i975Xa-YDG のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket479 チップセット:INTEL/975X+ICH7 i975Xa-YDGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • i975Xa-YDGの価格比較
  • i975Xa-YDGのスペック・仕様
  • i975Xa-YDGのレビュー
  • i975Xa-YDGのクチコミ
  • i975Xa-YDGの画像・動画
  • i975Xa-YDGのピックアップリスト
  • i975Xa-YDGのオークション

i975Xa-YDGAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 3月30日

  • i975Xa-YDGの価格比較
  • i975Xa-YDGのスペック・仕様
  • i975Xa-YDGのレビュー
  • i975Xa-YDGのクチコミ
  • i975Xa-YDGの画像・動画
  • i975Xa-YDGのピックアップリスト
  • i975Xa-YDGのオークション

i975Xa-YDG のクチコミ掲示板

(338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i975Xa-YDG」のクチコミ掲示板に
i975Xa-YDGを新規書き込みi975Xa-YDGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CMOSクリアがうまくできない・・・。

2007/07/27 18:06(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:11件

こんにちわ。先日こちらのマザーボードを購入しまして初の自作を楽しんでいましたが、BIOSをいじったところ起動しなくなってしまい、CMOSクリアをしました。

しかし、クリア後AOPENの表示時間がやけに長く、やっとPOST画面に進んだと思ってもUSBキーボード及びPS2キーボードが操作不能で、BIOS画面に入ることが出来ません。

キーボードエラーは出ていないので認識されているとは思いますが・・・。

実は今回のマザーボードは2枚目で、1枚目はOSインストール中にシャットダウンされてしまうので初期不良交換していただきました。

その時は何回もCMOSクリアをしていたらなんとかAOPENの表示時間が短くなったのですが、今回は説明書どおりCMOSクリアを行っても、電池を何時間か外しておいても改善されません・・・。

もう一つお聞きしたいのですが、今回OSを入れて起動しようとした場合にUSBのマウスをつないでいると必ず起動することが出来ませんでした。

CMOSクリアとマウスの件

何か改善策をご存知の方は教えていただけたらと思います。

構成内容

マザーボード   i975xa BIOS 1.09

CPU        t2600

ハードディスク  日立の320G

メモリ      UMAX CASTOR 512×2 DDR2 800

OS        XP PRO SP2

メモリのテストはOSをインストールする前にテストしましたがエラーはありませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:6582197

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/07/27 19:10(1年以上前)

自作が好きさん  こんばんは。 この方法では?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:6582351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/27 20:27(1年以上前)

BRDさん こんばんわ。返信ありがとうございます。

BRDさんに教えていただきましたページは過去にぐぐったか、掲示板で拝見していました。

さきほども同様に試してみたのですが、上手くCMOSクリアすることが出来ません。

OSをインストールする際にUSBキーボード(FILCO)で大丈夫だったので、BRDさんの「最初の組み立て方法」は参考に見させていただいていましたが、USBでインストールしてしまいました。

現在はUSB接続だと時間がかかりますがPOST画面まで到達し、PS2だとno keybord エラーと表示されています。

USBでは認識されていますがdelボタンの操作をすることができず、BIOS設定画面に入ることが出来ません。

また初期不良なのでしょうか・・・。

書込番号:6582575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/27 21:58(1年以上前)

CMOSクリアの方法は、マニュアルの
3.4ジャンパ設定に記載されていますよ。

書込番号:6582904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/27 22:45(1年以上前)

☆まっきー☆さん こんばんわ。

マニュアルは一ページ目から全て目を通しましたので、ジャンパピンの位置を変えてのCMOSクリアーはやりました。

しかし、クリア後はAOPENの表示が3〜5分くらい続きPOST画面が表示されてからdelを押してもBIOS画面に入ることが出来ません。

そのときのPOST画面の表示は、デフォルト ローディド なんちゃら

となっていて、BIOSに入ってF10でOKだと思うのですが、先に書いたとおりPS2(バッファロー製)ではノーキーボードエラーと言われますし、USB(FILCO製)ではdelが利きません。

FILCOをPS2変換アダプタを使って接続してもノーキーボード扱いになってしまいますので、なんともならない状態です。

2ちゃんねるの掲示板で見たところ、BIOSの1.10ではCMOSクリア後キーボードが認識されなくて困っているといった書き込みを見たことがあります。だから1.09も一緒なのかなとか考えてしまっていますが、このマザーボードをCMOSクリアした場合は何か不具合が起こったことはありますでしょうか?

私は初期不良交換していただいた1枚目のマザーボードもCMOSクリア後、キーボードが認識されなくなり、一週間トータルで50〜80位CMOSクリアをしましたが、キーボードが認識されるようになって、AOPENの表示が一瞬で済むようになったのは2回しかありませんでした。

ですから、自分のCMOSクリアのやり方が悪いのかと思いましたが、マニュアルどおりに行っても、BRDさんが紹介してくれた通りに行っても今現在、BIOS画面にたどり着けません。

自分のCMOSクリアは

電源のコンセントを抜く

マザーボードから電源の差込を抜く

ジャンパピンを5秒くらい移動する(その前にボタン電池を抜くこともあります)

ジャンパピンを戻す(の後電池を抜いた場合は電池を戻す)

マザーボードに電源の差込を挿す(田を先にさす)

電源のコンセントを入れる

パソコンの電源を入れてみる

です。。。

中間の手順を何パターンか試しましたが、駄目でした。。。

ボタン電池は夜に抜いて、次の日の夕方に入れてから試しましたが駄目でした。

一つ気になるのは、電源を入れてAOPENが表示される時にコッコッと二回音が鳴ります。

自分の記憶ではAOPENの表示が短いときはコッと一回だった記憶があります。

また、PS2にキーボードを接続した場合は同様の音で3回鳴り、ノーキーボードと表示されます。。。

今は、ケースに入れずにダンボール上で組み立てています。一回、グラフィックボードが抜けかけていて、ピーピピと鳴りましたが、マニュアルをみて解決しました。その電子音とは違う音です。

長文本当にすいませんでした。

私は、FDDを保有していないので今からBIOSをCDブートで書き換えることが出来ないか調べてみます。

書込番号:6583099

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/07/27 23:53(1年以上前)

安定しない状態でBIOS書き換えは どちらかと言えば危険でしょう。

BIOS画面を出すだけの最小構成にされて、接続の見直し(たまにPS/2キーボードとマウスが逆)を。

書込番号:6583407

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/28 13:41(1年以上前)

キーボードとマウス、ともにPS/2では試していないのでしょうか?

事象は違いますが[5815908]のようなこともあります。

書込番号:6584959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/28 17:51(1年以上前)

BRDさん VKさん こんばんわ。

先ほどボタン電池を戻して試してみましたがやっぱり状況は変わりませんでした・・・。

VKさん

PS/2のキーボードはバッファロー製と変換アダプタを使ってUSBのキーボードを接続してみましたが、PS/2ではno keybordと表示され認識してくれません。

マウスとキーボードの差込を変えてみましたが、やはり駄目です。

マウスはBIOS出すだけなら必要ないと思っていましたので接続していません。

もう少し様子を見てみます。

書込番号:6585489

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/28 23:17(1年以上前)

>BIOSをいじったところ起動しなくなってしまい・・・
具体的に何を変更したのでしょう?
でも、それまで正常であれば大抵はC−MOSクリアで直るのですが・・・

BIOSを出すだけならばマウスがなくても良いのですが、全てのマザーボードがそうなのか判りません。

書込番号:6586484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/07 16:24(1年以上前)

以前、CMOSの事で書き込ませていただきましたが、無事組み立てることが出来ました。

最近メモリが安くなったので増設しようと1GBのものを一枚買いました。UMAXです。

同じメモリの512MBを2枚挿していますので、2つスロットが空いています。

パソコンの電源を切り、コンセントを抜いた状態でメモリを一枚足しました。

するとウインドウズxpが起動しません。

何かメモリを増設する際にしなければいけないことはありますでしょうか?

ノートブックのメモリ(macbookとfmvとibmのt61)は増設したことがあるのですが特に何もすることがなかったので原因が分かりません。

どこかのサイトにセーフモードでは起動してそこでコンピューター→プロパティでハードウェアの部分を開いて、デバイスマネージャーかハードウェアのプロファイルを開いて何かすると書いてあったような気がするのですが、開こうとすると強制終了していまします。

同じような事で困った事ありませんでしょうか?

対処法を教えていただけますと嬉しいです。

メモリテストはエラーありませんでした。

マザーボード   i975xa BIOS 1.09

CPU        t2600

ハードディスク  日立の320G

メモリ      UMAX CASTOR 512×2 DDR2 800

OS        XP PRO SP2

書込番号:7642472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/07 16:26(1年以上前)

以前アドバイスいただいた皆さん。ありがとうございました。

書込番号:7642477

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/07 18:44(1年以上前)

自作が好きさん  お久しぶり。
三枚のmemoryですがmemtst86+を掛けてみて下さい。 一枚ずつ〜複数同時。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:7642879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUの動作倍率

2007/05/29 04:22(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:12件

先日皆さんのアドバイスのおかげで無事にPCを組むことができたのですが、
再び壁にぶち当たってしまいましたので、皆さんのお力をお貸しください。

構成としては
M/B:i975Xa-YDG Bios Ver1.10
CPU:CoreDuo T2500 ES版
メモリ:DDR2/667 512*2
HDD:S-ATA 320G
VGA:Geforce7600GT
電源:450W
OS:Windows Vista Ultimate

組み上げて喜んでいたのも束の間、FFベンチ3を走らせて見たところ、
スコアが4000を超えない状態だったのでCPU-Zで状態を確認したところCPUの動作倍率が166*6なっていたため、1GHzしか出ていませんでした・・・

そこでCrystalCPUIDを使用して倍率を変更しようとしたのですが、上手く設定できずフリーズしてしまう状態です・・・
どなたか同じような構成でCrystalCPUIDを使えてる方や使い方をご存知の方がいらっしゃったら設定例などを教えていただけませんでしょうか?
教えていただいてばかりで申し訳ありませんがお願い致します。

書込番号:6382386

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/29 04:47(1年以上前)

EISTで倍率が下がっているだけかと。
気に入らなければ、BIOSでEISTをDisabledにすれば良い。
て、マニュアルダウンロードして見たが、EISTを無効化する設定項は、このマザーには無いようです。
なら、Vistaの電源オプションのプロパティの「プロセッサの電源管理」を変更する法でCPUの省電力機能をコントロールしてみては?
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/032.html

書込番号:6382397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/29 09:24(1年以上前)

CPU倍率についてはmovemenさんのおっしゃるとおりですね。
このCPU使ってて省電力機能切るのは勿体無いとも思いますが、
使い方は人それぞれですのでご自由に。

ベンチについてですが、FFベンチはVISTA環境にてスコア低下するようです。本編ゲームについてはベンチ以上の…。

参考URL
http://ff11bench.web.fc2.com/#vista


ということで、4000ぐらいであればVISTA環境ということですのでスコア的には問題ない(あるけど汗)と思います。

まあ、軽く検索しただけなんで、解決方法もあるのかも知れませんが、その辺は別の人にお任せ〜。

書込番号:6382665

ナイスクチコミ!0


兄ばさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/30 13:42(1年以上前)

CrystalCPUIDはフリーズしますね。
BIOS1.08であれば電源管理で最大,最小,可変設定出来ると
思います。

書込番号:6386361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/05/30 21:26(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ありません。

movemenさんの言われるようにやっぱりEISTで下がってるんでしょうね・・・BIOSで変更が出来たら嬉しかったのですが残念です。

みなさんのおかげでCPUに負荷をかけた時に倍率がちゃんと12倍になってるのを確認できました。CPU-Zで確認してるときは負荷をかけていなかったので低い倍率だったのを私が勘違いしてしまったようです、お騒がせしました(汗)

しかし、のだなのださんが教えてくださったFF11のベンチマークが220%もダウンするってのには驚きました・・・
XPだったらこんなにおどろくことは無かったのかも知れませんね〜GPUのドライバが早く成熟してくれること待つことにします

兄ばさんもフリーズされましたか・・・私は何度かフリーズ&再起動を繰り返していたら正常に設定できましたが・・・やはり使ってる途中でフリーズを何度か起こしました(汗)
今はアドバイスいただいた電源オプションをいじって使用しています。

ベンチのスコアを気にし過ぎてましたが、からくりがわかったので機嫌良く使わせてもらってます。
みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:6387495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ATA133について

2007/05/25 01:44(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:12件

みなさまはじめまして。
今まで使用してきたPCが古くなってきた為、このマザーを使って新しくしようと思ったのですが・・・今まで使用してきたCDドライブやHDDなどの認識が上手くできずに困っています・・・

構成としては
M/B:i975Xa-YDG Bios Ver1.10
CPU:CoreDuo T2500
メモリ:DDR2/667 512*2
VGA:Geforce7600GT
電源:450W

この構成に接続させたい物は
プライマリーにATA133の80Gと120GのHDD
セカンダリーにDVD-RWとCD-RWドライブの計4台です。
RAIDを組む予定はありません。

最初難しく考えずに黄色いポート二つに接続しましたがHDDが一つだけ認識されただけでした。
BIOSの設定でIDEのタイプをRAIDになっていたのをIDE/ATAPIへと変更し、
ドライブをHDDとDVDの一台ずつ接続したのですがOS(XP)をインストールしようとすると途中で青い画面でエラーが表示されて止まってしまいました。
その後、約一年前に美星さんが良く似たような質問をされていたので、
そこにあった設定をして青いポートにHDDとDVDを接続するとOSのインストールも無事に出来たのですが青いポートが一つしかない為、残りのドライブが接続できずじまいになっています・・・

初歩的なことなのかも知れませんが、どなたか設定の方法などをご存知の方がいらしましたら御教えください、お願い致します。

書込番号:6368816

ナイスクチコミ!0


返信する
popcafe2さん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/25 02:57(1年以上前)

質問の返答としては、多少ズレているかもしれませんが、
UATAインターフェイスpromiseUltra133 TX2あたりを導入してみては?

書込番号:6368890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/05/25 03:05(1年以上前)

ハイパースレッドは切れるんだけどね。

書込番号:6368897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/25 03:17(1年以上前)

HDDのジャンパピン設定が2基ともマスタになっているとかはないですか?

・・□・
・・□・

HDDのケーブル刺す横あたりに上記のよう感じにピンが並んでいて、そこにキャップみたいなのが被せてあると思います。
(HDDのメーカーや型番によって違います)
キャップを被せる位置によって、HDDを認識する優先順位が変わります。
両方ともマスター(MASTER)になってると競合することがあり、認識しないことがあります。

OSを入れたいHDDをマスターに設定し、データ用HDDをスレイブ(SLAVE)に設定して、同じ色のIDEポートに接続してみてください。
どのピンに被せるとマスターになるとかは、HDD本体のどこかに書いてあることがほとんどです。

この辺の設定も問題なくて、認識しないのであればちょっとわかりませんね。

あと、光学ドライブとHDDを同じIDEポートに接続するのはあまりよろしくありません。

書込番号:6368908

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/25 04:27(1年以上前)

黄色のポートはICH(チップセット)ではなく、ITE8212F IDE RAID コントローラに接続されています。
コントローラがOS上で正常に認識されていないと、そこに繋いだドライブは使用出来ない。
デバイスマネージャで正しく認識されているか確認。
?や!になっていたら、ドライバを入れると良いかも。
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=10714&Model=i975Xa-YDG

ジャンパ設定はケーブルセレクト(CS)ではなく、それぞれ、ドライブ側のジャンパででマスター、スレーブを指定してください。
ケーブルセレクトだと不安定になる場合があります。

なお、他社製M/BのFAQですが、「ITE 8212F コントローラの制限」となっていますのでi975Xa-YDGでも同様と思われます。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=2D8BBE5E-0597-2EC8-3478-46005443FDDE&model_name=P5AD2%20Premium&SLanguage=ja-jp
OSを入れるHDD、光学ドライブ等、そこからブートさせる必要があるドライブはチップセット(ICH7。青色)に接続。
ITE8212F(黄色)には増設HDD等、そこからブートする必要の無いドライブを接続して用いてください。

書込番号:6368946

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/05/25 06:31(1年以上前)

おそらくmovemenさん指摘の点が問題なんでしょうね。
構成を一新されたことですし、この際ブート用HDDに
SATA接続のものを1台購入してみてはいかがでしょうか?
最新のタイプにすると体感的にも速くなると思いますよ(たぶん)。

書込番号:6369017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/05/25 13:27(1年以上前)

返信いただいた皆様ありがとうございます。

ジャンパを確認してみましたが、4台ともマスターとスレーブを正しく設定出来ていました。

やはりmovemenさんのお話のように仕様なんですかね・・・
黄色のポートがチップセットでの管理じゃないってのは知りませんでした・・・ドライバを入れていないので認識されるはずないですね。今晩帰ったら試してみたいと思います。

青色のポートにHDDとDVDドライブを入れてしまうと、もう一つのHDDは黄色のポートに接続するとしても、残りのCD−Rドライブはつけることが出来ないんですかね?それも黄色のポートに接続できるんでしょうか?
popcafe2さんが言うようにインターフェースを追加しないとダメですかね
出来れば起動を早くしたいので、RAIDなどを使わずに作りたかったんですけどね・・・

LEPRIXさんが言われてるように、SATAのHDDを追加して青のポートに光学系ドライブを付け、今まで使用していたHDDを黄色のポートに2つ付けてデーターの吸い上げた後取り外し、RAIDを切る形か
起動の遅いのを我慢してBootのHDDを青色のポートに付け、RAIDのドライバを入れて黄色のポートに残った方のHDDを付けて使ってみるかですかね〜

書込番号:6369898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/09 21:29(1年以上前)

もう解決しちゃいましたか?
今さらですが、当方ではATA133でRAIDではない環境にてHDDを接続しています。
ドライバーを当ててみると書かれているので無事動いたのだと思いますが、皆さんコメントくれていますので、動作報告もされたほうが良いと思いますよ。

って、今さら言うんじゃなくてタイムリーに言ってくれと言われそうですね。。。

書込番号:6517197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

最大搭載メモリについて

2007/05/15 16:22(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 PD100さん
クチコミ投稿数:6件

2枚のi975Xa-YDGを所有していますが、メモリを4GB(1GB×4枚)搭載しても、BIOS画面でTotal 3406848k しか認識しません(2枚のマザーボード両方)。BIOS更新しても同様で、CPUもCoreDuo(T2400)でもCore2Duo(T7200)でも同じでした。メモリはTranscend、キングストン、CFDどれでも同じでした。これらのメモリは、2GB(1GB×2枚)のときは2GBとして認識されます。また、Asustekのマザーボードでは、4枚差しで正常に4GBとして認識されます。マザーボード固有の問題なのでしょうか。

書込番号:6337623

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/15 16:25(1年以上前)

BIOSにメモリのマッピングに関する項目があればそれを変更
無ければあきらめる

ただ32BitOSだと結局3Gくらいしか認識されませんけどね

書込番号:6337628

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD100さん
クチコミ投稿数:6件

2007/05/15 18:17(1年以上前)

BIOSを最新の1.10にしても同じでした。BIOS画面で表示される容量をGB換算すると3.25GB。ちょうど32ビットOSの認識できる容量と一致します。マザーボードの仕様としてあきらめるしかないのでしょうか。せっかくMerom対応になっているというのに・・・。他にも試された方がいたら情報をお願いします。

書込番号:6337856

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/15 18:44(1年以上前)

Meromで64BitOSっすか??
パフォーマンス悪いですよ

まぁマザーに設定項目がないなら仕様でしょうね
俺も持ってる訳じゃないのであまり詳しくはないのですが・・・
残念ですね・・・

書込番号:6337943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/05/15 18:58(1年以上前)

OSをx64にすれば4GBを認識しますよ。

書込番号:6337986

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/15 19:21(1年以上前)

>OSをx64にすれば4GBを認識しますよ。

いや
BIOSで4G認識してない時点でアウトでしょう
結局認識は3G止まりになるはず

書込番号:6338073

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD100さん
クチコミ投稿数:6件

2007/05/16 05:18(1年以上前)

当然WindowsXP x64も試しています。当たり前のことですが、BIOSで3.25GBしか認識していないので、OSを64ビットにしても同じです。この件に関しては、実際に試したり、確実な情報を持っている人は今のところいないようですね。このコーナーには、単なる憶測だけで返事をしている方がいるということを、(私を含め)多くの人が知る機会になっただけでも成果はあったかなと思います。今、AOpenにも問い合わせていますので、その返事がきたら、確実な情報として紹介したいと思います。返事を下さったお二人の方、お気を悪くなさらないでください。お二人のご意見はすでに検証済みのことでしたので・・・。

書込番号:6339702

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD100さん
クチコミ投稿数:6件

2007/05/31 07:52(1年以上前)

AOpenから回答がきましたが、不十分な回答だったので、再度問い合わせをしました。その結果を下記に掲載します。

「AOpenからの回答」
・1回目の回答 "物理メモリを4GB搭載されても、実際に4GBすべてをご利用いただくことはできません。実際に使用できる(認識できる)容量は構成により変化しますが、3.2GB〜3.8GB程度になります。これは32bitアーキテクチャに依存する問題です。"
・2回目の回答 "先のメールのご案内のとおり本製品はBIOS上においても3.2GB〜3.8GB程度になります。製品の不具合ではございませんのでご了承くださいますようお願いいたします。"

以上から、本製品はメモリを最大搭載量の4GB搭載しても、BIOSでも4GB認識できない仕様になっていることが分かりました。手持ちの2枚のi975Ya-YDGで確認した結果から、実際にBIOSが認識できる最大搭載量は"Total 3406848kB"(GB換算すると約3.25GB)という結論に達しました。回答では認識できる値が曖昧だったのと、BIOS更新等で解決するかどうかについての回答がなかったことから、再度問い合わせをしています。もし、新しい情報がありましたらお知らせします。

本マザーボードでMeromなどの64ビットCPUと64ビットOSの組み合わせで使用しようとしている方は、メモリは3GB(1GB×2、512MB×2)搭載するのが無駄の無い方法かと思います。ただし、DDR2 800 1GBメモリが1枚4,300円、DDR2 667 1GBなら1枚3,900円ほどなのを考えると、将来の使い回しことを考えて1GB×4にしても良いかもしれません。

参考になればと思います。

書込番号:6388851

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

T7200で組みました

2007/05/08 21:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

自作歴6回、低電力、静音PCに興味を持ち始めたエヴァネッセンスと申します。
低電力にしたい理由
嫁に電気代が高いと言われるから・・・
静音にしたい理由
大航海時代バザーで、PC3台24時間フル稼働の為睡眠時煩いのが嫌な為。
買い替えた理由
メインPCのM/B(P4G800V)コンデンサ液漏れ故障(このM/Bは多い様ですね)
(コンデンサの液漏れ後焼きついた煙の臭いはなかなかとれません)

今回は当然低電力、静音PCにするのが目標でした。

CPU T7200
CPUクーラー Hyper6+(FANは静音のに変更) 
電源 KEIAN ”静か名人” (KT-450APS SLI)
M/B i975Xa-YDG
グラボGeforce 7600GSファンレス(2号機から拝借)
メモリ CFDメモリ1G×1枚(3号機から1枚拝借)
HDD Barracuda ST380811AS 80GB
FAN 前面静音6cmFAN×2、背面静音6cmFAN×1
OS XPSP2
用途 オンラインゲーム(大航海時代)
   ネット検索
BIOS R1.09
温度 通常時 CPU25℃
   負荷時 CPU35℃
スーパーπ104万桁 26秒

以前使ってたP4、2.8Eからの変更だとかなり快適。

今回の製作で気づいた事をちょっとコメントしてみます。
1)
i975Xa-YDGを買いましたが、BIOSがR1.02でT7200未対応。
気づかず作るもBootできず・・・
BIOS立ち上がるのでいろいろ調べるもよくわからん。
ネット検索すると2ちゃんでBIOS R1.03だとTシリーズはBootできない記述見つけ、
購入店にBIOSUP依頼するも479系は無理との事で返品は可能。
返品せず中古T2300Eを購入、無事BIOSUP完了。
2)
中央の小型FANが煩い・・・
止めて見たが54℃とりあえず問題なし?っぽいので停止したまま。
3)
CPUクーラー Hyper6+を取り付けてみたが問題なく取り付け完了
4)
低電力にするなら945G系M/Bにしたほうがよかったかも。
5)
コア欠け注意ですね
BIOS未対応でCPUクーラーを何度か付けたり、外したりしてるうちに欠けたっぽい(今の所正常に作動中)

いろいろありましたが、速いし静かで大満足です。
次回は2号機をT7300あたりにしようと思います。

以上、読んでくださった方ありがとうございます。

書込番号:6316139

ナイスクチコミ!0


返信する
yuuki1998さん
クチコミ投稿数:28件

2007/05/19 10:22(1年以上前)

今回、このマザーボードを購入しようと検討しています。
候補はこのAopen製 i975Xa-YDG
MSI製 945GT Speedster Plus
ASUS製 N4L-VM DH 
この3種類です。
ASUSはトラブルが多いように聞きましたので
実質はAopenとMSIの2機種で迷っています。
CPUは現在持っているCoreDuoT2500を載せるつもりです。

現在、使用中との事で
少しお聞きしたいのですが
945マザーにすれば良かったというのは
どのような理由でしょうか?

私がこの2機種で気になっているのも
チップセットが975と945のちがいと
MSIはMicroATXとATXを併用できる点、
あとはCPUクーラーの取付けではAopenの方が
いろいろと選択出来そうだと思います。

エヴァネッセンスさんは、購入時945のものと
比較されましたか?

書込番号:6349748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/29 01:09(1年以上前)

レス遅くなり申し訳ありません。

945マザーにすればよかったと思ったのは、975マザーより945マザーのが低電力だと後で気づいた為です。

BIOSアップ為に買ったT2300Eがもったいないのでなり
i945GTm-VHLで3号機をパワーアップしたところトラブルもなく良好に稼動中

ワットチェッカーないのでどの程度電力違うかはわかりませんですが・・・

i945GTm-VHLにもCPUクーラーHyper6+(FANは静音のに変更)の取り付けも問題なくつきました。


i975Xa-YDG,i945GTm-VHLともにSPEEDFANでFANをコントロールしております2つのPCともアイドル時はFAN停止、ゲームをやると回ったり止まったりって感じ。
マザーボードの温度はi975Xa-YDGのほうがi945GTm-VHLよりやや熱いです。 

ちなみにスーパーπ104万桁は
1号機 i975Xa-YDG  T7200 26秒
3号機 i945GTm-VHL T2300E 38秒
2号機 P5LD2-V P4、3.0GHz 43秒







書込番号:6382185

ナイスクチコミ!0


yuuki1998さん
クチコミ投稿数:28件

2007/05/29 23:27(1年以上前)

そうなんですか?
CPUやHDD、メモリーで消費電力が消費されると思っていましたが
チップセットで変わるんですね。
せっかくの事なので検討したいと思います。

書込番号:6384808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリーについて教えて下さい

2007/04/16 23:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

スレ主 趣味PCさん
クチコミ投稿数:7件

このクチコミを拝見しこのマザーボードの購入を考えています。
省エネとパワーの両方を兼ねて面白そうなマザーボードだと思います。
メーカーの対応メモリがDDR2−667となってがこのクチコミを拝見しますとオーバークロックには「DDR2−800」となっていますが対応可能なでしょうか?
私はCFDの「ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1G×2枚」を所持しております。
このマザーボードに対抗可能でしょうか?
 
宜しくお願いいたします。

書込番号:6239942

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/17 00:08(1年以上前)

DDR800のメモリは下位互換がありますのでDDR667でも動作します。
オーバークロックをするとFSBと上げると比例してメモリクロックも上がっていきます。DDR667もオーバークロックするとDDR800以上の速度になる可能性があるのです。
なのでメモリはできるだけマージンのあるものがオーバークロックには向いています。

書込番号:6240281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i975Xa-YDG」のクチコミ掲示板に
i975Xa-YDGを新規書き込みi975Xa-YDGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

i975Xa-YDG
AOPEN

i975Xa-YDG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月30日

i975Xa-YDGをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング