i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

+12V電圧が+7.3Vしか

2005/08/09 16:26(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:5件

EVERESTで見ましたら+12V電圧が多少上下するものの約+7.30Vと表示されます。
電源の不良かと手持ちのもので入れ替えてみましたが変わりません。
マザボの初期不良なんでしょうか?
普通に動いているもの少し重く感じることもあります。
Pentium M 750
DDR2 1GB×2
GV-NX66T128D-3
以上のような構成です。

書込番号:4336749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 16:32(1年以上前)

BIOS設定画面で直接見た場合はどうですか?

書込番号:4336760

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 16:33(1年以上前)

割れ物注意 さんこんにちわ

+12Vは常に変動していますし、必要な電圧が確保されていれば良いだけですから、不良では有りません。

ちなみに、今書き込んでいるPCの場合、3.2V〜9Vの間で常に変動しています。

書込番号:4336762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 17:30(1年以上前)

>今書き込んでいるPCの場合、3.2V〜9Vの間で常に変動しています。

あれれ、自分はASUSの板でCPUもちがいますけどすけど、
PC Probeで表示している値は、
ttp://www.cdrinfo.com/Sections/Reviews/Specific.aspx?ArticleId=14548&PageId=3
こちらの画像と同じ感じです。

+12V +5V +3.3V 負荷をかけても 誤差3%の範囲内でおさまっています。
10%を超える値で変動しても大丈夫なのでしょうか?
すみませんが勉強のために、変動して正常と確認できる
HPなどの情報アドレスを教えてください。

書込番号:4336854

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 18:00(1年以上前)

あくまでもEVEREST HomeEditionのセンサーで拾った値ですから、ソースは他にないです。

あんていさんもEVEREST HomeEditionで見たのでしょうか?

書込番号:4336916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 19:18(1年以上前)

今、EVEREST HomeEditionをダウンロードして試してみました
ログ出力の一部を貼っておきました。w

--------[ センサー ]------------------

センサーのプロパティ:
センサータイプ Winbond W83627THF (ISA 290h)
マザーボード名 Asus P4C800 / P4P800 / P4P8X

温度:
マザーボード 40 ーC (104 ーF)
CPU 36 ーC (97 ーF)

クーリングファン:
CPU 2848 RPM
PCケース 2058 RPM
電源 879 RPM

電圧:
CPUコア 1.58 V
+3.3 V 3.41 V
+5 V 5.11 V
+12 V 12.22 V
+5 V スタンバイ 5.14 V
Debug Info V 65 C9 D5 BE BC 00 70 28 (03)
Debug Info T 40 36 208

書込番号:4337059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/09 20:14(1年以上前)

あんていさん、あもさん、レスありがとうございます。

BIOS画面では+12V出てます。
実は私もあんていさんと同じく他のPCで12Vが安定してまして
それでこのマザボのことが心配になって投稿した次第です。
ASUS P4GD1
Pentium 4 2.8C
こっちは 12.10Vで安定してます。

あもさんのレスを見て少し安心しました。
あもさんはこのマザボをお使いのようですので
チップセットの特性なんでしょうか?

書込番号:4337177

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 21:14(1年以上前)

私が計測したマザーボードはL7VMM2で、VIA KM266のマザーボードです。

書込番号:4337312

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 21:18(1年以上前)

フィールド 値
センサーのプロパティ
センサータイプ ITE IT8705F (ISA 290h)

温度
マザーボード 52 ーC (126 ーF)
Maxtor 6Y080L0 39 ーC (102 ーF)

クーリングファン
CPU 2812 RPM

電圧
CPUコア 1.62 V
+2.5 V 2.58 V
+3.3 V 1.58 V
+5 V 2.39 V
+12 V 4.10 V
VBATバッテリー 3.41 V

書込番号:4337323

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/09 22:01(1年以上前)

あもさん、それはあきらかに誤検出です。
BIOSで概ね合っている電圧が表示されれば、
ソフト(EVEREST)側と温度センサーが対応していないことになります。

書込番号:4337447

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/09 22:13(1年以上前)

訂正

ソフト(EVEREST)側と温度センサーが対応していないことになります。
               ↓
             電圧センサー

書込番号:4337482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/10 06:56(1年以上前)

VKさん、レスありがとうございます。
EVERESTがセンサーに対応していない場合、何も表示されないようです。
i915GMm-HFSはSpeedStep対応なのでこれ絡みかなと
手持ちのPenMノートで試したところ温度しか表示されませんでした。
アスロン系でもCool'n'Quietが同じように作用するかもしれません。
BIOSで電圧が確認できるのは起動時だけで、立ち上がった後に
電圧が変動していることも考えられないでしょうか?

いずれにしましても同じマザーボード使用者からの
データ提供をお待ちしたいと思います。

書込番号:4338248

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/10 09:25(1年以上前)

割れ物注意さん おはようさん。  4PのHDD/CDD用電源端子が 空いているなら テスターで+12Vを測定してみてください。
空いてない場合、増設コネクターもあります。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/022addinpwrline/add_power_line.html

+12V 黄色、 GND 黒です。

書込番号:4338379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2005/08/16 21:20(1年以上前)

割れ物注意さんへ

BRDさんがテスターでの測定をお勧めしていますが、
多分必要ありません。(テスターがないとできませんし)

とりあえず、光学式ドライブは正常動作していますか?
光学式ドライブが正常に動作しているなら問題ないはずですよ。
BRDさんが仰る4pinの電源コネクタですが、
あれは5Vと12Vを両方とも供給しています。
光学式ドライブでは、
5V は、主に各回路とレーザーピックアップへ利用され、
12Vはモーターの回転(Discの回転)に利用されます。
従って、供給されている+12V電源が約+7.30Vであれば、
ドライブが正常動作しないと思われます。
CDやDVDが焼けないか、高速書き込み不可か、焼き品質が落ちるかの症状が現れていなければ、特に気にする必要はないと思います。

電圧値が知りたいのであれば、やはりテスターを頼りますけど、
正常動作しているかのみの確認であれば上記の方法で十分だと思います。

書込番号:4352764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:1件

オンボードのビデオについて教えて頂きたいことがございます。
D-sub15 or DVIで1360×768の出力はできますでしょうか?
ご存知の方がいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:4335582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデートで…

2005/07/30 21:31(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:11件

購入して2週間立ちますが今更ながらBIOSのアップデートをしました
アップデートする前はCPUの温度がアイドルで60度〜70度
負荷時で70度〜80度と表示されてました。
何度、CPUクーラーを付け直してもこの温度なので諦めていましたが
BIOSをアップデートしたらアイドルで50度負荷で60度までに下がりました。
単なる温度表示のバグだったのか、どこか改善されて下がったのかは分かりませんが
CPUの温度で悩んでいる方は一度BIOSをアップデートしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4315938

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/30 22:42(1年以上前)

CPUとクーラーが判りませんが、いずれにしてもPentium M又はCeleron Mなのでもう少し低くて良いかもしれません。
(BIOS時は少し高くなりますが)

汎用ソフト(EVEREST等)で計測してみてはどうでしょうか。

書込番号:4316162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/07/31 11:53(1年以上前)

CPUは740の1.73Ghzで、CPUクーラーはマーザーボードについていたものです。
温度の計測はSeepdFanなど色々試しましたよ。
まぁ、キューブ型ケースにGeForce6600GTのファンレスを搭載してるので
温度が高めでもしかたないと思ってます。

書込番号:4317258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

こんなこときいてすみません…

2005/07/18 22:18(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 炭元さん
クチコミ投稿数:2件

MaxtorのSATAUの200GをSATAの3番につないだのですがOS(XP SP2)のインストール中のインストール領域を選択する画面に行くとこのHDが表示されないのですがどうすればこのHDにインストールすることができますか?

書込番号:4289404

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/07/18 22:32(1年以上前)

SATA2はSILICON IMAGEチップなんで、ドライバフロッピー作ってF6押し
で導入しないと認識しないんじゃないの。

書込番号:4289460

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 22:49(1年以上前)

炭元さん  こんばんは。  ユーザーではありません。 下記から落としたPDFマニュアルの 52ページは関係ありませんか?
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=9363&Model=i915GMm-HFS

書込番号:4289524

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭元さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/18 23:01(1年以上前)

レスありがとうございます
ドライバーフロッピーの作り方か関連サイトを教えていただけませんか?IntelのHPとかいってみたのですがよくわからなくて…

>BRDさん ここもいじってみたのですがたしかできませんでした。

書込番号:4289569

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 23:21(1年以上前)

F6、Sの儀式が必要なのか 分かりません。
下記から 順に巡って下さい。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx

ひょっとしたら、Promise SATA Driver 、 Promise PDC20579 RAID Driverを入れるのかも? RAID組まなくても S-ATAにinstallする場合に。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8617&Model=i855GMEm-LFS

私のホームページから S-ATA 、RAID S-ATAのRAID へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4289653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Windy MT-PRO1400での冷却性

2005/07/17 11:33(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:47件

標記のケースに組み込んでますが、ケースファンからCPUが離れていて冷却がうまくいかない感じです。付属のユーティリティが良くハングするのですが、原因は冷却の失敗だと思います。
 マザー付属のファンでは非力ですね。
 交換用のファンの選択肢が無いのが残念です。

書込番号:4285569

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/07/17 15:20(1年以上前)

PEN−M系はとりあえず100度までは動作範囲となってますので、まずCPU
の熱暴走は考えられないですよ。
特定のユーティリティで落ちるという現象自体がメモリやプログラム
自体の問題を示唆してますし。
またオーバークロックをしているならば、それが原因ともなりえます。

書込番号:4285951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/07/17 21:39(1年以上前)

最初、インストールがうまくいかなかった原因がファンとプロセッサのセットが原因でした。ケース内でほとんど気流がプロセッサに当たっていないのも気になっています。
ちょっと、このマザーのプロセッサの位置は変則的ですよね。
本来、電源ファンの真下にプロセッサがくるはずだと思うのですが・・。
小さなケースの場合、冷却がかなり困難になるようにも思います。
とりあえずケースファンを増設し、ユーティリティで温度をモニターすることにしました。ちなみにクロックアップなどはしておりません。
ユーティリティを使うと、かなり静かで良いマザーだとは思うのですが・・・。

書込番号:4286694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVI接続時の問題

2005/07/07 00:26(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:6件

このマザー(i915GMm-HFS)を購入しましたが、DVI接続時に1点問題があります。購入時の参考になれば。RGB(アナログ)接続では問題ないようです。

ドライバもMicrosoft純正だし、余り内蔵グラフィックスには期待しない方が吉かも。

それ以外では満足してるのでちょっともったいないですね。BIOS/DriverのUpdateに期待です。

■問題内容
ディスプレイのコンセントを抜いた状態でPCを起動するとディスプレイに何も表示されない。(ディスプレイがPowerSaveのままになる。)

⇒問題ない人(基本的にコンセント抜かない人)には問題ないですが、当方は待機電力を抑えるためよくコンセント抜いてますので度々この問題が起こってます。

一旦この症状になると、PCを再起動しても復旧しない。BIOSおよびWinXP起動中の画面は表示されるが、ログオン画面になるとディスプレイが真っ暗(PowerSave)になってしまう。
⇒再起動しても復旧しないのが一番面倒くさい。
 (SafeModeでのDriver再インストール等が必要。)

■サポセン(AOPEN)からの回答
ご指摘の問題については仕様となっております。本製品に限らず、たとえばDVIコネクタを持つビデオカードとDVI入力を持つ液晶モニタとの間でも、アナログでは起動後の接続でも表示されますが、DVIでは表示されません。DVIという規格全体の仕様かと思われます。

BIOSやドライバの対策にて回避可能かどうかについてはわかりかねますが、お客様のご意見は今後の検討課題として、企画担当に申し送りさせ頂きました。ご不便をお掛け致しまして誠に申し訳ございません

⇒ん?再起動しても復旧しないのも仕様ってこと?これまで使ってたビデオカード(DVI)でこんな問題は起こったことないんですが・・・。

書込番号:4264725

ナイスクチコミ!0


返信する
kakakuGさん
クチコミ投稿数:75件

2005/07/14 02:04(1年以上前)

当方もこのマザーを使っていますが、
windows起動後ctrl+alt+F4を押してみてください。
表示されるかもしれませんよ。

このマザーの仕様としてOSインストール時は
アナログ接続でインストールし、その後
デジタル接続に切り替えないとならないようですが、
当方ではこの方法で問題なく表示されております。

みなさんはどうやって回避しているのでしょうかね。

書込番号:4278974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/18 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。
しかし、Ctrl+Alt+F4でも表示はされませんでした。

デジタル接続ができない訳ではなく、「問題内容」に書いた操作をすると、何も表示がされなくなってしまうという症状です。

結局使い勝手が悪いので諦めてビデオカード買ってしまいました。こちらでは全く問題ありません(当然ですが)。

書込番号:4289312

ナイスクチコミ!0


kakakuGさん
クチコミ投稿数:75件

2005/07/18 22:31(1年以上前)

そうですか・・・残念ですね。
やはり、周辺機器を最初に起動させておかないと無理みたいですね。

でも省電力的には追加のビデオカードはつらいですね。
PCI−EXのビデオカードで省電力のものは無いと思いますから・・・

書込番号:4289456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング