i975Xa-YDG のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/975X+ICH7 i975Xa-YDGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i975Xa-YDGの価格比較
  • i975Xa-YDGのスペック・仕様
  • i975Xa-YDGのレビュー
  • i975Xa-YDGのクチコミ
  • i975Xa-YDGの画像・動画
  • i975Xa-YDGのピックアップリスト
  • i975Xa-YDGのオークション

i975Xa-YDGAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 3月30日

  • i975Xa-YDGの価格比較
  • i975Xa-YDGのスペック・仕様
  • i975Xa-YDGのレビュー
  • i975Xa-YDGのクチコミ
  • i975Xa-YDGの画像・動画
  • i975Xa-YDGのピックアップリスト
  • i975Xa-YDGのオークション

i975Xa-YDG のクチコミ掲示板

(338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i975Xa-YDG」のクチコミ掲示板に
i975Xa-YDGを新規書き込みi975Xa-YDGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCIeスロットについて

2006/05/11 11:40(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 subaru3さん
クチコミ投稿数:13件

この度HDDを増設するために玄人志向SATA2E2-PCIeを
Aopen i975Xa-YDGにに装着してWestern Digital
のRaptorWD0360GDを接続しました。
しかしPOST画面は出るもののWindowsXP/SP2が起動
出来なくなりました。色々とBIOS設定など弄りま
したが改善されません。SATA2E2-PCIEのBIOS起動ROM
をOFFにすれば起動するかもしれませんがCTR+Fを押下
しても出てきません。HDDを取り外すと正常に起動します。
画面メッセージにはブートHDDが無いとの意味の英文が
でてきました。SATA2E2-PCIeを単なる増設用に設定する
方法をご存知の方ご教授お願いいたします。
CPU:Core Duo T2500
M/B:Aopen i975Xa-YDG/BIOS 1.03
Memory:PC5300/1GB*2
起動HDD:Seagate/ST316023A/PATA

書込番号:5068963

ナイスクチコミ!0


返信する
mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/11 20:57(1年以上前)

玄人志向的製品ということですから、そういうこともありうるのでは?あくまで自己責任でという製品ですから。

BIOS設定ですが、
Advanced BIOS Features
> Hard Disk Boot Priorityで、Bootable Add-in Cardsが一番になっていることはないですか?

あとは、電源(電圧)でしょうか。

書込番号:5070011

ナイスクチコミ!0


スレ主 subaru3さん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/12 19:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>BIOS設定ですが、
>Advanced BIOS Features
> Hard Disk Boot Priorityで、Bootable Add-in Cardsが一番にな
>っていることはないですか?

当方のBIOSではBootable Add-in Cardsしか表示されません。
前マシンのパーツ流用したのでP-ATA/HDDを2台内蔵しており
ますがOSインストールの際にS-ATA/HDDと同じようにF6押下し
てドライバを入れないとインストール出来ませんでした。
POST画面では認識されていますがBIOSに入ると2台共認識され
ません。ブート設定の順位にあるHard Disk Boot PriorityにはIDEコネクタに接続したHDDが表示されずにBootable Add-in Cards
のみとなっています。それでもWindowsXP/SP2はインストール完了
して問題なく動作しました。デバイスマネージャーでは型番の
表示ではなくコントローラー名が二つ表示されています。電源はTAO/550P5Vです。

書込番号:5072327

ナイスクチコミ!0


PD100さん
クチコミ投稿数:6件

2007/05/15 16:11(1年以上前)

私も同じボードを接続し、同様の状態になりましたが、POST画面でPCIeのHDDの設定(RAIDでも各1台としての設定でもOK)をしてから、再起動すると、BIOSでも認識でき、OSのインストールもできました。PCIeのBIOSがHDDを認識した状態にしないとならないようです。参考まで。

書込番号:6337598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーを変えたい

2006/09/06 01:19(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:7件

このマザーボードのCPUクーラーを別のものに変えたいと考えています。
「SS-PENM-RAB」のような高さ調整銅板をつければ478用と謳われているCPUクーラーならだいたいは使用可能になると考えて大丈夫でしょうか?

自作初心者なのでマザーボードに最初からついているCPUクーラーの土台にそのままつけられるタイプ(4つのツメで固定するタイプ?)を付ける予定ですがオススメのクーラーがありましたら教えてください。
オーバークロックなどは全く行いません。
自作初心者がとりあえず何かいじってちょっとでも慣れたい程度なので付属のものと大差なくても構いません。

少し前のスレと少し重なってますが、よろしくお願いします。

書込番号:5411293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/06 01:44(1年以上前)

このマザーのユーザーです。

>高さ調整銅板をつければ478用と謳われているCPUクーラーならだいたいは使用可能になると考えて大丈夫でしょうか?

