このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年5月5日 10:50 | |
| 0 | 2 | 2005年5月2日 02:08 | |
| 0 | 10 | 2005年4月25日 03:00 | |
| 0 | 0 | 2005年4月23日 10:57 | |
| 0 | 3 | 2005年4月20日 13:19 | |
| 0 | 2 | 2005年4月15日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
一通り、バイオス、ドライバー、ユーティリティーのアップを済ませて、HDTVにつないだのですが、HDTV側でウインドウロゴ以降の画面が出なくなります。その後、通常のディスプレー出力でもウインドウロゴ以降の画面が映らなくなり、XPproの修復モードでなんとか元に戻るので最悪状態にはなってませんけど、いかがなものか。 だれかうまく出力できた人いませんか、バイオスの設定が原因と思ってます。メーカーに直接連絡したほうがいいかな
0点
こんなことは知ってらっしゃるかもしれませんが、マニュアル21ページに記載されているジャンパーJP83/88/91/92をオープンにしないとちゃんと動作しないみたいですよ。
私は外部VGAカードを使うのにこのPCI-E周りのジャンパーを全部外しました。
ご存じかもしれませんが、こちらのリンクも参考に。
http://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.pdf
書込番号:4182630
0点
アルビゾママさん御返答ありあがとうございました。取説の内容も正確に把握しないであたふたしてました。早々、ジャンパーを外して添付取説にある、「モニター設定方法」と「コンポーネントとD端子出力ユーティリティ」を設定してみましたが画面が模様になって流れて見えます。一応出力は確認できたのですが、設定の組み合わせを変えても、それ以降、進展なしです。 「モニター設定方法」にある出力デバイスの設定と「コンポーネントとD端子出力ユーティリティ」のHDTVの規格設定がうまくあわないと思うのです。接続に成功した方はどのような設定なのか教えていただけませんでしょうか、お願いします。
書込番号:4186385
0点
>通常のディスプレー出力でもウインドウロゴ以降の画面が映らなくなり
私の場合はDVI接続でSHARPの17インチモニタに接続した処、この現象に陥りました。。ジャンパピンはデフォルトのまま。付属ドライバソフトのグラフィックドライバのみを単独でインストール後に、同様の症状になるのでこれが原因かと・・・
AOpenホームページより最新のグラフィックドライバをダウンロードしインストールしたら、画面も表示されるようになりました。
書込番号:4194214
0点
t.shimonさん書き込みありがとうございます。
あれから試行錯誤でやりまして、アナログのS-VIDEO端子からの画像は映ったのですが、HDTVでの画像がうまく映らないままです。 画像領域の設定はどのようにされていますでしょうか、よろしかったらご教授くださいませ。
書込番号:4202361
0点
先日、このマザーを購入。接続&設定&OSインストールまで行きました。が、何度やってもHDTVに出力できません。(一面緑の画面)ジャンパもすべてはずしました。ドライバーも新しいものにしました。メーカーも電話してみたのですが、GW休みなのですね(泣)
どなたか、教えていただけませんか?お願いします。
書込番号:4212353
0点
結局、販売店のサポートセンターにもって行って、解決赤頭巾です。
原因は添付取説にはHDVTを繋ぐ場合、取説21ページにある4箇所のジャンパーを外すように書かれていますが、ON(取付け)のまま使用します。
OFF(取外し)はPCIexp×16の使用のときだけみたいです。OFFはどういう意味かわかってませんけど。排他的利用かと思います。(あくまで憶測なのでだれかレポートください)
これでDVDプレーヤやメディアプレーヤが無くても画像が楽しめますよ。画質もまずまずです。
書込番号:4215118
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
i915GMm-HFSをこの度購入し新しくPCを組みました
。
構成
i915GMm-HFS
PentiumM740(1.86GHZ)
DDR2-400(1.0GB)1枚
IDE-ATA
マスター:CD-R/RW
スレーブ:PIONEER DVD-RW DVR-108
S-ATA
Maxtor 7Y250MO(250GB)
WindowsXPproで(PIONEER DVD-RW DVR-108)DVDを読もうとするとI/Oデバイスエラーとなり、DVD鑑賞もDVD読み込みも出来ません。。
@単独でマスターに設定
Aマスターとスレーブを入替える
Bドライブのファームを最新にアップ
と、頑張りましたが、知識・経験不足で改善されません。。
ドライブを取外し他でテストする環境も今ではありませんので。。困ってます。。
新しく組みなおす前はこのドライブも正常に作動してましたが。。これは相性と判断すべきか、何かソフト的な物なのか判断がつきません。
同様のトラブルはありませんか?
0点
私も全く同じ症状がでました。
ドライブはプレクのPX-605Aでしたがいろいろとやってみた結果、
マザーボード付属のIDEケーブル?に付け替えてみたら、
ドライブもきちんと認識してDVDも鑑賞できました。
ケーブルは他のPCに挿して見た所、普通に使えました。
なぜなんでしょうね?
書込番号:4204827
0点
matsumoX さん
おかげさまで、正常動作しました。
おっしゃるとおり、付属のIDEケーブルで動作OKとなりました。
今まで光学式ドライブは40ピンのIDEケーブルで接続していたのですが、付属のIDEケーブルは80ピンのものでした。
なぜこの様なエラーが発生するのかはわかりませんが、使えるようになっただけでもよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:4206755
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
プロセッサナンバーがつく前のBaniasコアのPentium Mを入手できる見込みがつきました。近い将来、プロセッサをより高速なものに代えるつもりなので、このマザーを購入したいのですが、メーカーのホームページをみると最新のDothan 533MHz版しかサポートしていないように読めます。
BaniasコアのPentium Mでも利用できるか教えて頂けないでしょうか?
0点
マニュアルを調べてみましたが、マザーボードの仕様の所をよく見るとちゃんとサポートCPUはDothanとBaniasと書いてありましたから問題ないと思います。
FSBはジャンパーで533MHzと400MHzを切り替える事が出来ますしね。
書込番号:4157013
0点
115系さん、アルビゾママさん、アドバイスありがとうございます。
教えて頂いた情報を元に今日、発注してきました。
ところで、また質問で心苦しいのですが、内蔵グラフィックアクセラレータですが、画質はどの程度のものでしょうか。
現在、Millenium G550を使用しているため、インテルのGAになると画質がかなり落ちるような気がしています。
やはり外付けのGAは必要でしょうか?
書込番号:4158440
0点
Sido Muller さん こんばんは。
Intel GMA900は数あるオンボードVGAの中でも1.2を争う程高性能だし、そんなに画質が落ちるとは思えません。(しかもこのマザーにはDVI端子まで付いていますし)
少なくとも一般レベルの人はGMA900の画質に不満を感じる事は無いと思います。
でもMatroxユーザーの方は画質に独特のこだわりを持ってらっしゃる方が多いので、一度オンボードVGAを試されてから考えた方が良いと思います。
でも仮に外付けVGAを使うとして、このマザーでMatrox系のVGAを使うにはPCI版しか選択肢が無いですね。
それか、もうすぐ発売されるかもしれないPCI-Eの「Parhelia APVe」の発売を待つしかないです。
書込番号:4159562
0点
こんばんは、アルビゾママさん。
アドバイスありがとうございます。Matrox P650のPCI Express版が発売されたようですが、しばらくオンボードで試してみようと思っています。
今日品物が届きまして、早速組み立ててみました。
Windows2000のインストールでつまづいています。具体的にはインストーラがデバイスを探している画面でインストーラがハングアップしてしまいます。
試しにWindowsNT4.0のCD-ROMを入れてみたところパーティションニングまで問題なくすすめました。
Windows2000のインストールの注意点などマニュアルになくどうしたらいいものか悩んでいます。
マシンの構成ですが
CPU PentiumM 1.5GHz(Banias)
HDD Seagtate ST380817AS(SATA)
CDD DRV-5
メモリ APACER DDR2 1GBytes
です。
BIOSなどの設定法がありましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4170036
0点
試しにFreeBSD 5.3Releaseのインストールを試したところ正常にインストールできました。
Windows2000 Professionalのハングアップですが、文字化けしたメッセージのあと電源が落ちてしまうという状況です。
書込番号:4170237
0点
Sido Mullerさん、問題は解決しましたか?
ちょっとSido Mullerさんからの情報が少なくて答えにくいので、いくつか質問させて頂きます。
>試しにWindowsNT4.0のCD-ROMを入れてみたところパーティションニングまで問題なくすすめました。
という事は、2000ではパーテーショニングまで進めないのですか?
>具体的にはインストーラがデバイスを探している画面でインストーラがハングアップしてしまいます。
とありますが、これは最初のDOS画面の所ですか?それともインストールの最後の方の「ハードウェアの設定をしています」っていう所ですか?
それとマシンの構成は上の4点以外は何も使用していませんか?
Windows2000 Professionalとありますが、これは初期の物なんでしょうか?それともサービスパック1〜4適用済の物ですか?
光学ドライブのDRV-5って聞いた事が無い名前なんですけどどこのメーカーの物なんでしょうか?
メモリに>APACER DDR2 1GBytesとありますがこれは512MBx2のデュアルチャンネルってことですよね?
質問ばかりで申し訳ないのですが、今分かる情報から推測すると構成パーツのどれかがWin2000で認識されていない又は相性が悪いからではないでしょうか?
手持ちのパーツで交換できる物があれば、一度交換して試してみては如何ですか?
書込番号:4180549
0点
こんばんは、アルビゾママさん。
電源が落ちてしまうのはWindows2000のインストーラが起動して、キーボードなどの選択を始める前です。パーティション作成までたどり着いていません。
メモリはDDR2 1GB一枚です。DVDドライブはソニー製ドライブ(確かDR-510)です。
交換できる部品がないため販売店に持ち込み検証してもらっています。
持ち込み時にメモり、DVDドライブ、電源はお店の検証用部品と交換してみたのですが同じ現象が起きました。販売店の見込みではマザーかプロセッサが悪いのではと話していました。
販売店ではメーカーに検証を依頼してくれたみたいで、土曜日頃には原因がわかりそうです。
原因が分かり次第、また書き込みしますね。
今使っているAopen製マザーは大変安定しているのですが。
書込番号:4182293
0点
こんばんは、アルビゾママさん。
マザーが戻ってきました。動作不良の原因はクーラーのシートが不良で放熱ができなかったようです。
熱が原因だとすると、Windows2000とFreeBSDで、システムへの負荷ってかなり違うのか疑問ですね。
とりあえず
DVDドライブ SONY DRU-510
メモリ Apacer DDR2 1Gバイト 一枚
HDD Seagate ST380817AS(SATA)
その他 DVRaptor、Digital Video Recorder
モニター Sony CPD-G200
という構成です。これらのドライバは正常にインストールできています。
デバイスマネージャーでシステムを確認すると、謎のマルチメディアデバイスとPCIデバイスが出てくるのですが、正常に動いているようです。
グラフィックですが、やはり同じ解像度にするとMillenium G550と比べてシャープさに欠けますね。Millenium P650の販売を待ちます。
書込番号:4189764
0点
Sido Mullerさん、わざわざ経過報告有り難う御座います。
無事に動作して良かったですね。
BaniasコアはDothanコアよりも消費電力が高いから発熱はすると思いますが、DothanコアのPentium Mは100℃まで動作可能なのでBaniasコアでもそれに近い温度までは普通に動作するような気がするんですけどね。
まあこのマザーのCPUクーラーはあまり放熱性能が良くないので、放熱シートの不具合で熱暴走はあり得る話ですけど。
やっぱり内蔵VGAは不満ですか..
実は私も3D性能が不満で内蔵VGAは使用していなくて、PCI-EのGeforce6600GTを使っているんですけどね。
多分、
>謎のマルチメディアデバイスとPCIデバイス
はHDTV出力関連のデバイスだと思います。
SDVOなんたら?をインストールしたら消えるのではないでしょうか?
内蔵VGAを使用した事がないのであまり自信はありませんが..
書込番号:4190251
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
俺は自分のPentium M 1.5ノートをこわしたんだ。そして、あのノートのCPUをとってi915GMm-HFSに入られるかなって困ってるんだ。出来るんだった、新いパソコンを組み立てたいんですよ。
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
みなさん、HDDのLEDは点灯していますか?
私のところではダメなんです。
マニュアル17ページのHDD LEDと書かれている二つのピンに接続
すればいいんですよね?
ケースのLEDが壊れている可能性もありますが、手元に他のLEDが
ないので確認できていません。
0点
中には極性を間違えてるマニュアルもあるから注意。
(このマニュアルがどうかは知らないけど)
Power LEDで試してみたら?
書込番号:4173882
0点
おはようございます。
私もHDD LEDがつかなくて悩みましたが、私の場合、一本のコネクタをHDD LEDと2つ書いてある両方に刺さるように刺してしまいランプがつきませんでした。
結果はHDD LEDの両隣に“Gなんとか”というのがあると思いますがHDD LED 1つ、“Gなんとか”に1つ刺さるようにしたらランプは無事点灯しました。
私も先週に作ったばかりで初めての自作だったのでこんなことぐらいしか思いつきませんが無事HDD LEDが点灯することを祈っています。
書込番号:4175692
0点
おかげさまで解決しました。
座敷犬さんのおっしゃるとおりでした。
HDD LEDと書かれたピンが二つ並んでいるのに、そこに
さしてはいけないとは・・・。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:4178556
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
i915GMm-HFSの購入を考えているのですが、マニュアルの中にオンボードのIEEE1394は、ホットプラグが出来ないと書いてありました。
メーカーサポートに確認しましたが、そういう仕様のようです。
HDDの取り外しを考えている為、その都度電源を切るのは避けたいと思っています。
Hubを使用する等で、ホットスワップは可能になるのでしょうか?
どなたか、試された方はいらっしゃいますか?
0点
>>オンボードのIEEE1394は、ホットプラグが出来ない
そうなんですか?!それは不便ですね・・・
書込番号:4167043
0点
「i915GMm-HFS」「警告: IEEE 1394 ヘッダーではホットプラグができないことに注意してください。そうしてしまうと制御 IC を焼き付けてしまったり、マザーボードに損傷を与(途中で切れている)」
一方「i855GMEm-LFS」は「IEEE 1394ヘッダーとIEEE1394ブラケットケーブルの間はホットプラグに対応していません。IEEE1394ポートと各機器の間は対応しています。」
これは、MB上のIEEEコネクターに直接接続すると、破壊の危険性もありホットプラグもきかない、という意味ではないでしょうか。
まさかこのような使い方をする人が居るとは思えませんが、MBコネクターに接続した後の、フロント・バックパネルのIEEEコネクターでは正しく動作はします、と解釈しています。
しかし、サポセンの回答が若干気がかりですが。でもホットプラグに対応しないIEEEを作るとは通常考えられないのですが。
書込番号:4167090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






