
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月17日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月28日 08:49 |
![]() |
2 | 6 | 2007年3月18日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月20日 10:36 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月30日 09:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月21日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
このクチコミを拝見しこのマザーボードの購入を考えています。
省エネとパワーの両方を兼ねて面白そうなマザーボードだと思います。
メーカーの対応メモリがDDR2−667となってがこのクチコミを拝見しますとオーバークロックには「DDR2−800」となっていますが対応可能なでしょうか?
私はCFDの「ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1G×2枚」を所持しております。
このマザーボードに対抗可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

DDR800のメモリは下位互換がありますのでDDR667でも動作します。
オーバークロックをするとFSBと上げると比例してメモリクロックも上がっていきます。DDR667もオーバークロックするとDDR800以上の速度になる可能性があるのです。
なのでメモリはできるだけマージンのあるものがオーバークロックには向いています。
書込番号:6240281
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
マザーボード 『i975Xa-YDG』
CPU 『Core Duo T2400』
メモリ 『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD 『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×6
DVD 『LF-M821JD』
OS 『Windows XP Professional』
PCケース 『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』
以上の環境で・・・
■『AINEX』製の『シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ』を使って本来、
ATA用のHDでしか組めないはずの『RAID 0』を組んでみました。(HDD×2=931GB)
□『RAID0』や『JBOD』は、『RAID Manager』(マザーボード添付の)を使ってうまく構築できましたが、
『RAID1』や『RAID0+1』がうまくできません。
(ATAポートを2つ使わないとダメなのでしょうか?)
☆アプリがすべて英語表記なので意味が良く分からず困っています。
『RAID Manager』の使い方が分かる方、いらっしゃいましたらどうか助けてください。
□使用したアダプタ
『AINEX』製の『シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ』
http://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm
0点

■すみません、焦っていて『理解』が足りませんでした。
サイトを再度見直してたら、『RAID0+1』の方は最低HDDは4つとなっていますね。
■基本的ルールを忘れていましたすみません。
『RAID1』(ミラーリンク)を構築するのもどうやら2つある。
RAID用の『ATA133』ポートを同時に利用しなければならない様です。
(1つのポートで2つのHDDを繋いでもこの『マザーボードのATA/RAID』では、『RAID0』しか構築できないようです。)
RAIDについて参考にしたサイト
・RAID - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_1.2B0.E3.81.A8RAID_0.2B1
・特集 RAIDの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary02.html
P.S
今現在、フォーマットしながら色々と調査中ですが『RAID1+0』便利なようでデメリットもかなり多いようで・・・
現在までに確認したデメリット
1.予算が掛かる・・・・(言うまでもありませんが)
(私の場合は、変換アダプタ×2=約1万円ほどHDDとは別に追加投資)
2.HDDを4つ同時に動かす為、発熱量が大きい。
(いままで『27〜29℃』くらいで安定していたものが現在、『33℃』くらいまで上昇しました。)
3.『ATA133ポート』に接続したHDDは、温度調査用のアプリの『DTemp』が使えない。
(前項の温度は『シリアルポート』に繋いであった方から推測した予測値です・・1〜2℃程高いかも?)
4.フォーマットに時間が掛かる・・・931GBで約4時間くらい掛かるでしょうか?
5.添付の『RAID Manager』が扱いづらい。
すべて『英語表記』の上、『RAIDシリーズ』を構築するたびに再起動が必要となる。(日本語化するパッチとか探してます。)
書込番号:6169218
0点

>5.添付の『RAID Manager』が扱いづらい。
すべて『英語表記』の上、『RAIDシリーズ』を構築するたびに再起動が必要となる。(日本語化するパッチとか探してます。)
名称は違っても基本はどれも同じ。パッチはないでしょう。必要ないし。
書込番号:6169587
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
■初歩的な質問ですみませんが、このマザーボードで『SATAのHDD』を4台以上繋げた方いらっしゃいますか?
現在の私の環境
マザーボード『i975Xa-YDG』
CPU『Core Duo T2400』
メモリ『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×2
DVD『LF-M821JD』
PCケース 『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』
情けない話ですが、1年近く『PC自作』から離れていた為、
情報量が不足しており一体どうすれば『SATAのHDDを4台以上、ベストで繋げられるか?』で悩んでいます。
------------------------------------
現段階での試作案では、
□第一案『PCIバス増設を利用した増設を行う』
□第二案
『SATA⇔ATA変換コネクタ』を使い
『IDEコネクタ(ATA100)×1』もしくは、
『RAIDコネクタ(ATA133)×2』に増設を行いRAIDを組む。
------------------------------------
■現在の商品購入候補(PCI増設Ver.)
------------------------------------
内部S-ATA×2ポート ■PCIバス■
------------------------------------
・玄人志向 SATARAID-PCI (SATA/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid-pcifset.html
・SYBA SD-SATA3112-150R (SATA/RAID)
http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/3112r.html
・IODATA SA-PCI/2R (SATA/RAID)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/sa-pci2r/index.htm#05
------------------------------------
内部S-ATA×2ポート ■PCI-Express (Low)■
------------------------------------
・玄人志向 SATA2I2+IDE-PCIE (SATAII/ATA133/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2i2+ide-pciefset.html
・玄人志向 SATA2RI2-PCIe (SATAII/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ri2-pciefset.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(今のところの本命)
・Adaptec RAID 1220SA AAR-1220SA/JA ROHS KIT (SATAII/RAID)
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/1220sa/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
------------------------------------
内部S-ATA×4ポート ■PCI■
------------------------------------
・玄人志向 SATARAID4P-PCI (SATA/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
P.S
第2案については長くなりそうなので保留します。
読み難いかもしれませんがどうか経験をお持ちの方や意見がある方どなたでもかまいませんのでお返事ください。m(_ _)m
0点

現在のPC構成をみると500GB×2でもかなりの容量とおもいますが、これに2台以上のHDDを増設するための用途はなんでしょうか?
いろいろと増設ボードを調べているようですが、マザーボードに4つ以上S−ATAポートが付いたものもありますので、マザーボード交換も良いかもしれません。
書込番号:6128715
1点

普通に4ポート積んでるんだからそれでS-ATAのHDD4台積めばいいじゃん
それともそれだと認識しなかったとか?
書込番号:6128830
0点

こんにちは
VGA 電源 ケース が書かれていないので
的確な答えがだしにくいですね
HDDが6台搭載になるので
電源容量の問題も出てくるでしょうし、
ケースの大きさや熱対策の関係してきます。
僕的には
S−ATAe接続の外付けで増設されたほうが
いいと思いますけど
書込番号:6129001
0点

きらきらアフロさん、キツネのお面さん、
即レス感謝いたします。
日曜日なのにわざわざすみません。
■HDD増設の理由について
とりあえず大きな理由としては、
--------------------------
1.DVDレコーダーでとり貯めた『録画用DVD』の映像データの保存&廃棄。(部屋の整理)
2.パソコンで作成したり、録り貯めた貯めた映像データの保存により、分散化してしまったデータの整理→保存→管理。(分散化によって低下化してしまったパフォーマンスの回復。)
3.色々とデジタル化してしまった個人データ(門外不出物を含む)の保護を目的としたRAID構造の構築。
4.近い将来、引越しを考えているので『部屋』や『その他もろもろ』の身辺整理、『デジタル化保存』、『いらないパーツの廃棄』
5.個人データ保存と更なる安全性確保の為の『RAID知識の吸収』、『操作方法の慣熟訓練』
6.メインPC以外すべて故障してしまったので新たな『サプPCを組むことを目的とした流用パーツ』の『保障期間内のテスト運用』です。
--------------------------
まあ他にも多々ありますが、要は『身辺整理』と『RAIDの勉強』、『サプPC』作りに向けた準備です。
(わたし的にはどれも絶対外せない位大きな理由ですが)
・とにかく『時間』と『予算』が無いのでなるべく『保障期限』をうまく使った『初期不良に対策』。
・『パソコンの拡張の都度に掛かる準備時間短縮』(まとめ調査&拡張)しながら、なるべく『価格調査のみに時間を限定する』事で『時間』と『予算』を節約を両立させていこうなんて考えています。。
P.S
相変わらず長い・・・・・(* ̄▽ ̄*)
書込番号:6129038
1点

あッ自分の事ばかりで肝心なことを答えるのを忘れてました。
『きらきらアフロさん』へ
-------------------------
>現在のPC構成をみると500GB×2でもかなりの容量とおもいますが、これに2台以上のHDDを増設するための用途はなんでしょうか?
■この答えは、大体上記の書き込みとなります。
>いろいろと増設ボードを調べているようですが、マザーボードに4つ以上S−ATAポートが付いたものもありますので、マザーボード交換も良いかもしれません。
■おおっ『きらきらアフロ』さん、これは私にとっては『好情報』でした。一度目を通してきます。・・・時代の進みは速いなぁ
(今使っているPCが、メインでこの先の予定が動いているので次回以降のPC自作に組み込もうかと思います。)
-------------------------
『キツネのお面さん』へ
-------------------------
>普通に4ポート積んでるんだからそれでS-ATAのHDD4台積めばいいじゃん
>それともそれだと認識しなかったとか?
■主旨がうまく伝わらなかったようなので付け加えておきます。
今回は、『HDD(500GB)×2)』+『HDD(500GB)×4』=『HDD(500GB)×6』
が今回の構成となります。
□当然、通常の用途用に通常接続も考えています。
(ただそれだと2台あまるのでその余った2台をどうやって繋ごうかと思案しています。)
・『SeagateがMaxtorを買収した為』、今まで慣れ親しんできた『MAXTOR 7H500F0 (500G SATAII300 7200)』が生産終了との事で
『お店から姿を消し始めた』との事なので今回は、ちょっと無理をした4台購入となっています。
・RAID(0、1、0+1、)のテスト運用も視野に入れている為、ちょっと大掛かりな構成になってしまいました。(実際テストだけはやるつもりです。)
-------------------------
『narito(なりと)さん 』へ
-------------------------
>VGA 電源 ケース が書かれていないので
>的確な答えがだしにくいですね
>HDDが6台搭載になるので
>電源容量の問題も出てくるでしょうし、
>ケースの大きさや熱対策の関係してきます。
>僕的には
>S−ATAe接続の外付けで増設されたほうが
>いいと思いますけど
■こちらもすみません、電源を書くのを忘れていました。
>マザーボード『i975Xa-YDG』
>CPU 『Core Duo T2400』
>メモリ 『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
>HDD 『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×2
>DVD 『LF-M821JD』
電源 『LIBERTY ELT500AWT』
>PCケース 『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』
□外付けも考えましたが、『部屋のスペースの問題』と『コンセントの配線問題』、『冬場の電力消費量の問題』等で今回は見送りました。
□RATOC製『FireWire(IEEE1394) リムーバブルケース FR-DK2』
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk2.html
を既に4年ほど前から使っており、まったく問題なかったので愛用していることもあり『外付け』は、(上記の問題もあって)現在考えていません。
書込番号:6129247
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
こちらのマザーボードでWake On LAN機能の動作確認をされた方がいましたらお教えください。当方、チャレンジしています。他のMBでは動作確認できました。よろしくお願いします。
0点

価格大輔さん おはようさん 板違いですがHINTになりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=5898284/
書込番号:5901493
0点

BRDさん解決しました。ありがとうございました。OS側の設定で動作確認できました。感謝いたします。
書込番号:5901852
0点

祝 解決 !
WOL 未経験ですが いつかは、、、と思ってます。
書込番号:5901928
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
こんばんは。
先日、パーツ一式を買い揃え、組み立ててみましたが、画面に何も映らない状態です。もし心当たりがありましたら、何かアドバイスをいただければ幸いです。
○構成
CPU Core 2 Duo T7200
マザー Appen i975xa-YDG
メモリ UMAX Castor LoDDR2-512-667 X 2
VGA Aopen 7600GS-DV256(PCI-Express)
HDD HITACHI HTS725032VLA360(S-ATA2)
電源 Silent-king5 400W
○状態
CPUファンとチップセットファンは回転するが、画面に何も映らない。BIOSのビープ音も鳴らない。
○試してみたこと
・メモリ1枚差し
・CPUがきちんと差し込まれているか、2度付け外し確認
・電源の接続がきちんとできているか確認(20PINと4PINのコネクタ)
・VGAをもう片方のスロットに差し直す
・CPU、メモリ、VGAだけの構成で起動
・CPU、VGAだけの構成で起動
・CPUだけの構成で起動
※メモリテストは、画面が映らないため実行できませんでした。
また、マザーボードはケースから取り外し、ボール紙の上で動作テストしています。
以上を行いましたが、やはりファンが回るだけで、画面には何も出力されません。
過去ログで(他のマザーボードですが)CPUに異常がある場合はビープ音が鳴らない、という内容が掲載されており、私見ではCPU異常を疑っておりますが、他、原因に思い当たる節がございましたら、助言をいただけないでしょうか。
0点

こんばんは
売却してしまいましたが、このマザーを使用していました。
とりあえず、確認したほうがいい点を記載します。
1.Meromなので、BIOSのバージョンは、1.07以上ですか?(箱にR1.0*と記載されています)
2.CPUのロックは、最後まで締まっていますか?
3.VGAをもう片方のPCI-Eに挿してみる。
4.田型の4ピンは刺さっていますか?
5.一応、VGAの補助電源も挿してみる
6.メモリも、念のため1枚でやってみる
書込番号:5815943
0点

☆まっきー☆さん 遅い時間に返信ありがとうございます。
ご指摘いただきました事項について、確認いたしました。
・BIOSのバージョンは、箱に「R1.07」と表記がありました。
・CPUは念のためもう一度取り外し、付け直ししました。見た感じでは、浮いていたり、傾いていたりするようなことはありません。
・VGAを再度別スロットに差し直してみました
・田型の電源コネクタは差さっております。また、VGA用の電源も差してみました。
・メモリも手持ちの2枚のメモリを、スロットを変え、それぞれ1枚ずつ差してみました。
以上を実施しましたが、残念ながら、状態は改善しませんでした。
ですが、迅速かつ貴重なご助言ありがとうございます。
ちなみに、仮にCPUが正常であり、メモリまたはVGAに異常がある場合、ビープ音は鳴るものなのでしょうか。
もし、ビープ音が鳴らない、という状態がCPU異常特有の現象であるなら、障害の切り分けが容易かな、と考えていた次第です。
(ケースのスピーカー異常の可能性もありますが、代わりのケースが無いもので確認が行えません)
書込番号:5816009
0点

ちなみに、私は このマザーを
リリースバージョンが、R1.03とR1.04 を購入して1ヶ月程前に春頃に買ったR1.03の方が急に画面も出なくなりました。
多分、今回と同じ現象です。
あらゆる事をやって駄目だったので最終手段で
不具合が起こったPCから全てのパーツをR1.04の方に換装したら問題なく起動できました。
無償修理に出す時に、この事を話したらAOPENからR1.07の新品が届きました。
この後、コンロー系にした為 2枚とも売却してしまいました。
>ちなみに、仮にCPUが正常であり、メモリまたはVGAに異常がある場合、ビープ音は鳴るものなのでしょうか。
この時は、まったく音がしませんでした。
1点、気になったのは赤いマザーのLEDが点滅していた事です。
今回は、販売店に相談してみるのが良いかもしれませんね。
書込番号:5816041
0点

☆まっきー☆さん たびたび返信いただき、誠にありがとうございます。
そうですね。明日(というか今日ですね。)購入店に持ち込み、相談してみます。
気がかりはCPUとマザーボードを別々の店で購入してしまったので、不具合の特定にひと手間かかりそうな事と、診断料が多くかかってしまう可能性があることでしょうか。
こういう時のために、パーツは1店舗でまとめて購入した方が良いのかもしれませんね。
ともあれ、また、結果をご報告いたします。
初めての自作で、いろいろと困惑しておりますが、学ぶところもまた多いです。これも自作の醍醐味、というやつでしょうか。
このような時間にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:5816100
0点

もう見ていないかもしれませんが
最初に、7600GS単体を正常に画面表示されるか確認した方が良いです。(これが、OKならマザーの故障の可能性がさらに高くなると思います)
あと、
経験上、CPUの故障の可能性はほかのパーツよりは低いと思います。
また、メモリに問題があってもPOST表示は普通は出来ると思いますので上記のVGAを先に検証してもらう方が良いと思います。
VGAなら、店側も挿すだけだから、あまり手間がかからないので直ぐにやってくれるかもしれませんよ。
書込番号:5816118
0点

☆まっきー☆さん たびたびご返答いただき、誠にありがとうございます。
画面が出ない=出力機器を疑う、というのは成程、そのとおりだと思います。(いただいたレスを拝見するまでちっとも頭にありませんでしたが(笑)
こちらも合わせて、確認してもらうことにします。
たびたびの的確なご指摘、痛み入ります。
余談ですが、VGAもまた、更に別店舗で購入していたりします。次回からは、多少価格が上下しても同一店舗で購入し、保証をつけることにしようと思います。
今日は一日使ってお店巡りをすることになりそうです。
少しでも解決の糸口が見つかると良いのですが。
では、重ね重ねありがとうございました。
このような時間までお付き合いいただき、誠に感謝しております。
書込番号:5816143
0点


CPUのアクチュエータ・ロックはきっちりと締めていますか?
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/mobile/pm/guide.htm
書込番号:5816338
0点

じさくさん VKさん おはようございます。ご返答ありがとうございます。
まず、じさくさんにご紹介いただきましたリンク先ページの「プロセス2」を参考にさせていただき、以下を実施しました。
・マザーボードのジャンパ設定でCMOSクリア
・メモリ1枚のみを使用し、1回起動ごとに差すスロットを変更
・電源コネクタの差込みを確認(20PINと4PIN)
電源、メモリ、CPU、マザーボード、VGAとも今回購入した一組しか所有しておらず、パーツを他で稼動しているパソコンと交換して動作確認をすることはできませんでした。
続けて、VKさんにご紹介いただきましたリンク先ページのアクチュエータ・ロックについても、上記の作業と平行して、確認をしました。
マイナスドライバでロックを少々強めに締めた状態で、見た目はCPUが浮いたり、傾いたりしていることはありません。CPUを軽くひっぱって見ましたが、しっかり固定されているように感じます。
以上を実施しましたが、状況は変わらず、CPUファンとチップセットファンが回転するだけで、画面には何も出力されませんでした。
ですが、じさくさん、VKさん、貴重な情報の提供およびご助言ありがとうございます。
これから、各パーツの購入店を回り、状況を確認してもらいます。
じさくさん、VKさん、ご返答ありがとうございました。
検証結果は、また改めてご報告させていただきます。
書込番号:5816839
0点

☆まっきー☆さん じさくさん VKさん こんにちは。
先のレスのとおり、購入店に各種パーツを持ち込み、検証いただいた結果、復旧いたしましたので、ご報告いたします。
先ずは、VGA単体で動作確認してもらいましたが、こちらは特に問題なし。
続けて、マザーボードの購入店で、マザーボードの動作確認をしてもらいましたが、こちらも特に問題なし。
その際、CPUやメモリを取り外してまた付け直す作業を、店員の方にしていただいたのですが、その後、正常に起動するようになりました。
よって、障害箇所を断定するまでには至りませんが、恐らくは、CPUがきちんと取り付けできていなかった可能性が非常に高い、ということでした。
というわけで、お三方から再三指摘されていたにもかかわらず、私の思い込みで大丈夫であろう、と浅はかに思っていた事柄が原因であり、何ともお恥ずかしい限りです。
☆まっきー☆さん じさくさん VKさん 今回は大変お世話になりました。重ねて、お礼申し上げます。
おかげ様で、気兼ねなく年が越せそうです。
書込番号:5817752
0点

無事に起動して良かったですね。
Yonah系のCoreDuoとMerom系のCore2DuoのCPUのロックは、マザーによっては最後の一締めが少し堅い場合があり壊してしまうのではと思い締めが甘くなって結果的に、起動しないトラブルが多いようですよ。
年末年始は、存分に楽しんでください。
書込番号:5817832
0点

それではこれからOSのインストールになりますが、あせらずにゆっくり実行しましょう。
私もMeromを使用して1台作るべく計画中です。
書込番号:5817833
0点

☆まっきー☆さん VKさん おはようございます。
無事、OSのインストール完了いたしました。
すこぶる快調かつ機敏に動作しております。
まだウィルス対策ソフトのインストールや、Windows Updateが済んでいないので、ネットには接続できませんが。
テレビ録画と、録画ファイルのDVD化マシンとして活躍してくれそうです。
CPUファンはマザーボードに付属していたものを使用していますが、音はかなり静かです。この点に関しても、満足しております。
苦労して完成した分、感動もまたひとしおです。
これも一重に皆さまのお陰です。
OSは、Windows Vistaのアップグレードクーポンが付いたものを購入したので、Vistaが発売されたら、早速アップグレードしてみたいと思います。
書込番号:5820013
0点

正常に動き何よりです。
OSの認証は30日以内にすればよいので、必要なソフトを全てインストールして安定動作が確認できてからにしましょう。
Vistaについてはインストールしたらぜひレポートして下さい。
書込番号:5820309
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
初めまして。
Speedfanを使ってファンコントロールをしようと考えています。
何方か同様の方法でファンコントロールされている方いらっしゃいましたらお勧めの温度設定をお教え下さい。
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





