このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年8月28日 14:55 | |
| 0 | 6 | 2005年9月5日 00:03 | |
| 0 | 2 | 2005年8月31日 15:30 | |
| 0 | 10 | 2005年9月13日 21:20 | |
| 0 | 3 | 2005年8月23日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2005年8月25日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
DVD再生がTVに出力されません。
マルチモニタ機能を利用して、拡張デスクトップ設定でプライマリをPCモニタ、セカンダリをTV(全画面表示&モニタ移動チェック)にしています。
両方とも画面は表示されます。(TV側は、スタートメニューやアイコンは表示されず、壁紙のみ表示)
DVD再生を行うとPCモニタには再生されますが、TV側は壁紙表示のままです。
出来れば、TV側でDVD映像をフルスクリーンで再生させながら、PCモニタ上ではインターネットなどの処理を行いたのですが。。。
何か方法があれば教えていただけませんでしょうか。
0点
セカンダリに接続をしていると動画などは再生をしてもその部分だけ真っ暗なままなので、プライマリをテレビにするように設定すれば問題なく表示されます。
書込番号:4378818
0点
summing さん、早速の返信ありがとうございます。
試してみましたが、その方法を行うとPCモニタが壁紙のみの表示となってしまいます。グラフィックの変更をPCモニタ上で行うとTV側にプロパティが表示してしまいます。
結果的には、1モニタで操作しているのと同じ状態です。
PCモニタを並列にして利用するのには良いのでしょうが、TVだとWINDOW画面のXマークなどが表示されないので(私のだけかもしれませんが)、操作性に問題が生じてしまいます。
以前、gFORCE MX400を利用していたのですが、上記ような事が出来たもので(機能名は忘れましたが)、同様な操作が出来ればと思っていたのですが。。。
書込番号:4378973
0点
グラフィック統合チップで、プライマリーとセカンダリーの両方にオーバーレイ表示はできません。できないのが普通なのです。
単体グラフィックチップで「できるものがある」というレベルのものです。
「どうしても」ということであれば、その機能があるグラフィックボードを増設するしかありません。
書込番号:4379940
0点
すいません。オーバーレイの問題ではないですね。
状況が良く分からないのですが、セカンダリーディスプレーには壁紙が表示されているだけで、マウスカーソルも表示されないし何も作業出来ないということなのでしょうか?
それともスタートメニューなどはプライマリーディスプレーに表示して、オーバーレイ表示をセカンダリーディスプレーに表示したいということでしょうか?
書込番号:4381169
0点
かっぱ巻 さん、返信ありがとうございます。
>>セカンダリーディスプレーには壁紙が表示されているだけで、マウスカーソルも表示されないし何も作業出来ないということなのでしょうか?
いいえ、マウスは表示できます。また、ブラウザなどのウィンドウ画面をプライマリ画面からセカンダリ画面に移動すればセカンダリでブラウザ操作も可能です。
DVDアプリケーションによっては、セカンダリにウィンドウ画面を移動してアプリケーションの表示方法をフルスクリーンにすれば、TVでDVDを鑑賞することもできます。
ここで肝心なのは、毎回セカンダリにがウィンドウ画面を移動させなければなりません。
また、DVDアプリケーションによっては、セカンダリ画面に移動できないものもあるのです。(WIN DVDでは移動不可。コントローラも移動しなければなりません。POWER DVDでは、コントローラをプライマリに置いたまま、表示画面をセカンダリに移動可能です。)
やりたい機能は、プライマリで操作して動画部分だけをセカンダリに表示させることです。
>>それともスタートメニューなどはプライマリーディスプレーに表示して、オーバーレイ表示をセカンダリーディスプレーに表示したいということでしょうか?
オーバーレイ表示というのが、その機能なのかわかりません。
おそらく以前使っていた機能はそんな名称だったと思います。
わかりづらい説明ですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:4381304
0点
ハードウェア、ソフトウェア上の制約だと思います。
MATROXのグラフィックボードを導入してみてはどうでしょうか?
高価ですが、出来る可能性が高いと思います。
(100%とはいえませんが)
書込番号:4401400
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
マザー、購入しました!
メモリをいろいろ探していたところ、どうやらこのマザーは
メモリの相性が激しいと聞きました。
Hynix純正DDR2にしようと思っているのですが、
ちゃんとデュアルチャンネルで動いていますか?
0点
もう遅いかもしれませんが、’私’はHynix純正512MBでデュアルチャネルで動いています。
メモリに厳しいと言われていますが、TwinMos基盤Hynixチップでも動作しました。
書込番号:4377774
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
こんにちは。
i915GMm-HFS+PentiumM 740の組合せで使っています。
i915GMm-HFS Utilityを使ってSpeedStepのコントロールを行うと、CPUのクロックが最高速度(133MHz*13)に突入した直後にOSが落ちて、"MACHINE_CHECK_EXCEPTION"と表示されるブルーの画面に切替わります。嫌な感じです。
最高速度の設定が12倍(133MHz*12)だと問題ないようです。
CrystalCPUIDを使ってSpeedStepの最高速度を設定した場合、特に問題なく最高速度で動作しますので、i915GMm-HFS Utilityの問題のような気がしますが...
同じ境遇の方いらっしゃいますか。
0点
こんにちは。
私は、
i915GMm-HFS+PentiumM760の組み合わせで使用しています。
同じと思える現象を確認しています。
私の場合は、CPUのクロックが違いますので133MHz*15に突入すると落ちますね。*14なら大丈夫です。
後、私の場合はCrystalCPUIDを使用した場合でも*15にすると落ちます。
ごく稀に落ちない時もありますが(その時はCrystal、付属のUtilityどちらでも大丈夫)、本当に稀で再起動するとまた駄目になってしまいます。
今のところ私の方で分かっていることは、BIOSのバージョンがR1.04以下なら大丈夫と言う事です。それより上だと落ちます。
R1.04だとXDbitが有効にならないのでできればバージョンアップしたいですね。
何かハード的な相性が絡んでいるのかもしれません。念の為、私の環境を書きますので、比べてみてはいかがでしょう。私も困っていますので、解決できれば是非情報提供お願いしたいと思っています。
CPU:PentiumM760
RAM:DDR2 533 512MB*2(サムソンチップ)
VGA:MATROX Parhelia APVe
HDD1:HITACHI HDT722525DLA380をICH6Mに接続しブートドライブに
HDD2:HITACHI HDT722525DLA380をSil3132に接続
SOUND:ONKYO SE-90PCI
ビデオキャプチャ:IODATA GV-MVP/XVD
OS:WindowsXP Pro SP2
VGAが非常に相性悪いです。S1、S3、休止モードからの復帰の失敗率が非常に高い。通常の起動も失敗する事すらあります。とは言っても、これは外すのはちょっと(苦笑)
それでは。
書込番号:4372608
0点
Strike_Freedomさん、返信ありがとうございます。
私の場合PentiumM 740ですのでプロセッサが違いますが、そのプロセッサの持つ最高クロックの倍率でトラブルが発生する点は共通と言えると思います。
ちなみに私の場合、以下の最少構成で現象を確認できました。
BIOS:R1.09
CPU:PentiumM740
RAM:DDR2 533 512MB*2(unknown)
HDD:Maxtor MaXLineIII 7B300R0
OS:Windows Server 2003 SP1
根本的な解決はBIOSのアップデートしかなさそうですね。
書込番号:4377661
0点
土合さん、こんにちは。
なるほど、最小構成で試していらっしゃるとは。どうやらハード的な相性ではなさそうだと思いました。情報提供ありがとうございます。
そうですね、どうやらBIOSのアップデート待ちしかなさそうですね。
しかし、もしBIOSが原因ならみんな同じ様な現象が起きていると思うのですが・・・
私は、とりあえずR1.04のBIOSで使用してアップデートにより修正されるのを祈る事にします(笑)
こちらこそ、どうもありがとうございました。
書込番号:4379955
0点
こんばんは。
私もユーティリティを使うと調子が悪くなります。
プロセッサはBaniasの1.5GHzで、メモリは1Gバイトを一枚さしています。OSはWindows 2000Pro SP4です。
調子が悪いと感じるのは、ユーティリティを動かすとハングアップが3日に一度くらい起きること、省電力モードなったまま落ちてしまうことなどが起きるからです。ユーティリティを使わないと、ハングなどは一切起きません。
Aopenのマザーは二枚目ですが、とても安定性が高いと思います。なんとかユーティリティの品質を上げて欲しいと感じています。
書込番号:4380135
0点
昨日、マシンの調子が悪かったため、HDDのベンチを取ってみたところ、激遅でした。原因は今回のトラブルのせいで、OSがHDDの転送モードを自動的にPIOまで落としてしまっていたからです。
この状態はIDEコントローラを一度削除すれば、再認識時に自動的にDMAモードに復活します。
尚、DMAモード復活直後から、i915GMm-HFS Utilityのトラブルが頻発し始め、CPUの倍率に関わらずSpeedStepControlがDisableの状態でも発生するようになりました。
思い切ってStrike_Freedomさんに合わせて、BIOSをR1.09→R1.04にダウングレードしてみたところ、トラブルが出なくなりました。
私もしばらくR1.04で様子をみようと思います。
書込番号:4385913
0点
みなさんも「i915GMm-HFS Utility」で困っていられるのですね...
私のマシンなんか、Utilityを起動するだけで(ダブルクリック)、
再起動されてしまいます。
リセットボタンのかわりにはなりますけど...
書込番号:4394457
0点
なにやら甚大な被害が各所で頻発しているみたいですね。
少しでもお役に立てればと思い、私のほうで分かっている内容をまとめておきます。ご参考になれば幸いです。
現象:CPUのクロック倍率が最大になった時に、ブルースクリーンに落ちる
回避策:BIOSのバージョンを変える、Utilityの使用を工夫する(最大倍率にならない様にするなど)
他分かっている事
・最小構成でもNG(ハード的な相性ではない可能性が高い)
・稀に最大倍率でも動作が成功する事もある。
・BIOSのバージョンがR1.04なら大丈夫(私の方では他R1.08、R1.09でNGなのを確認しています。R1.07は未調査です)
・R1.08、R1.09のBIOSは起動時からUtilityを使わなくてもCPU倍率が最小倍率になっている。(R1.04は起動時から最大倍率)
・R1.08、R1.09は起動時から最小クロックで、Utilityを使わない限りCPU負荷が100%でも倍率は上がらない。
・Utilityはデフォルトが最大倍率設定なので、R1.08以降(R1.07は未調査)のマザーを購入した方は、Utilityの初回起動で落ちると推測します。(回避策は今の所、BIOSのバージョンダウン、稀に最大倍率設定でも動作が成功するので、その時に最大の-1の倍率に設定するなど、と推測します)
私は今の所、BIOSをR1.04で使用していく予定です。
情報がもう少し揃いましたら、AOPENに報告を行おうかと思っております。
快適なPCライフを目指して(笑)
それでは!
P.S.
土合さんはサーバーとして使用されているんですね。
確かに、省電力、静音なのはサーバーとしてベストですよね。
なるほど〜。
書込番号:4396414
0点
同じような症状の人、たくさんいるんですね。
私もユーティリティを使うと頻繁に落ちるので、ユーティリティはアンインストールしてしまいました。
ところで、一つ気になることがあります。
CPU(PentiumM740)の定格電圧?は1.3Vくらいだったと思うのですが、ユーティリティのステータス画面では、SpeedStepの有効、無効にかかわらず、0.9Vくらいの電圧を示していたような気がするのです。
皆さんはどうですか?
書込番号:4414631
0点
ラステルさんこんばんは。
私のマシンではUtilityのHardwareMonitorでのCPU(PentiumM740)の電圧表示は1.33くらいでした。
書込番号:4423226
0点
土合さんこんばんわ。
パソコンが落ちる条件に、「そのCPUの最高クロックのとき」というのがあったので、ひょっとしてCPU電圧が低く固定されるようなバグが有るのではと思ったのですが、違うみたいですね。
自分で試せば良いのですが、あの電源の落ち方は心臓に悪いので、ユーティリティを再度インストールする勇気がありません。
私もBIOSアップデートを待つことにします。
書込番号:4425075
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
私も購入を検討しており、同じかどうか不明ですが、そのとあるオンラインショップの新パッケージと言う表記に目を奪われました。
その上"New"のマークまでついていました。
で、購入前の問い合わせをしているのですが返答が有りません。
さらにAopenのサポートに問い合わせたのですが『新パッケージとのお話ですが弊社で確認したところi915GMm-HFSのパッケージに変更はなく、発売開始よりデザインの変更は行われておりません。』との事です。
とあるオンラインショップの新パッケージの表記は謎です。
書込番号:4360111
0点
ちなみにAOPENのi915GMm-HFSでは有りませんがCOMPUTEX2005に展示されていたMSIのPentium Mマザーボード MS-9625 915GM Speedsterですが、とあるオンラインショップで何時の間にか予約受付になっています。
デリバリーは8/末?予定みたいですよ!
予約された方いらしゃいます?
書込番号:4369874
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
このマザーにペンM 780で組んでみました。
i855GMEm-LFSに745からの組み替えです。最初に組んでみて思ったことは、やはり855に比べると付属ファンちょっとうるさいですね。高音が耳に付くというか。
諸先輩方のレポ拝見して、当初の温度が高く表示されるのは予想してたのですが、いきなり組んで最初のBIOS上で80℃と表示されたときはさすがに焦りました^^
ユーティリティ上で65℃・・・・一晩放置しても変わらず(すべてアイドル状態の温度です)。
BIOS等のアップデートよりも先にクーラー交換を心に決め、探したのですがほとんど無いんですねー、このマザー用は。
高速電脳さんの所の1種類しか見つかりませんでした。他にもあるのかなぁ?
で、色々探してみるとZALMANのCNPS7000をつけた方発見。
同じものが見つからなかったので、CNPS7700を購入してチャレンジしてみましたが、これも綺麗に付いちゃいました。
マザボ付属のバックプレートとネジでつけたと言ってましたが、私の場合少し長めの25oのM2.6のネジを使用しました。
対角線の穴2カ所止めになりますが、しっかり付きます。
自己責任になりますが、付属のファンに不満な方参考になれば幸いです。
肝心の温度の方ですが、ユーティリティ上で15℃近く下がって50℃前後を表示するようになりました。
最初の組み方も???な所もありますが(笑)朝一番の起動直後でも40℃代後半を表示しますので、おそらくですがおよそ20℃近く高く表示してるようです。
マザボの個体差もあるのでしょうが、皆さん高めに表示される方多いみたいですね。
0点
ペン M 730BOXで組んでいます。
越路の・・さんのおっしゃるとおりCPUクーラーの音とがうるさくてCPUの温度がアイドル時に65度になります。
越路の・・さんはCPUクーラーをZALMANのCNPS7000にしたようですが、私はBIOSのsilent BIOS/HW Monitorから静音させています。
具体的にはどうやるのかというとFAN MODEをFixed Speedにし、SYSFAN2をFixed Speedで60%
CPUFANをFixed Speedで53.3%に
しました。
ケース FANの回転速度が約1200RPM
CPU FANの回転速度が約1700RPM
となり静かです。
その代わりBIOS上でCPU KERNEL tempが96℃/204°F
SYS tempが40℃/104°F
になってしまいます。
温度が高いからといって急にPCが再起動してしまうことはありませんでした。
テレビやネットで使っていますが全く問題ありません。
やって見る場合は自己責任でしてください。
書込番号:4351052
0点
本日、ZALMANのVF-700シリーズの実物を見る機会に恵まれたのですが、CNPS7700に比べると一回り小さいんですね。もしやこっちの方がジャストフィットなのかも??
ちなみにCNPS7700使うと、DDRのメモリスロットとVGAのスロットが死んでしまいます。使い方限定ですね。
でも音の方はこちらの方が、付属ファンより静かになったのでよしとします。
書込番号:4373818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





