i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Canopus MTV3000Wでテレビが映らない

2005/10/10 14:25(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 Synergyさん
クチコミ投稿数:8件

MTV3000Wを接続して、デバイスも正常に認識されているのですがテレビが映らず、音声も出ません。最新の[915/925チップセットでテレビが映らない現象に対応したアップデート」を入れ、上記のチェックボックスにチェックを入れても変化が無い状態です。どなたか、他のMTVシリーズで使えている方はいらっしゃいますか?
先日までMonsterTV V-Fは問題なく使えていました。ご教授頂きたくお願いいたします。

書込番号:4493308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/12/30 19:39(1年以上前)

私も同じ症状です。
具体的には、MTV2000とMTV2000PLUSを取り付け、ドライバ・ソフトをインストールし、起動しても画像は出ません。
音は出ます。
やはりうわさ通りAOPENのマザーはだめですね!

書込番号:4695427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

i915Ga-HFS用CPUクーラについて

2005/12/14 17:06(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:42件

修正前のi915Ga-HFSがジャンク扱いで安く売ってたので交換前提で買いました。
aopen社でマザーボードのみ送れとの指示だったので、付属品は全て手元に残しマザーだけを買ってすぐに送ったところ、1週間くらいでi915GMm-HFSが付属品付で届きました。
それで気づいたのですが、GaとGMmで付属のCPUクーラが違うんですね。ファン自体は同じようですが、Ga用の方がヒートシンクが大きく良さそうです。
物理的にはつきそうですが、裏のフェルト状のシールの向きが違います。
これははがしてしまっていい物なのでしょうか。
一度はがして角度をあわせて貼りなおした方がいいでしょうか。
それとも、GMm用の純正クーラーを使った方がいいですか?



書込番号:4655826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CrystalCPUID を使ってみました

2005/12/14 06:37(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:113件

Utility上のSpeedStep設定がどうにも挙動不審なもので、同じく可変倍率設定可能な「Crystal CPU ID」を試してみました。
OS:XP SP-2
CPU:M 730 の構成で、
--------倍率(クロック)----電圧-------------------------
低負荷時:x 6(800MHz)-----0.988
中負荷時:x 8(1000MHz)----1.148
高負荷時:x12(1600MHz)----1.292
で運用していますが、今のところフリーズやもたつきも無くスムーズにクロックが可変しているようです。
CPUの負荷率のしきい値も自由に設定できるし、スタートアップに登録すれば以後、意識せずにSpeedstepを使えます。Utilityでお悩みの方にオススメですが、電圧の設定が難しいのが難点です。
しばらくこの設定で使用してみようかと思いますが、他にこのソフトをお使いの方で「こんな設定がイイよ!」など、どんどん質問・アドバイスお願いします。

書込番号:4654894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

コア電圧の下げ方

2005/12/09 16:48(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

初めまして、よくこの「くちコミ」を拝見させて頂いておりますが、詳しい方が多そうなので質問してもいいでしょうか?
静音性と省電力性を求めこのマザーを購入したのですが、Utilityで見たところCPU温度が50度前後から下がりません・・・。ケースはATX、ケーブルも整頓し、ファンも大口径のものに交換してみましたが効果ありません(システム温度は低下)。
最後の手段でよく雑誌などで目にする「コア電圧」の引き下げをしてみたいのですが、メリット・デメリットの知識が全く無い為、実行する勇気がわきません。
皆様の中でどなたか実行されている方や知識をお持ちの方、何卒アドバイスを下さればと思います。
環境構成
Pentium M-730
i915GMm-HFS(内蔵VGA使用)
PC3200DDR-DIMM 512MBx2
250GB(SATA-HDD)+30GB(ATA)
E-MU 0404(サウンドカード)
Intel PRO1000/MT LANボード
Pioneer DVR-109
内蔵FDD
電源:音無(ファンレス)400W

長文失礼いたします。宜しくお願いします。

書込番号:4642980

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/09 21:56(1年以上前)

ヒートシンクとCPUがしっかり密着しているか確認してみましょう。

書込番号:4643409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 02:17(1年以上前)

VKさん、ご返答ありがとうございます。
私も最初、そうだと思い2回ほど付け直したりしましたが、CPU温度に違いは現れませんでした。CPU温度が高めなのは暖房していて室温が高いせいだと思います(書き忘れですいません・・)。今、部屋を開け放した状態で計測しますと、40度前半代をうろうろしていますので温度は問題ないかと・・・。
むしろ私が電圧を下げたいのは、省エネ化を期待してのことなのです。ただ、そのせいで挙動が不安定になったり、CPUが故障したりしては元も子もないので二の足を踏んでいます。
クロックのほうは、Utilityで799MHzに固定して使っています。このくらいの周波数での使用ならコア電圧を下げても問題ないのでは?と思うのですが・・・

書込番号:4643804

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 09:39(1年以上前)

Pentium MはCPU自体が低消費電力なのでコア電圧を下げても効果が表れるほどの省エネにはならないでしょう。

Speed Stepを有効にすると動作周波数とともにコア電圧も下がるので、799MHzに固定しないでSpeed Stepを有効にして使用したほうが省エネ化という点では効果があります。

私は755ですがSpeed Stepを有効にすると格段に消費電力が下がります。
(アイドル時でたしか20%強低下)

CPU温度は最高動作温度が100℃なので問題ないですが、高くても室温+10℃くらいになるはずです。
(CPUファンレスですと50℃くらいになります)

書込番号:4644163

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/12/10 09:58(1年以上前)

PentiumM 730 TDP 27W、意外と高発熱ですね。
A64の2.2Gで室温プラス10度くらいですから、このデータでは
A64よりPentiumMの方が発熱が多い?
CPU温度が高めに出ているかもしれませんね。
CPUのVcoreはBIOSで調整できませんか。デフォルトより
低いほうに1ランクくらいあるんじゃないかと。

書込番号:4644200

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 10:00(1年以上前)

訂正
>Pentium MはCPU自体が低消費電力なのでコア電圧を下げても効果が表れるほどの省エネにはならないでしょう。

↑この1行は削除です。

799MHzに固定して、コア電圧も下げて固定すれば常に低消費電力状態になるので省エネ効果は期待できます。
(常時、Speed Step有効時のアイドル状態と同じ)

書込番号:4644207

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 10:38(1年以上前)

PentiumM 755では現在、室温22℃でCPU温度28℃です。(Speed Step有効、EVERESTにて測定)
クーラーはクーラーマスター製Cyprum Zero-Mに60ミリファン(2400rpm)を付けています。
ケースファンは90ミリ(1600rpm)1個。

書込番号:4644276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 17:17(1年以上前)

<<VKさん
CPUに755使ってらっしゃるのですね。FANの威力もあるのでしょうが、28度とは素晴らしいですね。CPUファンは全速で回しているのですか?
SpeedStepですが、当方BIOS v1.04で、UtilityでManualにすると、HDDのDMAモードが落ちたり、謎のブルースクリーンが出てしまい、使用をあきらめている状態です。VKさんは正常に使用できているようで羨ましいです。BIOSの問題かな?

<<ZUULさん
確かに高いですね〜27W。省エネを真に考えるなら「〜55モデル」にした方が良かったかもしれませんね。
Vcoreというのは電圧のことですよね?このマザーでは、BIOSで調整できる電圧の値が非常に広く、上は忘れましたが、下は0.700あたりまで落とせるようになっています。あまり落とすと起動しなくなったりするのでしょうか?

今現在、試験的にBIOSにて電圧を1.04にさげて運用していますが、Utilityで37〜39度となっており、初期値で使用しているときと比べ、確実に効果が現れているようです。
BIOSではまだまだ下げられるみたいなのですが、0.700まで下げても大丈夫なのでしょうか?
また、Utilityで手動で799MHz→1596MHzに変えた時の挙動が心配です。SpeedStep Utilit の安定性がもっと上がれば余計な心配もしなくていいんですけどね・・・。

書込番号:4645024

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 17:56(1年以上前)

私の使用しているマザーボードはこのマザーではなく、PFUのPD-41PM160M1という製品です。
(最初に言わずに申し訳ありませんでした)

PD-41PM160M1はBIOSでSpeed Stepの有効/無効が設定できるので、別のUtilityは使用しません。

i915GMm-HFSでのSpeed Stepについてはここの過去ログが参考になるかもしれません。

私のCPUファンは山洋の2500回転タイプを使用しています。
(EVERESTでは2430rpmと表示されますが誤差の範囲でしょう)
ファンレスにすると50℃を超えてしまいますが、このファンは静かなので定格で使用しています。

書込番号:4645119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 18:22(1年以上前)

そうだったんですか〜、でもBIOSでSpeedStepを設定できるなんて不具合がなさそうで良いですね。
AOPENのUtilityを使用する場合、BIOS v1.04なら問題ないと書かれていたのですが、やはりSpeedStep機能は使用できないみたいです。早くUtilityの改善バージョンが出てほしいものです。

書込番号:4645179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

i915GMm-HFS Utilityの使用を中止しました

2005/09/26 01:16(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 土合さん
クチコミ投稿数:43件

「[4358750]i915GMm-HFS Utilityを使うと落ちます」の顛末の通り、現在BIOS R1.04で使っています。

i915GMm-HFS Utilityを使った快適な環境を目指していたのですが、避けられない2つの問題にぶつかり、i915GMm-HFS Utilityの使用を諦めました。

■理由
1.BIOS R1.04はNX bitに対応していない。
  →安心の機能ですから、やっぱりアクティブにしたいです。
2.i915GMm-HFS Utilityは、CPUが最高速になるとファンも最高速にする。
  →現時点でファンを最高速にしなくても、せいぜい75℃くらいにしかなりません。「i915GMm-HFS Utility」はCPUに負荷がかかるとFixやManualの設定を無視して、ファンを最高速で回します。いちいち五月蝿いです。(FixやManualを選んでもボタンがFullに戻ってしまう状態です。)

項目2については、メーカーに相談しましたが仕様だそうです。勝手に最高速にしなければ、ファンコンの代わりになる素晴らしいユーティリティだったのですが、残念です。

そして現在BIOSをR1.08にしました。特にユーティリティなしでSpeedStepの素敵な挙動になっています。NX bitもしっかり認識されています。

ファンについてはBIOSでFix Speedの設定を行っていますが、BIOSはCPUの負荷によりファンの回転を変化させませんので、本当の固定状態になりました。

もし「i915GMm-HFS Utility」に悩まされている方がいらっしゃれば、潔く使用を中止したほうが良いかもしれません。

以上

書込番号:4457129

ナイスクチコミ!0


返信する
NOACOMさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/20 17:01(1年以上前)

土合さん

SpeedStepについて相談させてください.(不勉強だったらすいません)

まず,当方の環境は
BIOS→R1.10
Pentium M 740
です.

>そして現在BIOSをR1.08にしました。特にユーティリティなしでSpeedStepの素敵な挙動になっています。

UtilityなしでSpeedStep機能って働くものですか?BIOSで設定できる所ってありましたっけ…?クロック周波数をモニタしている限り,UtilityなしではSpeedStepが働いているように見えないのですが.

i915GMm-HFS Utilityのせいかと思うのですが,動画再生中にカクカクする不具合(Media Player起動中はSpeedStepをオフにするオプションを使用しても)や他にも動作が不安定になる不具合があって,私もUtilityの使用をやめました.でも,常時稼働させているのでSpeedStep機能を利用して消費電力を抑えたいのです.

また,もしクロックモニタに映らないところでSpeedStepが動いているのならよいのですが,そうでなければ他のフリーソフト(CrystalCPUIDなど)を利用するしかないと思いますが,お勧めはありますでしょうか.

コメントお待ちしております.

書込番号:4517385

ナイスクチコミ!0


NOACOMさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/21 02:57(1年以上前)

自己レスですいません.

自分のOSは”WindowsXP Pro SP2”ですが,”電源オプションのプロパティ”→”電源設定”を”ポータブル/ラップトップ”にするだけでSpeedStepが機能するんですね.知りませんでしたー.

既出だったらお騒がせしました….

書込番号:4518669

ナイスクチコミ!0


スレ主 土合さん
クチコミ投稿数:43件

2005/10/23 17:19(1年以上前)

NOACOMさん、こんにちは。

私は普段からパワープロファイルの設定は「プレゼンテーション」のプリセットを使用していますので、自動的にSpeed Stepの恩恵を受けていました。

動作周波数のモニタには、Speed!というフリーウェアを使っています。
ちなみにファンのモニタにはEverestを利用しています。

書込番号:4524197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

BIOS 1.10出ましたね

2005/10/01 21:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:6件

4412598でneko sさんが言っていた「IDE Channel 1 no 80 conductor」
というエラーが出るのが修正されているみたいです。

書込番号:4471253

ナイスクチコミ!0


返信する
いやまさん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/02 12:09(1年以上前)

昨日アップデートしました。アップグレードが途中で失敗し、電源入れなおしのタイミングで起動しなくなりました。とほほ・・・。
R1.09の時も、USBキーボードがBIOSで起動せずどうしようもないのでPS/2タイプへ変更しておりますがこのマザボのBIOSには色々ありますね。

不具合の件は、メーカーに確認中ですが症状からすると交換しかなさそうですね。無償交換で済むのだろうか・・・。

書込番号:4472870

ナイスクチコミ!0


neko sさん
クチコミ投稿数:11件

2005/10/02 16:03(1年以上前)

下記で「ATA33」に固定される〜 と書いていたneko s です。
1.10にアップデートした所、光学ドライブでも問題なくATA66(U-DMA4)として仕様通りに認識されるようになりました。

半日で一通りの業務に使いましたが、特にこれといった不具合もなく安定しています。
(評判が悪いのでi915GMm-HFS Utilityは使っていません)

いやまさん
Win上から直接UpDateするので止ってしまうと、確かにどうしようもなくなりますよね・・・
何かの常駐物が悪さをしているのかもしれないですね。

私の環境では1.04、1.09共にUSBキーボードでBIOS画面も含めて操作できました。

私は更新の際は、必要無いですが念のためCMOSやDMIもクリアして、後でBIOS細部を手動で変更しています。
(更新プログラムのチェック欄には全て印を入れて実行しています)

書込番号:4473289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/04 14:21(1年以上前)

いやま さん もですか?

私も上の書込直後にアップデートして失敗しました。

購入したショップに持って取り敢えずメーカー送りになりましたが、店員さん曰く、「Windows上ではどんなソフトやサービスが動いているか分からないから、FDDからBISOアップデートした方が良いですよ」とのこと。

FDD無しだったのですが、二度とこんな目に遭わないように、USBの外付けFDD買っときます。

書込番号:4478346

ナイスクチコミ!0


樽吉さん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/05 22:02(1年以上前)

店員さん曰く、『FDDからBIOSアップデートした方が良い』とのことですが、今回のR1.10って、FDDからアップデートできますか?
ダウンロードセンターからダウンロード出来るファイルは、みたところWin上から行うファイルのようなので・・・

書込番号:4481655

ナイスクチコミ!0


いやまさん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/06 00:35(1年以上前)

同じように失敗された方がいらっしゃるようでどうも納得できないですね。アップデート時に起動していたアプリとしてはヤフチャくらいなので
関係あるとは思えません。取り合えず、問い合わせてました内容についてメーカーから回答ありましたので貼り付けておきます。
うーん、保護機能が働いてないのですが・・・。

●回答
DieHard BIOS LiteはBIOSのBoot Kernelを保護し、BIOS以外のトラブルが無ければBIOSの起動だけはできるようになっております。

その為、何かBIOSのトラブルが起きた場合であってもBIOSだけは起動し、BIOSイメージとフラッシュ・ツールが収録された起動用ディスクを要求するように設定されておりまして、BIOSイメージをそのフロッピーから読み込んでBIOSが復旧する事が出来るようになっております。

また、BIOSイメージとフラッシュ・ツールは弊社ウェブサイトからダウンロード可能ですので、ご使用のマザーボードに合わせた物をダウンロードしていただけますようお願い申し上げます。

<AOpenダウンロードセンターULR>
http://download.aopen.com.tw/
<ダウンロードセンター使用方法>
http://aopen.jp/tech/download/

復旧用の起動ディスクの作成方法は、以下のURLにOS別に記載しておりますので、ご確認いただければと存じます。
http://aopen.jp/tech/download/mb/mbflash.html

通常、FDDを挿入して起動しただけで自動的に上書き処理が始まりますので、こちらが開始されない場合は修理が必要になってしまいます。

BIOSアップデート失敗による修理は誠に恐れ入りますが、保証期間内でも有償となります。金額は概ね\3,000〜\5,000程度のお見積もりになるかと思います。

有償修理をご依頼いただいた場合の流れといたしましては次のようになります。

1. Web受付の上、製品を下記住所まで元払いでお送りください。
2. 依頼品の弊社への到着確認後、製品の故障箇所をチェックさせていただき、その
修理費用についてのお見積もりをFAX・Eメールまたは書面にて差し上げます。
3. お見積もり内容に同意いただける場合はFAXまたはEメールにてご一報ください。
4. 修理完了後、代引きにてご送付いたします。

※弊社の修理お見積もり金額には返送時の送料・代引き手数料を含みます。

なお、お見積もり提示の際に修理作業をキャンセルしていただくことも可能ですが、その際には技術診断料として、1パーツにつき税込み\2,100お申し受けいたしますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。キャンセルされた場合は代引きにてご返送いたします。

修理のご依頼で弊社にお送りいただく際は、お手数ですが下記URLよりWeb受付を行っていただき、受付フォームより登録の上、ご送付ください。

RMA修理サービス
http://aopen.jp/tech/rma/

お送り先や詳細な手順等につきましては、登録後に表示されます送付手順にてご送付くださいます様お願いいたします。

なお、チェックおよび修理期間につきましては14日間前

書込番号:4482194

ナイスクチコミ!0


岸gさん
クチコミ投稿数:25件

2005/10/13 05:38(1年以上前)

うちも1.10へのにアップデートに失敗しまして、OSを落とすと起動しなくなると思い、OS上から何度もBIOSのアップデートを試みましたが、結局OSを落とすしかなく起動不能になりました。

本来こういう時のためにDieHard BIOSがあるのに正常に動作していないことは欠陥ですので、メーカー側に責任を追及できると思います。そもそも1.10にアップデートするのも1.09の不具合を修正したいからなので、アップデートを行うこと自体当然の行為ですし。

購入時点ではほぼ唯一の915GMマザーだったので仕方なく購入しましたが、非常に不具合が多くAOpenの品質を疑いたくなります。

書込番号:4500054

ナイスクチコミ!0


岸gさん
クチコミ投稿数:25件

2005/10/13 11:26(1年以上前)

さっきAOpenのサポートに電話して対応してもらったところ、1.09から1.10にWindows上でアップデートした場合限定でアップデートに失敗する模様。条件が一致すれば再現性があるようなので、アップデートする人はDOS上でやりましょう。

ちなみに今回の現象に関しては、あきらかにメーカー側の検証不足による不具合なので、無償交換対応の約束を取り付けました。さらなる被害者が出ないためにも、泣き寝入りでは無くしっかり原因と責任の所在を追及することは重要ですね。

書込番号:4500368

ナイスクチコミ!0


いやまさん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/13 19:55(1年以上前)

岸gさん、情報ありがとうございます。購入先(ツクモ)へBIOSアップデートを伏せてもらって修理依頼をかけておりますが、一週間以上音沙汰無い状況でした。頂いた情報を突きつけてクレームを入れようかと思います。
また、今回の件ではかなり嫌な思いをしましたので、同機能を持ったMSIに乗り換えようとも思ってます。

書込番号:4501169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/14 15:40(1年以上前)

上でメーカー送りになったラステルです。

修理に出してから2週間近くたち、まだかなぁと思いショップに問い合わせたところ、「まだメーカーから返答が有りません。一般的に1ヶ月ぐらいはかかると思って頂いたほうがいいと思います。」とのことでした。
修理は保証期間内なので(たぶん)無償になるらしいのですが、1ヶ月もメインマシンが使えなくなるとは(T.T)

一瞬、いやまさんと同じくMBの買換えが頭をよぎりましたが、値段が値段なので、しばらくは旧式のサブマシンで我慢することにします。

書込番号:4502901

ナイスクチコミ!0


岸gさん
クチコミ投稿数:25件

2005/10/15 12:28(1年以上前)

自分のはTV録画マシンのM/Bで、これが1か月も使えないと録画できなくて困ってしまいます。幸い購入ショップの店長が友達なので、ショップの新品在庫と交換してもらい、ショップ経由でメーカーに返品してもらうという荒技で何とか1日で復旧できました。

企業向けの製品ではありませんので、障害対応するための費用が製品価格にはほとんど入っていないとは思いますが、トラブルの際の対応でやはりメーカーのイメージはかなり変わってきますね。最近はインターネット経由でメーカーの評判がすぐに広まるので、以前と比べるとサポートもずいぶんマシにはなっていますが、まだまだユーザーの求めるレベルにはほど遠いですね。

書込番号:4504922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/15 13:21(1年以上前)

昨日の今日ですが、ショップより修理完了の電話がありました。
思いのほか早く修理が完了したので、なんか得した気分です。

結局、MBは新品交換になっているそうです。
あとはBIOSが1.10になっていれば、心配事が一つ減るのですが。

書込番号:4505009

ナイスクチコミ!0


岸gさん
クチコミ投稿数:25件

2005/10/18 15:43(1年以上前)

正式に1.09→1.10へのアップデートは不具合が確認されたようで、
AOpenのダウンロードトップに注意書きがされましたね。
http://aopen.jp/tech/download/

書込番号:4512828

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング