このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年10月11日 00:09 | |
| 0 | 3 | 2005年5月6日 19:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
難しいですね。
なかなかBIOSで認識してくれませんでしたが色々設定を変えてやってみて何とか認識してくれました。
1ヶ月ほど前に同じ AOpen の i915Gm-I では認識したりしなかったりして現在も未解決のままです。
認識していたのにシャットダウンして,また電源入れると認識しなくなることがあるんです。
2商品共IDEコネクタ1箇所なのでS−ATAを使わざるを得ない状況で.....
IDEコネクタ2箇所にしてくれればいいのにと思います。
インテルのD915GAVは,BIOSを全くいじらなくても認識してくれました。
という事で AOpen のIDEコネクタ1箇所品はもうこりました。
こんな経験した方おられましたら是非御意見を!
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
このマザーで3台ほど作ってみました。
そこでPawer Masterについてですが、
Automaticに設定しているとたまに起動時に画面がフリーズしてしまい、
再起動をよきなくされます。
3台のうち2台はその現象が出たためノーマルにて使用してました。
クロックは正規より60〜118%で稼動しているようですが、
何らかのタイミングでフリーズ現象を起こしてしまうようです。
また他のソフトをインストール時にも顕著にその症状が出るものもありました。
そこでBIOSを1.01にしたところクロックは70〜115%に変わりました。
それによってなのかまだハッキリしませんが、
フリーズ現象は今のところ回避できるようになりました。
他の皆さんは如何でしょうか?
この機能自体は非常に良いものであると思っております。
0点
スミマセン、クロックの範囲が違ってました。
Bios Ver.1.00 は60〜109%
Bios ver.1.01 は70〜107.5%
でした。
書込番号:4207534
0点
aopenガンバ!さんへ
私もこのマザーで1台組んでそろそろ3ヶ月経ちます。熱対策に有効ではないかと購入しました。当初は、SilentTekが自動設定されることに気づかずマニュアルで設定し(AthlonXPで使っていたマザーと同様に考えていたため)、ファンが止まって危うくCPUを焼きそうになりましたが、現在はAutomaticモードで(CPUは520J、Biosは1.01)安定して動いています。
CPUクーラーはCoolerMasterのHyper48(4ピン仕様)に変えましたが、PWMが有効だと最高回転で回ってしまいリテールファンよりもうるさくなってしまったので、現在は3ピンで使用しています。(最高で1500rpmほどで室温が20度程度ではほとんど停止したままです。)
PowerMasterの設定でSilentTecのCPUコントロール温度が55℃に設定されているため、オーバークロック時(3.15Ghz)でもCPU温度は53℃付近で安定していますが、これからの時期室温が上がるとどのようになるか楽しみです。
アイドル時の駆動周波数が下がることなどPowerMasterは非常に有効な機能だとは思いますが、BIOS上だけではなくWindowsからも設定ができると更に良くなると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4218619
0点
すいません、先ほどの書き込みで CPU520J→CPU530Jの間違いでした。
書込番号:4218645
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





