
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年3月13日 22:07 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月29日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月29日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月13日 00:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月9日 15:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月16日 13:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
半年くらい経ちましたので報告のみ
Windows8をインストールする場合下記のBIOSが必要です。(Windows7も同じ)
R1.10a Beta 10/5/2007 399.7 KB
Special fixed bios R1.10a after R1.06 with SATA HDD hang under Vista installation.
R1.06以降はこのパッチ当てないとSATA HDDで止まります。
※ちなみにR1.10c Betaでも止まります。Fixされていない模様。
昔、Macで使ってたUSBのFDDありましたのでMS-DOSの動作確認とって入れました。
32bit版、64bit版どちらでもサクサク動きます。
当初32bit版入れていましたが、結局64bitにしました。
今回Windows XPからのアップグレードでしたが使ってるアプリは殆ど移行もしくはアップグレード出来ました。
非常に軽いです。
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
突然フリーズは治りました。
やはりソフトの問題?だったのか全くフリーズしなくなりました。
ソフトの構成もハードウエアーもそのままですが…。
毎日、3時間くらい使ってるんですが快適に使用してます。
しかし、原因が何だったのかわからずで不安です。
メモリもPC2-5300(DDR2 667 SDRAM)CFD D2U667CQ-1GLZJ 1GB×に2UMAX DDR2-800-2GB DUAL 1GB×2をプラスして4GBでも問題無し。
なんだったんでしょうか?て言う状態です。
ソフトのインストールはガンガンしてますが怖くてBIOSのアップデートが出来ません。
クリーンインストールなんかする気も全く起きません。
原因はなんだったんでしょう…。
0点

フリーズ後、強制的に再起動して「前回正常起動の構成」を選んで戻ったのでは?
書込番号:7947698
0点

げきちゃん。さん どうも
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
Windowsを通常起動する
どれでも大丈夫でした。
フリーズした時は主に「Windowsを通常起動する」を使用してましたが問題なく起動してました。
書込番号:7953324
0点

PC2-5300とPC2-6400の混雑みたいですが、一度memtest等やってみるのもいいですね。
一晩かかりますがw
書込番号:7953353
0点

げきちゃん。さん 返信ありがとうございます。
ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、「突然フリーズその後…。2は」一年位前から書き込みがあります。
PC2-5300(DDR2 667 SDRAM)CFD D2U667CQ-1GLZJ 1GB×2
をmemotestを一晩、VISTAのメモリチェックツールを実行してみましたが問題ありませんでした。UMAX DDR2-800-2GB DUAL 1GBX2も同じ。両方でも同じでした。
書込番号:7953797
0点

忘れた頃に継続的内容で新スレ建てるから話がループしてる。
書込番号:8004092
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
自作歴6回、低電力、静音PCに興味を持ち始めたエヴァネッセンスと申します。
低電力にしたい理由
嫁に電気代が高いと言われるから・・・
静音にしたい理由
大航海時代バザーで、PC3台24時間フル稼働の為睡眠時煩いのが嫌な為。
買い替えた理由
メインPCのM/B(P4G800V)コンデンサ液漏れ故障(このM/Bは多い様ですね)
(コンデンサの液漏れ後焼きついた煙の臭いはなかなかとれません)
今回は当然低電力、静音PCにするのが目標でした。
CPU T7200
CPUクーラー Hyper6+(FANは静音のに変更)
電源 KEIAN ”静か名人” (KT-450APS SLI)
M/B i975Xa-YDG
グラボGeforce 7600GSファンレス(2号機から拝借)
メモリ CFDメモリ1G×1枚(3号機から1枚拝借)
HDD Barracuda ST380811AS 80GB
FAN 前面静音6cmFAN×2、背面静音6cmFAN×1
OS XPSP2
用途 オンラインゲーム(大航海時代)
ネット検索
BIOS R1.09
温度 通常時 CPU25℃
負荷時 CPU35℃
スーパーπ104万桁 26秒
以前使ってたP4、2.8Eからの変更だとかなり快適。
今回の製作で気づいた事をちょっとコメントしてみます。
1)
i975Xa-YDGを買いましたが、BIOSがR1.02でT7200未対応。
気づかず作るもBootできず・・・
BIOS立ち上がるのでいろいろ調べるもよくわからん。
ネット検索すると2ちゃんでBIOS R1.03だとTシリーズはBootできない記述見つけ、
購入店にBIOSUP依頼するも479系は無理との事で返品は可能。
返品せず中古T2300Eを購入、無事BIOSUP完了。
2)
中央の小型FANが煩い・・・
止めて見たが54℃とりあえず問題なし?っぽいので停止したまま。
3)
CPUクーラー Hyper6+を取り付けてみたが問題なく取り付け完了
4)
低電力にするなら945G系M/Bにしたほうがよかったかも。
5)
コア欠け注意ですね
BIOS未対応でCPUクーラーを何度か付けたり、外したりしてるうちに欠けたっぽい(今の所正常に作動中)
いろいろありましたが、速いし静かで大満足です。
次回は2号機をT7300あたりにしようと思います。
以上、読んでくださった方ありがとうございます。
0点

今回、このマザーボードを購入しようと検討しています。
候補はこのAopen製 i975Xa-YDG
MSI製 945GT Speedster Plus
ASUS製 N4L-VM DH
この3種類です。
ASUSはトラブルが多いように聞きましたので
実質はAopenとMSIの2機種で迷っています。
CPUは現在持っているCoreDuoT2500を載せるつもりです。
現在、使用中との事で
少しお聞きしたいのですが
945マザーにすれば良かったというのは
どのような理由でしょうか?
私がこの2機種で気になっているのも
チップセットが975と945のちがいと
MSIはMicroATXとATXを併用できる点、
あとはCPUクーラーの取付けではAopenの方が
いろいろと選択出来そうだと思います。
エヴァネッセンスさんは、購入時945のものと
比較されましたか?
書込番号:6349748
0点

レス遅くなり申し訳ありません。
945マザーにすればよかったと思ったのは、975マザーより945マザーのが低電力だと後で気づいた為です。
BIOSアップ為に買ったT2300Eがもったいないのでなり
i945GTm-VHLで3号機をパワーアップしたところトラブルもなく良好に稼動中
ワットチェッカーないのでどの程度電力違うかはわかりませんですが・・・
i945GTm-VHLにもCPUクーラーHyper6+(FANは静音のに変更)の取り付けも問題なくつきました。
i975Xa-YDG,i945GTm-VHLともにSPEEDFANでFANをコントロールしております2つのPCともアイドル時はFAN停止、ゲームをやると回ったり止まったりって感じ。
マザーボードの温度はi975Xa-YDGのほうがi945GTm-VHLよりやや熱いです。
ちなみにスーパーπ104万桁は
1号機 i975Xa-YDG T7200 26秒
3号機 i945GTm-VHL T2300E 38秒
2号機 P5LD2-V P4、3.0GHz 43秒
書込番号:6382185
0点

そうなんですか?
CPUやHDD、メモリーで消費電力が消費されると思っていましたが
チップセットで変わるんですね。
せっかくの事なので検討したいと思います。
書込番号:6384808
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
MSIマザーの不安定さに嫌気が差してきたので、こちらの板に乗り換えです。本日購入してきました。
34,980円で買えたのでよしかなと。
とりあえず、今一番安定しているマザーだと思われますね。
ASUSのはBIOSアップデートでかなり安定してきているようですが、メモリが使いまわしできないので、こっちを選択しました。
付属のCPUクーラー使うか、高速電脳製使うか…。迷い中です。MSIよりは静かでしょうけどね。
0点

私の知ってる限りの情報では、Merom対応チップセットは945GM系なので、975系チップセットでは未対応かと…。
まだ発売されてないCPUなので、私が知るよしもないですし。
ソケットは同じなので、CPUは刺さりますけどね。
とりえず、MSIマザーを寝かせておいて、Meromで使用予定。そのころにはMSIマザーも安定していることを願って(笑
Meromねらいの人ならMerom出てからマザーも買ったほうがいいような気がします。そのころには安定したマザー選択肢も増えてるでしょうし。
CoreDuoは高いし、不安定だし、マザー供給量少ないし…。
私はもう買っちゃたんで、意地になってマザー買い替えまでしてしまいましたが(汗
CPUクーラーはリテール使いました。十分静かでした。まだ負荷かけてないので全力運転中はどうなるかですが。
某巨大掲示板のほうが詳しく論議されているようなので、そっちがお勧めかも。
書込番号:5043855
0点


>Meromも動くのかも?
ダメだったみたいですよ。
ASUSは動いたみたい。やはり945なら動くのかな?
http://nueda.main.jp/blog/archives/002095.html
書込番号:5050261
0点

動きませんか…。まあ、Merom使うならその頃に安定してるM/B買うのが一番ということですね。
ASUSのメモリ使い回し…勘違い。DDR2そのまま使える(汗
でも、945GM系とDDR2との組み合わせは問題あるっぽいのでどっちにしろ、このM/Bにしましたが。
今現在安定中。まあ、書き込み少ないのは安定してる証拠!?なのかな。
Yonahマザーでの書き込みは、ほとんどフリーズやらのレポートですし…。
書込番号:5054135
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
GWに、勢いでi975Xa-YDGとCeleronM420を購入しました。
少しお遊びでOCを行いましたので報告します。
【定格】電圧 1.4V(デフォルト) FSB133×13=1.73GHz 起動時CPU温度 15℃
Superπ 104万 44秒 17℃に上昇 419万 4分37秒 18℃に上昇
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1728.69MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce 6200
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/05/08 23:08
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HDT722525DLAT80
PLEXTOR DVDR PX-716A
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
セカンダリ IDE チャネル
JMicron JMB36X RAID Controller
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
52004 122391 81066 55273 56706 108543 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
59200 59200 13900 395 59019 57430 24320 C:\100MB
【OC】電圧 1.45V FSB210×13=2.73GHz 起動時CPU温度 18℃
Superπ 104万 26秒 23℃に上昇 419万 2分37秒 25℃に上昇
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 2728.72MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
VideoCard NVIDIA GeForce 6200
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/05/08 23:53
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HDT722525DLAT80
PLEXTOR DVDR PX-716A
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
セカンダリ IDE チャネル
JMicron JMB36X RAID Controller
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
68187 195026 128077 89103 91098 177098 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
63400 68200 19160 395 66149 60093 27029 C:\100MB
使用したメモリはDDR800(512MB×2のDual)です。
電圧を1.5Vにすれば、とりあえずFSB231の3GHzオーバーは達成できましたが
少し不安定だったのでFSB210で常用しています。
ちなみに、電圧デフォルトでもFSB205位は楽勝です。
このCPUは、簡単に1GHzもアップ出来るのでかなり面白い?CPUです。
今後、さらに倍率が高いCPUが発売されれば(CeleronM 4**)面白い存在になりますね。
使用した感想は、温度があまり上昇しない優秀なCPUだなって所です。
また、このマザーも久しぶりに出会った楽しいマザーです。
シングルコアだけど、これだけ速ければ大満足です!!
0点

すいません。
CeleronM420→CeleronM430の記載間違いです。
書込番号:5062910
0点

私も購入しました(430)。素晴らしい耐性のCPUです。
ただ、M/Bが3万がネックですね。
1万のM/Bに4万のCPUを買う方が、良い選択だと思います。
書込番号:5064135
0点



マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
CoreDuoと共に本マザーを購入。
CPUについては、CPUカテに登校したので、こちらにはマザーに関することだけ。
雑感ですので、細かい検証は行っていない点はご容赦のほど。
まず、誰しも感じることはサウスブリッジがICH7Rではなく、ICH7Rである点、これは非常に残念な仕様であるといわざるを得ません。
幸い私はRAIDを遣りませんが、遣らないのと出来ないのとでは、大きな違いです。
また、STA2ハードディスクをどのようにAHCIモードで使うのか?この点についてはこれから検証しようと思います。
OCに関してですが、低クロック品をOCしたい人、高クロックを狙う人はDDR2 667以上を買うことを強くお勧めします。FSBが低いから、DDR2533でいいやと思っていると、このマザーは533と667の設定しかありませんから、DDR2 533メモリーでFSBを1MHzでもあげると、メモリーがOC状態になります。
とはいえ、200MHzで一度仕切りなおしになる(FSB800MHz/メモリクロック533MHzになる)ようなので、220MHz弱ぐらいまではそれほどのOCにはならないと思いますが、CPUを限界までOCしたいなら、DDR2 667以上が必要と思われます。
ジャンパーピンを抜くことで、FSB200MHz以上に設定できますが、
雑誌等で199MHz間でしか設定できないとかかれていたのは、ジャンパーピンの存在を認識していなかったからと思われます。
マザーの機能としては、ファンコネクターがもうひとつくらい欲しいかなと。
USBブラケットもありませんので、8ポート使おうと思うと自分で用意する必要があります。IEEE1394も同様です。
35000円ですので、付属品を豪華にしてもらいたいなあって感じです。
チップセットファンですが、今のところ4200rpmほどで回っています。ファンレスなどにすると、少し気になる音量ですね。
また、なにかきになる点があれば、報告します。
0点

i975Xa-YDG が手に入りましたか。アキバでしょうね。
当方、MSIの945GTをツーリング中です。
ICH7RでRAID0構築しましたが、これがかなり難航しました。
きっとYDGのIDE-RAIDはもっとやさしいと思います。
YDGのノースはファン付きですね、これ正解です。
945GTのノースはファンレスですがかなり高温になるので心配です。
全体的な感想として、Aopenはお値段が高いですが、親切ですね。
マニュアルも充実してました。
書込番号:4988248
0点

私もMSIのをゲットしましたけど(T2400共々)、まともにSerial HDD RAID0を組んだりして使うつもりはないですね。
なんとかi-RAM RAID0を起動ドライブにと目論んでます。
他のPlatformで、i-RAMはさんざんダメだったから、無理かも知れないですけどね。
ところでこのマザーのSerial Controllerの仕様がよく分からないです。
4つある赤い端子はICH7(内蔵統合)Controller管轄でしょうか。
それで、2つある外だしPortがJMicron Controller管轄でしょうか。
そうすると赤のはSATA2などと書いてますけど、IDE Controllerに化けるしか出来ないのでは。(IDE Emulate Modeオンリー。)
つまりSerial HDDをNativeに使えない。
勿論AHCI Modeと言うのも存在しないのでは。
JMicronの方はNativeにSerial HDDを使えると思います。
Userでもないし、なんか無茶苦茶言ってるような気もします。
是非御検証を。
書込番号:4988317
0点

>ICH7Rである点、これは非常に残念な仕様であるといわざるを得ません。
自己レスですが、ICH7でした。その下の、STA2もSATA2と読み変えて下さい、誤字が多くて申し訳ありません。
>i975Xa-YDG が手に入りましたか。アキバでしょうね。
当たりですw
その秋葉でさえ土日で狩られたのか、一店で在庫を見ただけでした。
マザー温度は高めですね。センサーがどこを測っているのか判らないので確かなことは言えませんが、45度を差しており、少し高めと思います。nForce4だと普通ぐらいかもしれませんけど。
CoreDuoだからといって、冷却に気を抜くとHDDが、思わぬ高温になってたりするので、皆さんも気をつけましょう。
>IDE Controllerに化けるしか出来ないのでは。(IDE Emulate Modeオンリー。)
どうもそのとおりのようです。
一応それらしい設定を弄ってみたももの、ドライバーをいれずに動いてるいるので、エミュレート動作のままのようです。
マザー内部の4ポートがICH7のコントローラー、バックパネルのeSATAがJMicronのコントローラーで動いているようです。
書込番号:4990388
0点

あと、暫くして気付いたのですが、コンデンサのひとつが、7900GTXの大型クーラーのファンの膨らみの部分が、干渉します。
7900GTXでは検証しなかったのかな?
強引に刺そうと思えば、出来ましたけど、精神衛生上宜しくないので、ファンを交換する羽目になりました。
7900GTXのファンクーラーって結構金の掛かってそうな、優秀な出来ですので、交換したくなかったのですけど。
これは、コンデンサを、背の低いものにすれば良いだけですので、そのうち改善されるかもしれませんが(改善しなかったら救いようがないが)、とりあえず、初期レビジョンの人は注意したほうが良いでしょう。
書込番号:4993615
0点

i975Xa-YDGを買ってみました。
別れの律動さんがカキコされてる通り、OCするにはDDR667以上のメモリが必要ですね。基板上の2つあるジャンパーでFSB設定できますが、ディフォルトCPUのFSBを1MHz上げるごとにメモリクロックは4/5の割合で上がりますね。
あと、このマザー、OCした際ですがCPU-Zで確認したところBIOSのメモリ項目でTras設定しても違う値で設定されてますね。以前使ってた975Xチップマザーボードではそんなことありませんでした。ちなみに同じメモリ使ってます。まあ、OCしなければ大丈夫みたいです。
あと、JMicron ControllerですがマニュアルみるとITEコントローラーと同様ICH7に接続されてますが、PCI接続かPCI-E接続か詳細が無いですね。ドライバーをいれるとOSでは"JMicron20360/20363 AHCI Controller"のようにSCSI/RAIDコントローラーとして認識されてます。HDDつないでないので不明ですが、デバイスマネージャーでセカンダリIDEチャンネルが現時点でひとつしかないところを見ると、どうなんでしょう。今日にでもつないで試してみます。
ICH7Rではないのにこの値段は高いですが、CoreDuoでCrossFireしたい人にはお勧めですかね。
書込番号:5001768
0点

はじめまして。i975Xe-YDGはOCするとPCIやPCIexのクロックも同期して上がってしまうのでしょうか?
書込番号:5001961
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





