このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年6月16日 19:35 | |
| 0 | 0 | 2006年4月24日 01:29 | |
| 0 | 2 | 2006年3月25日 02:05 | |
| 1 | 12 | 2005年10月18日 15:43 | |
| 0 | 2 | 2005年8月25日 19:02 | |
| 0 | 3 | 2005年7月1日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
i915GMm-HFS BIOS R1.11b Beta
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=11450&Model=i915GMm-HFS
変更点は、"Close thermal throttling"とのこと。
2年ぶりのBIOS更新で驚きましたが、嬉しいですね。
R1.11(2005/11/15)から
OS Support:WinXP,Win2000,DOS,Vista x86
になってますが、Vistaで検証したってことでしょうかね。
最新Driverは↓コチラ↓でどうぞ。
http://www.geocities.com/up2net4me/aopen/i915Gmm.html
おまけ BIOS一覧
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx?nothing=nothing&sDropDownCategory=BIOS&sDropDownModel=i915GMm-HFS&Language=English&WebSite=GL
1点
入れてみました。
"i915GMm-HFS R1.11b Sep.21.2006 AOpen Inc ."と表示されます。
06年9月21日に開発されたものかもしれません。
しばらく様子見ですね。
OS起動までは不具合なさそうです。
変更点の"Close thermal throttling"については
そのうちBIOS設定をイジってみようと思っています。
何が変わったかわかる方がいらしたら教えてください。
書込番号:6854705
0点
ググッてみたら、
「CPU Thermal-Throttling:ACPIモードで、CPUの温度を抑制するために、クロックスピードを設定します。」
とありました。
もう終息していると思っていた479が、
ここでBIOSのアップデートがあるとは驚きです。
久しぶりにM/Bを引っ張り出してみる気になりました。
BIOSの項目で変わったところはありましたか?
このM/Bは「CPUの温度が高めに表示される」のが、不満の一つでした。
CPUファンも結構な回転をしてくれたので、換装をしようと思っていましたが、
無理そうなので諦めていました。
そのあたりのfixも入っていてくれたら、これからの季節に向けて再開させたいと思います。
書込番号:6915374
0点
久しぶりに訪れてみました。「おぉ、貴重な情報だっ!」とリンク先をポチッ。先がなくなってました。不具合でもあって消されてしまったんでしょうか?
書込番号:6946314
0点
>think_blackさん
>BIOSの項目で変わったところはありましたか?
前のを覚えていないので、わかりません。
目立って変わったところはないと思います。
一ヶ月弱使ってみて、とりあえず安定動作していますよ。
>永遠初心者さん
本当に消えてますね。
HDDを探しましたが、元ファイルは削除してしまいました。
私のBIOSを吸い出したものです。<.binファイルのみ
http://www.geocities.com/up2net4me/aopen/JMA111B.zip
ただ、これは試してみたわけではないので、オススメしません。
どうしても必要な人がいらしたら、使ってみてください。
新BIOSに関して他の方の検証を待っていたのですが、
公開が中止されてしまうと、それも難しくなりそうですね。
残念です。
書込番号:6946906
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
こんなの見つけました。笊を付けるとは・・・・
純正より冷えそうで、CPも良さそうですが。
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1145625125097.jpg
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
ファームの1.11が出ていたので入れました。
ビデオのDVIとアナログの自動選択(?)の改善とのことで
自分の環境では特に問題無かったんですが、たまに使う機能なので
念のために更新しました。
更新後、一日中業務に使いましたが特に問題は出ていません。
でもこんな地味な箇所よりもSpeed Step周りを早く改善して欲しいです・・・
0点
>ビデオのDVIとアナログの自動選択(?)
わたしこの件で原因がわかるまで四日間ほどトラブリました。
書込番号:4655228
0点
R1.11インストール後、調子悪いです。
DVI接続の液晶の電源を切ると、PCが再起動してしまいます。
電圧降下かと別な電源で試しても変わらず。アナログテスターで電圧を見ても変化は見られません。いろいろいじっているうちに再起動はしなくなったんですが、液晶の電源を切るとPCを再起動するまで画面(DVI)に出力されなくってしまいました。にどうやって解決されたんですか?
書込番号:4942330
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
昨日アップデートしました。アップグレードが途中で失敗し、電源入れなおしのタイミングで起動しなくなりました。とほほ・・・。
R1.09の時も、USBキーボードがBIOSで起動せずどうしようもないのでPS/2タイプへ変更しておりますがこのマザボのBIOSには色々ありますね。
不具合の件は、メーカーに確認中ですが症状からすると交換しかなさそうですね。無償交換で済むのだろうか・・・。
書込番号:4472870
0点
下記で「ATA33」に固定される〜 と書いていたneko s です。
1.10にアップデートした所、光学ドライブでも問題なくATA66(U-DMA4)として仕様通りに認識されるようになりました。
半日で一通りの業務に使いましたが、特にこれといった不具合もなく安定しています。
(評判が悪いのでi915GMm-HFS Utilityは使っていません)
いやまさん
Win上から直接UpDateするので止ってしまうと、確かにどうしようもなくなりますよね・・・
何かの常駐物が悪さをしているのかもしれないですね。
私の環境では1.04、1.09共にUSBキーボードでBIOS画面も含めて操作できました。
私は更新の際は、必要無いですが念のためCMOSやDMIもクリアして、後でBIOS細部を手動で変更しています。
(更新プログラムのチェック欄には全て印を入れて実行しています)
書込番号:4473289
0点
いやま さん もですか?
私も上の書込直後にアップデートして失敗しました。
購入したショップに持って取り敢えずメーカー送りになりましたが、店員さん曰く、「Windows上ではどんなソフトやサービスが動いているか分からないから、FDDからBISOアップデートした方が良いですよ」とのこと。
FDD無しだったのですが、二度とこんな目に遭わないように、USBの外付けFDD買っときます。
書込番号:4478346
0点
店員さん曰く、『FDDからBIOSアップデートした方が良い』とのことですが、今回のR1.10って、FDDからアップデートできますか?
ダウンロードセンターからダウンロード出来るファイルは、みたところWin上から行うファイルのようなので・・・
書込番号:4481655
0点
同じように失敗された方がいらっしゃるようでどうも納得できないですね。アップデート時に起動していたアプリとしてはヤフチャくらいなので
関係あるとは思えません。取り合えず、問い合わせてました内容についてメーカーから回答ありましたので貼り付けておきます。
うーん、保護機能が働いてないのですが・・・。
●回答
DieHard BIOS LiteはBIOSのBoot Kernelを保護し、BIOS以外のトラブルが無ければBIOSの起動だけはできるようになっております。
その為、何かBIOSのトラブルが起きた場合であってもBIOSだけは起動し、BIOSイメージとフラッシュ・ツールが収録された起動用ディスクを要求するように設定されておりまして、BIOSイメージをそのフロッピーから読み込んでBIOSが復旧する事が出来るようになっております。
また、BIOSイメージとフラッシュ・ツールは弊社ウェブサイトからダウンロード可能ですので、ご使用のマザーボードに合わせた物をダウンロードしていただけますようお願い申し上げます。
<AOpenダウンロードセンターULR>
http://download.aopen.com.tw/
<ダウンロードセンター使用方法>
http://aopen.jp/tech/download/
復旧用の起動ディスクの作成方法は、以下のURLにOS別に記載しておりますので、ご確認いただければと存じます。
http://aopen.jp/tech/download/mb/mbflash.html
通常、FDDを挿入して起動しただけで自動的に上書き処理が始まりますので、こちらが開始されない場合は修理が必要になってしまいます。
BIOSアップデート失敗による修理は誠に恐れ入りますが、保証期間内でも有償となります。金額は概ね\3,000〜\5,000程度のお見積もりになるかと思います。
有償修理をご依頼いただいた場合の流れといたしましては次のようになります。
1. Web受付の上、製品を下記住所まで元払いでお送りください。
2. 依頼品の弊社への到着確認後、製品の故障箇所をチェックさせていただき、その
修理費用についてのお見積もりをFAX・Eメールまたは書面にて差し上げます。
3. お見積もり内容に同意いただける場合はFAXまたはEメールにてご一報ください。
4. 修理完了後、代引きにてご送付いたします。
※弊社の修理お見積もり金額には返送時の送料・代引き手数料を含みます。
なお、お見積もり提示の際に修理作業をキャンセルしていただくことも可能ですが、その際には技術診断料として、1パーツにつき税込み\2,100お申し受けいたしますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。キャンセルされた場合は代引きにてご返送いたします。
修理のご依頼で弊社にお送りいただく際は、お手数ですが下記URLよりWeb受付を行っていただき、受付フォームより登録の上、ご送付ください。
RMA修理サービス
http://aopen.jp/tech/rma/
お送り先や詳細な手順等につきましては、登録後に表示されます送付手順にてご送付くださいます様お願いいたします。
なお、チェックおよび修理期間につきましては14日間前
書込番号:4482194
0点
うちも1.10へのにアップデートに失敗しまして、OSを落とすと起動しなくなると思い、OS上から何度もBIOSのアップデートを試みましたが、結局OSを落とすしかなく起動不能になりました。
本来こういう時のためにDieHard BIOSがあるのに正常に動作していないことは欠陥ですので、メーカー側に責任を追及できると思います。そもそも1.10にアップデートするのも1.09の不具合を修正したいからなので、アップデートを行うこと自体当然の行為ですし。
購入時点ではほぼ唯一の915GMマザーだったので仕方なく購入しましたが、非常に不具合が多くAOpenの品質を疑いたくなります。
書込番号:4500054
0点
さっきAOpenのサポートに電話して対応してもらったところ、1.09から1.10にWindows上でアップデートした場合限定でアップデートに失敗する模様。条件が一致すれば再現性があるようなので、アップデートする人はDOS上でやりましょう。
ちなみに今回の現象に関しては、あきらかにメーカー側の検証不足による不具合なので、無償交換対応の約束を取り付けました。さらなる被害者が出ないためにも、泣き寝入りでは無くしっかり原因と責任の所在を追及することは重要ですね。
書込番号:4500368
0点
岸gさん、情報ありがとうございます。購入先(ツクモ)へBIOSアップデートを伏せてもらって修理依頼をかけておりますが、一週間以上音沙汰無い状況でした。頂いた情報を突きつけてクレームを入れようかと思います。
また、今回の件ではかなり嫌な思いをしましたので、同機能を持ったMSIに乗り換えようとも思ってます。
書込番号:4501169
0点
上でメーカー送りになったラステルです。
修理に出してから2週間近くたち、まだかなぁと思いショップに問い合わせたところ、「まだメーカーから返答が有りません。一般的に1ヶ月ぐらいはかかると思って頂いたほうがいいと思います。」とのことでした。
修理は保証期間内なので(たぶん)無償になるらしいのですが、1ヶ月もメインマシンが使えなくなるとは(T.T)
一瞬、いやまさんと同じくMBの買換えが頭をよぎりましたが、値段が値段なので、しばらくは旧式のサブマシンで我慢することにします。
書込番号:4502901
0点
自分のはTV録画マシンのM/Bで、これが1か月も使えないと録画できなくて困ってしまいます。幸い購入ショップの店長が友達なので、ショップの新品在庫と交換してもらい、ショップ経由でメーカーに返品してもらうという荒技で何とか1日で復旧できました。
企業向けの製品ではありませんので、障害対応するための費用が製品価格にはほとんど入っていないとは思いますが、トラブルの際の対応でやはりメーカーのイメージはかなり変わってきますね。最近はインターネット経由でメーカーの評判がすぐに広まるので、以前と比べるとサポートもずいぶんマシにはなっていますが、まだまだユーザーの求めるレベルにはほど遠いですね。
書込番号:4504922
0点
昨日の今日ですが、ショップより修理完了の電話がありました。
思いのほか早く修理が完了したので、なんか得した気分です。
結局、MBは新品交換になっているそうです。
あとはBIOSが1.10になっていれば、心配事が一つ減るのですが。
書込番号:4505009
0点
正式に1.09→1.10へのアップデートは不具合が確認されたようで、
AOpenのダウンロードトップに注意書きがされましたね。
http://aopen.jp/tech/download/
書込番号:4512828
1点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
このマザーにペンM 780で組んでみました。
i855GMEm-LFSに745からの組み替えです。最初に組んでみて思ったことは、やはり855に比べると付属ファンちょっとうるさいですね。高音が耳に付くというか。
諸先輩方のレポ拝見して、当初の温度が高く表示されるのは予想してたのですが、いきなり組んで最初のBIOS上で80℃と表示されたときはさすがに焦りました^^
ユーティリティ上で65℃・・・・一晩放置しても変わらず(すべてアイドル状態の温度です)。
BIOS等のアップデートよりも先にクーラー交換を心に決め、探したのですがほとんど無いんですねー、このマザー用は。
高速電脳さんの所の1種類しか見つかりませんでした。他にもあるのかなぁ?
で、色々探してみるとZALMANのCNPS7000をつけた方発見。
同じものが見つからなかったので、CNPS7700を購入してチャレンジしてみましたが、これも綺麗に付いちゃいました。
マザボ付属のバックプレートとネジでつけたと言ってましたが、私の場合少し長めの25oのM2.6のネジを使用しました。
対角線の穴2カ所止めになりますが、しっかり付きます。
自己責任になりますが、付属のファンに不満な方参考になれば幸いです。
肝心の温度の方ですが、ユーティリティ上で15℃近く下がって50℃前後を表示するようになりました。
最初の組み方も???な所もありますが(笑)朝一番の起動直後でも40℃代後半を表示しますので、おそらくですがおよそ20℃近く高く表示してるようです。
マザボの個体差もあるのでしょうが、皆さん高めに表示される方多いみたいですね。
0点
ペン M 730BOXで組んでいます。
越路の・・さんのおっしゃるとおりCPUクーラーの音とがうるさくてCPUの温度がアイドル時に65度になります。
越路の・・さんはCPUクーラーをZALMANのCNPS7000にしたようですが、私はBIOSのsilent BIOS/HW Monitorから静音させています。
具体的にはどうやるのかというとFAN MODEをFixed Speedにし、SYSFAN2をFixed Speedで60%
CPUFANをFixed Speedで53.3%に
しました。
ケース FANの回転速度が約1200RPM
CPU FANの回転速度が約1700RPM
となり静かです。
その代わりBIOS上でCPU KERNEL tempが96℃/204°F
SYS tempが40℃/104°F
になってしまいます。
温度が高いからといって急にPCが再起動してしまうことはありませんでした。
テレビやネットで使っていますが全く問題ありません。
やって見る場合は自己責任でしてください。
書込番号:4351052
0点
本日、ZALMANのVF-700シリーズの実物を見る機会に恵まれたのですが、CNPS7700に比べると一回り小さいんですね。もしやこっちの方がジャストフィットなのかも??
ちなみにCNPS7700使うと、DDRのメモリスロットとVGAのスロットが死んでしまいます。使い方限定ですね。
でも音の方はこちらの方が、付属ファンより静かになったのでよしとします。
書込番号:4373818
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
このマザーで組んで特にトラブルもなく順調に動いてはいますが少し気になるところがあります。
1,公開されたスピードステップユーティリティを有効にすると2時間ぐらいでフリーズする。
2,たしかPentiumM730からXDビットが搭載されているはずですがウインドウズのシステムプロパティに物理アドレス拡張と表示されない。
私だけでしょうか?
環境は
CPU:Pentium M730(FSB533 Dothan)
メモリ:DDR2-533 512MB 1枚
HDD:IBM 250GB S−ATA
OS:Windows XP Professional SP2
以上です。
0点
私もこのボードを5月に購入し、いろいろ試しているのですが、たかみーさんと同様にスピードステップユーティリティを有効にするとアイドル状態でも2時間ぐらいでフリーズします。現在、原因を追究していますが、まだ良く分かりません。
たかみーさんはその後、この問題を解決なさいましたか?
教えてください。
書込番号:4249814
0点
BIOSを最新にするとXDビットやDEPは認識したのですが
ユーティリティは相変わらずフリーズします
使ってません。
でも、もともと省電力なのでP4-3GHz(Northwood)に比べて
1ヶ月4000円下がりました。
2台とも変更し1台はサーバーで24時間運転したので
効果絶大です^^
書込番号:4251137
0点
この2日ばかり前からAOPENのユーティリティーに見切りをつけ、CrystalCPUIDを試しています。今のところ安定しており、フリーズしません。
書込番号:4254255
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





