このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2005年10月18日 15:43 | |
| 0 | 1 | 2005年9月26日 21:05 | |
| 0 | 3 | 2005年10月23日 17:19 | |
| 0 | 3 | 2005年9月24日 16:27 | |
| 0 | 18 | 2005年9月26日 19:34 | |
| 0 | 1 | 2005年9月19日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
昨日アップデートしました。アップグレードが途中で失敗し、電源入れなおしのタイミングで起動しなくなりました。とほほ・・・。
R1.09の時も、USBキーボードがBIOSで起動せずどうしようもないのでPS/2タイプへ変更しておりますがこのマザボのBIOSには色々ありますね。
不具合の件は、メーカーに確認中ですが症状からすると交換しかなさそうですね。無償交換で済むのだろうか・・・。
書込番号:4472870
0点
下記で「ATA33」に固定される〜 と書いていたneko s です。
1.10にアップデートした所、光学ドライブでも問題なくATA66(U-DMA4)として仕様通りに認識されるようになりました。
半日で一通りの業務に使いましたが、特にこれといった不具合もなく安定しています。
(評判が悪いのでi915GMm-HFS Utilityは使っていません)
いやまさん
Win上から直接UpDateするので止ってしまうと、確かにどうしようもなくなりますよね・・・
何かの常駐物が悪さをしているのかもしれないですね。
私の環境では1.04、1.09共にUSBキーボードでBIOS画面も含めて操作できました。
私は更新の際は、必要無いですが念のためCMOSやDMIもクリアして、後でBIOS細部を手動で変更しています。
(更新プログラムのチェック欄には全て印を入れて実行しています)
書込番号:4473289
0点
いやま さん もですか?
私も上の書込直後にアップデートして失敗しました。
購入したショップに持って取り敢えずメーカー送りになりましたが、店員さん曰く、「Windows上ではどんなソフトやサービスが動いているか分からないから、FDDからBISOアップデートした方が良いですよ」とのこと。
FDD無しだったのですが、二度とこんな目に遭わないように、USBの外付けFDD買っときます。
書込番号:4478346
0点
店員さん曰く、『FDDからBIOSアップデートした方が良い』とのことですが、今回のR1.10って、FDDからアップデートできますか?
ダウンロードセンターからダウンロード出来るファイルは、みたところWin上から行うファイルのようなので・・・
書込番号:4481655
0点
同じように失敗された方がいらっしゃるようでどうも納得できないですね。アップデート時に起動していたアプリとしてはヤフチャくらいなので
関係あるとは思えません。取り合えず、問い合わせてました内容についてメーカーから回答ありましたので貼り付けておきます。
うーん、保護機能が働いてないのですが・・・。
●回答
DieHard BIOS LiteはBIOSのBoot Kernelを保護し、BIOS以外のトラブルが無ければBIOSの起動だけはできるようになっております。
その為、何かBIOSのトラブルが起きた場合であってもBIOSだけは起動し、BIOSイメージとフラッシュ・ツールが収録された起動用ディスクを要求するように設定されておりまして、BIOSイメージをそのフロッピーから読み込んでBIOSが復旧する事が出来るようになっております。
また、BIOSイメージとフラッシュ・ツールは弊社ウェブサイトからダウンロード可能ですので、ご使用のマザーボードに合わせた物をダウンロードしていただけますようお願い申し上げます。
<AOpenダウンロードセンターULR>
http://download.aopen.com.tw/
<ダウンロードセンター使用方法>
http://aopen.jp/tech/download/
復旧用の起動ディスクの作成方法は、以下のURLにOS別に記載しておりますので、ご確認いただければと存じます。
http://aopen.jp/tech/download/mb/mbflash.html
通常、FDDを挿入して起動しただけで自動的に上書き処理が始まりますので、こちらが開始されない場合は修理が必要になってしまいます。
BIOSアップデート失敗による修理は誠に恐れ入りますが、保証期間内でも有償となります。金額は概ね\3,000〜\5,000程度のお見積もりになるかと思います。
有償修理をご依頼いただいた場合の流れといたしましては次のようになります。
1. Web受付の上、製品を下記住所まで元払いでお送りください。
2. 依頼品の弊社への到着確認後、製品の故障箇所をチェックさせていただき、その
修理費用についてのお見積もりをFAX・Eメールまたは書面にて差し上げます。
3. お見積もり内容に同意いただける場合はFAXまたはEメールにてご一報ください。
4. 修理完了後、代引きにてご送付いたします。
※弊社の修理お見積もり金額には返送時の送料・代引き手数料を含みます。
なお、お見積もり提示の際に修理作業をキャンセルしていただくことも可能ですが、その際には技術診断料として、1パーツにつき税込み\2,100お申し受けいたしますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。キャンセルされた場合は代引きにてご返送いたします。
修理のご依頼で弊社にお送りいただく際は、お手数ですが下記URLよりWeb受付を行っていただき、受付フォームより登録の上、ご送付ください。
RMA修理サービス
http://aopen.jp/tech/rma/
お送り先や詳細な手順等につきましては、登録後に表示されます送付手順にてご送付くださいます様お願いいたします。
なお、チェックおよび修理期間につきましては14日間前
書込番号:4482194
0点
うちも1.10へのにアップデートに失敗しまして、OSを落とすと起動しなくなると思い、OS上から何度もBIOSのアップデートを試みましたが、結局OSを落とすしかなく起動不能になりました。
本来こういう時のためにDieHard BIOSがあるのに正常に動作していないことは欠陥ですので、メーカー側に責任を追及できると思います。そもそも1.10にアップデートするのも1.09の不具合を修正したいからなので、アップデートを行うこと自体当然の行為ですし。
購入時点ではほぼ唯一の915GMマザーだったので仕方なく購入しましたが、非常に不具合が多くAOpenの品質を疑いたくなります。
書込番号:4500054
0点
さっきAOpenのサポートに電話して対応してもらったところ、1.09から1.10にWindows上でアップデートした場合限定でアップデートに失敗する模様。条件が一致すれば再現性があるようなので、アップデートする人はDOS上でやりましょう。
ちなみに今回の現象に関しては、あきらかにメーカー側の検証不足による不具合なので、無償交換対応の約束を取り付けました。さらなる被害者が出ないためにも、泣き寝入りでは無くしっかり原因と責任の所在を追及することは重要ですね。
書込番号:4500368
0点
岸gさん、情報ありがとうございます。購入先(ツクモ)へBIOSアップデートを伏せてもらって修理依頼をかけておりますが、一週間以上音沙汰無い状況でした。頂いた情報を突きつけてクレームを入れようかと思います。
また、今回の件ではかなり嫌な思いをしましたので、同機能を持ったMSIに乗り換えようとも思ってます。
書込番号:4501169
0点
上でメーカー送りになったラステルです。
修理に出してから2週間近くたち、まだかなぁと思いショップに問い合わせたところ、「まだメーカーから返答が有りません。一般的に1ヶ月ぐらいはかかると思って頂いたほうがいいと思います。」とのことでした。
修理は保証期間内なので(たぶん)無償になるらしいのですが、1ヶ月もメインマシンが使えなくなるとは(T.T)
一瞬、いやまさんと同じくMBの買換えが頭をよぎりましたが、値段が値段なので、しばらくは旧式のサブマシンで我慢することにします。
書込番号:4502901
0点
自分のはTV録画マシンのM/Bで、これが1か月も使えないと録画できなくて困ってしまいます。幸い購入ショップの店長が友達なので、ショップの新品在庫と交換してもらい、ショップ経由でメーカーに返品してもらうという荒技で何とか1日で復旧できました。
企業向けの製品ではありませんので、障害対応するための費用が製品価格にはほとんど入っていないとは思いますが、トラブルの際の対応でやはりメーカーのイメージはかなり変わってきますね。最近はインターネット経由でメーカーの評判がすぐに広まるので、以前と比べるとサポートもずいぶんマシにはなっていますが、まだまだユーザーの求めるレベルにはほど遠いですね。
書込番号:4504922
0点
昨日の今日ですが、ショップより修理完了の電話がありました。
思いのほか早く修理が完了したので、なんか得した気分です。
結局、MBは新品交換になっているそうです。
あとはBIOSが1.10になっていれば、心配事が一つ減るのですが。
書込番号:4505009
0点
正式に1.09→1.10へのアップデートは不具合が確認されたようで、
AOpenのダウンロードトップに注意書きがされましたね。
http://aopen.jp/tech/download/
書込番号:4512828
1点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
DDR2の新品バッファローD2/533-512M×2を使用しましたがCPU側に一枚挿すと(2枚とも試しました)起動しますが2枚挿(デュアルチャンネル)すとエラーで起動しません。
メモリの相性かなとも思いSAMSUNG製PC2-4200 512M 2枚セットのメモリも買い、試しましたが同じ症状でした。
これは初期不良なのでしょうか?
解る方がいましたら宜しくお願い致しますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
0点
余計なことせずにメモリとマザーを販売店に持ち込んで動作試験出来るならしてもらいましょう。多分初期不良だと思います。
ウマシカさんが余計な一言書いてますが気にしないこと・・・。
★---rav4_hiro
書込番号:4458741
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
「[4358750]i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます」の顛末の通り、現在BIOS R1.04で使っています。
i915GMm-HFS Utilityを使った快適な環境を目指していたのですが、避けられない2つの問題にぶつかり、i915GMm-HFS Utilityの使用を諦めました。
■理由
1.BIOS R1.04はNX bitに対応していない。
→安心の機能ですから、やっぱりアクティブにしたいです。
2.i915GMm-HFS Utilityは、CPUが最高速になるとファンも最高速にする。
→現時点でファンを最高速にしなくても、せいぜい75℃くらいにしかなりません。「i915GMm-HFS Utility」はCPUに負荷がかかるとFixやManualの設定を無視して、ファンを最高速で回します。いちいち五月蝿いです。(FixやManualを選んでもボタンがFullに戻ってしまう状態です。)
項目2については、メーカーに相談しましたが仕様だそうです。勝手に最高速にしなければ、ファンコンの代わりになる素晴らしいユーティリティだったのですが、残念です。
そして現在BIOSをR1.08にしました。特にユーティリティなしでSpeedStepの素敵な挙動になっています。NX bitもしっかり認識されています。
ファンについてはBIOSでFix Speedの設定を行っていますが、BIOSはCPUの負荷によりファンの回転を変化させませんので、本当の固定状態になりました。
もし「i915GMm-HFS Utility」に悩まされている方がいらっしゃれば、潔く使用を中止したほうが良いかもしれません。
以上
0点
土合さん
SpeedStepについて相談させてください.(不勉強だったらすいません)
まず,当方の環境は
BIOS→R1.10
Pentium M 740
です.
>そして現在BIOSをR1.08にしました。特にユーティリティなしでSpeedStepの素敵な挙動になっています。
UtilityなしでSpeedStep機能って働くものですか?BIOSで設定できる所ってありましたっけ…?クロック周波数をモニタしている限り,UtilityなしではSpeedStepが働いているように見えないのですが.
i915GMm-HFS Utilityのせいかと思うのですが,動画再生中にカクカクする不具合(Media Player起動中はSpeedStepをオフにするオプションを使用しても)や他にも動作が不安定になる不具合があって,私もUtilityの使用をやめました.でも,常時稼働させているのでSpeedStep機能を利用して消費電力を抑えたいのです.
また,もしクロックモニタに映らないところでSpeedStepが動いているのならよいのですが,そうでなければ他のフリーソフト(CrystalCPUIDなど)を利用するしかないと思いますが,お勧めはありますでしょうか.
コメントお待ちしております.
書込番号:4517385
0点
自己レスですいません.
自分のOSは”WindowsXP Pro SP2”ですが,”電源オプションのプロパティ”→”電源設定”を”ポータブル/ラップトップ”にするだけでSpeedStepが機能するんですね.知りませんでしたー.
既出だったらお騒がせしました….
書込番号:4518669
0点
NOACOMさん、こんにちは。
私は普段からパワープロファイルの設定は「プレゼンテーション」のプリセットを使用していますので、自動的にSpeed Stepの恩恵を受けていました。
動作周波数のモニタには、Speed!というフリーウェアを使っています。
ちなみにファンのモニタにはEverestを利用しています。
書込番号:4524197
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
IDEにつないでいるDVD-Rが2倍速程度でしか焼けません。
構成
S-ATA HDD2台
S-ATA2 HDD2台
IDE DVD-R2台
とフル接続の状態です。
なんででしょ?
0点
DMAモード確認、旧PCからマザー周りを変更したのみ(電力は確実に減っているはず。電源は同じ)、同じメディアで旧PCは8倍速で焼けていました。ほかに何を確認すればいいでしょうか?
書込番号:4452583
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
AOpenさんが、別売りで販売されているCPUクーラーを
http://shop.aopen.co.jp/listgoods.asp?genreid=200304230003
購入して取り付けてみたのですが、全然冷えません。
(標準クーラーよりダメみたい...
と言うよりヒートシンクが熱くならない)
コア欠け防止用のパッドが厚すぎてヒートシンクとの密着が
悪いように思います。
何回も取り付け直してみたのですがダメでした。
私の取り付け方が悪いのか、自身ではよく判りません。
使っておられる方いかがでしょうか?
0点
powerdbyasusさん おはようさん。
写真の無い CPU COOLER FOR i915GM SERIERS(新品)でしょうか?
書込番号:4441849
0点
はい、そうです。
今、危機的状況となってきました。
何回も取り付け・取り外しを行っているうちに
クーラーの取り付けパネル(マザーの裏パーツ)の
ネジがバカになってしまい取り外しが出来ない状況で
焦っています。
書込番号:4441867
0点
危機的状況が、末期的状況となってきました...
電源が入らなくなってしまいました。
電源を入れるとファンが5秒位回りますが、
その後ブチっと電源が切れてしまいます。
こりゃマザーが逝ってしまったかも...
涙がポロリ...
書込番号:4442111
0点
CPUクーラーのバックパネルのネジがバカになってしまったので
(バックパネルのネジ受け部分が壊れて、カラ回りします。1箇所)
後付けCPUクーラーが取り外せない状態です。
この状態でも、しばらくは動いていたのですが、
(起動後2分位でCPU温度118℃位になり強制電源offされる)
今はマザー電源が入らない状態です。
マザー購入時のレシートも捨ててしまったし、保証書にも
販売店の捺印がありません。
(CPUクーラーの納品書はありますが...)
放心状態であります。
書込番号:4442272
0点
対策 1 そのまま ヒモなどで固定して使う。
2.過熱気味で動かないなら ネジを 切り取って 取り外す。
写真が無いので 想像です。
書込番号:4442335
0点
ttp://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=688542
ttp://www.soft99.co.jp/products/car/15idea/screw_grip.html
カー用品店はどこにでもあるので一番手に入りやすいかも。
他にもあるかもしれないので自分で検索してみてちょ。
書込番号:4442882
0点
ttp://www.rakuten.co.jp/tjk-net/449827/578506/
ちょっと高いけどこんなのも引っかかってきましたので参考に。
書込番号:4442892
0点
もしかしてネジ山がどうのということでは無いのかなという気が(^^;
書込番号:4442904
0点
CPUが壊れたのか、マザーが壊れたのか何ともいえませんが、
enuさん紹介の「ネジグリップ」でバカになったネジを取り出し、
別のCPUクーラーを正常に取り付けてから再度試したほうが良いでしょう。
>(起動後2分位でCPU温度118℃位になり強制電源offされる)
このときまではCPUの過熱保護回路が働き正常動作(シャットダウン)していました。
書込番号:4443189
0点
みなさん、すみません。
もう少し状況を説明させていただきます。
バックパネルのナット部分が空回りしております。
この空回りをなんとか固定しようと頑張ってみたのですが
ダメみたいです。
今考えているのは、糸ノコでバックパネルを切断しようと
思っています。
書込番号:4444244
0点
powerdbyasusさんへ
私もそのCoolerを購入しましたが、どうやらi915Gmm用の背の低いもの(純正)ではなくてi915Ga-HFS用の純正Coolerのようです。
今ではAopenのサイトの方にも"背の高い"と追記されてますね
ちなみにこのCoolerはパッドの向きがi915Gmm純正品とは45度違いますので、i915Gmmで使用される場合はパッドをはがさないとCPUコアがCoolerに密着しませんよ。
私のところではPenM735に装着してますが、標準Coolerより冷えている感じです。
書込番号:4452734
0点
やっぱり、そうですか...
メーカーに問い合わせしたのですが、
「問題ありません」(i915GMm-HFS)としか回答を
いただけませんでした。
結局、糸ノコで切断するときに、
マザー上の半導体(何かわかりません)の足を
誤ってキズつけてしまい(見事に両断)、
マザー自体を諦めてしまいました。
書込番号:4457470
0点
自分自身なさけない話ですが...
ヤケを起こして、ブチ壊してしまいました。
なんとかCPU(勿論メモリも)だけは回収
しましたが...
書込番号:4457734
0点
膝折の刑でしたか。
現役時代 朝から晩まで基板修理 5〜6年してました。
次ので がんばってください。
書込番号:4457829
0点
もったいない結果になり残念です。
PCに限らず自作をしていると色々と上手くいかない事が多々あります。
そんな時は少し日をおくと良いです。
次回は冷静に対処しましょう。
書込番号:4458485
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
PentiumM 740を使っていますが、FSB=533MHzのPentium Mから搭載された
データ実行防止機能(NX bit)が効きません。
正しくは効かなくなりました。
以前BIOSのバージョンR1.09を使用していた頃には、CrystalCPU IDやEverest上からNX bitが使えることを確認していたのですが、先述の「i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます」の一件でBIOSをR1.04に変更しました。そして改めてCrystalCPU IDやEverestで確認してみたところ、認識されなくなっていました。
#「i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます」の一件もNX bitサポートに起因するトラブルかもしれませんね。
皆さんはいかがでしょうか。
ちなみにCrystalCPU IDやEverestでなくても、システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→設定→データ実行防止のタブで確認できます。もし認識されているのならば特に変わった表示はありませんが、認識されていない場合は「お使いのコンピュータのプロセッサでは、ハードウェアによるDEPはサポートされません。...」と表示されます。
以上
0点
自己レスです。
この件は過去に「[4161293]ちょっと気になること・・・」として、たかみーさんが提起されていました。BIOSのバージョンが原因ですね。
お騒がせしました。
書込番号:4440138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