必ず、大丈夫とは言えないようです。
Pentium4時代にヒットしたCyprumを持っていますが
銅版をかましても、まだ銅版1枚ほど厚さが足りませんでした。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm

>オススメのクーラーがありましたら教えてください。

上記の事が、あったので高価な物を購入して使用できなかったら
悲しいので、自分は¥2000円程度位の安いのを使用しています。
従いまして、お勧めはありません。
Thermalright製のCPUクーラー「XP-90C」は、使用できるようですね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/05/662050-001.html?

書込番号:5411349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/09/06 09:03(1年以上前)

最近このマザーのユーザーになりました。

☆まっきー☆さん のアドバイスなどを参考にさせて頂いております<(_ _)>
GA-8I945GMMFY-RHを購入するかこちらにするかで迷いましたが、
結果的にこちらを選んで正解のようでした。

>高さ調整銅板をつければ478用と謳われているCPUクーラーならだいたいは使用可能になると考えて大丈夫でしょうか?

☆まっきー☆さんと同じ意見です。

>最初からついているCPUクーラーの土台にそのままつけられるタイプ

実際に付けてみないと解らないのが実情かと思います。
CPUクーラーのバネの押付力がどの位なのかが解らないからです。

私はこれに、MSIから出ていた高さ調整銅板(Turion64用)を加えてます。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_m/e2u-nplcs-jm/01.htm
付属の銅板では駄目という訳ではなくて、
MSIの物は銅板に薄いスポンジ状のものが付いていたからです。
高さ調整銅板のズレ防止の意味もあります。
マザーに付属のリテンションキットを外して、
裏側の補強ボードを利用すればマザーも歪みませんよ。
ダンボールの上とかで交換作業すれば、交換自体は楽です。

他に、こんな物もあります。
http://kakaku.com/item/05126810753/

Core Duo・MeromはCPUコアが剥き出しなので、
あまり重量のある製品はお勧めしたくありません。

書込番号:5411735

ナイスクチコミ!0


yosijさん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/06 12:14(1年以上前)

私は
鎌鉾
を使っています。
これだと銅板を挟まなくても密着するのでお手軽です。

今は
鎌鉾(オールメッキ仕様バージョン)
しかないと思いますが、こちらも問題なく使えています。

書込番号:5412110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/06 15:00(1年以上前)

>☆まっきー☆さん
478という規格(?)でも違いがあるのですね。
単純に規格だけ考えて取り付けてしまうと隙間ができてしまったり逆にコアを潰してしまうこともあるんですね。
XP-90Cはゴツすぎるのでシプラムの方が好みに合ってるかな。
その場合は銅板2枚かな?

>ポンポコ大王さん
リテンション付け替え自分にはかなり冒険になりそうで自作に慣れる意味でも選択肢が広がる意味でもよさそうです。
が、最初から付いているものを外すのって結構コワい^^;

>yosijさん
鎌鉾というのは↓こちらでしょうか。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sckbk-1500.html
銅板なしでCPUにジャストフィットするならお手軽でいいですね。
私はCPUはT2300ですが、yosijさんはどのCPUですか?


欲張りですみませんが他にもありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5412470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/06 15:18(1年以上前)

測っていないので推測ですが、私の紹介したシプラムは厚さ的に銅版が1枚と1/2〜2/3枚分位の厚さが必要な気がします。
2枚入れたら、コアを潰さないか心配なのと、仮に物理的に装着がOKでも熱電動に問題が出る気がします。

書込番号:5412509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/06 15:19(1年以上前)

訂正です。

熱電動 → 熱伝道

書込番号:5412517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/06 15:41(1年以上前)

高速電脳のKD-NCDCP16 は装着可能と記載されていますね。
コンパクトで良さそうですが少し高いかな?
http://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_Pentium_m.htm

書込番号:5412569

ナイスクチコミ!0


yosijさん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/06 17:11(1年以上前)

そう。それになります。

私はT2300とT7200で使っています。
T7200が鎌鉾(オールメッキ仕様バージョン)
T2300が通常の鎌鉾
になります。

書込番号:5412750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/07 00:56(1年以上前)

>☆まっきー☆さん
銅板2枚はちょっと難しそうですね^^;
紹介頂いた高速電脳は、Googleでi975xa+cpuクーラーで検索すると最初に出てくるので検討していました。
「テンション圧」の加減が素人の自分には出来なさそうで、そこだけ引っかかっていました。
予算的には確かに高めですけど、装着できるなら問題無しです。

>yosijさん
yonahでもmeromでも使えるのはいいですね!

鎌鉾を第一候補に高速電脳とクーラーマスターを実物をみて検討します。
返信有難うございました。
実は先日、秋葉原のPCショップの店員に聞いたら「付くのはないですねぇ。だいたいM/Bについていますし」と言われてしまい...
自分の聞き方や悪かったのもありましたが、実際のユーザーの方のアドバイスが聞けて良かったです。

書込番号:5414306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/07 01:06(1年以上前)

一応、参考ですが私が実際に使っているクーラーです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-182535.html
銅版1枚で問題なく使用できています。
ビックカメラで、¥2180円でした。

書込番号:5414324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/07 01:22(1年以上前)

あと、最近見つけたんですが
コア欠け防止でこんな商品が出ています(親和産業 SS-RUBBERSPO8)
実際に、Meromで6個付けています。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20060708/ni_i_fn.html

1点、注意点があります。
これと、クーラーに付いているコア欠け防止のスポンジは併用しないほうが良いです。コアとクーラーが密着しなくなりますので上記を使用する場合は、478用のクーラーで銅版をCPUに置くだけの時に使ったほうが良いです。

書込番号:5414355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/07 13:28(1年以上前)

>☆まっきー☆さん
使用されてるクーラーいいですね。どうやらscythe製のクーラーはそのままor銅板ありで装着できそうな感じですね。
コア欠け防止の情報も有難うございます。私には必須アイテムになると思うので買います。


しかしCPUクーラーもデザイン個性があって面白い。
xp-90も一晩経ったら「アリ」に思える。むしろxp-120も...
光るファン、ゴツいクーラー、派手なケース...自作に興味無しの時はやり過ぎと思っていたけど選ぶ立場になったら使いたくなる。
平凡な白の四角いケースを買って少し失敗した気がしてきた。

書込番号:5415270

ナイスクチコミ!0


yosijさん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/07 16:28(1年以上前)

XP-120は
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/19/662313-000.html
をみると取り付けられるみたいです。

冷却性能や静音を考えると非常にいい製品ですが、リテンションへの取り付けに結構力が必要なので、コアがむき出しのCoreDuoやCore2Duoだとコア欠けに注意したほうがいいですよ。

ただ、よほどオーバークロックをするのでないならここまでの冷却は必要ないと思います。

書込番号:5415598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/07 19:32(1年以上前)

>yosijさん
アドバイス有難うございます。xp-120は大きい割に軽くて気に入りましたがケースの幅の都合で実際は取り付け不可でした^^;

自作の「静音」「エアフロー」というキーワードが「無駄なくスマート」なイメージなのに、「何言われようが俺はCPUを冷やすんだ!」的な存在感にちょっと惹かれました。
オーバークロックはやらないので本当に自分には不要なんですけどね。

クーラー購入後にまたお世話になると思いますが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:5416023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/09 10:57(1年以上前)

先日はアドバイスいただき有難うございました。
ケース内の寸法などを考慮して鎌鉾(フルメッキ)を購入しました。

>yosijさん
もしご覧になっていたら教えていただきたいのですが、リテンションを付属のものに付け替えは行いましたか?
それともマザーボードに付いていたものをそのまま利用しましたか?

書込番号:5421003

ナイスクチコミ!0


yosijさん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/10 22:27(1年以上前)

ワイマダさん

私はリテンションをそのままでつかっています。
よく覚えてないんですが、リテンション交換できなかったような気がします。

書込番号:5427085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/11 15:48(1年以上前)

>yosijさん
回答有難うございます。
ネジ穴が合わなかったので特別な方法で付け替えてるのかと思いました^^;
ただいま装着しました。
CPUのコア欠け防止として、コアの高さ調整の銅版やスポンジも購入したのですが、高速電脳のCPUスペーサーを使いました。

書込番号:5429016

ナイスクチコミ!0


yosijさん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/11 17:29(1年以上前)

無事に取り付けられたようでよかったです。
私はコア欠け防止に

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060415/etc_coreita.html

を使っていました。
ただ、これMeromコアだとコアが大きすぎて使えませんでした。

書込番号:5429261

ナイスクチコミ!0


PD100さん
クチコミ投稿数:6件

2007/05/15 16:04(1年以上前)

私は、「刀」を使っていますが、軽くてしかも静か、銅板等のスペーサーもいらず、そのままで使用可能でした。CoreDuoもCore2Duo(Meron 4MB Cash)も大丈夫でした。ただし、取り付けが面倒なので、ケースにマザーを取り付ける前に、あらかじめCPUクーラーを取り付けることが必要です。

書込番号:6337587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリーについて教えて下さい

2007/04/16 23:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 趣味PCさん
クチコミ投稿数:7件

このクチコミを拝見しこのマザーボードの購入を考えています。
省エネとパワーの両方を兼ねて面白そうなマザーボードだと思います。
メーカーの対応メモリがDDR2−667となってがこのクチコミを拝見しますとオーバークロックには「DDR2−800」となっていますが対応可能なでしょうか?
私はCFDの「ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1G×2枚」を所持しております。
このマザーボードに対抗可能でしょうか?
 
宜しくお願いいたします。

書込番号:6239942

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/17 00:08(1年以上前)

DDR800のメモリは下位互換がありますのでDDR667でも動作します。
オーバークロックをするとFSBと上げると比例してメモリクロックも上がっていきます。DDR667もオーバークロックするとDDR800以上の速度になる可能性があるのです。
なのでメモリはできるだけマージンのあるものがオーバークロックには向いています。

書込番号:6240281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:178件

マザーボード 『i975Xa-YDG』
CPU    『Core Duo T2400』
メモリ    『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD    『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×6
DVD    『LF-M821JD』

OS     『Windows XP Professional』
PCケース  『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』

以上の環境で・・・

■『AINEX』製の『シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ』を使って本来、
  ATA用のHDでしか組めないはずの『RAID 0』を組んでみました。(HDD×2=931GB)

□『RAID0』や『JBOD』は、『RAID Manager』(マザーボード添付の)を使ってうまく構築できましたが、
  『RAID1』や『RAID0+1』がうまくできません。
  (ATAポートを2つ使わないとダメなのでしょうか?)


☆アプリがすべて英語表記なので意味が良く分からず困っています。
  『RAID Manager』の使い方が分かる方、いらっしゃいましたらどうか助けてください。



□使用したアダプタ
  『AINEX』製の『シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ』
  http://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm

書込番号:6167588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:136件

2007/03/27 20:58(1年以上前)

『RAID0+1』

HDD 4個いるけど、4個接続してるの?検索した?

書込番号:6167705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/03/28 02:50(1年以上前)

■すみません、焦っていて『理解』が足りませんでした。
 サイトを再度見直してたら、『RAID0+1』の方は最低HDDは4つとなっていますね。

■基本的ルールを忘れていましたすみません。
 
 『RAID1』(ミラーリンク)を構築するのもどうやら2つある。
 RAID用の『ATA133』ポートを同時に利用しなければならない様です。
 (1つのポートで2つのHDDを繋いでもこの『マザーボードのATA/RAID』では、『RAID0』しか構築できないようです。)



RAIDについて参考にしたサイト
・RAID - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_1.2B0.E3.81.A8RAID_0.2B1

・特集 RAIDの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary02.html


P.S
 今現在、フォーマットしながら色々と調査中ですが『RAID1+0』便利なようでデメリットもかなり多いようで・・・
 
現在までに確認したデメリット
1.予算が掛かる・・・・(言うまでもありませんが)
  (私の場合は、変換アダプタ×2=約1万円ほどHDDとは別に追加投資)

2.HDDを4つ同時に動かす為、発熱量が大きい。
   (いままで『27〜29℃』くらいで安定していたものが現在、『33℃』くらいまで上昇しました。)

3.『ATA133ポート』に接続したHDDは、温度調査用のアプリの『DTemp』が使えない。
  (前項の温度は『シリアルポート』に繋いであった方から推測した予測値です・・1〜2℃程高いかも?)

4.フォーマットに時間が掛かる・・・931GBで約4時間くらい掛かるでしょうか?

5.添付の『RAID Manager』が扱いづらい。
  すべて『英語表記』の上、『RAIDシリーズ』を構築するたびに再起動が必要となる。(日本語化するパッチとか探してます。)

書込番号:6169218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/03/28 08:49(1年以上前)

>5.添付の『RAID Manager』が扱いづらい。
 すべて『英語表記』の上、『RAIDシリーズ』を構築するたびに再起動が必要となる。(日本語化するパッチとか探してます。)

名称は違っても基本はどれも同じ。パッチはないでしょう。必要ないし。

書込番号:6169587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:178件

■初歩的な質問ですみませんが、このマザーボードで『SATAのHDD』を4台以上繋げた方いらっしゃいますか?

現在の私の環境
マザーボード『i975Xa-YDG』
CPU『Core Duo T2400』
メモリ『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×2
DVD『LF-M821JD』

PCケース  『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』


情けない話ですが、1年近く『PC自作』から離れていた為、
情報量が不足しており一体どうすれば『SATAのHDDを4台以上、ベストで繋げられるか?』で悩んでいます。

------------------------------------
現段階での試作案では、
 □第一案『PCIバス増設を利用した増設を行う』
 □第二案
  『SATA⇔ATA変換コネクタ』を使い
  『IDEコネクタ(ATA100)×1』もしくは、
  『RAIDコネクタ(ATA133)×2』に増設を行いRAIDを組む。
------------------------------------


■現在の商品購入候補(PCI増設Ver.)
------------------------------------
内部S-ATA×2ポート ■PCIバス■
------------------------------------
・玄人志向 SATARAID-PCI (SATA/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid-pcifset.html

・SYBA   SD-SATA3112-150R (SATA/RAID)
http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/3112r.html

・IODATA  SA-PCI/2R (SATA/RAID)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/sa-pci2r/index.htm#05
------------------------------------
内部S-ATA×2ポート ■PCI-Express (Low)■
------------------------------------
・玄人志向 SATA2I2+IDE-PCIE (SATAII/ATA133/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2i2+ide-pciefset.html

・玄人志向 SATA2RI2-PCIe (SATAII/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ri2-pciefset.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(今のところの本命)
・Adaptec RAID 1220SA AAR-1220SA/JA ROHS KIT (SATAII/RAID)
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/1220sa/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
------------------------------------
内部S-ATA×4ポート ■PCI■
------------------------------------
・玄人志向 SATARAID4P-PCI (SATA/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html

P.S
第2案については長くなりそうなので保留します。
読み難いかもしれませんがどうか経験をお持ちの方や意見がある方どなたでもかまいませんのでお返事ください。m(_ _)m

書込番号:6128497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/03/18 12:02(1年以上前)

現在のPC構成をみると500GB×2でもかなりの容量とおもいますが、これに2台以上のHDDを増設するための用途はなんでしょうか?

いろいろと増設ボードを調べているようですが、マザーボードに4つ以上S−ATAポートが付いたものもありますので、マザーボード交換も良いかもしれません。

書込番号:6128715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2007/03/18 12:35(1年以上前)

普通に4ポート積んでるんだからそれでS-ATAのHDD4台積めばいいじゃん

それともそれだと認識しなかったとか?

書込番号:6128830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/03/18 13:23(1年以上前)

こんにちは

VGA 電源 ケース が書かれていないので
的確な答えがだしにくいですね

HDDが6台搭載になるので
電源容量の問題も出てくるでしょうし、
ケースの大きさや熱対策の関係してきます。

僕的には
S−ATAe接続の外付けで増設されたほうが
いいと思いますけど

書込番号:6129001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/03/18 13:29(1年以上前)

あ 失礼
ケースはかいてありましたね。

書込番号:6129035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/03/18 13:30(1年以上前)

きらきらアフロさん、キツネのお面さん、
即レス感謝いたします。
日曜日なのにわざわざすみません。

■HDD増設の理由について
とりあえず大きな理由としては、
--------------------------
1.DVDレコーダーでとり貯めた『録画用DVD』の映像データの保存&廃棄。(部屋の整理)

2.パソコンで作成したり、録り貯めた貯めた映像データの保存により、分散化してしまったデータの整理→保存→管理。(分散化によって低下化してしまったパフォーマンスの回復。)

3.色々とデジタル化してしまった個人データ(門外不出物を含む)の保護を目的としたRAID構造の構築。

4.近い将来、引越しを考えているので『部屋』や『その他もろもろ』の身辺整理、『デジタル化保存』、『いらないパーツの廃棄』

5.個人データ保存と更なる安全性確保の為の『RAID知識の吸収』、『操作方法の慣熟訓練』

6.メインPC以外すべて故障してしまったので新たな『サプPCを組むことを目的とした流用パーツ』の『保障期間内のテスト運用』です。
--------------------------
まあ他にも多々ありますが、要は『身辺整理』と『RAIDの勉強』、『サプPC』作りに向けた準備です。
(わたし的にはどれも絶対外せない位大きな理由ですが)

・とにかく『時間』と『予算』が無いのでなるべく『保障期限』をうまく使った『初期不良に対策』。

・『パソコンの拡張の都度に掛かる準備時間短縮』(まとめ調査&拡張)しながら、なるべく『価格調査のみに時間を限定する』事で『時間』と『予算』を節約を両立させていこうなんて考えています。。

P.S
相変わらず長い・・・・・(* ̄▽ ̄*)

書込番号:6129038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/03/18 14:42(1年以上前)

あッ自分の事ばかりで肝心なことを答えるのを忘れてました。

『きらきらアフロさん』へ
-------------------------
>現在のPC構成をみると500GB×2でもかなりの容量とおもいますが、これに2台以上のHDDを増設するための用途はなんでしょうか?

■この答えは、大体上記の書き込みとなります。


>いろいろと増設ボードを調べているようですが、マザーボードに4つ以上S−ATAポートが付いたものもありますので、マザーボード交換も良いかもしれません。

■おおっ『きらきらアフロ』さん、これは私にとっては『好情報』でした。一度目を通してきます。・・・時代の進みは速いなぁ
(今使っているPCが、メインでこの先の予定が動いているので次回以降のPC自作に組み込もうかと思います。)
-------------------------


『キツネのお面さん』へ
-------------------------
>普通に4ポート積んでるんだからそれでS-ATAのHDD4台積めばいいじゃん
>それともそれだと認識しなかったとか?

■主旨がうまく伝わらなかったようなので付け加えておきます。
 今回は、『HDD(500GB)×2)』+『HDD(500GB)×4』=『HDD(500GB)×6』
 が今回の構成となります。

□当然、通常の用途用に通常接続も考えています。
 (ただそれだと2台あまるのでその余った2台をどうやって繋ごうかと思案しています。)

・『SeagateがMaxtorを買収した為』、今まで慣れ親しんできた『MAXTOR 7H500F0 (500G SATAII300 7200)』が生産終了との事で
『お店から姿を消し始めた』との事なので今回は、ちょっと無理をした4台購入となっています。

・RAID(0、1、0+1、)のテスト運用も視野に入れている為、ちょっと大掛かりな構成になってしまいました。(実際テストだけはやるつもりです。)
-------------------------


『narito(なりと)さん 』へ
-------------------------
>VGA 電源 ケース が書かれていないので
>的確な答えがだしにくいですね

>HDDが6台搭載になるので
>電源容量の問題も出てくるでしょうし、
>ケースの大きさや熱対策の関係してきます。

>僕的には
>S−ATAe接続の外付けで増設されたほうが
>いいと思いますけど


■こちらもすみません、電源を書くのを忘れていました。
>マザーボード『i975Xa-YDG』
>CPU    『Core Duo T2400』
>メモリ    『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
>HDD    『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×2
>DVD    『LF-M821JD』
電源     『LIBERTY ELT500AWT』

>PCケース  『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』

□外付けも考えましたが、『部屋のスペースの問題』と『コンセントの配線問題』、『冬場の電力消費量の問題』等で今回は見送りました。

□RATOC製『FireWire(IEEE1394) リムーバブルケース FR-DK2』
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk2.html
 を既に4年ほど前から使っており、まったく問題なかったので愛用していることもあり『外付け』は、(上記の問題もあって)現在考えていません。

書込番号:6129247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

遠隔操作

2007/01/19 17:55(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:6件

こちらのマザーボードでWake On LAN機能の動作確認をされた方がいましたらお教えください。当方、チャレンジしています。他のMBでは動作確認できました。よろしくお願いします。

書込番号:5899719

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/20 04:56(1年以上前)

価格大輔さん  おはようさん  板違いですがHINTになりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=5898284/

書込番号:5901493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/20 10:10(1年以上前)

BRDさん解決しました。ありがとうございました。OS側の設定で動作確認できました。感謝いたします。

書込番号:5901852

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/20 10:36(1年以上前)

祝  解決 !

WOL 未経験ですが いつかは、、、と思ってます。

書込番号:5901928

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「i975Xa-YDG」のクチコミ掲示板に
i975Xa-YDGを新規書き込みi975Xa-YDGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i975Xa-YDG
AOPEN

i975Xa-YDG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月30日

i975Xa-YDGをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング