i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDTVへ出力しません

2005/04/21 12:46(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

一通り、バイオス、ドライバー、ユーティリティーのアップを済ませて、HDTVにつないだのですが、HDTV側でウインドウロゴ以降の画面が出なくなります。その後、通常のディスプレー出力でもウインドウロゴ以降の画面が映らなくなり、XPproの修復モードでなんとか元に戻るので最悪状態にはなってませんけど、いかがなものか。 だれかうまく出力できた人いませんか、バイオスの設定が原因と思ってます。メーカーに直接連絡したほうがいいかな

書込番号:4181114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2005/04/22 00:25(1年以上前)

こんなことは知ってらっしゃるかもしれませんが、マニュアル21ページに記載されているジャンパーJP83/88/91/92をオープンにしないとちゃんと動作しないみたいですよ。

私は外部VGAカードを使うのにこのPCI-E周りのジャンパーを全部外しました。

ご存じかもしれませんが、こちらのリンクも参考に。
http://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.pdf

書込番号:4182630

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/23 19:47(1年以上前)

アルビゾママさん御返答ありあがとうございました。取説の内容も正確に把握しないであたふたしてました。早々、ジャンパーを外して添付取説にある、「モニター設定方法」と「コンポーネントとD端子出力ユーティリティ」を設定してみましたが画面が模様になって流れて見えます。一応出力は確認できたのですが、設定の組み合わせを変えても、それ以降、進展なしです。 「モニター設定方法」にある出力デバイスの設定と「コンポーネントとD端子出力ユーティリティ」のHDTVの規格設定がうまくあわないと思うのです。接続に成功した方はどのような設定なのか教えていただけませんでしょうか、お願いします。

書込番号:4186385

ナイスクチコミ!0


t.shimonさん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/26 22:36(1年以上前)

>通常のディスプレー出力でもウインドウロゴ以降の画面が映らなくなり

私の場合はDVI接続でSHARPの17インチモニタに接続した処、この現象に陥りました。。ジャンパピンはデフォルトのまま。付属ドライバソフトのグラフィックドライバのみを単独でインストール後に、同様の症状になるのでこれが原因かと・・・

AOpenホームページより最新のグラフィックドライバをダウンロードしインストールしたら、画面も表示されるようになりました。

書込番号:4194214

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/30 13:51(1年以上前)

t.shimonさん書き込みありがとうございます。
あれから試行錯誤でやりまして、アナログのS-VIDEO端子からの画像は映ったのですが、HDTVでの画像がうまく映らないままです。 画像領域の設定はどのようにされていますでしょうか、よろしかったらご教授くださいませ。

書込番号:4202361

ナイスクチコミ!0


tatkus1さん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/04 09:53(1年以上前)

先日、このマザーを購入。接続&設定&OSインストールまで行きました。が、何度やってもHDTVに出力できません。(一面緑の画面)ジャンパもすべてはずしました。ドライバーも新しいものにしました。メーカーも電話してみたのですが、GW休みなのですね(泣)
どなたか、教えていただけませんか?お願いします。

書込番号:4212353

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/05/05 10:50(1年以上前)

結局、販売店のサポートセンターにもって行って、解決赤頭巾です。
原因は添付取説にはHDVTを繋ぐ場合、取説21ページにある4箇所のジャンパーを外すように書かれていますが、ON(取付け)のまま使用します。
OFF(取外し)はPCIexp×16の使用のときだけみたいです。OFFはどういう意味かわかってませんけど。排他的利用かと思います。(あくまで憶測なのでだれかレポートください)
これでDVDプレーヤやメディアプレーヤが無くても画像が楽しめますよ。画質もまずまずです。

書込番号:4215118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDのアクセスLED

2005/04/18 13:47(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:2件

みなさん、HDDのLEDは点灯していますか?

私のところではダメなんです。
マニュアル17ページのHDD LEDと書かれている二つのピンに接続
すればいいんですよね?

ケースのLEDが壊れている可能性もありますが、手元に他のLEDが
ないので確認できていません。

書込番号:4173827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件

2005/04/18 14:34(1年以上前)

中には極性を間違えてるマニュアルもあるから注意。
(このマニュアルがどうかは知らないけど)
Power LEDで試してみたら?

書込番号:4173882

ナイスクチコミ!0


座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/19 07:22(1年以上前)

おはようございます。
私もHDD LEDがつかなくて悩みましたが、私の場合、一本のコネクタをHDD LEDと2つ書いてある両方に刺さるように刺してしまいランプがつきませんでした。
結果はHDD LEDの両隣に“Gなんとか”というのがあると思いますがHDD LED 1つ、“Gなんとか”に1つ刺さるようにしたらランプは無事点灯しました。
私も先週に作ったばかりで初めての自作だったのでこんなことぐらいしか思いつきませんが無事HDD LEDが点灯することを祈っています。

書込番号:4175692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/20 13:19(1年以上前)

おかげさまで解決しました。

座敷犬さんのおっしゃるとおりでした。
HDD LEDと書かれたピンが二つ並んでいるのに、そこに
さしてはいけないとは・・・。

お二方、ありがとうございました。

書込番号:4178556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっと気になること・・・

2005/04/12 22:39(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:6件

このマザーで組んで特にトラブルもなく順調に動いてはいますが少し気になるところがあります。

1,公開されたスピードステップユーティリティを有効にすると2時間ぐらいでフリーズする。

2,たしかPentiumM730からXDビットが搭載されているはずですがウインドウズのシステムプロパティに物理アドレス拡張と表示されない。

私だけでしょうか?

環境は
CPU:Pentium M730(FSB533 Dothan)
メモリ:DDR2-533 512MB 1枚
HDD:IBM 250GB S−ATA
OS:Windows XP Professional SP2
以上です。

書込番号:4161293

ナイスクチコミ!0


返信する
trumanさん
クチコミ投稿数:2件

2005/06/29 13:36(1年以上前)

私もこのボードを5月に購入し、いろいろ試しているのですが、たかみーさんと同様にスピードステップユーティリティを有効にするとアイドル状態でも2時間ぐらいでフリーズします。現在、原因を追究していますが、まだ良く分かりません。
たかみーさんはその後、この問題を解決なさいましたか?
教えてください。

書込番号:4249814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/06/30 02:10(1年以上前)

BIOSを最新にするとXDビットやDEPは認識したのですが
ユーティリティは相変わらずフリーズします
使ってません。

でも、もともと省電力なのでP4-3GHz(Northwood)に比べて
1ヶ月4000円下がりました。
2台とも変更し1台はサーバーで24時間運転したので
効果絶大です^^

書込番号:4251137

ナイスクチコミ!0


trumanさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/01 23:14(1年以上前)

この2日ばかり前からAOPENのユーティリティーに見切りをつけ、CrystalCPUIDを試しています。今のところ安定しており、フリーズしません。

書込番号:4254255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IEEE1394のホットプラグ

2005/04/12 17:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

i915GMm-HFSの購入を考えているのですが、マニュアルの中にオンボードのIEEE1394は、ホットプラグが出来ないと書いてありました。
メーカーサポートに確認しましたが、そういう仕様のようです。
HDDの取り外しを考えている為、その都度電源を切るのは避けたいと思っています。
Hubを使用する等で、ホットスワップは可能になるのでしょうか?
どなたか、試された方はいらっしゃいますか?

書込番号:4160558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件

2005/04/15 15:47(1年以上前)

>>オンボードのIEEE1394は、ホットプラグが出来ない
そうなんですか?!それは不便ですね・・・

書込番号:4167043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/15 16:33(1年以上前)

「i915GMm-HFS」「警告: IEEE 1394 ヘッダーではホットプラグができないことに注意してください。そうしてしまうと制御 IC を焼き付けてしまったり、マザーボードに損傷を与(途中で切れている)」

一方「i855GMEm-LFS」は「IEEE 1394ヘッダーとIEEE1394ブラケットケーブルの間はホットプラグに対応していません。IEEE1394ポートと各機器の間は対応しています。」

これは、MB上のIEEEコネクターに直接接続すると、破壊の危険性もありホットプラグもきかない、という意味ではないでしょうか。
まさかこのような使い方をする人が居るとは思えませんが、MBコネクターに接続した後の、フロント・バックパネルのIEEEコネクターでは正しく動作はします、と解釈しています。

しかし、サポセンの回答が若干気がかりですが。でもホットプラグに対応しないIEEEを作るとは通常考えられないのですが。

書込番号:4167090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

古いPentium Mは使用できますか

2005/04/10 00:44(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:47件

プロセッサナンバーがつく前のBaniasコアのPentium Mを入手できる見込みがつきました。近い将来、プロセッサをより高速なものに代えるつもりなので、このマザーを購入したいのですが、メーカーのホームページをみると最新のDothan 533MHz版しかサポートしていないように読めます。
 BaniasコアのPentium Mでも利用できるか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:4154317

ナイスクチコミ!0


返信する
115系さん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/10 21:19(1年以上前)

http://aopen.jp/tech/report/cpu/i915GMm-HFS.html
基本的に下位互換はあると思います

書込番号:4156228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/11 01:42(1年以上前)

マニュアルを調べてみましたが、マザーボードの仕様の所をよく見るとちゃんとサポートCPUはDothanとBaniasと書いてありましたから問題ないと思います。
FSBはジャンパーで533MHzと400MHzを切り替える事が出来ますしね。

書込番号:4157013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/11 21:23(1年以上前)

115系さん、アルビゾママさん、アドバイスありがとうございます。
 教えて頂いた情報を元に今日、発注してきました。
 ところで、また質問で心苦しいのですが、内蔵グラフィックアクセラレータですが、画質はどの程度のものでしょうか。
 現在、Millenium G550を使用しているため、インテルのGAになると画質がかなり落ちるような気がしています。
 やはり外付けのGAは必要でしょうか?

書込番号:4158440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/12 04:30(1年以上前)

Sido Muller さん こんばんは。

Intel GMA900は数あるオンボードVGAの中でも1.2を争う程高性能だし、そんなに画質が落ちるとは思えません。(しかもこのマザーにはDVI端子まで付いていますし)
少なくとも一般レベルの人はGMA900の画質に不満を感じる事は無いと思います。

でもMatroxユーザーの方は画質に独特のこだわりを持ってらっしゃる方が多いので、一度オンボードVGAを試されてから考えた方が良いと思います。

でも仮に外付けVGAを使うとして、このマザーでMatrox系のVGAを使うにはPCI版しか選択肢が無いですね。

それか、もうすぐ発売されるかもしれないPCI-Eの「Parhelia APVe」の発売を待つしかないです。

書込番号:4159562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/16 21:54(1年以上前)

こんばんは、アルビゾママさん。
 アドバイスありがとうございます。Matrox P650のPCI Express版が発売されたようですが、しばらくオンボードで試してみようと思っています。
 今日品物が届きまして、早速組み立ててみました。
 Windows2000のインストールでつまづいています。具体的にはインストーラがデバイスを探している画面でインストーラがハングアップしてしまいます。
 試しにWindowsNT4.0のCD-ROMを入れてみたところパーティションニングまで問題なくすすめました。
 Windows2000のインストールの注意点などマニュアルになくどうしたらいいものか悩んでいます。
 マシンの構成ですが
  CPU PentiumM 1.5GHz(Banias)
  HDD Seagtate ST380817AS(SATA)
CDD DRV-5
メモリ APACER DDR2 1GBytes
 です。
 BIOSなどの設定法がありましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:4170036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/16 23:02(1年以上前)

試しにFreeBSD 5.3Releaseのインストールを試したところ正常にインストールできました。
 Windows2000 Professionalのハングアップですが、文字化けしたメッセージのあと電源が落ちてしまうという状況です。

書込番号:4170237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/21 02:51(1年以上前)

Sido Mullerさん、問題は解決しましたか?

ちょっとSido Mullerさんからの情報が少なくて答えにくいので、いくつか質問させて頂きます。

>試しにWindowsNT4.0のCD-ROMを入れてみたところパーティションニングまで問題なくすすめました。

という事は、2000ではパーテーショニングまで進めないのですか?

>具体的にはインストーラがデバイスを探している画面でインストーラがハングアップしてしまいます。

とありますが、これは最初のDOS画面の所ですか?それともインストールの最後の方の「ハードウェアの設定をしています」っていう所ですか?

それとマシンの構成は上の4点以外は何も使用していませんか?

Windows2000 Professionalとありますが、これは初期の物なんでしょうか?それともサービスパック1〜4適用済の物ですか?

光学ドライブのDRV-5って聞いた事が無い名前なんですけどどこのメーカーの物なんでしょうか?

メモリに>APACER DDR2 1GBytesとありますがこれは512MBx2のデュアルチャンネルってことですよね?

質問ばかりで申し訳ないのですが、今分かる情報から推測すると構成パーツのどれかがWin2000で認識されていない又は相性が悪いからではないでしょうか?

手持ちのパーツで交換できる物があれば、一度交換して試してみては如何ですか?

書込番号:4180549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/21 22:44(1年以上前)

こんばんは、アルビゾママさん。

 電源が落ちてしまうのはWindows2000のインストーラが起動して、キーボードなどの選択を始める前です。パーティション作成までたどり着いていません。
 メモリはDDR2 1GB一枚です。DVDドライブはソニー製ドライブ(確かDR-510)です。
 交換できる部品がないため販売店に持ち込み検証してもらっています。
 持ち込み時にメモり、DVDドライブ、電源はお店の検証用部品と交換してみたのですが同じ現象が起きました。販売店の見込みではマザーかプロセッサが悪いのではと話していました。
 販売店ではメーカーに検証を依頼してくれたみたいで、土曜日頃には原因がわかりそうです。
 原因が分かり次第、また書き込みしますね。
 今使っているAopen製マザーは大変安定しているのですが。

書込番号:4182293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/24 23:28(1年以上前)

こんばんは、アルビゾママさん。
マザーが戻ってきました。動作不良の原因はクーラーのシートが不良で放熱ができなかったようです。
 熱が原因だとすると、Windows2000とFreeBSDで、システムへの負荷ってかなり違うのか疑問ですね。

 とりあえず
  DVDドライブ   SONY DRU-510
  メモリ      Apacer DDR2 1Gバイト 一枚
  HDD Seagate ST380817AS(SATA) 
  その他      DVRaptor、Digital Video Recorder
  モニター     Sony CPD-G200
という構成です。これらのドライバは正常にインストールできています。
 デバイスマネージャーでシステムを確認すると、謎のマルチメディアデバイスとPCIデバイスが出てくるのですが、正常に動いているようです。
 グラフィックですが、やはり同じ解像度にするとMillenium G550と比べてシャープさに欠けますね。Millenium P650の販売を待ちます。

書込番号:4189764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/25 03:00(1年以上前)

Sido Mullerさん、わざわざ経過報告有り難う御座います。
無事に動作して良かったですね。

BaniasコアはDothanコアよりも消費電力が高いから発熱はすると思いますが、DothanコアのPentium Mは100℃まで動作可能なのでBaniasコアでもそれに近い温度までは普通に動作するような気がするんですけどね。

まあこのマザーのCPUクーラーはあまり放熱性能が良くないので、放熱シートの不具合で熱暴走はあり得る話ですけど。

やっぱり内蔵VGAは不満ですか..
実は私も3D性能が不満で内蔵VGAは使用していなくて、PCI-EのGeforce6600GTを使っているんですけどね。

多分、
>謎のマルチメディアデバイスとPCIデバイス
はHDTV出力関連のデバイスだと思います。
SDVOなんたら?をインストールしたら消えるのではないでしょうか?
内蔵VGAを使用した事がないのであまり自信はありませんが..

書込番号:4190251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ま、まさか…

2005/04/08 20:49(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

今、このマザーボードを含む一式を買ってきました。
構成は…
i915GMm-HFS
PentiumM 750
Hynix純正DDR2-533 512MB*2
PLEXTOR PX-716A
SEAGATE ST3200822AS
FDD
モデム
マウス
WindowsXP HomeEdition
ケース OWL-612SLT/430

そして今、マザーボードのマニュアルを軽く読み終わりました。
ま、まさか…こ、こんなに難しそうだとは思ってもいませんでした…(汗)
で、できるのだろうか…やっぱりベアボーンの方がよかったのだろうか…さっきまであんなに楽しそうにしていた自分はどこへ行ってしまったんだ…と、現在脳内格闘中です。(T_T)
440BXにゲタ履かせたり、いろいろ増設したことはあれど、始めから作るのは今回が初めてです…
が、頑張ります。

書込番号:4151316

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/04/08 21:07(1年以上前)

アクチュエータ・ロックはマイナスドライバーを使用してしっかりと締めましょう。

書込番号:4151356

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/08 21:09(1年以上前)

座敷犬さん  こんばんは。 これからですね。 私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
どこかのPCであちこちクリックしてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4151360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/04/08 23:41(1年以上前)

正常動作したら、カキコ下さい。
楽しみにしています。

書込番号:4151779

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/11 02:53(1年以上前)

組み立て終わりました。
相性問題もなく、パーツ不良もなく、トラブルといえばHDDLEDコネクタを挿す場所を何度も間違えたこと、CPUファンの底についていたグリスのガム状のような表面に貼りつけてあった半透明シートを剥がすとき、シートに微妙に貼りついていてペロンと剥がれて伸びてしまったのをドライバでなるべく平らになるようにして取り付けました。でも普通に動作しているので特に心配していません。
他にはIDEケーブルが前から持っていたHDDを3.5インチシャドーベイに入れたら届かなかったこと…ぐらいです。
前持っていたPCは440BX、ゲタを履かせてCeleron 1.4GHzなので今回作ったPCが最新のPCを静音化したものと比べてうるさいのか静かなのかはわからないのでみなさんの参考にはならないとは思いますがアイドルでは前のPCより静か、負荷をかけたときに少し音がしますがまったく気になりません。
むしろ7年程前のPCより今のPCの方が背面ファンと電源、DVDドライブが静かなのでトータルで今の方が静かです。

書込番号:4157096

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/11 07:16(1年以上前)

祝 自作機 完成。  悩むほどではなかったですね。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:4157202

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/15 04:32(1年以上前)

おはようございます。
スーパーπを実行してみました。
結果は41秒でした。
現在ダイヤルアップのため、他のベンチマークソフトは
ダウンロードしていないのですが、ADSLにしたら計測して
みようと思います。
あれからまだあまりいじっていないので起動時間もまだまだ
短いのですが、CPU温度は51度でそれ以下にはまだ下がりません。(涙)

書込番号:4166377

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/15 08:49(1年以上前)

私のホームページの 各種ベンチマーク欄から ベンチマークソフト各種にLINKしております。

私のメインカキコミ機は VIA C3-933MHZ機。 たしか104万桁13分間くらい掛かります。

下記も ”回答用メモ帳”より、、、
───────────
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。

書込番号:4166525

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/15 20:50(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。
そう言われて少し安心しました。
でも一つ問題がおきました。
WindowsXPを起動すると何回かに一回、エラーがでます。
タイトルバーに「engine」
「ドライバ 1056の読み込みエラー」
というウィンドウがWindowsXP起動時にでます。(涙)
他には何も書いていないのでこれがなんのエラーなのかが
わかりません。(涙)

書込番号:4167537

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/16 09:25(1年以上前)

BRDさん、どうもありがとうございます。
当たりです!それでした!
これから仕事なので帰ってきてからいじくってみようと
思います。
本当に助かりました。どうもありがとうございました。

書込番号:4168711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/04/16 09:48(1年以上前)

座敷犬 さん へ
スーパーパイ104万桁。
私の場合、DDRの為、思った程の数値を出していませんが、DDR2で41秒。
私の思っていた位(PenM755とDDR)の数値をたたき出し安心しました。

書込番号:4168751

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/17 06:19(1年以上前)

おはようございます。
朝一番に起動してみると、室温13度、CPU温度36度でした。
ん〜、マザーボードの温度計できちんと温度がわかったら
うれしいんですが・・・(涙)

栄のEiichiさんへ
その意見を聞き、私こそ想像通りの値でよかったです。
これが速いのか遅いのかもわからず、体感速度は十分速いので
問題はないのですが、やはり自分でPCを作ったので速度は
気になるところです。
ADSLにしたら一度フォーマットして入れ直し、ベンチマークソフトを
入れてきちんと計ってみるつもりです。
来月になると思いますがあまり期待しないで待っていてください。

書込番号:4170847

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/04/17 07:55(1年以上前)

ヒートシンクとCPUの密着具合を確認してみてはいかがでしょう。
(室温13度ならば起動時は20度くらいのはずです)

温度計測ソフトが何か分かりませんが、BIOSにはCPU温度項目はありませんか?
(BIOSのCPU温度はOS時よりも6〜7度高くなるようです)

書込番号:4170914

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/17 09:59(1年以上前)

