i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者に助けてくれませんか?

2006/01/03 02:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 iku_ouさん
クチコミ投稿数:2件

パソコン組立て初心者ですが、前日ネットで注文したパーツが着ました、組立て終わりましたけど、DVD-ROM ドライブがwinーxpのINSTALL途中で何十回電源が切ってしまったので、(他のドライブも確かめた、現象が同じ)OS INSTALLは最後までいかなかった。原因が分かる方教えていただけませんか?

私のテスト環境:

Pentium M 770 2.13 GHz BOX
DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB x 2
マザーボード (Intel mPGA479) 型番:i915GMm-HFS
SATA HDD(ハードディスク) Deskstar T7K250 型番:HDT722525DLA380
電源 音無しぃR3 型番:OEC-R3-450W14F
DVDマルチ ドライブ 型番:KRDV-4167B/BK(ケーブルはマザー付属使用)

宜しくお願いします。


書込番号:4702633

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 iku_ouさん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/03 02:26(1年以上前)

BIOS のUPDATEしてますか?

書込番号:4702640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/01/16 06:17(1年以上前)

もしかして原因は「熱」ではないでしょうか?
BIOS画面でDELETEキーを長押ししてメニューに入り、Silent BIOS/HW Monitor項目の中にCPU温度とSYS(マザーボード)温度が分かりますので、チェックされたほうが宜しいかと。

排気が適切でない場合、またCPUがクーラーと密着していない場合などにこの(特にCPU)温度が危険値を超えた場合、破損を避けるため、自動的に電源が切れる仕組みになっています。

此処が正常なら、次はHDDを疑いましょう。
万一、初期不良などで異常がある場合、そのデータ領域に書き込んだ瞬間、止まったりします。
他にPCが動作する環境があるのなら、メーカー(この場合は日立ですね)HP上にHDDのエラーチェックツールがあるので、DLして実行してみてください(BIOSまで動けば使えるはずです)。

此処もダメなら、次はメモリです。
memtest86 というフリーソフトをなんとかWebからDLして、ブータブルCDとして立ち上げ、お使いのメモリにエラーがないかチェックします。1つでもエラーがあった場合、そのメモリは不良品です。
保証が効くのなら交換してもらいましょう。

私が今想定できるのは以上です。
結構アバウトに書いているので、詳しいやり方はネットを参照したほうが分かり易い筈です。
通信販売ですと、不具合が出た場合、症状確認等全て自己責任となるので厳しいですね。できるだけ実際のショップ(できればPC専門店)で一式購入したほうが店員に泣き付く(相談する)、という裏技が使えて安心感がありますよ。

初心者ということなので厳しいとは思いますが、頑張って解決してみてください。

書込番号:4739108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/21 12:40(1年以上前)

わたしは、Pentium M 760
DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB x 1
電源は250W
で組み立てました。
CPU温度がユーティリティで60度だったので、
クーラーのシリコンを塗り替えました。
それでも50度くらいあります。
標準のシリコンは硬くてよくなさそうです。

接触が悪くて温度が高すぎる?
メモリを一枚挿しにしてみるとか。
私の場合メモリは、一枚挿しですが、
DDR,DDR2どちらでも動いてます。

わたしの場合定期的(15分位置き)にキューというような音が
します。
どこから出るのかわからないので、
もう一台作る予定です。

書込番号:4753106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/08 22:54(1年以上前)

クーラーの裏についているスポンジの高さが高いからかと・・・

使っているうちに高さが低くなってくるので、そのうちに温度が下がってくることでしょう。

書込番号:4805139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/02/09 22:36(1年以上前)

>クーラーの裏についているスポンジの高さが高いからかと・・・

>使っているうちに高さが低くなってくるので、
>そのうちに温度が下がってくることでしょう。
ありがとうございます。
気長に待ちます。

>わたしの場合定期的(15分位置き)にキューというような音が
>します。
使ったHDDが2年くらい前の日立のSATAだったので、
猫だったようです。最近知りました。

書込番号:4807917

ナイスクチコミ!0


kakakuGさん
クチコミ投稿数:75件

2006/03/19 08:36(1年以上前)

当方もこのマザーボード+PentiumM740(1.73)+標準ファンを使っておりますが、
CPU温度が数ヶ月たっても一向に下がりません。
常に57度から62度程度あります。
ケースファンも使っておりますのでケース内が
異常に温度が高いわけでもないのですし、
CPUファンの取り付けも一度はずして確認しました。
なにか良い方法はないでしょうか。
(さすがに100度までは行かないので普通につかえてはいるのですが)

書込番号:4925803

ナイスクチコミ!0


kakakuGさん
クチコミ投稿数:75件

2006/03/20 18:45(1年以上前)

続報です。
再度ばらしてヒートシンク裏にたっぷりと
シリコングリスを塗ったら温度が下がりました。
ただ単に密着が悪いだけみたいです。
でも標準品なのに密着がわるいとは・・・
お困りの方がいらっしゃいましたら
お試しください。

書込番号:4930036

ナイスクチコミ!0


kakakuGさん
クチコミ投稿数:75件

2006/03/21 06:03(1年以上前)

さらに続報です。
せっかく下がったCPU温度ですが、
使っているうちにまた62度へと逆戻りです。
シリコングリスでごまかすのではなく
根本的な解決が必要なようです。
スポンジ部分を削るとか・・・
ファン自体を変えるとか・・・

書込番号:4931762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/21 09:17(1年以上前)

>kakakuGさん
62度はまだ正常な方です。
しっかりとネジでヒートシンクを固定し、時間がたてばスポンジの高さも変わってきますので、5度から最大8度くらいは低くなることでしょう。

もし、納得できないようでしたら、A○Penで販売されているi915Ga-HFS用のクーラーを買われることをお勧めいたします。

静音化に適するこのマザーは結構役に立っています♪
ただ、SpeedStepユーティリティはどうにかしてほしいものです。

AOpenさん、次のバージョンをリリースしてください!!

書込番号:4931976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/25 01:58(1年以上前)

このマザー半年以上使用してます。ずっと不調ですが。。。
以前、私も、いろいろやってみたけど変わりませんでした。メーカーに温度について問い合わせたところ、マザー上の温度センサーが高めに感知してしまうとの回答をもらった覚えがあります。要は不具合ってことですね。

書込番号:4942323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SpeedStepについて

2005/10/23 16:36(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:7件

Pentium Mを組む為、一式パーツを購入し、組み立てました。
SpeedStepの動作がうまく行きません。

構成は

BIOS R1.10
CPU Pentium M 770
メモリ 2GB (hynix 1GB×2)
HDD SEAGATE 250GB (ST3250823AS)
光学ドライブ IOデータ DVD-AB16
OS WindowsXP
です。

具体的には WindowsXP SP2でi915GMm-HFS Utilityを起動した瞬間、固まります。
また、CrystalCPUIDを使ってもNGでした。

試しに色々検証してみました。

Windows2000 SP4 
i915GMm-HFS Utility 動作OK
CrystalCPUID 動作OK

WindowsXP SP無し
i915GMm-HFS Utility 動作OK
CrystalCPUID 動作OK

WindowsXP SP1
i915GMm-HFS Utility 動作NG
起動すると固まる。また10秒後ぐらいに再起動する。
CrystalCPUID 動作OK

WindowsXP SP2
i915GMm-HFS Utility 動作NG
起動すると固まる。また10秒後ぐらいに再起動する。
CrystalCPUID 動作NG
起動すると固まるり、その状態のまま。。

サービスパックを入れると動作しないようです。
最低限サービスパック1は入れたいのですが・・・

どなたか、サービスパック1で動作されている方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4524143

ナイスクチコミ!0


返信する
汚腐酒さん
クチコミ投稿数:71件

2005/10/23 16:50(1年以上前)

過去ログ読んだら?

コレとか
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4457129

書込番号:4524157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/10/23 18:29(1年以上前)

汚腐酒 さん

もちろんログは見ました。
書かれている様に、サービスパック2で”電源設定”を「ポータブル/ラップトップ」や「プレゼンテーション」にしてもSpeedStepが機能しません。
その上、システムのプロパティを見ると787MHzになっています。
常にこの周波数になってしまいます。
この状態でi915GMm-HFS UtilityやCrystalCPUIDでは100%固まり、再起動されます。
ちなみにサービスパック1では表示は2.13GHzでした。
CrystalCPUIDを使った時は、正常にSpeedStepは動作します。

電源設定は関係ないのでは?


書込番号:4524325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/16 18:07(1年以上前)

きたきたおやじさん、はじめまして。
自分も全く同じ症状が出ています。
もっとも、自分はXP Pro SP2でしか試していませんでしたので、検証結果がとても参考になりました。

どうやらBIOS R1.04だと正常に動くようなので、自分はR1.04で使用する事にしております。このリビジョンですとNXBitが有効にならない状態ではありますけどね。

正直なところ・・・
自分は、ほぼあきらめムードです。
まあ、自作なので・・・これくらいの洒落はまあ覚悟のうちかと(苦笑)

書込番号:4583340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/20 21:09(1年以上前)

Strike_Freedomさん
結局、メーカーに修理に出しました。
メーカーでも同じ症状が出たため、マザーボード交換になりました。
あとSP2では標準でspeed stepが動作するんですね。
ただし、私はSP2にはしませんが・・・はっきり言ってSP2にするとウザイですから!
一度、修理に出してはどうでしょうか?

書込番号:4593637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/21 01:13(1年以上前)

きたきたおやじさん、こんにちは。

・・・・。
まじっスか!!??
原因はハード的な問題・・・??
うーん、ユーザレベルであれこれ考えても無駄な気がしてきました。一度サポートに問い合わせてみたいと思います。
しかし、修理や交換となると、全部外すのめんどうですからね(苦笑)

既出かもしれませんが、XPのパワーマネジメントに関しては、マイクロソフトのサイトで私も知っておりました。
http://www.microsoft.com/whdc/archive/winpowmgmt.mspx
これによると、バッテリ動作でない場合は
@ポータブル/ラップトップ
Aプレゼンテーション
B最小の電源管理
Cバッテリの最大利用
の4つで動作するみたいですね。

とりあえず、長く放置(?)せざるをえなかった問題が思わぬ形で解決となりそうで、大変感謝しています。どうもありがとうございました。

書込番号:4594579

ナイスクチコミ!0


kumaga99さん
クチコミ投稿数:1件

2006/01/08 00:49(1年以上前)

同じBIOSverなので設定出来るかと思います。(当方起動中)
Aopen utilityの設定
プログラムをインストールする時、アイコン表示のチェツクを入れないでインストール。インストールしたらマイコンピュターのプロパティーでプロセッサーの表示がCPUと同じ性能になっているのを確認し(電源管理はデスクトップでも可能)スタートプログラムからSpeedStepを起動させ、設定したあと「Setting」で保存し「StartupMinimized」で「Apply保存する」。そのあと「Close」せずに縮小して(_)ショートカットアイコンを常駐させる。
※もしインストール失敗しているときはアンインストールして再インストールし、上記手順にて設定する。
(インストール時に作成したデスクトップ上のショートカットアイコンを削除、起動すると常駐解除で記憶してエラーが出るので余計な所にシュートカットを作らない事)他社のSueedSteep設定は削除しておく事も忘れない。WIN再起動してもシヨートカットアイコンは無いが自動起動している。再度設定する時はプログラムを起動して(この時はWIN上でショートカットアイコンを作成しても良いし、プロセッサーがCPU性能で無くても起動する)設定終わったら上記同じように(_)で常駐させる事。BIOSバージョンアップ等で「Close」するとSpeedStepは終了し、再設定が難しいので再度インストールし直す事をお勧めします。
当方PC設定
i915gmm-hfs ver.1.10
penM770
ram DDR2 1GB×2
WINXPpr SP2
HDD250buut HDD250×2raid1

書込番号:4715630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Canopus MTV3000Wでテレビが映らない

2005/10/10 14:25(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 Synergyさん
クチコミ投稿数:8件

MTV3000Wを接続して、デバイスも正常に認識されているのですがテレビが映らず、音声も出ません。最新の[915/925チップセットでテレビが映らない現象に対応したアップデート」を入れ、上記のチェックボックスにチェックを入れても変化が無い状態です。どなたか、他のMTVシリーズで使えている方はいらっしゃいますか?
先日までMonsterTV V-Fは問題なく使えていました。ご教授頂きたくお願いいたします。

書込番号:4493308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/12/30 19:39(1年以上前)

私も同じ症状です。
具体的には、MTV2000とMTV2000PLUSを取り付け、ドライバ・ソフトをインストールし、起動しても画像は出ません。
音は出ます。
やはりうわさ通りAOPENのマザーはだめですね!

書込番号:4695427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

i915Ga-HFS用CPUクーラについて

2005/12/14 17:06(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:42件

修正前のi915Ga-HFSがジャンク扱いで安く売ってたので交換前提で買いました。
aopen社でマザーボードのみ送れとの指示だったので、付属品は全て手元に残しマザーだけを買ってすぐに送ったところ、1週間くらいでi915GMm-HFSが付属品付で届きました。
それで気づいたのですが、GaとGMmで付属のCPUクーラが違うんですね。ファン自体は同じようですが、Ga用の方がヒートシンクが大きく良さそうです。
物理的にはつきそうですが、裏のフェルト状のシールの向きが違います。
これははがしてしまっていい物なのでしょうか。
一度はがして角度をあわせて貼りなおした方がいいでしょうか。
それとも、GMm用の純正クーラーを使った方がいいですか?



書込番号:4655826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

コア電圧の下げ方

2005/12/09 16:48(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

初めまして、よくこの「くちコミ」を拝見させて頂いておりますが、詳しい方が多そうなので質問してもいいでしょうか?
静音性と省電力性を求めこのマザーを購入したのですが、Utilityで見たところCPU温度が50度前後から下がりません・・・。ケースはATX、ケーブルも整頓し、ファンも大口径のものに交換してみましたが効果ありません(システム温度は低下)。
最後の手段でよく雑誌などで目にする「コア電圧」の引き下げをしてみたいのですが、メリット・デメリットの知識が全く無い為、実行する勇気がわきません。
皆様の中でどなたか実行されている方や知識をお持ちの方、何卒アドバイスを下さればと思います。
環境構成
Pentium M-730
i915GMm-HFS(内蔵VGA使用)
PC3200DDR-DIMM 512MBx2
250GB(SATA-HDD)+30GB(ATA)
E-MU 0404(サウンドカード)
Intel PRO1000/MT LANボード
Pioneer DVR-109
内蔵FDD
電源:音無(ファンレス)400W

長文失礼いたします。宜しくお願いします。

書込番号:4642980

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/09 21:56(1年以上前)

ヒートシンクとCPUがしっかり密着しているか確認してみましょう。

書込番号:4643409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 02:17(1年以上前)

VKさん、ご返答ありがとうございます。
私も最初、そうだと思い2回ほど付け直したりしましたが、CPU温度に違いは現れませんでした。CPU温度が高めなのは暖房していて室温が高いせいだと思います(書き忘れですいません・・)。今、部屋を開け放した状態で計測しますと、40度前半代をうろうろしていますので温度は問題ないかと・・・。
むしろ私が電圧を下げたいのは、省エネ化を期待してのことなのです。ただ、そのせいで挙動が不安定になったり、CPUが故障したりしては元も子もないので二の足を踏んでいます。
クロックのほうは、Utilityで799MHzに固定して使っています。このくらいの周波数での使用ならコア電圧を下げても問題ないのでは?と思うのですが・・・

書込番号:4643804

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 09:39(1年以上前)

Pentium MはCPU自体が低消費電力なのでコア電圧を下げても効果が表れるほどの省エネにはならないでしょう。

Speed Stepを有効にすると動作周波数とともにコア電圧も下がるので、799MHzに固定しないでSpeed Stepを有効にして使用したほうが省エネ化という点では効果があります。

私は755ですがSpeed Stepを有効にすると格段に消費電力が下がります。
(アイドル時でたしか20%強低下)

CPU温度は最高動作温度が100℃なので問題ないですが、高くても室温+10℃くらいになるはずです。
(CPUファンレスですと50℃くらいになります)

書込番号:4644163

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/12/10 09:58(1年以上前)

PentiumM 730 TDP 27W、意外と高発熱ですね。
A64の2.2Gで室温プラス10度くらいですから、このデータでは
A64よりPentiumMの方が発熱が多い?
CPU温度が高めに出ているかもしれませんね。
CPUのVcoreはBIOSで調整できませんか。デフォルトより
低いほうに1ランクくらいあるんじゃないかと。

書込番号:4644200

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 10:00(1年以上前)

訂正
>Pentium MはCPU自体が低消費電力なのでコア電圧を下げても効果が表れるほどの省エネにはならないでしょう。

↑この1行は削除です。

799MHzに固定して、コア電圧も下げて固定すれば常に低消費電力状態になるので省エネ効果は期待できます。
(常時、Speed Step有効時のアイドル状態と同じ)

書込番号:4644207

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 10:38(1年以上前)

PentiumM 755では現在、室温22℃でCPU温度28℃です。(Speed Step有効、EVERESTにて測定)
クーラーはクーラーマスター製Cyprum Zero-Mに60ミリファン(2400rpm)を付けています。
ケースファンは90ミリ(1600rpm)1個。

書込番号:4644276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 17:17(1年以上前)

<<VKさん
CPUに755使ってらっしゃるのですね。FANの威力もあるのでしょうが、28度とは素晴らしいですね。CPUファンは全速で回しているのですか?
SpeedStepですが、当方BIOS v1.04で、UtilityでManualにすると、HDDのDMAモードが落ちたり、謎のブルースクリーンが出てしまい、使用をあきらめている状態です。VKさんは正常に使用できているようで羨ましいです。BIOSの問題かな?

<<ZUULさん
確かに高いですね〜27W。省エネを真に考えるなら「〜55モデル」にした方が良かったかもしれませんね。
Vcoreというのは電圧のことですよね?このマザーでは、BIOSで調整できる電圧の値が非常に広く、上は忘れましたが、下は0.700あたりまで落とせるようになっています。あまり落とすと起動しなくなったりするのでしょうか?

今現在、試験的にBIOSにて電圧を1.04にさげて運用していますが、Utilityで37〜39度となっており、初期値で使用しているときと比べ、確実に効果が現れているようです。
BIOSではまだまだ下げられるみたいなのですが、0.700まで下げても大丈夫なのでしょうか?
また、Utilityで手動で799MHz→1596MHzに変えた時の挙動が心配です。SpeedStep Utilit の安定性がもっと上がれば余計な心配もしなくていいんですけどね・・・。

書込番号:4645024

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 17:56(1年以上前)

私の使用しているマザーボードはこのマザーではなく、PFUのPD-41PM160M1という製品です。
(最初に言わずに申し訳ありませんでした)

PD-41PM160M1はBIOSでSpeed Stepの有効/無効が設定できるので、別のUtilityは使用しません。

i915GMm-HFSでのSpeed Stepについてはここの過去ログが参考になるかもしれません。

私のCPUファンは山洋の2500回転タイプを使用しています。
(EVERESTでは2430rpmと表示されますが誤差の範囲でしょう)
ファンレスにすると50℃を超えてしまいますが、このファンは静かなので定格で使用しています。

書込番号:4645119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 18:22(1年以上前)

そうだったんですか〜、でもBIOSでSpeedStepを設定できるなんて不具合がなさそうで良いですね。
AOPENのUtilityを使用する場合、BIOS v1.04なら問題ないと書かれていたのですが、やはりSpeedStep機能は使用できないみたいです。早くUtilityの改善バージョンが出てほしいものです。

書込番号:4645179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

FDケーブル

2005/10/07 21:34(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 Prayerさん
クチコミ投稿数:5件

オークションでこのマザーボード本体のみを手に入れました。
ようやっとパーツも揃い組み立てているのですが、
内蔵FDDを繋げようとして何か変と思ったらマザーのFDDコネクタと、
手持ちのごく普通のFDケーブルが合わず挿せません(泣き)。

このマザーに内蔵FDDを取り付けるには、専用のFDケーブルが必要なのでしょうか?
(AOpenのサイトを覗くと付属品にFDケーブルがありました)
(これでないと無理なのでしょうか・・・)
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:4486174

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/07 21:53(1年以上前)

Prayerさん  こんばんは。  ユーザーではありません。
規格があって 滅多なことは無いと思いますが、 どこがどのように合いませんか?
フラットケーブルコネクター中央にある 凸部?
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/FDD/page2.htm

書込番号:4486244

ナイスクチコミ!0


スレ主 Prayerさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/07 22:21(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。
リンク先の画像ですとケーブルの一番右のコネクタになります。

マザーボードのFDDコネクタは同じピン数なのですが、
どうもピンとピンの間隔が狭いようで、
ケーブルのコネクタのピン穴と合わないのです。(はみ出してしまう)

このようなFDDコネクタは初めて見ました(汗)
変換アダプタのようなものがあれば良いのですが・・・。

書込番号:4486330

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/07 23:23(1年以上前)

pdf
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=9363&Model=i915GMm-HFS

6ページの 20番が FDDコネクターですね。

合ってますか?

書込番号:4486579

ナイスクチコミ!0


スレ主 Prayerさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/08 00:01(1年以上前)

リンクありがとうございます。
そこで間違いありません。
16ページにもあるのですが、何故か25ピンのフロッピーケーブルと書いてあります??
(実際は34ピンあったのですが・・・)

他に挿せるようなところも無いですし・・・(^^;)
やっぱり専用ケーブルでしょうか・・・。
休み明けにメーカーさんに聞いてみることにします。
遅くまで親身にありがとうございました。

書込番号:4486725

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/08 00:31(1年以上前)

16ページを拡大して数えると 34ピンです。
写真と現物が違うのかなー

書込番号:4486823

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/10/08 00:51(1年以上前)

連絡取るということで解決したようですが、一応通常のパッケージには両端で大きさの異なる34ピンFDDケーブルが付属してます。

書込番号:4486893

ナイスクチコミ!0


スレ主 Prayerさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/08 01:46(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。
写真も現物も34ピンなのでマニュアルの表記間違いかと思われます(^^;)

甜さん、ありがとうございます。
両端で大きさの異なる34ピンのFDDケーブルということは・・・
やはり専用ケーブルですか・・・(が〜ん)
単品で売ってくれないか泣きついてみます。
(あ〜普通に買えば良かったなぁ・・・^^;)

BRDさん、甜さん、本当にありがとうございました。

書込番号:4487023

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/08 02:23(1年以上前)

入手できますように。

現役時代、フラットケーブルにコネクターを圧着して作ってました。
フラットケーブルと コネクターあれば 出来ないかなー
FDDはひねりがいるので 難しいかな。

書込番号:4487095

ナイスクチコミ!0


BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/10/10 09:24(1年以上前)

安いFDDなら980円で売ってますから
特殊なコネクターより安いのではないでしょうか
他に複数のメディアが装着可能なタイプ(約3〜4000円)
もありますから、こちらも視野に入れてはいかがですか

書込番号:4492660

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/10 15:07(1年以上前)

ドライブが問題なんじゃなくて、マザーボード上のコネクタが普通じゃ
ないんだよね。
34ピンであるのはごく普通のことなんだけど。
多分M-ATXであるためにスペースが無くてこういう特殊な対応をしたんで
しょうけど、ちといただけないかな。
これ規格化されているならケーブルも売っているのでしょうけど、見たこ
と無いな〜。
AOPEN JAPANに問い合わせる以外無いでしょうね。

書込番号:4493400

ナイスクチコミ!0


スレ主 Prayerさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/11 22:51(1年以上前)

問い合わせたところ、在庫ありで週末には届きそうです(^^)v
(頂いたメールでは補修パーツとして販売されてるようです)
お騒がせ致しましたm(__)m
ただ、このマザーの為に購入したSATA2のHDDが認識せず泣いておりますが・・・(-.-)

BRDさん、ケーブルのコネクタ部をバラバラに出来ないかと本気で考えたりしました(^^;)
ありがとうございました。

BIRIKEN3さん、私が購入したのはその安いFDDでした(^^;)
おっしゃられるタイプやブート可能外付けFDDも考えたのですが、
それでOSインストール時のドライバが入れられるかわからなくて・・・(汗)
ありがとうございました。

enuさん、そうですよね・・・。
無いとは思いますが付属ケーブルの調子が悪かったり、
取付け時何かの拍子で使えなくしたりしても、ちょっと買いに・・・というわけにはいきませんもんね(^^;)
ありがとうございました。

書込番号:4497185

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/11 23:20(1年以上前)

到着が楽しみですね。

合わないかも知れませんが 私のホームページに S-ATA関係を集めてあります。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4497286

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング