このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年7月2日 20:08 | |
| 0 | 2 | 2006年8月27日 05:16 | |
| 0 | 0 | 2006年4月24日 01:29 | |
| 0 | 10 | 2006年3月25日 01:58 | |
| 0 | 0 | 2005年12月14日 17:06 | |
| 0 | 0 | 2005年12月14日 06:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
S-Videoに出力できません。
普段はVGAに接続した液晶モニタで作業するのですが、DVDや録画しておいたテレビを見るときはS-Videoに出力させて見たいのです。
いろいろ試してみましたが、分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら助けてください。
0点
S端子ついてるM/Bなんてあるんですか?
VGAカードなら付いてるのもあるけど
書込番号:5218507
0点
珍しいんですが、ありますよ。
http://akiba.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/06/23/656506-000.html
i915Ga-HFS を使っていました。
うる覚えですが、
ここは参考になりませんか?
http://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.pdf
だめだったら、ごめんなんさい
書込番号:5218699
0点
有り難う御座います。大変参考になりました。
ジャンパーですか・・・
確かにマニュアルは見てましたが、あのジャンパーは新たにビデオカードを刺す時に外すものだとばっかり思ってました。
で、状況ですがメインの画像と同じ画像は出るのですが、動画は真っ黒です。
ためしにマルチモードにしてみると、ちゃんと動画が出るので、まぁ良しとしましょうか。モニタとテレビの距離と角度がかなり違うので使いやすいとは言えませんが・・・
本当に有り難う御座いました。
書込番号:5220799
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
ASUS、MSI、SOYO、ABIT、EPOXなどいろいろマザーを使ってきましたが、やはりAOPENのマザーは最悪ですね。
これマザーで3枚目(4枚目)ですがことごとく裏切られています。
過去ログをにも書いてありますが、SpeedStepが効かなく使い物になりませんでしたが、メーカーで交換。
交換品も1/3の確立で起動に失敗、ハングアップ、終了時電源が切れないなど最悪です。
今まで買ったAOPENのマザーはすべて安定しない、壊れる(保障期限を切れてから)などの症状があります。
今回も突然画面が真っ黒になってそれっきりになりました。
安定性を考えるならこのマザーは避けたほうがいいです。
また、初心者の方も・・・
0点
私も同じくSpeedStepでトラブル続出。
よって、SpeedStepは捨てて、しかもBIOSリビジョンをR1.04という古いままにしています。
それにしても、AOPENは・・・・
な〜るほど、やっぱりそうですか(納得
自分はこのマザー以外はASUSしか使った事がなかったので、判断をくだせずにいたのですが、やっぱりですね。
今回は、購入時に他に選択肢がなく(当時、MSIからはまだ出ていませんでした)、何かあるのを予測して買いましたから、ああ、やっぱりねと、「これは洒落だ」くらいに思っています(苦笑
まあ、動くだけマシだと思ってます(笑
パッケージのセンスはとても良いと思ったんですが(笑
過去ログ参照した限りですが、サポートの対応もあまり良いとは言えない様で・・・まあ、この製品のサポートをする人に同情すら覚えますが・・・(もし同じ立場なら穴があったら入りたいですね
なんにせよ、PentiumM系のデスクトップマザーという物自体がキワモノと言えるのかな。それだけに、Core Duoへの期待が大きい。
でももう、Core 2 Duoなんてのが発表されてますから、それが出るまではこのマザーとあきらめて付き合おうと思いました(笑
書込番号:5068158
0点
確かに初心者は避けるべきマザーですね。
以下、遅レス。
1SpeedStep
SpeedStepが付属ソフト(SpeedStepUtility)で効かないのは仕様ですよ。
欠陥ソフトなのでいくらハードを交換しても正常動作することはありません。
自分は、RMClockUtilityを使って安定動作させています。
http://cpu.rightmark.org/download.shtml
付属ソフトと比べ完全に安定しているし、信頼がおけると思いますよ。
MSIの915GMSpeedsterと違い、ハード的にSpeedStepが動作しないため、
ソフトをインストールする必要がありますが、i915GMm-HFSの強みとして
DVI出力を備えていて、液晶の設定イラズだし自分は気に入ってます。
2動作不安定
実は数ヶ月前まで自分も「きたきたおやじmkIIさん」と同じような
症状(起動に失敗、ハングアップ、終了時電源が切れないなど)が時々出ていました。
特にTVキャプチャボードの自動復旧に失敗し、悩んでいました。
失敗することがまれにあるだけで、常に失敗するわけではないので逆に始末が悪んですよね。
で、色々調べた結果、BIOSでVoltage設定を下げて動作させていたことが原因でした。
下げてもOSが起動し、通常は全く問題なく動作してしまうので見落としていましたが、
定格(1.340Vかな?)に戻してあげたところ、症状が全くでなくなりました。
限界点はわかりませんが、とりあえずBIOSでVoltage設定を下げ過ぎると不安定になるようです。
今は、BIOSは定格にし、OS起動後のみRMClockによりSpeedStepで電圧を下げ安定動作中です。
休止からの復旧に失敗することもありません。
もし、「きたきたおやじmkIIさん」が同じような設定をしていたらお試しください。
3画面表示について
自分が、動作不安定と並んで最も悩んでしまったのが、画面の表示不具合でした。
自分の環境だとDVI出力に液晶をつないでいて、当然BIOS画面もそこに表示して
欲しいのですが、初期のBIOSだと、なぜか未接続のD-SUB15ピンの方に出力されてしまい、
OS起動画面からDVIの方に出力されるようになっていました。
それだけなら支障はないですが、環境設定を変えた後で再起動すると画面に何も表示されず、
結局D-SUB15ピンの方のみにOS起動後の画面が出力されているということもありました。
その場合、D-SUB15ピンを繋ぎ、セーフモードで起動後、グラフィックドライバをアップデート。
画面の出力先をDVIに変更して再起動!なんて面倒な作業をして修正していたものです。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=1862&lang=jpn
ただ、現行のBIOSだとこの問題も解決されているため、今はこの面の不満もありません。
「Strike_Freedomさん」もDVIの液晶でお使いでしたら、アップデートをお勧めします。
書込番号:5381439
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
こんなの見つけました。笊を付けるとは・・・・
純正より冷えそうで、CPも良さそうですが。
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1145625125097.jpg
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
パソコン組立て初心者ですが、前日ネットで注文したパーツが着ました、組立て終わりましたけど、DVD-ROM ドライブがwinーxpのINSTALL途中で何十回電源が切ってしまったので、(他のドライブも確かめた、現象が同じ)OS INSTALLは最後までいかなかった。原因が分かる方教えていただけませんか?
私のテスト環境:
Pentium M 770 2.13 GHz BOX
DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB x 2
マザーボード (Intel mPGA479) 型番:i915GMm-HFS
SATA HDD(ハードディスク) Deskstar T7K250 型番:HDT722525DLA380
電源 音無しぃR3 型番:OEC-R3-450W14F
DVDマルチ ドライブ 型番:KRDV-4167B/BK(ケーブルはマザー付属使用)
宜しくお願いします。
0点
もしかして原因は「熱」ではないでしょうか?
BIOS画面でDELETEキーを長押ししてメニューに入り、Silent BIOS/HW Monitor項目の中にCPU温度とSYS(マザーボード)温度が分かりますので、チェックされたほうが宜しいかと。
排気が適切でない場合、またCPUがクーラーと密着していない場合などにこの(特にCPU)温度が危険値を超えた場合、破損を避けるため、自動的に電源が切れる仕組みになっています。
此処が正常なら、次はHDDを疑いましょう。
万一、初期不良などで異常がある場合、そのデータ領域に書き込んだ瞬間、止まったりします。
他にPCが動作する環境があるのなら、メーカー(この場合は日立ですね)HP上にHDDのエラーチェックツールがあるので、DLして実行してみてください(BIOSまで動けば使えるはずです)。
此処もダメなら、次はメモリです。
memtest86 というフリーソフトをなんとかWebからDLして、ブータブルCDとして立ち上げ、お使いのメモリにエラーがないかチェックします。1つでもエラーがあった場合、そのメモリは不良品です。
保証が効くのなら交換してもらいましょう。
私が今想定できるのは以上です。
結構アバウトに書いているので、詳しいやり方はネットを参照したほうが分かり易い筈です。
通信販売ですと、不具合が出た場合、症状確認等全て自己責任となるので厳しいですね。できるだけ実際のショップ(できればPC専門店)で一式購入したほうが店員に泣き付く(相談する)、という裏技が使えて安心感がありますよ。
初心者ということなので厳しいとは思いますが、頑張って解決してみてください。
書込番号:4739108
0点
わたしは、Pentium M 760
DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB x 1
電源は250W
で組み立てました。
CPU温度がユーティリティで60度だったので、
クーラーのシリコンを塗り替えました。
それでも50度くらいあります。
標準のシリコンは硬くてよくなさそうです。
接触が悪くて温度が高すぎる?
メモリを一枚挿しにしてみるとか。
私の場合メモリは、一枚挿しですが、
DDR,DDR2どちらでも動いてます。
わたしの場合定期的(15分位置き)にキューというような音が
します。
どこから出るのかわからないので、
もう一台作る予定です。
書込番号:4753106
0点
クーラーの裏についているスポンジの高さが高いからかと・・・
使っているうちに高さが低くなってくるので、そのうちに温度が下がってくることでしょう。
書込番号:4805139
0点
>クーラーの裏についているスポンジの高さが高いからかと・・・
>使っているうちに高さが低くなってくるので、
>そのうちに温度が下がってくることでしょう。
ありがとうございます。
気長に待ちます。
>わたしの場合定期的(15分位置き)にキューというような音が
>します。
使ったHDDが2年くらい前の日立のSATAだったので、
猫だったようです。最近知りました。
書込番号:4807917
0点
当方もこのマザーボード+PentiumM740(1.73)+標準ファンを使っておりますが、
CPU温度が数ヶ月たっても一向に下がりません。
常に57度から62度程度あります。
ケースファンも使っておりますのでケース内が
異常に温度が高いわけでもないのですし、
CPUファンの取り付けも一度はずして確認しました。
なにか良い方法はないでしょうか。
(さすがに100度までは行かないので普通につかえてはいるのですが)
書込番号:4925803
0点
続報です。
再度ばらしてヒートシンク裏にたっぷりと
シリコングリスを塗ったら温度が下がりました。
ただ単に密着が悪いだけみたいです。
でも標準品なのに密着がわるいとは・・・
お困りの方がいらっしゃいましたら
お試しください。
書込番号:4930036
0点
さらに続報です。
せっかく下がったCPU温度ですが、
使っているうちにまた62度へと逆戻りです。
シリコングリスでごまかすのではなく
根本的な解決が必要なようです。
スポンジ部分を削るとか・・・
ファン自体を変えるとか・・・
書込番号:4931762
0点
>kakakuGさん
62度はまだ正常な方です。
しっかりとネジでヒートシンクを固定し、時間がたてばスポンジの高さも変わってきますので、5度から最大8度くらいは低くなることでしょう。
もし、納得できないようでしたら、A○Penで販売されているi915Ga-HFS用のクーラーを買われることをお勧めいたします。
静音化に適するこのマザーは結構役に立っています♪
ただ、SpeedStepユーティリティはどうにかしてほしいものです。
AOpenさん、次のバージョンをリリースしてください!!
書込番号:4931976
0点
このマザー半年以上使用してます。ずっと不調ですが。。。
以前、私も、いろいろやってみたけど変わりませんでした。メーカーに温度について問い合わせたところ、マザー上の温度センサーが高めに感知してしまうとの回答をもらった覚えがあります。要は不具合ってことですね。
書込番号:4942323
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
修正前のi915Ga-HFSがジャンク扱いで安く売ってたので交換前提で買いました。
aopen社でマザーボードのみ送れとの指示だったので、付属品は全て手元に残しマザーだけを買ってすぐに送ったところ、1週間くらいでi915GMm-HFSが付属品付で届きました。
それで気づいたのですが、GaとGMmで付属のCPUクーラが違うんですね。ファン自体は同じようですが、Ga用の方がヒートシンクが大きく良さそうです。
物理的にはつきそうですが、裏のフェルト状のシールの向きが違います。
これははがしてしまっていい物なのでしょうか。
一度はがして角度をあわせて貼りなおした方がいいでしょうか。
それとも、GMm用の純正クーラーを使った方がいいですか?
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
Utility上のSpeedStep設定がどうにも挙動不審なもので、同じく可変倍率設定可能な「Crystal CPU ID」を試してみました。
OS:XP SP-2
CPU:M 730 の構成で、
--------倍率(クロック)----電圧-------------------------
低負荷時:x 6(800MHz)-----0.988
中負荷時:x 8(1000MHz)----1.148
高負荷時:x12(1600MHz)----1.292
で運用していますが、今のところフリーズやもたつきも無くスムーズにクロックが可変しているようです。
CPUの負荷率のしきい値も自由に設定できるし、スタートアップに登録すれば以後、意識せずにSpeedstepを使えます。Utilityでお悩みの方にオススメですが、電圧の設定が難しいのが難点です。
しばらくこの設定で使用してみようかと思いますが、他にこのソフトをお使いの方で「こんな設定がイイよ!」など、どんどん質問・アドバイスお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





