このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年11月3日 22:17 | |
| 0 | 5 | 2005年10月6日 23:46 | |
| 0 | 1 | 2005年9月27日 15:27 | |
| 1 | 2 | 2005年9月11日 07:09 | |
| 0 | 3 | 2005年9月6日 13:41 | |
| 0 | 1 | 2005年8月24日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
私もバイオスをR1.00からR1.01にアップデートしたら、PCが起動しなくなりました。POST画面のあとWindowsの起動画面になる前にこけてしましました。正常起動もセーフモードでも立ち上がらず困ってしまいました。どなたかもとのバイオスに戻す方法を教えてほしいのですが。
0点
i915Ga-HFS
http://aopen.jp/products/mb/i915ga-hfs.html
DieHard BIOS Lite
http://aopen.jp/tech/techinside/diehardbioslite.html
書込番号:4462385
0点
起動FDを作って更新するBIOSをコピぺしてやって下さい。
関係のない話題ですが・・・
http://pchard-diy.bbs.thebbs.jp/1126576931/
書込番号:4462458
0点
神様の宿題さん sho-shoさん 返事ありがとうございます。
BIOSをアップデートしたら、BIOSの設定が初期状態になってしまったため、起動しないとわかりました。起動ドライブの設定を戻したら、起動しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4550340
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
i855GMEm-LFSとかi915GMm-HFSのハードウェアモニタユーティリティ(CPUのクロックやファンの速度とか監視したり制御したりするやつ)ってi915Ga-HFSでは、使えないんですか?
AOpenのページには記載されてないんですけど、これから追加されたりするんでしょうか?
0点
Windows XP SP2 で利用するのであれば、ユーティリティは全く必要ありません。OS 標準の管理機能によって、アイドル時は低クロック動作でファンは完全停止、負荷に応じて CPU クロックとファンが動的に変化します。
CPU ファンとチップセットファンは完全連動です。
OS は限られますが、何もインストールせずに済むのは良いですね。
この他に、設定温度に応じて回転数を BIOS で制御する Smart Fan 機能があります。
書込番号:4441454
0点
ご回答ありがとうございます。
ただ、これは手動で制御とかできるのですか。てきないのなら、やっぱりユーティリティは追加されることはあるのでしょうか。
というのも、マザーにSysFanのコネクタがあってi855とかではユーティリティでちょっとしたファンコン代わりに使えたんで。(特にi915Gaでコネクタが2つになったし)
せっかくPenMで組むなら静穏性も追求したいのですが、しかし大してファンを付けないのにそれだけのためにファンコンを別途購入するのもアレなので。
書込番号:4443514
0点
ユーティリティの追加予定について、私には判りかねます。
BIOS の Smart Control 機能は、設定温度を上回ればオン、下回ればオフ、という単純なタイプのものです。
他のマザーボードでは段階的に停止及び低・中・高速回転を制御する Smart Fan がついているものもありますが、このマザーボードは単純なオン、オフ制御です。
これとは別に、温度とは無関係で常に回転数(電圧)を固定するモードも用意されています。
日本語マニュアルの PDF ファイルが AOpen のダウンロードセンターより入手可能ですので、参考になるかもしれません。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx?sDropDownModel=i915Ga-HFS
書込番号:4450436
0点
Windows上でのファン回転数の制御、ファンの速度や各種電圧の監視はSpeedFanで可能です。
ただし、あらかじめBIOS側でのファン制御を無効にしておく必要があります。
書込番号:4468561
0点
ご返信ありがとうございます。
私も、そのことを聞きたかったのですが、i855GMEm-LFSやi915GMm-HFSにはそのような記述があり、現に使用できるのですが、この製品にはそのような記述が当該サイトにも紹介してくださったマニュアルにもなかったので気になりました。
ただ、i915GMm-HFSは初回出荷分にはSpeed Step Utilityが付いてなくて、あとから追加された模様なので、こちらでもそのようなことがあるのかと思い質問しました。
とりあえず急いでいないので、追加されるまでもうしばらく待ってみてからにします。
書込番号:4484336
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
同等機種への交換として提示されているi915GMm-HFSはSATAがRAID対応
なので、スロット数が少ないことさえ納得できればこちらのほうが
お得のような気がするが・・・(但し、修理上がり品だとちょっといやだが)
それとも改修後はチップセットがICH6Rになるということはないだろうか?
6Rになるのならこのままじっと待つけれどスロツトの位置を変更する
だけならちょっと考えるなぁ。
誰か情報はありませんか?
書込番号:4460691
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
お世話になります。
このマザーボード、とても気に入っているのですが、
買う直前になって、チップセットにファンが付いているのを見つけてし
まいました。ひょっとしてうるさいのではないかと思い、ひとまず購入を
思いとどまりましたが、実際のところうるさいのでしょうか?また、添付
のCPUファンはうるさいでしょうか?無音とは言いませんが、静音PC
を作りたいので、参考にさせて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
私感ですが、
・ケース:ALTIUM S8(12cmFANは定格運転、9cmFANは7Vあたりで運転)
・電源:Silentking-3
・VGA Zalman VF700-Alcu(5Vで運転)
という環境で、このM/BのチップFANが一番うるさいです。
CPUFANはこのチップFANより静かですし、止めてもあまり変わらないので静かな方です。
ちなみに、チップFANを5Vで回すと、OSがフリーズしました。12Vで回すか、別のチップFANを考えた方がいいかもしれません。
書込番号:4405175
1点
ぱある99 さん
ご返信に感謝です。
チップファンはうるさめなのですね。
静音PC構築のためのPentium M マザーなので、もう少し良いファンを
つけてくれればいいのに、なんて思ってしまいますね。
貴重な情報本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4417985
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
CPU: M760
MEM:512x2
HDD: SATA1 WD740GD(起動ドライブ)
SATA3 Maxtor 6Y200
VGA:玄人志向 6600GT 128MB PCIe
Power: Silentking-3 450W
OS: Win XP Pro SP2
CPUは定格で使用しています。購入時BIOSの1.00なら問題なく起動しますが、Ver1.01に更新すると、起動しなくなります。
具体的には、M/BのBIOSまで表示され(VGA、CPU、メモリー、IDE機器)、OSが起動するために一度画面が黒くなってからOSが起動しません。
起動用に使っているWD740GDとの相性があるのでは、と考えていますが、確証までには至っていません。
ほかの方でこのような経験をされた方、または解消された方がおられたらコメントをお願いします。
0点
ぱある99さん こんにちは。 書き換え後 C-MOSクリア、もしくは
BIOS画面が出たら Load Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動では?
書込番号:4394532
0点
別マザーでの話。参考程度に。
BIOSバージョンが変わった際に、機器の認識が変わったために起動できなくなったということがあった。
そのときの対処方法は、一度BIOSを戻しドライバをなるべくWINDOWS標準のものにかえてから再度BIOSを更新するということ。
もっともBIOSあげてから再インストールするほうが細かいこと考えなくてすむ分楽でしたが。
書込番号:4395253
0点
コメントありがとうございました。
やはり、バージョンアップ後はCMOSクリアしても立ち上がりませんでした。まあ、いまのバージョンで特に不具合はないのでそのまま使います。
でも、PCIEx1の位置には参りました・・・はやく交換したい。
書込番号:4405159
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
NXビットのBIOSでの設定方法について、Windows上では設定ができていますが、BIOSでの設定がメニューのどこで設定するのか見つからないので設定できません。どなたか教えてください。
0点
ユーザが少ないのか書込みが無いですね。
(ユーティリティもまだ無いし・・・)
> NXビットのBIOSでの設定方法について
7月末にBIOSが更新されていましたが、CPUfeatureの項目に
ありませんでしたか?
書込番号:4370294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





