このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年7月18日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2005年7月17日 21:39 | |
| 0 | 3 | 2005年7月1日 23:14 | |
| 0 | 2 | 2005年5月7日 01:21 | |
| 0 | 0 | 2005年5月7日 00:45 | |
| 0 | 3 | 2005年5月6日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
このマザー(i915GMm-HFS)を購入しましたが、DVI接続時に1点問題があります。購入時の参考になれば。RGB(アナログ)接続では問題ないようです。
ドライバもMicrosoft純正だし、余り内蔵グラフィックスには期待しない方が吉かも。
それ以外では満足してるのでちょっともったいないですね。BIOS/DriverのUpdateに期待です。
■問題内容
ディスプレイのコンセントを抜いた状態でPCを起動するとディスプレイに何も表示されない。(ディスプレイがPowerSaveのままになる。)
⇒問題ない人(基本的にコンセント抜かない人)には問題ないですが、当方は待機電力を抑えるためよくコンセント抜いてますので度々この問題が起こってます。
一旦この症状になると、PCを再起動しても復旧しない。BIOSおよびWinXP起動中の画面は表示されるが、ログオン画面になるとディスプレイが真っ暗(PowerSave)になってしまう。
⇒再起動しても復旧しないのが一番面倒くさい。
(SafeModeでのDriver再インストール等が必要。)
■サポセン(AOPEN)からの回答
ご指摘の問題については仕様となっております。本製品に限らず、たとえばDVIコネクタを持つビデオカードとDVI入力を持つ液晶モニタとの間でも、アナログでは起動後の接続でも表示されますが、DVIでは表示されません。DVIという規格全体の仕様かと思われます。
BIOSやドライバの対策にて回避可能かどうかについてはわかりかねますが、お客様のご意見は今後の検討課題として、企画担当に申し送りさせ頂きました。ご不便をお掛け致しまして誠に申し訳ございません
⇒ん?再起動しても復旧しないのも仕様ってこと?これまで使ってたビデオカード(DVI)でこんな問題は起こったことないんですが・・・。
0点
当方もこのマザーを使っていますが、
windows起動後ctrl+alt+F4を押してみてください。
表示されるかもしれませんよ。
このマザーの仕様としてOSインストール時は
アナログ接続でインストールし、その後
デジタル接続に切り替えないとならないようですが、
当方ではこの方法で問題なく表示されております。
みなさんはどうやって回避しているのでしょうかね。
書込番号:4278974
0点
ありがとうございます。
しかし、Ctrl+Alt+F4でも表示はされませんでした。
デジタル接続ができない訳ではなく、「問題内容」に書いた操作をすると、何も表示がされなくなってしまうという症状です。
結局使い勝手が悪いので諦めてビデオカード買ってしまいました。こちらでは全く問題ありません(当然ですが)。
書込番号:4289312
0点
そうですか・・・残念ですね。
やはり、周辺機器を最初に起動させておかないと無理みたいですね。
でも省電力的には追加のビデオカードはつらいですね。
PCI−EXのビデオカードで省電力のものは無いと思いますから・・・
書込番号:4289456
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
標記のケースに組み込んでますが、ケースファンからCPUが離れていて冷却がうまくいかない感じです。付属のユーティリティが良くハングするのですが、原因は冷却の失敗だと思います。
マザー付属のファンでは非力ですね。
交換用のファンの選択肢が無いのが残念です。
0点
PEN−M系はとりあえず100度までは動作範囲となってますので、まずCPU
の熱暴走は考えられないですよ。
特定のユーティリティで落ちるという現象自体がメモリやプログラム
自体の問題を示唆してますし。
またオーバークロックをしているならば、それが原因ともなりえます。
書込番号:4285951
0点
最初、インストールがうまくいかなかった原因がファンとプロセッサのセットが原因でした。ケース内でほとんど気流がプロセッサに当たっていないのも気になっています。
ちょっと、このマザーのプロセッサの位置は変則的ですよね。
本来、電源ファンの真下にプロセッサがくるはずだと思うのですが・・。
小さなケースの場合、冷却がかなり困難になるようにも思います。
とりあえずケースファンを増設し、ユーティリティで温度をモニターすることにしました。ちなみにクロックアップなどはしておりません。
ユーティリティを使うと、かなり静かで良いマザーだとは思うのですが・・・。
書込番号:4286694
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
このマザーで組んで特にトラブルもなく順調に動いてはいますが少し気になるところがあります。
1,公開されたスピードステップユーティリティを有効にすると2時間ぐらいでフリーズする。
2,たしかPentiumM730からXDビットが搭載されているはずですがウインドウズのシステムプロパティに物理アドレス拡張と表示されない。
私だけでしょうか?
環境は
CPU:Pentium M730(FSB533 Dothan)
メモリ:DDR2-533 512MB 1枚
HDD:IBM 250GB S−ATA
OS:Windows XP Professional SP2
以上です。
0点
私もこのボードを5月に購入し、いろいろ試しているのですが、たかみーさんと同様にスピードステップユーティリティを有効にするとアイドル状態でも2時間ぐらいでフリーズします。現在、原因を追究していますが、まだ良く分かりません。
たかみーさんはその後、この問題を解決なさいましたか?
教えてください。
書込番号:4249814
0点
BIOSを最新にするとXDビットやDEPは認識したのですが
ユーティリティは相変わらずフリーズします
使ってません。
でも、もともと省電力なのでP4-3GHz(Northwood)に比べて
1ヶ月4000円下がりました。
2台とも変更し1台はサーバーで24時間運転したので
効果絶大です^^
書込番号:4251137
0点
この2日ばかり前からAOPENのユーティリティーに見切りをつけ、CrystalCPUIDを試しています。今のところ安定しており、フリーズしません。
書込番号:4254255
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
本日、このマザーにて新たにPCの中身を一新しました。構成は以下になります。
【Mother】i915GMm-HFS
【CPU】Pentium-M760
【Memory】PC3200 1G
【Video】GeForce6600GT(ファンレス)
【CPUCooler】マザー付属品
散々語られている温度についてですが、SpeedStepを使用しての現在の温度が
【SYSTEM】35度(←これはビデオがファンレスでかなり高温になるので仕方ないと思ってます)
【CPU】低負荷時:60.5度 高負荷時:85度
と、かなりの高温になっています。
個人的に不安に感じている点として、
CPUクーラーで、ネジで固定するタイプのクーラーを使用したことがなく、
びくびくしながらネジをしめ、現在緩めの状態になっていると思うのですが、
このCPUクーラーのネジって、極限まできつく締めてもコア欠け等起こったりしないものなのでしょうか?
むしろ硬く閉めたほうがよいのでしょうか。
0点
CPUクーラーがCPUとしっかり密着していないようです。
ネジで装着するタイプのクーラーは最初に4本のネジをバックボードに緩く付けます。
次に、ヒートシンクがCPUに密着するのを確認して押さえながら、4本のネジを2回転くらいずつ対角に均等に締めていきます。
マザーボードが歪むまで締める必要はないですが、少し強めに締めたほうがよいでしょう。
書込番号:4218606
0点
VKさん、レス有難う御座います。
ご指摘頂いた通り、クーラーとの密着が甘かったようです。
ネジのとめ方が甘かったのと、
初めからクーラーについているグリースの保護テープをはがす際、
うまくはがれず、仕方なくマイナスドライバで伸ばしてつけたのですが、
凹凸が出来てしまっていたのも気になっていまして、
初めからついているグリースを取ってシルバーグリースを変わりに塗布し、
ご教授頂いた方法でしっかりととめてみた所、
【SYSTEM:低負荷時】35度
【CPU:低負荷時】46.5度
【SYSTEM:高負荷時】40度
【CPU:高負荷時】57.5度
まで低下しました。
先ほどの状態ではFPSを動かした際、1度だけフリーズしたものですが、
現在では高負荷状態を継続させても安定動作しております。
有難う御座いました。
書込番号:4219918
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
静かで熱もほどほどでなかなか気に入っておりますが、
表題のようにWOLが起動しません。
BIOSでWOPを設定して、一度XPを起動後シャットダウン。
そして、他PCよりMAGIC PACKETを送ってもうんともすんとも
いいません。
他のPC群は同一環境内で起動します。
BIOSは最新にしていないせいでしょうか??
USBキーボードからの起動もできないのも気になります。
また、ELSA EX-1500を2枚さして、電源をS3にして、録画PCと
しても使っております、そちらはちゃんと起動しております。
(ただ、DDR2にしたあとぐらいからStandByではちゃんと動作
せず、現在は休止状態からの復旧で録画しています)
どなたか同様なことはありませんか??、ご存知の方が居られれば
よろしくお願いします。
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
私も、このマザボの購入を考えているのですが、マザボの写真を見るとCPUとメモリの位置が従来とは異り、CPUの位置がケースの前方に来ているのがわかります。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/01/19/008al.jpg
私は、銅製バッファ等を使用して、CPUクーラーをThermaltakeの「Fanless103 CL-P0019」にし、排気ファンでCPUを冷やそうと考えていたんですが、どうもムリみたいなので、購入するべきか迷っています。
http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0019Fanless103/cl-p0019fanless103.htm
みなさんは、どのようなCPUクーラーを使おうと考えているのか、参考までに教えてください。
(銅製バッファ等でソケット478のクーラーは使えるんですかね?)
0点
2005/02/28 18:06(1年以上前)
ええっと・・・質問の答えになってなくて恐縮ですが
付属のFANじゃだめなんでしょうか?
私はi855GMEm-LFSを使用していますが
付属のFANはけっこうよく冷えるしそのうえ静かです
なので、別物をの購入する気がしません
ケースファンもつけていません
排気は静穏電源ファンのみです
めちゃくちゃ静かで、音といえばファンではなく
相対的にHDDの音のほうが大きいくらいですから
これ以上ファンの音を小さくしてもそれほど変わらない気がします
排熱に関して・・・
ケースファンなしでもケースを開放した時に比べ
CPU,SYSTEMなどの温度はせいぜい2〜3℃くらいしか変わりません
通常使用 室温20℃くらいでアイドリング時 こんな感じです↓
system temp 29℃ CPU temp 32℃
計測ソフトはspeedfanなので たぶんbios読みと同じのような
気がしますので、正確ではないでしょうけど
system temp と CPU temp の差が 3℃程度ですから
これ以上色々してもそれほど変わらない気がします
熱で困っているならともかく
普通はそうはならないCPUでしょうし
これ以上熱対策って???
このマザーのFANはi855GMEm-LFSとは大分違うのでしょうかねえ〜?
似通ってると想像しますが・・
それにFBS533CPUは400に比べ消費電力大きいといっても
実際に排熱を工夫しなければならない程なんでしょうか?
書込番号:4000694
0点
買ってきて知ったのですが、このマザーボード、
付属のクーラー以外使えませんね。
書込番号:4095264
0点
高速電脳からオリジナルでi915GMm-HFS用のCPUクーラーがでましたね。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_775.htm
性能の良し悪しは別としてとりあえず、付属Cooler以外の選択肢が
出ましたね。
これを低速でまわすか6→8cmファンコンバータをつければ
色々遊べそうですね。
ところで余談ですが、このMBでDothan@400MHzを533MHzで動かすことって
可能なんですかね?
書込番号:4218247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





