:59(1年以上前)

本日、九十九に問い合わせたら今月中は無理かもしれないと言われた・・(T_T)

ちょっとショック・・

書込番号:4073425

ナイスクチコミ!0


abachanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/16 22:45(1年以上前)

正直、自分もこのマザボに食指を動かされているので
いつ発売になるのかが、ものすごく気になりますね。
ってことでAOPENさんがいつ出荷か、公式に発表してくれたらいいのになぁ・・・。

書込番号:4081533

ナイスクチコミ!0


にせみかんさん

2005/03/17 18:51(1年以上前)

今日ようやく発売されましたね。

書込番号:4084777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/03/17 22:15(1年以上前)

私は、2日後には、手にしていると思います。

書込番号:4085669

ナイスクチコミ!0


そろそろ取りに行こうかな。さん

2005/03/19 17:28(1年以上前)

17日に入荷したとの連絡ありました。ソフマップとかでも普通に店頭売りしてるみたいですよ。17日時点で。

書込番号:4093239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/03/26 11:14(1年以上前)

そろそろ組み立てようかな。
1週前にPenM750と共に手にしながら、他の所用の為できなかった。

書込番号:4116960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUの配置について

2005/02/28 11:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

私も、このマザボの購入を考えているのですが、マザボの写真を見るとCPUとメモリの位置が従来とは異り、CPUの位置がケースの前方に来ているのがわかります。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/01/19/008al.jpg

 私は、銅製バッファ等を使用して、CPUクーラーをThermaltakeの「Fanless103 CL-P0019」にし、排気ファンでCPUを冷やそうと考えていたんですが、どうもムリみたいなので、購入するべきか迷っています。
http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0019Fanless103/cl-p0019fanless103.htm

 みなさんは、どのようなCPUクーラーを使おうと考えているのか、参考までに教えてください。
(銅製バッファ等でソケット478のクーラーは使えるんですかね?)

書込番号:3999399

ナイスクチコミ!0


返信する
〜快適PenM生活さん

2005/02/28 18:06(1年以上前)

ええっと・・・質問の答えになってなくて恐縮ですが
付属のFANじゃだめなんでしょうか?

私はi855GMEm-LFSを使用していますが
付属のFANはけっこうよく冷えるしそのうえ静かです
なので、別物をの購入する気がしません

ケースファンもつけていません
排気は静穏電源ファンのみです
めちゃくちゃ静かで、音といえばファンではなく
相対的にHDDの音のほうが大きいくらいですから
これ以上ファンの音を小さくしてもそれほど変わらない気がします

排熱に関して・・・
ケースファンなしでもケースを開放した時に比べ
CPU,SYSTEMなどの温度はせいぜい2〜3℃くらいしか変わりません
通常使用 室温20℃くらいでアイドリング時 こんな感じです↓

system temp 29℃ CPU temp 32℃

計測ソフトはspeedfanなので たぶんbios読みと同じのような
気がしますので、正確ではないでしょうけど
system temp と CPU temp の差が 3℃程度ですから
これ以上色々してもそれほど変わらない気がします

熱で困っているならともかく
普通はそうはならないCPUでしょうし
これ以上熱対策って???

このマザーのFANはi855GMEm-LFSとは大分違うのでしょうかねえ〜?
似通ってると想像しますが・・
それにFBS533CPUは400に比べ消費電力大きいといっても
実際に排熱を工夫しなければならない程なんでしょうか?

書込番号:4000694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/03/20 00:29(1年以上前)

買ってきて知ったのですが、このマザーボード、
付属のクーラー以外使えませんね。

書込番号:4095264

ナイスクチコミ!0


Cleriaさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/06 16:21(1年以上前)

高速電脳からオリジナルでi915GMm-HFS用のCPUクーラーがでましたね。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_775.htm
性能の良し悪しは別としてとりあえず、付属Cooler以外の選択肢が
出ましたね。
これを低速でまわすか6→8cmファンコンバータをつければ
色々遊べそうですね。

ところで余談ですが、このMBでDothan@400MHzを533MHzで動かすことって
可能なんですかね?

書込番号:4218247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング