i975Xa-YDG のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/975X+ICH7 i975Xa-YDGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i975Xa-YDGの価格比較
  • i975Xa-YDGのスペック・仕様
  • i975Xa-YDGのレビュー
  • i975Xa-YDGのクチコミ
  • i975Xa-YDGの画像・動画
  • i975Xa-YDGのピックアップリスト
  • i975Xa-YDGのオークション

i975Xa-YDGAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 3月30日

  • i975Xa-YDGの価格比較
  • i975Xa-YDGのスペック・仕様
  • i975Xa-YDGのレビュー
  • i975Xa-YDGのクチコミ
  • i975Xa-YDGの画像・動画
  • i975Xa-YDGのピックアップリスト
  • i975Xa-YDGのオークション

i975Xa-YDG のクチコミ掲示板

(338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i975Xa-YDG」のクチコミ掲示板に
i975Xa-YDGを新規書き込みi975Xa-YDGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

画面が映らない

2008/03/23 00:06(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 catchatさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

i975Xa-YDGでサーバーを作ろうと思いパーツ一式を購入しました。
組み上げて電源をONしましたが画面が映りませんでした。

CPU、メモリ、VGAを各2セットずつ試しましたがBIOSすら拝めません。
CMOSクリア、ボタン電池交換は試しました。

#VGAは補助電源なしの物でも試しました。

状況は電源ONでファン類が回っていますがビープ音もなりません。

液晶は同じものを2枚しかもっていないので相性という話だと・・・

ビープ音も出ないで、画面も映らないというのはCPUが死んでいるか、
メモリか、VGAの刺さりが良くないしか考えられないのですが他に何かあるでしょうか。

組みなおしたら起動した説もあるので組みなおし&ケース無で起動も行いました。

最小構成でも動かなかったらショップ行きしかないでしょうか。

書込番号:7572887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2008/03/23 00:14(1年以上前)

CPUのネジ止めミスだと。
結構思いっきりしめないと認識しませんよ〜。
絶対大丈夫という自信があるのでしたらショップ持ち込みしてみてはいかがでしょう。
初期不良という線もないわけではないでしょうし。

書込番号:7572932

ナイスクチコミ!0


MS-DOSさん
クチコミ投稿数:211件

2008/03/23 02:08(1年以上前)

初期不良の可能性もあるので断言はできませんが、のだなのださんも書かれてますが
ソケットのロックが甘いんじゃないですか?

CPUを置いてロックを右に回すと直ぐに硬くなりますが(この状態で止めた場合
認識しない可能性大で)さらに回さないと完全にロックされませんよ。
壊してしまうかもと心配でしたら、CPUを外した状態でソケットのロックを右に
回して止まる位置を覚えておいてから、CPUを置いてその位置まで回す方法も
あります。

書込番号:7573469

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/23 08:52(1年以上前)


スレ主 catchatさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/23 22:08(1年以上前)

のだなのださん
MS-DOSさん
VKさん

アドバイスありがとうございます。
1日中、CPUを何度もチェックしたのですがやはりだめでした。

479のCPUは今回が初めてではなく、LV-677というmini-itxのM/Bも持っており、
そちらでも数回チェックしてみました。

YGDはCPUのセンサーがあり、それでCPUが浮いてるのか?などと疑い
手でちゃんと押しながら電源をONにしてみたりと試行錯誤しました。

キーボードが悪くて画面がでないなんてことはあるのでしょうか。
キーボード有(USB/PS2)と無で試しましたが画面はでませんでした。

自分なりにチャレンジしてみましたが、原因不明なので友達に見てもらうことにしました。それでダメならばショップに持っていきます。

PCI-Express x16のVGAしかもっていないので、もしかしてx1だったら動いたなどということがあるのかもしれないと、いまx1のカードを借りる準備しています。

結果がでましたら報告いたします!

書込番号:7577620

ナイスクチコミ!0


スレ主 catchatさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/23 22:18(1年以上前)

すみません意味不明な文章のところ直します・・・(^^;

#YGDはCPUのセンサーがあり、それでCPUが浮いてるのか?などと疑い
#手でちゃんと押しながら電源をONにしてみたりと試行錯誤しました

YDGはCPUのセンサーがあり、それでCPUが浮いてるのか?などと疑い
手でちゃんと押しながらCPUを取り付けネジをキッチリ閉めて電源を
ONにしてみたりと試行錯誤しました

書込番号:7577695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2008/03/24 21:38(1年以上前)

CPUのシリーズを書かれてませんが、マザーの現状BIOSとCPUが適応してなくて認識しないという可能性もあります。
で、今分かってるのはマザーの型番だけでそれ以外の情報がない状態では
これ以上はさっぱり分かりません。
他の型番などわかってもアドバイスできるかどうか不明ですが…。
同一店舗で購入しているのであれば、さっさと持っていって確認してもらうのが
一番てっとり早いでしょう。
持込が有料サポートになるような場合であれば、もう少し自分でがんばってみるのも
必要なのかもしれませんが…。

書込番号:7582229

ナイスクチコミ!0


スレ主 catchatさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/25 21:03(1年以上前)

のだなのださん

アドバイスありがとうございます!

手持ちのCPUは、T2500とCeleronM 410
VGAカードは、7600GSとHD2600Pro
メモリは、CFD(ELIXER)667 1Gx2枚 と Trancend DDR2 667 1Gx2 です。

BIOSは画面がでないので不明です。。。

ショップに行けないのは、有料サポート代が勿体ないのではなく
行く暇がなくて・・・

もうちょっと頑張ってみてダメだったらショップにお願いしてみます。

書込番号:7586433

ナイスクチコミ!0


スレ主 catchatさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/28 23:37(1年以上前)

絶対に間違っていないと思って、なんか悔しくて・・・
もう一枚YDGを購入してしまいました。

そしたら・・・あっさり起動しました(汗)

この一連の流れをメーカーに問い合わせたらM/Bが怪しい
ということで交換して貰えるみたいです。

アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました。

満足感と共に、2台分のパーツが残りました・・・

書込番号:7600466

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/29 07:10(1年以上前)

まさに身銭を切ってマザーボードの故障を証明したのですから、販売店にはそれなりの対応をしてもらいましょう。

書込番号:7601460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソケットについて

2007/09/27 11:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 素人CPUさん
クチコミ投稿数:2件

このマザーボードを購入しようと思っています。
マザーボードの説明では、このマザーは、ソケット479となっていますが、
現在販売されている、Core Duo T2300は、ソケット478になっています。
オークションで、CPUのソケットが記載されているものは、ピンが2本かけのもので、
マザーのソケットの1本欠けとピンの数が違いますが、搭載できますか?

書込番号:6804276

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/27 11:35(1年以上前)

素人CPUさん   こんにちは。  BIOS Ver.R1.00以降ならOK?
http://aopen.jp/tech/report/cpu/i975xa_ydg.html

書込番号:6804320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/27 11:42(1年以上前)

ここを読めば分かると思います。
http://www16.plala.or.jp/pasoken/4tec/cpu_skt.html

書込番号:6804341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/27 11:45(1年以上前)

追記

このマザーを一時期使っていました。
T2300の上位のT2500を問題なく使用できていましたよ。

書込番号:6804348

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人CPUさん
クチコミ投稿数:2件

2007/09/28 13:35(1年以上前)

皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
今朝、ショップで、実物の商品を見てきました。
AOPENのサイトに記載されていたマザーボードの写真のソケットのピンの配置がおかしかっただけでした。マニュアルをダウンロードしてみましたが、こちらも違っていました。
どちらも、古いソッケット479の配列になっていただけでした。
実際のマザーボードのソケットは、間違いなかったです。新479でした。

書込番号:6808096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BIOSについて

2007/09/17 20:04(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 a2c_GC8さん
クチコミ投稿数:11件

このMBを去年の夏から愛用していますがBIOS:1.08a以降に更新するとwinXP起動途中でフリーズします。
同じ様な症状が出た人or解決法が分かる人アドバイスお願いします。
構成
MB:これ
CPU:T7600
MEM:エリクサー1GB×2
VGA:Ge8800 GTS 320
HDD:Maxtor 7V320
OS:Win XP PRO SP2
宜しくお願いします。

書込番号:6766884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

突然フリーズ

2007/09/09 22:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

ある日から突然フリーズするようになりました。
仕様は

i975Xa-YDG 
BIOS R1.10

CPU T2300

メモリ PC2-5300(DDR2 667 SDRAM)CFD D2U667CQ-1GLZJ 1GB×2

ビデオ AOPEN 7600GT-DVD256PZM

HDD
1 HDS722516VLSA80 ATA
2 HDS722525DLA380 ATA
3 Maxtor 6Y120MO ATA

電源 600W

HDDと電源以外は全て買ってから5ヶ月使用です。


インターネットを立ち上げページが開く前に次の動作をさせた時やWindowsメールを
開いて必要なメールを探している時、ホルダーを探している時、文章を書いている時
などに
いきなりフリーズ。ごくまれにVist起動時、パスワード入力中にフリーズ。タスクー
バーを出そうとするとフリーズ。
そのままリセットボタンで強制終了しないとダメです。
動画を再生している場合、ネットゲームをしている場合はまずフリーズしません。R1.10
再起動してもひどい時は2〜3分でいつの間にかフリーズ・・・。
良いときは一時間くらい持ちますが・・・。
一度、Vistの問題かと思いHDDを一つにしてホーマット。
Vistのみクリーンインストールしましたがやはり状況は変わりませんでした。
Vistのメモリチェックもしてみましたが異常なし・・・。
重たい作業をしているわけでもないのに・・・。
ケースのふたを開けたままでもかわりはないので温度の問題でもなさそうだし・・・。
スーパーパイも完走するし・・・。
何でなんでしょう・・・。
一つもしかしたらと思うのはフリーズする直前にHDDがカリって音がしてフリーズす
る場合が多いような気がする。
この文章を書き終えるのも大変。一行書いたら保存。また一行書いたら保存。いつフ
リーズするか?
いま、またフリーズ。ここまで書くのに6回フリーズ・・・。
なぜなんでしょうか???????

書込番号:6736282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/09 22:47(1年以上前)

自作でしょうから、ひとつずつ原因の要因を確認していきましょう。
また言葉は正しく使いましょう。

>一度、Vistの問題かと思いHDDを一つにしてホーマット。

他のHDDに交換してクリーンインストールしても同じなら、HDDは問題なしと判断できそうです。

>Vistのメモリチェックもしてみましたが異常なし・・・。

Vistaにはメモリチェック機能はないですよ。どのような方法でチェックしましたか?

CPUは正しくソケットに装着されているか、CPUファンは密着しているかなど基本的なところも分解して点検してください。

また、一度完全に分解して組み立てなおしOSも入れなおしてみるのも一方法ですが、原因の切り分けはできません。

書込番号:6736458

ナイスクチコミ!0


スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

2007/09/09 23:29(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
>Vistのメモリチェックもしてみましたが異常なし・・・。
間違いでした。
Vistaのインストールディスクにある「Windowsメモリ診断ツール」で確認しました。

>また、一度完全に分解して組み立てなおしOSも入れなおしてみるのも一方法ですが、原因の切り分けはできません。
すでにすべてのパーツを外して組直しを2回してみましたがかわりありませんでした。

書込番号:6736672

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/10 00:33(1年以上前)

r31coさん  こんばんは。  調子が悪いといやになりますね。
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 電源容量、接触不良、初期不良、ドライバーVer.up、ウイルス感染、操作ミス、、、etc

気が向いたら読んでみてください。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html

書込番号:6736956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/09/10 02:54(1年以上前)

かっぱ巻さん こんにちは。

VISTAにはメモリチェックツールが有ります。
まあ信頼性は別としてですが・・・。
管理ツール→メモリ診断ツール

書込番号:6737241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/10 16:58(1年以上前)

電源を疑いますね。経年劣化のせいかも。負荷の大小に関わらず、各ラインのどれかが出力不安定になることがありますから。 ・・・構成を見る限り、600Wは大きすぎですし。電源は大きければいいわけではないので。(品質は大事です。)

また、一応、memotestはまわしておきましょう。
それと、OCの使用状況はどうなんでしょうかね。

書込番号:6738721

ナイスクチコミ!0


スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

2007/09/10 19:01(1年以上前)

ブラックさいさん返信ありがとうございます。

電源、私の勘違いでした。
600Wではなく480Wでした。サイズのTG480-U01(ドイツのTagan社)でした。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040131/ni_i_pw.html#tagan480

去年の初め購入してi975Xa-YDGを買った今年の4月まではABIT KV7 Mobile Athlon XP-M 2500+で使用していました。
 電源が不安定は考えても見ませんでした。ほかの電源に付け替えて見ます。
 また、オーバークロックは今のところしていません。

書込番号:6739093

ナイスクチコミ!0


スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

2007/09/12 01:05(1年以上前)

先ほどちょっと重たいネットゲーム(ハンゲームのスペシャルホース)をしていたらゲームが終わる直前次のような警告が出ました。
「0x7519e74aの命令が0x6eb574a4のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。」
メモリ 2枚挿し、1枚挿し、場所変えでも変わりありませんでした。
やはり原因はメモリでしょうか?
相性の問題でしょうか?
それともマザーボード…。

書込番号:6744867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/12 06:25(1年以上前)

電源交換の結果は如何でしたか?フリーズは解消されましたか? 

ゲームの場合はソフトの種類によって様々な不具合や相性が起きる場合がありますので、ソフト系で事例を調べた方が良いと思います。 (ハードのパーツが正常でも問題は起こり得ます。取り敢えず、当該ソフトとドライバーの相性からですね。) 

それとやはりmemotestは数時間から1日まわして、エラーが出ないか確認してみた方がいいでしょう。

それから、確認ですが、BIOSの設定は適切ですか? 今一度、設定をやり直してみては如何でしょう、勘違いもあるかもしれませんから。

書込番号:6745214

ナイスクチコミ!0


スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

2007/09/12 18:06(1年以上前)

ブラックさいさんどうも
電源変えてみましたがかわりありませんでした。
これから出張に行かなければならないのでしばし一休みです。
BIOSの設定、わたしも見直そうかと思っていたんです。
AUTO設定のままだったので…。
でもタイミング設定が良くわからず…。でした。
PC2-5300(DDR2 667 SDRAM)CFD D2U667CQ-1GLZJ 1GB×2
CFD のホームページでタイミング 5-5-5 ていうのがわかりましたがどういうふうに設定すれば良いのでしょう?

書込番号:6746945

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/12 20:06(1年以上前)

r31coさん  こんばんは。  ユーザーではありません。
ヒントになれば良いけど、、、
http://ocmemory.jp/tech_info/bios/

書込番号:6747401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/13 16:17(1年以上前)

私もこのM/Bを使用しており不調になった事あります。

1、PC使用中に再起動
2、PCが立ち上がらないときあり(POST画面でストップ)

分解し組み立てなおしても駄目でした。
パーツを他のPCと入れ替えるも原因特定できず・・・
不調になる前にBIOSいじってなかったんですが
最後の神だのみでBIOSクリアーすると不調が直りました。

BIOSクリアー試してみてはどうでしょうか?

書込番号:6750297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/16 18:50(1年以上前)

結論から言いますとおそらくメモリの相性だと思います。
当方も r31coさん と同じくCFD D2U667CQ-1GLZJ 1GBを使用していましたが
ある日起動しなくなった経験があります。
それ以降起動時にマザーからビープ音がするようになりました。
i975Xa-YDGを2枚使用していて、どちらのマザーでも同じ症状が出ますので、
原因はメモリではないかと思います。

ちなみに私は
サムスン PC5300 1GBx2
Corsair TWIN2X2048-6400C4
で使用しています。

書込番号:6762188

ナイスクチコミ!0


スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

2007/09/17 00:39(1年以上前)

エヴァネッセンスさん返信ありがとうございます。
BIOSクリアしてみました。立ち上げてIntenet Exploerでこのページを開いたところでまたフリーズ…。
 やはりだめでした…。この文章書いてるときにもまたフリーズ…。
 明日休みなので最後にCPUクーラーとチップセットのヒートシンク&クーラーの付け直ししてみます。何度か外してますので。

書込番号:6763893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/17 01:39(1年以上前)

うむーCFDメモリって相性悪いのですかねぇ
以前こんなことありました
私のメモリもCFDでして・・・
D2U667CP-1GBZZ
上記メモリを4枚さしたら・・・
IE7Pro立ち上げる途中でフリーズ有り
WinxpPro立ち上げ中フリーズ(調子が悪いと6回くらい連続でフリーズ)
メモリ1枚抜いたら安定しました。
ゲフャッハーさんも書いてますが
メモリがあやしいのかもですね

今まで使ったM/B10枚くらいありますが、
一番安定しない手強いM/Bです・・・(3号機はi945GTm-VHLですがこっちは安定してます)
他にもHDD認識しなくなったりとかもありました・・・
が!!
愛着をもって使ってますよ♪

書込番号:6764093

ナイスクチコミ!0


スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

2007/09/22 02:14(1年以上前)

皆さんご無沙汰です。
memotestまわしてみました。4時間位です。♯11まで3回、回りましたがエラーはありませんでした。
 さて、フリーズの原因は何でしょうか?そういえばこのマザー買ったのは今年ですがリビジョンが一番古いものでBIOSも初期ものでした。展示品で1万4千円でした。BIOSのアップデートも問題無く3月から5ヶ月間はまったく問題ありませんでした。それが突然…。
 memotestにエラーが出なくても相性が悪い場合はあるのでしょうか?それともHDDでこんな現象になることがあるんでしょうか?SmartHDD Proて言うハードディスクの故障予測ソフト入れても問題なし…。今日も立ち上げ後すぐに2回フリーズしました。
 珍しくこの文章を書いてる間は問題なし…。?????状態です。
助けてください。

書込番号:6783286

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/22 08:09(1年以上前)

2007年9月10日 00:33 [6736956] を もう一度読み直してみてください。

書込番号:6783685

ナイスクチコミ!0


スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

2007/10/12 20:26(1年以上前)

フリーズ何をしても直りません。諦めて買ったところに診断に出してみようかと思います。
また、結果は報告します。

書込番号:6860543

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/12 20:50(1年以上前)

了解。  うまく行きますよう、続報 待ってます。

書込番号:6860625

ナイスクチコミ!0


スレ主 r31coさん
クチコミ投稿数:47件

2007/10/13 22:40(1年以上前)

ところでAOPENのサポートはどうなってのでしょう?
サポートメールを送って一週間が過ぎましたがまったく連絡無し。
AOPENて会社やばいのかな…。

書込番号:6864377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:178件

皆さん、お久しぶりです。
以前『RAID』のことで質問しましたジローです。

皆さんに『RAID』は興味本位で試すのならやめておいた方がいいと言われていたのですが、せっかくの『RAID』機能なのでやっぱり使ってみたいと言う好奇心に勝てず『RAID 0+1』で半年弱ほど使ってみたのですが、

■使い始めてから数ヶ月程度でパソコンの調子が不安定になり

(具体的症状↓)
 @ 4つの『HDD』のうちひとつを認識しなくなり、RAIDの『HDD』が認識されない
  ・パソコンの起動画面でエラーが起こり普通に立ち上がらない。
  ・そのまま無視して立ち上げるとHDDが認識されない

 A何度か再起動すると、HDDが認識されるようになる(現在は何度やっても認識できません。)

 Bそのまま使い続けると時々『OSが不安定になる』(『OSが20秒に一回、1秒ほど止まる』或いは、『OSが20〜30秒程止まり、5秒間だけ動く』と言うきわめて不安定な状態になりました。


もうその時点でRAIDを解いてしまえばよかったのですが、快調だったときの便利さに任せてデータを入れてしまったので現在困ったことになっています。


■『管理ツール』や『コマンドライン』(diskpart)等を使ったアクティブ化を現在試みていますがうまくいきません。

□『管理ツール』→『ディスクの管理』
 から見た状態では、↓の様になっています。
------------------------------------------------------ 
 『ディスク2』
 『ダイナミック』
 『931.52GB』
 『オフライン』
------------------------------------------------------
『931.52 GB NTFS』
 『失敗』 
 



現在の私の環境
マザーボード『i975Xa-YDG』
CPU『Core Duo T2400』
メモリ『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×2
DVD『LF-M821JD』

PCケース  『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』


参考にしたHP等
■同じ『ITE IT8212 ATA RAID Controller』を使用したRAIDカード
(説明書が日本語で書かれているので参考にしました。)
 http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/uide-133r2/index.htm#mnal

■ダイナミック ボリュームを再アクティブ化する
  (一般的な『際アクティブ化について書かれています。』)
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/fcab50c4-6e24-4118-a694-811441d4a1001041.mspx?mfr=true

■どうかお願いします。■
RAIDにお詳しい方いらっしゃいましたら、認識されない『RAIDポリューム』の再アクティブ化をどうか教えてください。

書込番号:6631524

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 20:03(1年以上前)

単純に、
構成しているHDDの一発がスピンアップタイム長くなってるだけじゃないの?
要するに壊れる直前ってこと。

普通に使っているならもう少し稼動しそうだけど、RAIDだと間に合わなくてアレイが崩壊してるとか。

書込番号:6631546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/11 22:20(1年以上前)

なるほど、それはありえますね。
今年買ったばかりのHDDですから…正直あまり考えたくありませんが・・・・・
可能性を否定できないのが悲しいです。

■現在まで行った復元対策

話が長くなるので少々、話を省略したのですが、
一応以下の処理も行っております。

 □1.『RaidMgr』から『Rebuild Disk Array』(リビルト ディスク アレイ?)で復元処理。

 □2.『OS』が立ち上がる前の『Setup Utitiy』から『Rebuild RAID』から復元処理。

以上の行為では、結局問題解決に至らなかったのですが、一応『OS』が立ち上がる前の『ディスク エラー』は、出なくなりました。
結局は、『OS』が立ち上がった後、『ボリューム』を認識してくれません。


どう下も治らなければ『ボリューム』を削除して調べてみるしかありませんが、まだまだ諦めたくないので頑張ってみます。
(諦め切れませんし・・・・どうせ壊れてるなら最後まで『良い経験』として悪あがきしてみます。)

■P.S
データだけでもサルベージできないものかと思案中です。
次にデータを保管するときは、『NAS』なんかいいかもしれません。
(トラブルもパソコンに直接、RAIDを組み込むより少なそうですし、とりあえずデータの避難先がいるので^-^)

書込番号:6631979

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 22:45(1年以上前)

いまはHDD4台構成の0+1なのですね。

OSが起動しているということは、0構成がまだ正常に生きていて、稼動してる問いことです。

1:まずRAID1を構成するHDDをはずして、起動させてみる。
2:起動できれば、さっさとデータを退避する。
3:そのはずしたHDDを単体で一台づつDFTで検査し、FTでSMART情報を取る。
4:スピンアップタイムが長くなってるものが犯人。

こんなかんじんかな。

まあデータさえ逃がせば、後は好きに遊んでください。

書込番号:6632085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2007/08/11 23:34(1年以上前)

電源がこの暑さで弱ってきていませんか?もしやケースに付属の電源じゃないですか?

書込番号:6632253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/12 11:31(1年以上前)

ragzoさん、Bioethics mamaさん
アドバイスどうもありがとうございます。

■ragzoさん■
□この猛暑のなか、即レス感謝いたします。
 このトラブルが解決したら、RAID関係の書籍を一冊買ってからもう一度出直したいと思います。

>OSが起動しているということは、0構成がまだ正常に生きていて、稼動してる問いことです。

>1:まずRAID1を構成するHDDをはずして、起動させてみる。

■そんなことできるんですか?
とりあえず、私も試してみましたがやり方が良くないのかうまくいきません。

 
□いったんOSを起動させてみた後でマザーボードの『シリアルATA』コネクタにつないで見たり、RAIDから特定のドライブ(DISK 『0』&『1』 『0』&『2』)を外してみたりしましたがうまくいきません。

現在の『RaidMgr』の『Model Number』の状態です。
---------------------------------------
Model Nunber Disk 0 Maxtor 7H500F0
Model Nunber Disk 1 Maxtor 7H500F0
Model Nunber Disk 2 Maxtor 7H500F0
Model Nunber Disk 3 Maxtor 7H500F0
---------------------------------------



■Bioethics mamaさん■
□鋭い、ご指摘ありがとうございます。
 以前もこのような事態になったときに『電力不足』を疑ったことがあり、電源のとり方を変えてみたら直ったことがあったのですが、今回は『原因が違う』のか、或いは、『夏の異常な暑さの所為で電源全体が弱っている』のかもしれません。


P.S
一応、データ復旧で検索してみたら『FINALDATA 2007 体験版』をダウンロードして試してみましたがこちらの方では、何とか『ドライブが正常に認識できない場合』で『Integrated Technology Exh80VD7TH』と表示され、『次へ』で進むとデータの一覧が出てきたので一応まだデータは無事っぽいです。(正常な形で残っていると言う保障がありませんが・・・)

とりあえず有効な手段が見つからない場合は、『退避領域』を確保した後に『復元ソフト』でデータサルベージという事なりそうです。

書込番号:6633555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2007/08/12 12:18(1年以上前)

Maxtorですか、、。電力の可能性も忘れないで下さい。幾度となくMaxtprで同じトラブルになったことがあります。
5pinをたこ足でHDDに綱がないようにして下さい。

書込番号:6633702

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/12 12:46(1年以上前)

うっ
MAXなら電力量ありえるかも

もう1台電源持ってるなら電源2台体制で起動してみれば。
サブになる電源のメインプラグの5番と6番をショートさせれば使えるから

書込番号:6633784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/12 16:26(1年以上前)

現在、ささやかに『対策』として電源の配置やプラグの位置を変えたりしながら、様子を見ています。
『復旧』には至っていないのですが、今まで『ディスクの管理』内に表示されていたパラメータの一部が変わるなど一応効果があったような気がします。


現在も復旧には至っていませんが、予算があまりないのでしかも8月はこれから使う予定が色々とあったので、迷っています。

■再アクティブ化時のエラーメッセージ
『管理ツール』→『コンピュータの管理』→『ディスクの管理』から再アクティブ化しようとすると

-----------------------------
《論理ディスクマネージャ》

『操作は完了しませんでした。エラーの詳細については、システムイベントログを確認してください。』
-----------------------------
と出てきます。




■イベントビューアの内容
『管理ツール』→『イベントビューア』からエラーの内容を見てみると
-----------------------------
dmboot: ボリューム Volume2 を開始できませんでした (G:)

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
-----------------------------
と出てきます。


とりあえず、退避先の『NAS』選びを含めて今日一日色々やってみようかと思います。




■電源の購入&電力問題について
>Maxtorですか、、。電力の可能性も忘れないで下さい。〜

>うっ
>MAXなら電力量ありえるかも

□電源は・・・・今一つしかもっていないのでもう一つ買うかどうか迷ってます。
 (アドバイス貰ったのに試せないかも・・・・すみません。)
 仮に今の異常が直ったとしてもまたいつ同様のトラブルに巻き込まれるかわからないので『NAS』導入は、必然となりそうです。

 やっぱり、電力消費の高いHDDを6個以上つける時は、少なくとも600W(5pinの電力量に余裕のある)程の物でなければだめでしょうか?

書込番号:6634187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/08/13 19:55(1年以上前)

過去ログもっと読めば分かると思いますが、僕はMaxtorのHDDのみで9台使ってます。
電源はオウルテックのケース付属電源350Wです。
実際、ワットチェッカーで消費電力測定すると、Maxtor 6H500R0使ってますが通常時10W、起動時多分20Wも消費してないでしょう。
パソコン起動時がピーク電力になりますが、9台付いてても220Wほどです。
それでも5年ほど使ってて電源のトラブルは一度もありません。
電源はそんなにすぐヘタるものじゃないですよ。
HDDのみの消費電力のために600Wもの電源が必要なんてあり得ない話です。
CPUだって消費電力35Wでもヒートシンクや冷却ファンが必要なんですよ。
そういうのが付いてないHDDで消費電力多いと考えてしまうのはまだまだ経験が浅いですね。
人の噂なんてそれほど根拠がある訳じゃないので、自分で検証することが大切ですよ。

書込番号:6637852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/13 21:05(1年以上前)

『ラクスルさん』ご意見どうも
確かにただ電源の容量をアップすれば問題解決というのは、早計かも知れません。

-----HDD運用の比較について-----
ただ『RAID』使用の電力問題に関しては、通常の『HDD』の運用とは勝手が違うので通常運用の例と比べていいかはわかりません。
構成がわからないので、『運用例』として良いものかどうか判断できません・・・・?
よろしければ『ラクスルさん』のパソコンの構成を教えてください。

皆さんの『環境』や『構成』がそれぞれ違う上に仮に同じ構成だったとしても『室温』や『運用』等の違いでも『結果』が変わってしまいます。

ワットチェッカーは常に刺しっぱなしですが、『RAID』正常稼動時にくれべてやや低くなったような気がします。(気のせいかもしれませんが・・・?)

とりあえず、自分で『検証』すると言うことはとても大切ですのでデータのレスキューが終わったらとりあえずもう一度調べなおしてみます。

------WinXP起動後------
RAID 0+1 HDD×6 『Maxtor 7H500F0』 正常稼動時 180〜190W
RAID 0+1 HDD×6 『Maxtor 7H500F0』 現在     160〜170W

■電源は、『LIBERTY ELT500AWT』を使ってます。
■電源コードが足りないので2本の電源プラグから分岐して動かしています。

 電源---HDD---HDD
  │---HDD---HDD---HDD---HDD

《P.S 》
RAIDは、最低でも200時間以上連続稼動して正常に動かないと安全とはいえないようです。・・・反省点です。

それでは、皆さんの意見をお待ちしております。

書込番号:6638046

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/14 00:12(1年以上前)

なんか色々試されてますがどうですか。
やってはいけない事まで書いてあるので復旧できるか、ヒヤヒヤです。

OS起動のパラメータが変わったとありますが、boot.iniを編集し、オプション/sos
をつけて起動してみてください。
どのアレイから立ち上がっているのか表示されます。

Disk1とDisk3で0構成じゃないんですか?
0を構成している2基だけで再構築してください。

MAXの電力についてはわたしも突入電力の部分での評価です。
まあ経験値ですので、人それぞれの部分ですが、検証はしてもいいと思いますね

書込番号:6638831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/08/14 13:19(1年以上前)

アライグマラスカルのボロ350W電源で買収された会社のHDD9台を5年稼動できたという症例報告は、HDD以外の構成・一日の稼働時間・使用用途が明記されておらず、単に信頼性の低い電源が偶然5年使用できたというレアケースでしゅよね。
そんな経験とやらを万人に押し付けるのはアレなので無視するのが賢明でしゅね。

一定以上の品質のRAIDカードを使えば,spin upのタイミングをずらしてくれる機能があるため、起動時の消費電力アップを抑えることができましゅよ。
でもまぁ安定稼動を望むなら電源にはコストをかけるべきでしゅね。
サーバーでは高品質なredundant電源するのが常識でしゅ。
間違ってもケース付属の電源なんて使っちゃダメでしゅよ。

書込番号:6640154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/08/15 11:12(1年以上前)

■データレスキュー為に秋葉原へ行く。
昨日、秋葉原に行って『データ復元用のソフトウェア』と『データ退避用のHDD』を買ってきました。
この休み中に片付けないと、仕事等の関係で1〜2週間後になってしまうので昨日大慌てで買い行きました。
(暑い中一日かかりました。夏場のトラブルは『猛暑』の中で『もうショーが無い』と開き直るしかありません。)


■HDDの数も10個を越えてしまったのでHDDの点検用にハードディスク診断ツール、『SmartHDD Pro』も購入しました。
おかげでその他にも色々買ったので、『7万』ほど吹っ飛びました。


■2007年08月14日(火)---データ復元用に買ってきた商品一覧---

ヨドバシカメラ
・ファイナルデータ2007 特別Offce復元版 ---18280円 ×1
・REX-Dockシリーズ専用オプション------------ 3480円 ×2
・SmartHDD Pro

TUKUMO
・HDT725050VLAT80 (500G U133 7200)----------11409円 ×2

ととりあえず、元から家にあった。
『RATOC』の『FR-DK2』を使ってHDDの初期化も終わったので今から『復元』に入ります。

結果が出たらまた書き込みます。

書込番号:6642901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/08/26 15:57(1年以上前)

■データ復元成功しました。(前の発言から11日も経ってますね…すみません。)
 かなり時間がかかりましたが、『ファイナルデータ2007 特別Offce復元版』を使って
 『RAID 0+1』のデータをサルベージできました。

 『1.0T』くらいデータがあったので10〜12時間ほどかかりました。
  復元はできましたが、データそのものが無事かどうかはまだわかりません。
  (大本のデータである『RAID 0+1』のデータを復旧できていないのでデータ量の照らし合わせができていません。)

■HDDそのものはまだ生きていたみたいですが、一体何故、OS側から認識できなくなってしまったかは、いまだに不明です。

■『ragzo様』に教えてもらった。
 >Disk1とDisk3で0構成じゃないんですか?
 >0を構成している2基だけで再構築してください。

□上記の方法を試したいのですが、オンボードRAIDの『ITE IT8212』が不安定なのか、
 『OS』が不安定なのか?なかなか認識してくれません。

□タスクバーに常駐している『RAIDMgr』は、(『RAID 0+1』の場合)たまに認識してくれますが、起動してくれても不安定です。

 とりあえず、『Disk1』と『Disk3』を繋げて認識してくれたときに『RAIDMgr』から再構築(リビルド)してみます。


P.S
ついさっき気が付いたのですが、Disk1〜4をパソコンからはずした状態で立ち上げても『コンピュータの管理』→『ディスクの管理』からみると認識できていない『RAID 0+1』のドライブが、以下のような状態で表示されています。

  □× 不足
  ダイナミック
  931.52 GB   931.52GB
  オフライン   失敗

ケーブルをはずした状態でもドライブが表示されていると言うことは、OS側の認識ミスと言うことになるのでしょうか?
どうしても再構築できなかったら、一端このパーティションを削除してみます。

ケーブルはずした状態だったら特に問題ないと思うので
それではまた

書込番号:6682285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

T7100で使用可能?

2007/08/08 05:18(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 yuuki1998さん
クチコミ投稿数:28件

このマザーでT7100シリーズは使用可能でしょうか?
ネット上で使用ができると報告されている方が見えます。

FSB667対応のマザーにFSB800は載るのでしょうか?
また使用できたとしても認識するのでしょうか?

詳しい方、試された方、
情報をお願いいたします。

書込番号:6620298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/08/08 15:48(1年以上前)

ソケット自体違うので物理的に刺さらないと思います
一見同じようですがピン位置が違います

Yonah、MeromコアはソケットMでしたが
T7100等のSanta RosaコアCPUから
ソケットPとなっています
またサポートされてるチップセットも
このマザーボードは無理やり(笑)975Xチップセットで動作させてますが
本来ソケットMはモバイル945系でのサポートですが
ソケットPは965系に変更されています

書込番号:6621455

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i975Xa-YDG」のクチコミ掲示板に
i975Xa-YDGを新規書き込みi975Xa-YDGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i975Xa-YDG
AOPEN

i975Xa-YDG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月30日

i975Xa-YDGをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング