i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

P-ATAの「光学ドライブ」の転送モード

2005/09/09 06:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 neko sさん
クチコミ投稿数:11件

このマザーにパイオニアのDVD-RWドライブ「DVR-109」を使用しています。
このドライブはU-DMA4(ATA66)をサポートしているのですが
デバイスマネージャで見るとU-ATA2(ATA33) となっていました。

[Pause]で起動時のPOST表示を一時停止させてよく確認してみるとIDE表示の後
「IDE Channel 1 no 80 conductor」 とメッセージが出ていました。

「80芯のケーブルが使われていないよ」とBIOSが判断してATA33止まりになっていたようです。

ただ、ケーブルはマザー付属の物・他の新品も含め、きちんとATA100用80芯で5種類も試しましたが全て同じでした。

不思議なことに、SATAのHDDを外して「DVD-R」だけにすると警告が出ません。
BIOSでP-ATA、S-ATAに関するIDEモードの項目を総当りで変えてみたのですが駄目でした。

このBIOSは手動でIDEのパラメータ詳細が触れないので、どうすることもできず・・・
他の方はATA66対応の光学ドライブを入れてもきちんと認識されていますでしょうか?

書込番号:4412598

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/09 07:20(1年以上前)

neko sさん  おはようさん。  ユーザーではありません。
BIOS 出たらLoad Setup Defaults、saveして再起動されても効果ありませんか?

書込番号:4412621

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko sさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/09 11:36(1年以上前)

おはようございます、BRDさん。アドバイスありがとうございます。
ただ今回は残念ながらBIOSをDefaultにしても駄目でした。
HPを拝見させていただきました、初心に戻り今夜から総当りで再確認していこうと思います。

私の環境ですが

Bios: 1.09
MEM : DDR2-533 [1G] x2枚 Dual (Memtestで9時間エラー無)
HDD : SATA2 [250G] 日立製
拡張カード一切なし

XPのデバイスマネージャで
(プライマリMaster) HDD /U-DMA5 (ATA100)
(セカンダリMaster) DVD-RW /U-DMA2 (ATA33)
                    となっています。

HDDがU-DMA6(ATA133)をサポートするのにU-DMA5というのも少し気になります・・・
Infドライバはいつも真っ先に最新のものを入れるようにしているのでICH6mの仕様でしょうか?

HDDはあえてSATA2じゃ無いICH6m側、SATAコネクタ「SATA[1].[2]」に繋いでいます。

SiI3132チップを使うSATA2コネクタ「SATA[3].[4]」は、
「Bios」や「バックアップツールCDからの起動」で直接HDDが見えないのは緊急時に困ると思い使っていません。
(こちらに繋ぐと BIOSからはHDDを外した状態に見えるのでエラーメッセージは消えます)

P-ATAが1つしかなく、SATA-HDDを使う人にとっては
実質「光学ドライブ専用ポート」になると思うのですが
DVD-RドライブをスレーブやCSにするなども試しましたが駄目でした。


私見では
Biosのバグで「光学ドライブはATA33まで」と勝手に決め付けてU-DMA2が割り振られる為に(また、BIOS中で転送モードが手動では動かせない為)
ドライブとの間に矛盾が生じてPOSTメッセージが出るという印象を受けます。

長文になりすみません。

書込番号:4412939

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/09 12:51(1年以上前)

どなたからも正解無い場合、一度メーカーにお問い合わせください。

( http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-rdm16fb/index.html?p=spec
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/dvm-rdm16fb.html )

書込番号:4413085

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko sさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/15 14:48(1年以上前)

自己レスです。
Aopenサポートで調べてもらった所、やはり同様の現象が出たそうです。
恐らくBIOSの不具合で、台湾本社に改善を要求したとのことでした。

普段使う分には支障は無いので、BIOSの更新を待つ事にします。

書込番号:4429529

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/15 16:15(1年以上前)

了解。  きっと新しいBIOSが 出ることでしょう。

書込番号:4429666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/15 17:19(1年以上前)

本題とは関係ないけど…

>HDDがU-DMA6(ATA133)をサポートするのにU-DMA5というのも少し気になります・・・

 HPのスペックに「ATA100コントローラ」って書いてありますょ。

書込番号:4429768

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko sさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/16 15:09(1年以上前)

こんにちは、シバブーさん。

説明書の8ページの図が
IDEドライブ「ATA100」サポート、とは別系統で
SATAポート「150MB/s」となっていたため
(日立FeatureToolsで「ATA133サポート」となっているSATAのHDDを使用して)

PATAと同じようにATA100と認識されるのは、普通なのかな・・・?と思った次第なのです。
SATAのHDDを使うのが初めてな為、何か根本的に勘違いしているところがありましたらご指摘ください。

書込番号:4431913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2005/09/15 12:52(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:42件

みなさん、すみません。
またまた powerdbyasus です。

PCIex16のビデオカードを
増設して、3Dゲームをやってみました。

なんとCPU温度が90℃を超えて
しまいました。

あわてて筐体に8センチファンを取り付けた
のですが、あんまり下がりません。

マザー付属のクーラーの取り付け方が
悪かったのか...
(しっかり取り付けたつもりだったのですが)

お勧めのクーラーがあればご教示願いたく。

(このマザーで3Dゲームなんかやるのが
悪いのですかね...)

因みに筐体は AOpen VL-201-360DG です。
CPU:M770

現在は横のカバーを外して扇風機で冷やして
います...

(うちの部屋にはクーラーが無いんです)

書込番号:4429364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2005/09/15 13:06(1年以上前)

しかし、扇風機はよく冷えますよ。

あたりまえかも知れませんが。

でもずっと扇風機とセットのパソコンと
言うのも...

書込番号:4429394

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/09/15 14:55(1年以上前)

エアフローが悪いのかな。
こればっかりは見てみないとわからないが。
ケース内を開けるより効果はあるのですけどね。

書込番号:4429538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/09/16 00:36(1年以上前)

>お勧めのクーラーがあればご教示願いたく。

使ったことないので判りませんが^^;
↓こんなのはどうですか?
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_775.htm

あとは、sho-shoさんの仰るとおり
エアフローを見直した方が良いみたいですね。

書込番号:4430936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/09/16 14:31(1年以上前)

ありがとうございました。

こんな新製品が出ているのですね...

ちょっと高いけど買ってみようと

思います。

書込番号:4431862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイドモニターには?

2005/09/14 10:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:1件

オンボードVGAで1280×768という解像度には出力出来るのでしょうか?どなたかワイドモニターに出力されている方は居ますか。教えていただけたらうれしいです。

書込番号:4426439

ナイスクチコミ!0


返信する
neko sさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/15 14:57(1年以上前)

ちょっと試したところ、DVIで「1280x768」で設定・表示できましたよ。
私が使ってるモニターはアスペクト固定付の1280x1024で
ワイドモニターではないですが。

書込番号:4429542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカードの増設

2005/09/14 10:37(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:42件

OS(XP−PRO−SP2)を新規インストする時には
オンボードのVGAを使いました。

ビデオカード(nVIDIA系)を増設したところ
OSが立ち上がらなく(セーフモードでも)なって
しまいました。

ビデオカード用のドライバがインストされていない
せいかと思いますが...OSが起動できないので
インストできません。

こう言う場合OSを再インストして、OSインスト途上
でビデオカード用ドライバをインストするしか方法が
無いのでしょうか?

何か解決策があれば助かるのですが...

諦めてOSの再クリーンインストしようかなァ。

書込番号:4426457

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/14 10:50(1年以上前)

powerdbyasusさん こんにちは。 増設されたカードを抜けば 写りますか?

初期不良か 差し込み不十分、電源容量不足では?

書込番号:4426473

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15306件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2005/09/14 11:30(1年以上前)

通常、ドライバがインストールされてなくても、
Windowsの標準ドライバ組み込まれますから
「画面が全く写らない」ということにはならないんですけどね。

と、いうことは、ビデオカードがきちんと働かない状態、
BRD さんの言われるように
壊れてるとか、ちゃんと刺さってないとかってぇのが原因っぽいです。

もしくは笑い話みたいだが、
モニタのケーブルがビデオカードではなく
オンボードの出力コネクタに刺さってる、とか?

書込番号:4426533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/09/14 11:59(1年以上前)

>OSが立ち上がらなく(セーフモードでも)なって
>しまいました。

ということはBIOSは映るのかな?
BIOSのオンボードVGAとPCI-Exの設定とか。

書込番号:4426573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2005/09/14 12:22(1年以上前)

PCIに挿しただけで、OSが立ち上がらなくなったら、スロット換えてみる。(希望は一応すてない。)エラー音も鳴らないみたいだから、駄目かも。電気足らないかもですが、電源からかえると、うーん。なんかだんだん高いものに。自分ならごめんなさいと品物かえすが。(;^_^A。

書込番号:4426607

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15306件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2005/09/14 12:24(1年以上前)

お?
そういわれると、BIOSは表示されてるっぽいですね。
[4426533]は見当違いのレスつけちゃったなぁ。

書込番号:4426611

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/09/14 12:46(1年以上前)

結構電力不足だったり。
容量は足りてますか?
経年劣化もするので余裕がないとその内という可能性もあります。

書込番号:4426651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2005/09/14 12:48(1年以上前)

そのボード知らないでかいちゃったが、バイオスでオンボードは不可にしてますか?。オートで出来るかはしらんもんで。(^^ゞ

書込番号:4426655

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/09/14 13:51(1年以上前)

他にさしてる拡張ボードがあるなら抜いてみるとか。
IRQ関連かな〜。

書込番号:4426753

ナイスクチコミ!0


Go! 8さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/14 14:57(1年以上前)

i915GMmと855GMEm共に、Videocardの相性が強いようです。
855よりはPCI-Eスロットの為、Matroxが高価格なために自ずとATIchipもしくはnVideachipのものと成るため、相性が無さそうですが、動作してもspeedstepの表示でAUTOにならなっかたりとしますので、カードを換えることが、解決になると思われます。
しかたなくHPで推奨のものを買うことが一番かもしれません。

書込番号:4426850

ナイスクチコミ!0


Go! 8さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/14 15:17(1年以上前)

自身は、nVideaChipの6200のものを購入し使用中ですが、推奨メーカーのELSA、AOPENではなくLeadtekのものにしてしまいましたので、上記の不具合はあります。普通に使うぶんには支障はありません。

書込番号:4426880

ナイスクチコミ!0


Go! 8さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/14 15:29(1年以上前)

電源は、ACアダプターでも動きそうなCPUですから、買い足す事は後回しで良いでしょう。ファンレス電源でも熱くはなっていません。

書込番号:4426906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/09/15 11:24(1年以上前)

みなさん、すみません(遅れて)。

BIOSの起動までは動きます。
OS(XP)の起動時に青画面で
死んでしまいます。

マザーの説明にP16のカードを
使う場合は、コネクタ周りのDSを
全部外して下さいって書いてたので
そのようにしてます。

またBIOSの設定でPCIex16の
カードを使うように指定しています。

(DSを外したりBIOSの設定を見ると
オンボード/増設カード両方は使えない
のでしょうかね...)

書込番号:4429206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/09/15 11:30(1年以上前)

結局...

OSを再インストしました。
インストのときにビデオカードのドライバを
読ませたら普通に使えています。
(オンボード用ドライバはインストしていないです)

お騒がせいたしました。

書込番号:4429217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます

2005/08/19 13:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 土合さん
クチコミ投稿数:43件

こんにちは。

i915GMm-HFS+PentiumM 740の組合せで使っています。

i915GMm-HFS Utilityを使ってSpeedStepのコントロールを行うと、CPUのクロックが最高速度(133MHz*13)に突入した直後にOSが落ちて、"MACHINE_CHECK_EXCEPTION"と表示されるブルーの画面に切替わります。嫌な感じです。

最高速度の設定が12倍(133MHz*12)だと問題ないようです。

CrystalCPUIDを使ってSpeedStepの最高速度を設定した場合、特に問題なく最高速度で動作しますので、i915GMm-HFS Utilityの問題のような気がしますが...

同じ境遇の方いらっしゃいますか。

書込番号:4358750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/08/25 01:10(1年以上前)

こんにちは。
私は、
i915GMm-HFS+PentiumM760の組み合わせで使用しています。
同じと思える現象を確認しています。
私の場合は、CPUのクロックが違いますので133MHz*15に突入すると落ちますね。*14なら大丈夫です。
後、私の場合はCrystalCPUIDを使用した場合でも*15にすると落ちます。
ごく稀に落ちない時もありますが(その時はCrystal、付属のUtilityどちらでも大丈夫)、本当に稀で再起動するとまた駄目になってしまいます。
今のところ私の方で分かっていることは、BIOSのバージョンがR1.04以下なら大丈夫と言う事です。それより上だと落ちます。
R1.04だとXDbitが有効にならないのでできればバージョンアップしたいですね。
何かハード的な相性が絡んでいるのかもしれません。念の為、私の環境を書きますので、比べてみてはいかがでしょう。私も困っていますので、解決できれば是非情報提供お願いしたいと思っています。

CPU:PentiumM760
RAM:DDR2 533 512MB*2(サムソンチップ)
VGA:MATROX Parhelia APVe
HDD1:HITACHI HDT722525DLA380をICH6Mに接続しブートドライブに
HDD2:HITACHI HDT722525DLA380をSil3132に接続
SOUND:ONKYO SE-90PCI
ビデオキャプチャ:IODATA GV-MVP/XVD
OS:WindowsXP Pro SP2

VGAが非常に相性悪いです。S1、S3、休止モードからの復帰の失敗率が非常に高い。通常の起動も失敗する事すらあります。とは言っても、これは外すのはちょっと(苦笑)

それでは。

書込番号:4372608

ナイスクチコミ!0


スレ主 土合さん
クチコミ投稿数:43件

2005/08/27 00:31(1年以上前)

Strike_Freedomさん、返信ありがとうございます。

私の場合PentiumM 740ですのでプロセッサが違いますが、そのプロセッサの持つ最高クロックの倍率でトラブルが発生する点は共通と言えると思います。

ちなみに私の場合、以下の最少構成で現象を確認できました。

BIOS:R1.09
CPU:PentiumM740
RAM:DDR2 533 512MB*2(unknown)
HDD:Maxtor MaXLineIII 7B300R0
OS:Windows Server 2003 SP1

根本的な解決はBIOSのアップデートしかなさそうですね。

書込番号:4377661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/27 22:29(1年以上前)

土合さん、こんにちは。
なるほど、最小構成で試していらっしゃるとは。どうやらハード的な相性ではなさそうだと思いました。情報提供ありがとうございます。

そうですね、どうやらBIOSのアップデート待ちしかなさそうですね。
しかし、もしBIOSが原因ならみんな同じ様な現象が起きていると思うのですが・・・
私は、とりあえずR1.04のBIOSで使用してアップデートにより修正されるのを祈る事にします(笑)

こちらこそ、どうもありがとうございました。

書込番号:4379955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/27 23:28(1年以上前)

こんばんは。
 私もユーティリティを使うと調子が悪くなります。
 プロセッサはBaniasの1.5GHzで、メモリは1Gバイトを一枚さしています。OSはWindows 2000Pro SP4です。
 調子が悪いと感じるのは、ユーティリティを動かすとハングアップが3日に一度くらい起きること、省電力モードなったまま落ちてしまうことなどが起きるからです。ユーティリティを使わないと、ハングなどは一切起きません。
 Aopenのマザーは二枚目ですが、とても安定性が高いと思います。なんとかユーティリティの品質を上げて欲しいと感じています。

書込番号:4380135

ナイスクチコミ!0


スレ主 土合さん
クチコミ投稿数:43件

2005/08/30 01:41(1年以上前)

昨日、マシンの調子が悪かったため、HDDのベンチを取ってみたところ、激遅でした。原因は今回のトラブルのせいで、OSがHDDの転送モードを自動的にPIOまで落としてしまっていたからです。

この状態はIDEコントローラを一度削除すれば、再認識時に自動的にDMAモードに復活します。

尚、DMAモード復活直後から、i915GMm-HFS Utilityのトラブルが頻発し始め、CPUの倍率に関わらずSpeedStepControlがDisableの状態でも発生するようになりました。

思い切ってStrike_Freedomさんに合わせて、BIOSをR1.09→R1.04にダウングレードしてみたところ、トラブルが出なくなりました。

私もしばらくR1.04で様子をみようと思います。

書込番号:4385913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/09/02 16:34(1年以上前)

みなさんも「i915GMm-HFS Utility」で困っていられるのですね...

私のマシンなんか、Utilityを起動するだけで(ダブルクリック)、
再起動されてしまいます。

リセットボタンのかわりにはなりますけど...

書込番号:4394457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/03 10:37(1年以上前)

なにやら甚大な被害が各所で頻発しているみたいですね。
少しでもお役に立てればと思い、私のほうで分かっている内容をまとめておきます。ご参考になれば幸いです。

現象:CPUのクロック倍率が最大になった時に、ブルースクリーンに落ちる
回避策:BIOSのバージョンを変える、Utilityの使用を工夫する(最大倍率にならない様にするなど)

他分かっている事
・最小構成でもNG(ハード的な相性ではない可能性が高い)
・稀に最大倍率でも動作が成功する事もある。
・BIOSのバージョンがR1.04なら大丈夫(私の方では他R1.08、R1.09でNGなのを確認しています。R1.07は未調査です)
・R1.08、R1.09のBIOSは起動時からUtilityを使わなくてもCPU倍率が最小倍率になっている。(R1.04は起動時から最大倍率)
・R1.08、R1.09は起動時から最小クロックで、Utilityを使わない限りCPU負荷が100%でも倍率は上がらない。
・Utilityはデフォルトが最大倍率設定なので、R1.08以降(R1.07は未調査)のマザーを購入した方は、Utilityの初回起動で落ちると推測します。(回避策は今の所、BIOSのバージョンダウン、稀に最大倍率設定でも動作が成功するので、その時に最大の-1の倍率に設定するなど、と推測します)

私は今の所、BIOSをR1.04で使用していく予定です。
情報がもう少し揃いましたら、AOPENに報告を行おうかと思っております。
快適なPCライフを目指して(笑)
それでは!

P.S.
土合さんはサーバーとして使用されているんですね。
確かに、省電力、静音なのはサーバーとしてベストですよね。
なるほど〜。

書込番号:4396414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/10 00:30(1年以上前)

同じような症状の人、たくさんいるんですね。
私もユーティリティを使うと頻繁に落ちるので、ユーティリティはアンインストールしてしまいました。

ところで、一つ気になることがあります。
CPU(PentiumM740)の定格電圧?は1.3Vくらいだったと思うのですが、ユーティリティのステータス画面では、SpeedStepの有効、無効にかかわらず、0.9Vくらいの電圧を示していたような気がするのです。

皆さんはどうですか?

書込番号:4414631

ナイスクチコミ!0


スレ主 土合さん
クチコミ投稿数:43件

2005/09/13 00:59(1年以上前)

ラステルさんこんばんは。

私のマシンではUtilityのHardwareMonitorでのCPU(PentiumM740)の電圧表示は1.33くらいでした。

書込番号:4423226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/13 21:20(1年以上前)

土合さんこんばんわ。

パソコンが落ちる条件に、「そのCPUの最高クロックのとき」というのがあったので、ひょっとしてCPU電圧が低く固定されるようなバグが有るのではと思ったのですが、違うみたいですね。

自分で試せば良いのですが、あの電源の落ち方は心臓に悪いので、ユーティリティを再度インストールする勇気がありません。

私もBIOSアップデートを待つことにします。

書込番号:4425075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

dviの接続方法について

2005/09/07 13:16(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 yamabyou kさん
クチコミ投稿数:19件

昨日このマザーボードを購入したのですがDVI出力ができません。
NECのバリュースターVT900/1d付属のデジタルディスプレーを、玄人志向のDVI-NF30という変換コネクターを使用してDVI接続しています。
ですが認識できずにいます(プロパティーを見るとセカンダリーにはノートPCと表示されています)。
どなたか変換コネクターなどを使用して接続している方がいましたら不具合やそれに対してどのように対処したか御教えください。
出力出来ずに困っています。
サポートセンターに伺っても相性や出来ない可能性もあると言われてしまいました。
どなたかサポートよろしくお願いします。

書込番号:4407926

ナイスクチコミ!0


返信する
neko sさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/09 07:04(1年以上前)

[CTRL]+[ALT]+[F4] or [F3] を試されてはどうでしょうか
(Intelドライバの出力先を切り替えるホットキーです)

見当はずれでしたらすみません。

書込番号:4412609

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング