このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年1月20日 07:51 | |
| 1 | 6 | 2007年3月10日 03:04 | |
| 1 | 3 | 2007年2月4日 09:33 | |
| 0 | 0 | 2006年12月8日 23:18 | |
| 1 | 9 | 2006年11月21日 08:11 | |
| 0 | 3 | 2006年7月2日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
このマザーで2Gを超えるメモリーは搭載できるでしょうか?
チップセット「915GM」の公称は最大2G、となっていて
AopenのHPでも2G表記はあるのですが
ネットで調べたりすると4G と紹介されていたり良く分かりません。
このマザーは色々と独自の設計がされているみたい(?)な感もするので
もしかして規格外なだけで、915Gチップセットのように
計4Gとか載せたり出来るのでしょうか
こんな質問をした理由は、現在1G x2枚(2G)で使っているのですが
これを最近値段が急落したDDR2の 2G x2枚(4G) に出来ればかなり助かるのです。
(32BitのOSだから3.2G程度しか実認識できないというのは承知の上で・・・)
実際に載せて動かしている(もしくは駄目だった)という
実例や体験談がありましたらぜひアドバイスお願いします。
0点
neko sさん こんにちは。 ユーザーではありません。 3.2GB〜3.8GB程度?
Q6
http://aopen.jp/tech/faq/mb/intel.html
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/4gb_memory_issue.htm
書込番号:7185995
0点
>neko sさん
Mobile Intel® 915PM/GM/GME/GMS and 910GML/GMLE Express Chipset Datasheet
http://developer.intel.com/design/mobile/datashts/305264.htm
P18にチップセットのサポートする最大容量が書かれています。
― Maximum memory supported is 2GB.
この2GBを超えた場合にどのような挙動をするのかはやってみないとわからないです。
ただ、Datasheetからこのマザー独自の設計というより、チップセットの仕様であることがわかります。
同じ915GMを搭載したMSI製のマザーなどの情報に当たってみればヒントがあるかもしれませんね。
まぁこのマザーボードで実際にテストしてみないことには、明確なことは言えないと思います。
試されたら是非ここに結果を書き込んで頂きたいです。
>BRDさん
それは32bit Windowsでの最大認識容量ですよ。
もちろん、PentiumMは64bitOSをサポートしないので、32bitの壁は同様に問題になりますが、
質問の趣旨はチップセットのサポートだと思われます。
書込番号:7186137
0点
( やまむねさん こんにちは。 スレ主の(但し書き)を見落としてました! )
書込番号:7186766
0点
報告です。
このマザーでは2G以上は認識できません。
2G x 2枚(BIOSが起動しない)
2G + 1G(認識は2Gのまま) となります。
やはりチップセットの仕様通り、MAX 2G なので
使うなら 1Gx2枚のDual mode が上限です。
しかしメモリーも安くなりましたね。 2Gx2枚で7900円・・・
ここまで落ちてたので素直に諦めも付きました。
今回使えなかったメモリーは買い替えの時に流用します。
同じ事を検討していた人の参考になれば幸いです。
書込番号:7239616
1点
検証お疲れ様です。
やはりチップセットの仕様上の壁があるようですね。
参考になりました。
書込番号:7269246
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
HDDリムーバブルケースを使いたくて、
RATOCのREX−PE30SをPCI−Exスロットに挿してみましたが、
正しく認識されず違うドライバがインストールされました。
正しくは
「SiI3132 SATALink Controller」
なるドライバがインストールされるはずなのですが、
「SiI3132 SATA SoftRAID5 Controller」
となってしまいます。
このRATOCのボードは違うMBでは正しく機能していました。
RATOCのボードのチップが
このMBのSATAコントローラーと同じもののようなので、
競合してしまうのでしょうか?
リムーバブルHDDそのものはMBに直に接続すれば使えるのですが、
REX−PE30Sの売り(?)のHotPlug機能が使えません。
もしこのボードが使えないのでしたら?
他の方法で、HotPlug機能を利用することは可能でしょうか?
0点
サウスブリッジ(ICH6-M)のSATAポートはAHCIを有効にすればホットプラグをサポートします。SiI 3124のSATAIIポートもホットプラグをサポートしているはず。
書込番号:6077168
0点
>サウスブリッジ(ICH6-M)のSATAポートはAHCIを有効にすればホットプラグをサポートします。
MBにあるSATAポートのことですよね?
この場合、PC起動中にホットプラグを利用してHDDを取り外す時は、
何らかの操作、もしくはアプリが必要なのですか?
(USBやIEEE1394の取り外しの時のような操作etc)
RATOCのボードは取り外しツールが付いてくるので買ったのですが...。
書込番号:6081042
0点
質問を整理すると↓でいいですか?
1REX-PE30Sが認識されない
2REX-PE30Sを諦めて他の方法はないか
1REX-PE30Sが認識されない
まず「SiI3132 SATA SoftRAID5 Controller」
はオンボードのSiI3132なんだと思われます。
システムディスクを接続してないならBIOSで
Disableにして試してみるといいでしょう。
それでもREX-PE30Sが「〜SoftRAID5 Controller」
として表示されたら、ドライバを削除しましょう。
新たに認識されるはずです。
競合ってコトはたぶんナイです。気になるなら、
最新ドライバのインストールを試すといいかと。
http://www.siliconimage.com/support/index.aspx?pid=32&cid=3&
2REX-PE30Sを諦めて他の方法はないか
内蔵のSiI3132もREX-PE30Sと同等の
機能を持つはずです。
REX-PE30Sを設置せずにSiI3132のSATA2ポート
(黒い方)にHDDをつないで、ホットプラグツールを
試してみてはどうでしょう?
こればかりはやってみないとわかりません。
〜おまけ〜
軽く調べると「Silicon Image SiI3132では
挿し込みのみサポートし、取り外しはできない。」
との記事がありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/ratoc.htm
OS起動中の差し込みはok
OS起動中の取り外しは、OS標準では不可
という意味でしょう。
で、それを補うのがホットプラグツールかと思われます。
---------- ---------- ----------
おそらく↓で質問した方が的確な返答がくると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05676010383
それと、質問をするときには自分のPCの情報を
開示しないと正しく答えてもらえない場合がありますよ。
OSやマザー、CPU、メモリ、HDDのメーカーなどなど。
---------- ---------- ----------
>ICH6-MはAHCIを有効にすればホットプラグをサポートします。
renethxさん、コレ、本当でしょうか?
調べても情報がなさそうなんですが…
書込番号:6084492
0点
>>ICH6-MはAHCIを有効にすればホットプラグをサポートします。
>renethxさん、コレ、本当でしょうか?
>調べても情報がなさそうなんですが…
これは
Intel I/O Controller Hub 6 (ICH6) Family Datasheet
http://www.intel.com/design/chipsets/datashts/301473.htm
に詳しく書かれています。例えば48ページから引用すると
The ICH6R/ICH6-M provide hardware support for Advanced Host Controller Interface (AHCI), ... AHCI also provides usability enhancements (e.g., Hot-Plug).
書込番号:6084830
1点
renethxさん
返信ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:6087675
0点
ICH6-MはAHCIをサポートするようですが、
どうもi915GMm-HFSでは未サポートのようです。
(そもそもBIOSに設定項目がなさそうです。)
そんなわけで、赤いSATAポートに
HDDをさしてもAHCIで動かず、
ホットプラグは使えないことになりそうです。
BIOSアップデートとかで何とかなる部分ですが、
今さらaopenが動くとは思えませんね。(^^;)
ググッてもi915GM採用ノートには
ICH6-MでもAHCIをサポートしないものが
aopen以外にもあるようです。
参考
1558-JL(aopenのノートベアボーン)記事から引用
>サウスブリッジはICH6-M。(中略)
>ICH6-Mは本来シリアルATAネイティブの
>AHCIモードでの動作にも対応するはずだが、
>評価機のBIOSにはそれらしい項目はなく、
>AHCI用ドライバも用意されていないようだ
>(これは他社の完成品ノートPCでも同様だ)。
>現時点ではイネーブルになっていないと思われる。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/case/2005/06/14/656370-000.html
書込番号:6096052
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
XPからビスタに変更したところ、音声が出なくなってしまいました。メーカーHPではサウンドドライバーの配布もXP止まりでビスタ対応のドライバーが出ていません。生産終了ということでもう期待できそうにありませんけど、どなたか解決された方いませんか、ビスタ対応のサウンドボード買えばなんとかなりますかね。
0点
サウンドチップはRealtek HD Audio(ALC880)なので、Realtekのサイトで
Vista用のドライバを入手して試してみてはどうでしょうか。
それで駄目なら、別途にサウンドカード買うしかないと思いますが。
書込番号:5958693
0点
>>びりけんさん
>サウンドチップはビスタに対応していますか
しています。
windowsにはinboxドライバというものが内蔵されていて、
インストール直後でも、一応サウンドなどは再生されます。
(ドライバは、ハードの機能をフルに活かすために入れるんです。)
音が出ない原因をいくつか推測すると、
1ALC880(やスピーカー)がハード的に壊れている
2xpからアップグレードインストールでvistaを入れたことでの障害
が挙げられます。
1は、xpで音が出ていたのなら問題ないでしょう。
2は、クリーンインストールだとしたら当てはまりませんが
アップの場合には、xpのドライバが適用されていて
その結果として音がでない可能性が考えられます。
推測なのに対策案を書くのはちょっと無責任ですが、
自分なら、まず「デバイスマネージャ」のRealtekの
サウンドドライバを消して、再起動してあげます。
これでinboxドライバが読み込まれて音がでるはずです。
さらに、ハードの性能を活かすために
Realtekのサイトから、vistaのドライバを落とし
インストールしてあげます。下記URLにあります。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs
ただ、「XPからビスタに変更」だけで
詳しく書かれていないので、適格な助言でないかもしれません。
---------- ---------- ----------
(↓点線内は読まなくてもいいです。)
自分はvista HPを所持していますが、
ドライバ類の不備や不安定さがありそうなので、
i915GMmへのインストールはまだ先になりそうです。
たぶん、インストールする上で必要なのが以下のモンです。
・vista対応BIOS (aopenから出ることを期待)
・チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティー (intelから既出)
・GMA900のvista対応ドライバ (intel未掲載)
・GigabitLANドライバー (inboxドライバ有り Marvellからも既出)
・オーディオコーデック (inboxドライバ有り Realtekからも既出)
・SATA RAIDドライバー (SiliconImageにRTM版ドライバが既出)←RAIDを組んでいる場合
自分も、GMA900のドライバとRAIDの正式版ドライバが出たら
インストールに踏み切ろうと思うのですが、まだ先かな。
「GMA900(オンボVGA)」に関しては、
『VRAMの関係でWDDMドライバは出さない=aero動きません
xpのドライバを改良してのサポートをします』ってことらしいです。
http://www.intel.com/support/graphics/sb/CS-023606.htm
「SIL3132」は、結構採用例が多いRAIDチップなので
早いうちに更新して、正式なドライバが出ることに期待。
(↑点線内は読まなくてもいいです。)
---------- ---------- ----------
i915GMm-HFSのドライバ類まとめサイトです。
一応更新して、vistaのモノも載せてあります。
よかったらドゾ。
http://www.geocities.com/up2net4me/aopen/i915Gmm.html
書込番号:5959532
1点
詳しい内容、ありがとうございます。
当方の状態は、ビスタのOEM版でクリーンインストール、
ビデオカードはASUS製EN7600GS、XPの時は同じビデオカードで音が出ていましたのでサウンドチップは問題ないと思います。
そこでRIALTECのHPにあるビスタ対応ドライバーをインストール後は難なく音が出て、やっと一安心です。
やまむねさん、どうもありがとうございました。
本日、サウンドボードを買う予定をしていたので助かりました。
サウンドボードを物色していましたら、高音質の者が結構あるんですね、このまま買っていてもいいかもーって思ってしまいました。
OSはビスタのプレミアムなんで、画像と音楽を楽しみたいという欲望、次はサウンドカード+横長大画面モニターが目標です。
書込番号:5959805
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
以前の質問でワイド画面を検討していた者です。
新しいモニタが届いたので早速テストしてみました(内蔵グラフィック)
結果は・・・正常に1680x1050表示できました。
とくにドライバはAOPENサイトのバージョンでもOKでした。
しかし、代わりにS端子で接続したTVへの出力が正常にできなくなってしまいました・・・。
一応「拡張デスクトップ」を選べば出力自体はできるのですが、
800x600・1024x768しか選択できず、変に拡大された画面になってしまいます。
アイコンやエクスプローラ、オーバーレイ画面なども映せず、単に拡大されたデスクトップが映るだけです。
ドライバを最新にしても駄目でした。
グラフィックドライバの問題(グラボ購入で直る?)なのかワイドディスプレイで
S端子接続をすると起こる問題(仕様?)か知りたいです。
どなたかこんな症状について知っている方居られましたら解決方法をお教え願えますか。
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
このマザーを内蔵グラフィックで使用しているのですが、
長年使用してきた15型液晶が壊れてしまったので次はワイドと思い
商品を探していたのですが、気になることが・・・。
このマザーの内蔵グラフィックは
1440x・・
1680x1050
などの16:9の比率を正しく表示できるのでしょうか?
対応していないと両端が切れたり、横に引き伸ばされたりするみたいです。
どなたかワイド液晶使ってる方居ないでしょうか?
0点
チップセットが915なので
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/gma900/index.htm
をご覧ください。製品概要のPDFに
16X9 Aspect Ratio for wide screen displays
とありますので大丈夫だと思います。
書込番号:5645656
0点
<<GaTN さん、早速の返信ありがとうございます。
該当リンク、読ませていただきました。
<<ネイティブ 16x9 フォーマットによるワイドスクリーン・フラット・パネルのサポート
↑上のことですよね?
確かに「16x9」って書いてありますね。
ただ正式に解像度別に表記されていないので、表示はされるが
縦横比が変になった画面が表示されるんじゃないかと不安ではあります。
しかしGMA900って
<<動き補償によるスムーズな DVD 再生
DVD再生支援ついてたんですね。地味に驚きですw
書込番号:5645984
0点
最大2048 X 1536としか書かれてませんね。
[5645424]でも答えてるのですが、海外メーカーはどうも最大解像度しか書かないみたいです。バッファローやアイ・オー・データみたいに全部羅列するのはデザイン的にイヤなんでしょうね。
「GMA900 解像度」でググるとダイナブックのページがでました。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060130ax/spec.htm
には1920×1440ドット、1600×1200ドットがいけるみたいです
書込番号:5647662
0点
<<GaTN さん
ダイナブックの仕様には1440x・・や1680x1050が出ていませんね。
てことはやっぱり無理なのかな?
AOPENサポートにも聞いてみたのですが、回答は
「最大解像度的にはサポート可能ですが、動作確認は取れていない」とのマニュアル対応・・・。
やっぱり人柱になって試してみるしかないんでしょうか?
書込番号:5649663
0点
ワイドでしたね。対応解像度を適当に見てしまって、よけいに混乱させてしまったみたいです。申し訳ない
「GMA900 1680」で検索すると
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=594
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/05/31/030.html
と、対応してるようです。インテルGMA900は一般的なビデオチップなので、モニターを販売してるメーカーに対応しているか聞いても良いかもしれません。上記リンクのBenQは対応を謳ってますし。
人柱といえるほど人柱でもないと思います。むしろ1680 X 1050に対応していないと、モニターかチップのどちらかの不良だと思えるくらいです。
書込番号:5650199
0点
<<GaTN さん、またまたご回答&リンク感謝です。
ぼ〜っと眺めていてハッと沸きあがった疑問があります。
AOPENダウンロードセンター配布のこのマザー用のドライバって随分古いですよね?GMA900自体は対応していてもこのバージョンのドライバでは対応しているのでしょうか?
以前、他所のサイトでIntel GMA900用のドライバをDLして入れたところ、不具合が発生して結局再インストールしたことがあります。
それが原因で慎重になっているのかもしれません。
グラフィックドライバの最新版って手に入らないんでしょうか?
nVidiaやATIだとリファレンスがWebで入手できるので楽なのですが・・。
一応、候補のサムスン「SyncMaster 215TW-R 」にGMA900が対応しているか問い合わせてみたいと思います。
書込番号:5652539
0点
>グラフィックドライバの最新版
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=1862&lang=jpn
>GMA900用最新ドライバで対応しているか
Graphics Driver [WIN2K_XP1425.EXE] 2006/10/09を使用し、
IntelGraphicMediaAcceleratorDriverForMobileの
「ディスプレイ設定」画面の解像度タブを広げ、
スクリーンショットを撮ってみました。参考にどぞ。(なるのか?w)
http://www.geocities.com/up2net4me/aopen/IGMADss.jpg
おまけ。
i915GMm-HFSの色々なドライバ類を探して
自分用のまとめサイトを作っています。
製作途中だけど、よかったら見てみてくださいな。
http://www.geocities.com/up2net4me/aopen/i915Gmm.html
書込番号:5656692
1点
<<やまむねさん、おはようございます。
おお、これがIntelグラフィックドライバ最新版ですか!有難く頂きます。
しかし掲載していただいたリンクを見るとWXGA,WSXGAの表記無いですね・・・(汗
ということは恐怖の横長画面に・・・最悪グラボの買い替えになっちゃいますね。
ローエンド商品でもnVidiaかATIのリファレンスドライバが入ればWSXGA対応すると思うのですが、せっかく豊富な内蔵グラフィックの出力端子が無駄になるのが残念です。
サイト拝見しました。
やまむねさんはi915GMm-HFSをしゃぶりつくしてるみたいですね(笑
その探求力、見習いたいものです。
書込番号:5657017
0点
自己レスです。
Intelに問い合わせたところ、やはり最新のドライバでも1680x1050は
対応していないとのこと・・他のワイド表示には対応しているのに何故?って感じです。
一応「1680x1050対応希望」の旨を伝えましたが、やはりグラボを買おうと思います。
書込番号:5660571
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
S-Videoに出力できません。
普段はVGAに接続した液晶モニタで作業するのですが、DVDや録画しておいたテレビを見るときはS-Videoに出力させて見たいのです。
いろいろ試してみましたが、分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら助けてください。
0点
S端子ついてるM/Bなんてあるんですか?
VGAカードなら付いてるのもあるけど
書込番号:5218507
0点
珍しいんですが、ありますよ。
http://akiba.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/06/23/656506-000.html
i915Ga-HFS を使っていました。
うる覚えですが、
ここは参考になりませんか?
http://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.pdf
だめだったら、ごめんなんさい
書込番号:5218699
0点
有り難う御座います。大変参考になりました。
ジャンパーですか・・・
確かにマニュアルは見てましたが、あのジャンパーは新たにビデオカードを刺す時に外すものだとばっかり思ってました。
で、状況ですがメインの画像と同じ画像は出るのですが、動画は真っ黒です。
ためしにマルチモードにしてみると、ちゃんと動画が出るので、まぁ良しとしましょうか。モニタとテレビの距離と角度がかなり違うので使いやすいとは言えませんが・・・
本当に有り難う御座いました。
書込番号:5220799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