VKさんへ

温度はBIOSで見た値です。
ソフトはEVEREST Home Editionというソフトを使ってみましたが
BIOSと温度が同じように思えます。
他にもあるのでしょうが、電話代がかかってしまうので
特に調べていません。(汗)

> ヒートシンクとCPUの密着具合を確認してみてはいかがでしょう。
> (室温13度ならば起動時は20度くらいのはずです)

多分きちんと密着されていないと思います。(汗)
CPUファンに貼りついていた半透明シールみたいなのを剥がしたときに
ガムのようなグリスがペロンと伸びてしまったのを強引に伸ばし
なるべく平らになるようにはしたのですが、かなり凹凸があったので
負荷をかけ続ければ解けて平らになると思い、そのままにしてあります。
現在特にまだ負荷をかけ続けるようなことはしていないので
まずはADSLにした後、エンコードをし続けて負荷をかけ、ガム状グリスが
解けてくれることを今は祈っています。
それにしても室温13度でCPU20度ってそんなに低いんですね。
ん〜、だいじょうぶなのだろうか・・・ちょっと心配です。(涙)

書込番号:4171074

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/04/17 15:06(1年以上前)

PentiumM 750の最高動作温度は100度なので50度くらいでは問題ないのですが、
ヒートシンクを外しヒートシンク側、CPU側とも綺麗にして熱伝導グリスを薄く塗布して、密着をよく確認しながら付け直してみましょう。(35度以下になるはずです)

ヒートシンク面はドライヤーで暖めると簡単に綺麗になります。
CPU面は液晶用のウエットクリーニングティッシュで拭き取ると簡単です。

書込番号:4171609

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/19 21:30(1年以上前)

VKさんへ
しばらくしても温度が下がらなかったらVKさんが書いた通りに
してみようと思います。


BRDさん、VKさん、本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:4177070

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/22 07:07(1年以上前)

ん〜、問題発生です。(汗)
問題というほどのことではないのかもしれませんが
PCがいきなり再起動してしまう現象が6回ほど・・・(涙)

例えば、音楽を再生しながら何かアプリケケーションを
起動しようとした瞬間に再起動されてしまうことがあります。
このサイトを見ようとIEを起動したとき、メモ帳を開いたとき、
などなど、なんだか原因がまったくわかりません。(涙)
1度そうなるとその後はもうなることは今のところありません。
ひょっとしてCPUとCPUファンの密着が完全ではないから
温度が高まったのだろうか・・・とも考えましたがそれほど
温度が上がっているとはとても思えません。
これはいったいなんなんでしょう・・・。(涙)

書込番号:4182993

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/22 23:58(1年以上前)

当たるといいけど、、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320299

下記の中に少し 再起動 を集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html

書込番号:4184626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/04/23 00:47(1年以上前)

こんばんは。
私も問題が発生しました。
何が問題で、どうして解決?かは(していないのかも知れません)、分かりませんが、
ネットワーク上でのファイルコピーにてAopenのユーティリティを最小化の上、タスクバーにおいていると(静音にするには、この方法=FANを絞っても排気風は室温とほぼ同じ)定格1.86GHz動作ではハードウェアリセットを行わなければならなくなった。(画面が固まる=PS/2キーボード、USBマウスと通信が途絶える)
現在、1.33GHz動作では起こらない。1.86GHz同差でもユーティリティをクロスすれば起こらない。で使っています。
まだ、使っているいる間に問題が起こらないように期待しています。

温度については室温に対し、チップ+12度、CPU(PenM750)+28〜30度で固定化した様で、付属のクーラーの仕様と思っています。
PFUのM/Bは室温に対しチップ+10度、CPU(PenM755)+15〜20度です。

書込番号:4184764

ナイスクチコミ!0


スレ主 座敷犬さん
クチコミ投稿数:21件

2005/04/29 23:30(1年以上前)

BRDさん、返事が遅くなってすみません。
出張で今日帰宅しました。
現在 BRDさんが 教えてくれたサイトを参考にして
やってみましたが、今のところ 勝手に再起動されるようなことは
ありません。
このまま様子をみてみたいと思います。
返事が遅くなりましたが、どうもありがとうございます。

書込番号:4201001

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/04/30 01:13(1年以上前)

うまく行きますように。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4201336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング