i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/915GM+ICH6-M i915GMm-HFSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFSAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • i915GMm-HFSの価格比較
  • i915GMm-HFSのスペック・仕様
  • i915GMm-HFSのレビュー
  • i915GMm-HFSのクチコミ
  • i915GMm-HFSの画像・動画
  • i915GMm-HFSのピックアップリスト
  • i915GMm-HFSのオークション

i915GMm-HFS のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

+12V電圧が+7.3Vしか

2005/08/09 16:26(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:5件

EVERESTで見ましたら+12V電圧が多少上下するものの約+7.30Vと表示されます。
電源の不良かと手持ちのもので入れ替えてみましたが変わりません。
マザボの初期不良なんでしょうか?
普通に動いているもの少し重く感じることもあります。
Pentium M 750
DDR2 1GB×2
GV-NX66T128D-3
以上のような構成です。

書込番号:4336749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 16:32(1年以上前)

BIOS設定画面で直接見た場合はどうですか?

書込番号:4336760

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 16:33(1年以上前)

割れ物注意 さんこんにちわ

+12Vは常に変動していますし、必要な電圧が確保されていれば良いだけですから、不良では有りません。

ちなみに、今書き込んでいるPCの場合、3.2V〜9Vの間で常に変動しています。

書込番号:4336762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 17:30(1年以上前)

>今書き込んでいるPCの場合、3.2V〜9Vの間で常に変動しています。

あれれ、自分はASUSの板でCPUもちがいますけどすけど、
PC Probeで表示している値は、
ttp://www.cdrinfo.com/Sections/Reviews/Specific.aspx?ArticleId=14548&PageId=3
こちらの画像と同じ感じです。

+12V +5V +3.3V 負荷をかけても 誤差3%の範囲内でおさまっています。
10%を超える値で変動しても大丈夫なのでしょうか?
すみませんが勉強のために、変動して正常と確認できる
HPなどの情報アドレスを教えてください。

書込番号:4336854

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 18:00(1年以上前)

あくまでもEVEREST HomeEditionのセンサーで拾った値ですから、ソースは他にないです。

あんていさんもEVEREST HomeEditionで見たのでしょうか?

書込番号:4336916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/08/09 19:18(1年以上前)

今、EVEREST HomeEditionをダウンロードして試してみました
ログ出力の一部を貼っておきました。w

--------[ センサー ]------------------

センサーのプロパティ:
センサータイプ Winbond W83627THF (ISA 290h)
マザーボード名 Asus P4C800 / P4P800 / P4P8X

温度:
マザーボード 40 ーC (104 ーF)
CPU 36 ーC (97 ーF)

クーリングファン:
CPU 2848 RPM
PCケース 2058 RPM
電源 879 RPM

電圧:
CPUコア 1.58 V
+3.3 V 3.41 V
+5 V 5.11 V
+12 V 12.22 V
+5 V スタンバイ 5.14 V
Debug Info V 65 C9 D5 BE BC 00 70 28 (03)
Debug Info T 40 36 208

書込番号:4337059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/09 20:14(1年以上前)

あんていさん、あもさん、レスありがとうございます。

BIOS画面では+12V出てます。
実は私もあんていさんと同じく他のPCで12Vが安定してまして
それでこのマザボのことが心配になって投稿した次第です。
ASUS P4GD1
Pentium 4 2.8C
こっちは 12.10Vで安定してます。

あもさんのレスを見て少し安心しました。
あもさんはこのマザボをお使いのようですので
チップセットの特性なんでしょうか?

書込番号:4337177

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 21:14(1年以上前)

私が計測したマザーボードはL7VMM2で、VIA KM266のマザーボードです。

書込番号:4337312

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/09 21:18(1年以上前)

フィールド 値
センサーのプロパティ
センサータイプ ITE IT8705F (ISA 290h)

温度
マザーボード 52 ーC (126 ーF)
Maxtor 6Y080L0 39 ーC (102 ーF)

クーリングファン
CPU 2812 RPM

電圧
CPUコア 1.62 V
+2.5 V 2.58 V
+3.3 V 1.58 V
+5 V 2.39 V
+12 V 4.10 V
VBATバッテリー 3.41 V

書込番号:4337323

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/09 22:01(1年以上前)

あもさん、それはあきらかに誤検出です。
BIOSで概ね合っている電圧が表示されれば、
ソフト(EVEREST)側と温度センサーが対応していないことになります。

書込番号:4337447

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/09 22:13(1年以上前)

訂正

ソフト(EVEREST)側と温度センサーが対応していないことになります。
               ↓
             電圧センサー

書込番号:4337482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/10 06:56(1年以上前)

VKさん、レスありがとうございます。
EVERESTがセンサーに対応していない場合、何も表示されないようです。
i915GMm-HFSはSpeedStep対応なのでこれ絡みかなと
手持ちのPenMノートで試したところ温度しか表示されませんでした。
アスロン系でもCool'n'Quietが同じように作用するかもしれません。
BIOSで電圧が確認できるのは起動時だけで、立ち上がった後に
電圧が変動していることも考えられないでしょうか?

いずれにしましても同じマザーボード使用者からの
データ提供をお待ちしたいと思います。

書込番号:4338248

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/10 09:25(1年以上前)

割れ物注意さん おはようさん。  4PのHDD/CDD用電源端子が 空いているなら テスターで+12Vを測定してみてください。
空いてない場合、増設コネクターもあります。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/022addinpwrline/add_power_line.html

+12V 黄色、 GND 黒です。

書込番号:4338379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2005/08/16 21:20(1年以上前)

割れ物注意さんへ

BRDさんがテスターでの測定をお勧めしていますが、
多分必要ありません。(テスターがないとできませんし)

とりあえず、光学式ドライブは正常動作していますか?
光学式ドライブが正常に動作しているなら問題ないはずですよ。
BRDさんが仰る4pinの電源コネクタですが、
あれは5Vと12Vを両方とも供給しています。
光学式ドライブでは、
5V は、主に各回路とレーザーピックアップへ利用され、
12Vはモーターの回転(Discの回転)に利用されます。
従って、供給されている+12V電源が約+7.30Vであれば、
ドライブが正常動作しないと思われます。
CDやDVDが焼けないか、高速書き込み不可か、焼き品質が落ちるかの症状が現れていなければ、特に気にする必要はないと思います。

電圧値が知りたいのであれば、やはりテスターを頼りますけど、
正常動作しているかのみの確認であれば上記の方法で十分だと思います。

書込番号:4352764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:1件

オンボードのビデオについて教えて頂きたいことがございます。
D-sub15 or DVIで1360×768の出力はできますでしょうか?
ご存知の方がいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:4335582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

静音目的ですが・・・

2005/06/29 14:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:8件

PCの静音目的でPentiumMマシンをを作ろうと
考えていますが、このマザーボード付属のCPUクーラー
はどの程度の騒音でしょうか?

比較対照が提示できなくてなくて申し訳ないですが、
使っている方教えてください。

また、別売りクーラー等で静音におすすめというものが
あれば教えてください。

書込番号:4249881

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/06/29 15:55(1年以上前)

TAM★さん  こんにちは。  ユーザーではありません。
CPUクーラーはマザーボード付属ではなく、CPUと一緒 または 別途購入ですね。
PentiumM用に いろいろなCPUクーラーが出てます。
最初はCPU付属のを使われ 後で変更されても。

http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_775.htm
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=204010099999900&start=20

書込番号:4249953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/06/29 16:40(1年以上前)

早速返信していただきありがとうございます。

ただ、このマザーボードは製品仕様や、過去の書き込みを
みる限り、専用のクーラーが付属しているようです。

紹介していただいたページでも使えるのが1種類載ってましたけど

書込番号:4249995

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/06/29 17:05(1年以上前)

スレッドと関係ないけど、また口コミの掲示板の感じが変だ。
この間の改ざん事件の前兆と同じ動きをしているような気がするけど。

高速電脳のHPをみてみたら??静音FANはいっぱいあるし。

書込番号:4250034

ナイスクチコミ!0


TELASUNさん
クチコミ投稿数:26件

2005/06/29 17:39(1年以上前)

Bioethics さんの
>スレッドと関係ないけど、また口コミの掲示板の感じが変だ。
>この間の改ざん事件の前兆と同じ動きをしているような気がするけど。

私の場合
昨日7時間くらい価格コムの全てだけつながらないという事が有りました
今日は11時頃ですか゜
掲示板がサーハーエラーと表示され
他から入ると開けるという事も有りました
今はOKですが
私も何か変だなあと思います

書込番号:4250095

ナイスクチコミ!0


BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/06/29 23:23(1年以上前)

過去レスにもありますように、このCPUクーラーは専用なのでこれに合う市販のクーラーは1っ種類しか発売されていませんね。 私は市販のファン付きクーラーに取り付け穴を加工してファンレスクーラーとして取り付けています、なかなか静かでいいですよ。(現在はケースファンで冷却しています)
使える条件としてベースサイズが60×60であることなのですがぴったりサイズが少ないのです。
使えるのは以下のクーラーです。
製品名:スターアイス(ASUS製)5980円(PC-ONES価格)
参照HP:http://www.asus.com/products/pccomponents/cooler/gaming/starice/overview.htm
これは銅ベース、銅フィン、ヒートパイプ使用で625g、80×70×130(高さ)です(現在使用中)
他に使えそうなのがありましたのでこっちも紹介します。
製品名:ビートル(サーマルテイク社)
参照HP:http://www.thermaltake.com/japan/news/news050210_02.htm
ASUSのOEM製品のようでかなり酷似しています、但し、フィンはアルミなので多少軽量になっているようです。また価格も約4980円とお徳です。
改造は自己責任でお願いします。

書込番号:4250789

ナイスクチコミ!0


鈴生さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/07 11:02(1年以上前)

BIRIKEN3 さん、こんにちは。
i915GMm-HFS で組んだばかりなのですが、同様に CPU 温度が上がりすぎて悩んでいます。
寝ている間に Nero Recode 2 CE で動画を圧縮するのがいつもの使い方なのですが、発熱のせいか、必ず再起動してしまって、動画圧縮が完了できません。
スターアイスを加工して取り付けたとのことですが、かなり特殊な加工でしょうか?チャレンジしてみたいと思っていますので、よろしければ、詳細を教えてください。よろしくお願いします!

書込番号:4331936

ナイスクチコミ!0


BIRIKEN3さん
クチコミ投稿数:18件

2005/08/08 19:26(1年以上前)

レスありがとうございます。
加工は4mmのハンドドリルで4個穴を開けるだけで、装着可能です。ただ取り付けねじを締めるドライバーがフィンに当たってしまいますので、細い精密ドライバーのようなものでうまく締める必要があります。台座が分厚くなった分、バネも切って調整したほうがいいかもしれません(私はこのまま使ってますが)それと私は前後の12cmケースファンをバイオスで速度固定(約60%)で使っています。暴走するようでしたらケースファンの速度を調節して使ってください。
では検討を祈ります。

書込番号:4334877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

オーディオウィザードの抑止方法は?

2005/06/26 21:36(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:5件

WindowsXP Homeにて制限つきユーザーでのログオン時、
オーディオウィザードを表示しないようにするには
どうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方、ご教示願います。

本マザーボードの背面のジャックにスピーカーを接続し、
WindowsXP Home SP2で使用しております。
制限つきユーザーでログオンすると、
REALTEKのオーディオウィザードが毎回表示されます。
これを抑止するため、オーディオウィザード内の
”デバイスが差し込まれると、自動検出が有効になります。”
チェックを外したいのですが、制限ユーザーのため外した状態での保存ができない状態です。

書込番号:4245364

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/26 21:48(1年以上前)

一時的に管理者に変更、設定してから制限ユーザーに戻したらどうですか?

書込番号:4245378

ナイスクチコミ!0


ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/06/26 22:05(1年以上前)

>制限ユーザーのため外した状態での保存ができない状態です。
セーフ・モードで入り、ユーザー名を作り、kakyさんのおしゃる通りされれば・・

書込番号:4245415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/06/27 07:25(1年以上前)

kakyさん ギガ党さん 返答ありがとうございます。

>一時的に管理者に変更、設定してから制限ユーザーに戻したらどうですか?
やってみました。一時的に管理者に変更、設定するとウィザードは表示されなくなります。
ですが、その後制限ユーザに戻すとウィザードが表示されてしまいます。(設定も元に戻っています。)

>セーフ・モードで入り、ユーザー名を作り、kakyさんのおしゃる通りされれば・・
やってみました。セーフ・モードでユーザー名を作ったのですが、
セーフ・モードではオーディオウィザードが表示出来ず、設定変更はできませんでした。
そのため通常モードに切り替えて設定変更などやってみましたが、同様の現象となりうまくいきませんでした。

ウィザードの設定内容は、ユーザー毎ではなく、
管理者用と制限ユーザ用に保存されているような感じに思えてしまいます。


書込番号:4246021

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/27 21:09(1年以上前)

一度アンインストールして
別のところにインストールしてみてはどうでしょう?
All Usersのファイルの中とか

書込番号:4246953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/06/27 23:52(1年以上前)

kakyさん 返答ありがとうございます。

REALTEKのホームページからALC880の最新ドライバ(ウィザードを含む)を
ダウンロードしてきてインストールしてみました。
(ReadMeによるとウィザードなども更新されている様子)
ですが、状態は変わりませんでした。

別な場所への再インストールですが、ちょっと無理そうです。
本ツールのインストールはドライバのインストールと同時なのです。
本マザーボード付属のドライバCD、および、REALTEKのホームページから
ダウンロードした最新ドライバ共に、インストール場所の選択は出来ません。

書込番号:4247369

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/30 21:01(1年以上前)

それなら無理やり移動させるとかしてみますか?
検索すればどこにファイルがあるかわかるでしょう
で、それを"切り取り"、『All Users』に"貼り付け"
それから窓の手等で自動実行から対象のプログラムを削除してみる

一応自己責任でやってください

書込番号:4252140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/01 20:34(1年以上前)

kakyさん返答ありがとうございます。
強制移動は自信無いので止めておきます・・・。

本件、AOpenへ問い合わせてみました。
結果、「AOpenでも同じ現象を確認したが、制限アカウントの仕様なので設定などの案内はできない。」とのことでした。

残念ですが、REALTEKが制限アカウント対応してくれることを
期待して待つしかなさそうです。

書込番号:4253852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/06 21:10(1年以上前)

自己レスです。
REALTEKのホームページからALC880の最新ドライバ
R1.23 2005/07/26 版をダウンロードしてきて
インストールしたところ、現象消滅しました。
対応してくれたようです。感謝!>REALTEK

書込番号:4330826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデートで…

2005/07/30 21:31(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:11件

購入して2週間立ちますが今更ながらBIOSのアップデートをしました
アップデートする前はCPUの温度がアイドルで60度〜70度
負荷時で70度〜80度と表示されてました。
何度、CPUクーラーを付け直してもこの温度なので諦めていましたが
BIOSをアップデートしたらアイドルで50度負荷で60度までに下がりました。
単なる温度表示のバグだったのか、どこか改善されて下がったのかは分かりませんが
CPUの温度で悩んでいる方は一度BIOSをアップデートしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4315938

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/30 22:42(1年以上前)

CPUとクーラーが判りませんが、いずれにしてもPentium M又はCeleron Mなのでもう少し低くて良いかもしれません。
(BIOS時は少し高くなりますが)

汎用ソフト(EVEREST等)で計測してみてはどうでしょうか。

書込番号:4316162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/07/31 11:53(1年以上前)

CPUは740の1.73Ghzで、CPUクーラーはマーザーボードについていたものです。
温度の計測はSeepdFanなど色々試しましたよ。
まぁ、キューブ型ケースにGeForce6600GTのファンレスを搭載してるので
温度が高めでもしかたないと思ってます。

書込番号:4317258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

こんなこときいてすみません…

2005/07/18 22:18(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

スレ主 炭元さん
クチコミ投稿数:2件

MaxtorのSATAUの200GをSATAの3番につないだのですがOS(XP SP2)のインストール中のインストール領域を選択する画面に行くとこのHDが表示されないのですがどうすればこのHDにインストールすることができますか?

書込番号:4289404

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/07/18 22:32(1年以上前)

SATA2はSILICON IMAGEチップなんで、ドライバフロッピー作ってF6押し
で導入しないと認識しないんじゃないの。

書込番号:4289460

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 22:49(1年以上前)

炭元さん  こんばんは。  ユーザーではありません。 下記から落としたPDFマニュアルの 52ページは関係ありませんか?
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=9363&Model=i915GMm-HFS

書込番号:4289524

ナイスクチコミ!0


スレ主 炭元さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/18 23:01(1年以上前)

レスありがとうございます
ドライバーフロッピーの作り方か関連サイトを教えていただけませんか?IntelのHPとかいってみたのですがよくわからなくて…

>BRDさん ここもいじってみたのですがたしかできませんでした。

書込番号:4289569

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 23:21(1年以上前)

F6、Sの儀式が必要なのか 分かりません。
下記から 順に巡って下さい。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx

ひょっとしたら、Promise SATA Driver 、 Promise PDC20579 RAID Driverを入れるのかも? RAID組まなくても S-ATAにinstallする場合に。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8617&Model=i855GMEm-LFS

私のホームページから S-ATA 、RAID S-ATAのRAID へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4289653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i915GMm-HFS」のクチコミ掲示板に
i915GMm-HFSを新規書き込みi915GMm-HFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i915GMm-HFS
AOPEN

i915GMm-HFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

i915GMm-HFSをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング