このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年9月2日 21:13 | |
| 0 | 6 | 2005年8月29日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS
nCK804Ua-LFS S-ATA RAID0で休止状態が使えません。ASUS A8N-SLI DeluxeでS-ATA-RAID0休止状態OKの報告がありましたのでこのマザー特有の不具合と思われます。
S-ATAでRAID0を組んだところ、休止状態が機能しません。休止状態の画面に移るもののプログレスバーが全く緑にならず固まってしまいます。
Parallel-ATAに1台ドライブを接続しOSをインストールしたところ正常に休止状態が使えますので、S-ATAかS-ATA-RAIDの問題と思われます。
ドライバは製品付属のRAIDフロッピーとnVidiaからダウンロードしたnForce4 AMD Edition (6.66)を使用しています。
気になるのは、S-ATA-RAID-CLASS-Driverがフロッピーのバージョンになっていて6.66に更新されていないこと。手動で更新しようにもエラーになります。
P-ATAにOSをインストール、S-ATA-RAID0をデータドライブとして認識させた場合も同じく休止状態でハングします。ここでS-ATA-RAID-CLASS-Driverを削除すると(RAIDドライブが見えなくなります)正常に休止状態へ移行・復帰できます。
Video: PCI-Express Leadtek GeForce6600
OS: Windows XP Home Edition SP2
CPU: AMD Athlon64 3000+ Venice
Memory: DDR 512MB CL3 PC3200 NoBrand(china) x 2
HDD: Serial-ATA Seagate 250GB ST3250823AS x 2 RAID0
どなたか詳しい方、お助け願います。AOpenへ問い合わせましたが返事がありません。このまま返答がなければASUSへ買い換えようかと思います。よろしくお願いします。
0点
nVIDIA nForce AMD Edition 6.53を使うと解決しました。むやみに最新ドライバを使うと動かないことがあるという一件でした。
AOpenサポートからも返答がありました。製品付属CDでしか検証していないとのこと。CDのAll in oneドライバだと認識されないデバイスが残るのに。8/29に問い合わせして本日9/2に返信でした。
P-ATAにHDDを接続、OSをクリーンインストール、nVIDIA nForce AMD Edition 6.66をインストールしたところ、NVIDIA nForce(tm) RAID Class Driverが認識されず、不明なデバイスとなってドライバが入りません。手動で入れようとすると、「この製品のインストール元を利用できません」のエラーになりました。
再びP-ATAにOSをクリーンインストール、nVIDIA nForce AMD Edition 6.53をインストールしたところ、今度は全てのデバイスが正常に認識され、S-ATA-RAID0を認識したまま休止状態が使えるようになりました。
S-ATA-RAID0にOSをクリーンインストールして、環境構築は完了しました。
6.53のRAID Class Driverは製品付属フロッピーのものとバージョンが一致していました。2005年2月となっています。
ただ実験中に何故かS-ATA-RAID0の中身が初期化されてしまいデータが失われてしまいました。このマザー購入以前のHDDにデータが残っているものの、最近のファイルが消えました。それだけが残念です。
書込番号:4395019
0点
マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS
先日このマザボを購入して来ました。
さっそく組んで見るとトラブル発生電源が起動しません
初めは電源は起動してたのですが・・・3秒ぐらいでCPUファンが止まったままになります
HDDのケーブルも電源のケーブルもファンのケーブル全部ささっているのに・・・起動しません
もし、お分かりの方居ましたらご教授お願いします
0点
自作ちょっと不安さん こんばんは。 これからですね。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
電源単体テスト方法
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:4382261
0点
BRDさんこれはどうも丁寧にお教え下さってありがとうございました。
と、言う事はまた一から遣り直すって事ですね
分かりました。
書込番号:4382300
0点
PCが起動しない原因が今日分かりました。
部品を外して行くとなんとCPUのピンが曲がってるじゃないですか
それが原因でPCが起動しませんでした。
先ほどドスパラで新しいアスロン64 3000+を買って来ました。
今度は慎重に取り付けたいと思います。
書込番号:4383981
0点
了解。 よくあることです。
シャープペンの芯を抜き、そこにCPUピンを挿して まっすぐにすると良いですよ。
柔らかいので簡単に曲がります。
折れると 大変。
書込番号:4384150
0点
返信遅くなってすみません実はインストールをしたのでネームの所が変わっちゃってますが自作初心者本人です勝手にネームを変えてはすみませんがBRDさんに報告をしとこうと思いまして・・・
あれからPCは直りました。
一番の原因はCPUもそうなのですが
電源でした。
一番新しい電源が故障してたみたいでメーカー製のから
取り外して使ったら作動しました。
書込番号:4384912
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





