このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2007年12月18日 15:41 | |
| 0 | 3 | 2007年11月14日 20:43 | |
| 0 | 5 | 2007年10月13日 18:05 | |
| 0 | 3 | 2007年9月22日 20:42 | |
| 1 | 6 | 2007年9月22日 23:12 | |
| 0 | 5 | 2007年9月11日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://aopen.jp/products/mb/ax33g-ul.html
では{・サポートDDRII 533}と発表しているが、M/Bに差込み電源を入れるとエラーが出たように
5VLEDランプが
点滅します。
POST画面にもなりません。
DDR2-800のメモリーを入れると何もなかったように、POST画面になりました。
DDR2-533-1G×2のメモリーを購入するのに15000円かかり、同様にDDR2-800-1G×2で2万出費しました。
AOPENに、DDR2-533×2の出費15000円を請求したいです。
動かないのに動くようなホームページを作り、その表示を信じてメモリーを購入しました。
AOPENのHPを見ても分かるように、アフターフォローは無いようです。
後悔しています。こんなMB買わないほうが良いです。
DDR2-800のメモリーを入れ、OSを入れ、「早くなったぁ」と喜んでいたら
オンボードオーディオが認識できず、音が出ません。
付属のドライバCDは認識できず、FDDのブートアップを作ろうとしたら、FDDは、FDをフォーマットできません。
0点
安定したPCを作りたくて、久しぶりに元気がありそうでユーザーにやさしいかったMBメーカーを、
選択したのですが、今は違う様です。
lowスペックだと安定しているかなと思い、「533メモリー」を選択したのも安定感が欲しかったためです。
信用していたAOPENには見事に裏切られました。
書込番号:7074378
0点
このM/Bは、メモリーを外して電源を入れても、「メモリが無いよ」との、ビープ音がありません。
不親切なM/Bだと思いました。
書込番号:7074428
0点
ただのメモリー不良じゃないのかね?
書込番号:7074481
0点
あんまり詳しくないけど、CPUがCPに優れたE6750とかだったりしてね。
書込番号:7074534
0点
CMOSクリアはしてみたよね?
>DDR2-800-1G×2で2万出費しました
高いメモリを選択されてるのに。
ほかのM/Bに変えたほうが安かったような?
私だったら初期不良の疑いで電話するけど。
書込番号:7074579
0点
DDR2 533は認識しない
DDR2 800は認識する
ならばマザーボードの相性関係にあるかもしれない
一般的なマザーボードは
DDR2 533/667/800対応が多いのですが
CPUが1066/800のFSBならば DDR2 533は厳しいかもしれないので
DDR2 800では認識できた可能性もありますね
メモリーを購入する時は相性保険をかけるべきだったともいます
書込番号:7075005
0点
メモリのメーカーを書け。
まさか、N/Bとかじゃねーよな?
しかも、そのメモリを他のPCでも試したのかよ?
また、他の533のメモリをこのM/Bで試したのかよ?
1つのM/Bと1つのモモリーで検証して、どうしてM/Bに非があると断定できたんだよ?
まさか、800のメモリが動いただけで、こんな判断を下したわけか?
他の検証もやらずして、自分の気にくわねー方の責任にするやつは自作なんか辞めてそういうトラブルが無いメーカー製のPCでも使っときな。
書込番号:7075020
1点
酒造さん誤解されてるのはあなたです
OKOKさんはDDR2 533 15000円
DDR2 800 を20000円で購入されてるので
ノーブランドでないはずですよ
質のいいメモリーと判断できるはずです
書込番号:7075432
1点
okok_さん こんにちは。
もしかしたらHPの記述が間違っているのかも?・・・。
http://ascii.jp/elem/000/000/053/53107/
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002657697
CPU対応表
http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax33g-ul1.html
書込番号:7075538
0点
本当だ。DDR2 533非対応みたいだね
これが原因かもしれない
購入店にて仕様ミスという証明を
伝えば返金に応じてくれるかもしれない
確実でないので購入店と相談してみては?
書込番号:7075620
0点
>SHIROUTO_SHIKOUさん
>もしかしたらHPの記述が間違っているのかも?・・・。
>asikaさん
>本当だ。DDR2 533非対応みたいだね
これが原因かもしれない
いや・・・それは考えにくいですよ。
そしたら青ペン以外のMBでも同じような障害が出てるはずですし、そんなにエキセントリックなM/Bでも無いですし。
書込番号:7075663
0点
皆さんの返信、ありがとうございます。参考になります。
533のメモリはアイオdata製です。初期不良かと思い、一枚ずつ挿しても同じでした。
メモリは購入してから一ヶ月が経っているので返品は無理だとあきらめています。
MB購入からOS起動まで一ヶ月かかってしまいました。原因は私が「MBの異常時にビープ音がでる」と信頼していたため、原因は「メモリ」とまでなかなかいきませんでした。
CMOSクリアは、毎度の事のように行いました。
cpuを入れ電源を入れると黄色のLEDが点滅し、ビープ音無し。
533メモリを挿しても、状況は変わらず。
cpuを外して電源を入れると黄色のLEDが消えたまま、ビープ音無し。
これを何回繰り返したか分からないほどやっていました。
MBメーカーは「相談はメールなら受け付けます」との対応なので、聞く気にもなりませんでした。
知人のMBでcpuは正常な事を確認し、800メモリを借りたら、難なくPOSTしてしまいました。
cpuはE2160です。
MBの最低スペックに成るように組み、2年ぐらい後でソケット775が廃れそうになりそうなときの
最高のスペックのcpuとメモリを組み込めたら2度楽しめて、長く使えるかな、と思っていたのですが
...高くつきました。
最近のMBは、異常時にビープ音は出なくなっているのですかね?
5年前ぐらいの同社MBは異常があるとしゃべってくれて誠意を感じたので、また同じメーカーと
選択してみましたが、失敗でした。
書込番号:7080429
0点
okok_さん おはようさん。 苦労されますね。 ユーザーではありませんが次回のために、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:7081126
0点
>オンボードオーディオが認識できず、音が出ません。
>付属のドライバCDは認識できず、FDDのブートアップを作ろうとしたら、FDDは、FDをフォーマットできません。
家のAX33GではXPでもVistaでも問題なかったですよ。
ちなみに、今日久しぶりにAOPENのサイト見たら、新しいBIOSが出ていますね。
ダメ元でBIOS更新してみては。
533のメモリ認識するか、正常に動くかどうか確認してみます。
後日結果報告しときます。
書込番号:7130906
0点
リンク先には"+5V"って文字が見えるんですが。
なんとなく「似た名前同士」を繋いだりすると最悪発火するわけで・・・
書込番号:6983603
0点
こんにちわ。
今回、知人にPC作成を頼まれて久しぶりに自作致しました。今までAMDばかりで自作してきましたが、依頼者の希望で、Intel系を今回初めて作成しました。
何せ初めてのIntel系ですので、知識が全くなく、MBの良し悪しもいまいちわからず、こちらのサイトでVGAオンボードの条件で検索して、これを選択し、購入しました。
組み立ててみれば基本的に同じ様な物で、OSインストールも完了し、動作は問題なし・・・
となる予定でしたが、表題のとおり、POWER LED が全く光りません。
HDD LEDは光るのですが・・・
色々試してみて、それでも駄目でしたので購入したショップに相談した所、MBを新品に交換して頂き、再度試しましたがそれでもダメでした。
=試した事=
・CMOSクリア
・BIOS再インストール
・ドライバ再インストール
・+-の確認、差し替え
・HDD LEDと端子を差し替える(ケース電源ランプがHDDに反応しましたので、ケース側のLEDは問題無いと判断)
・電源、補助電源の抜き差し
・HPの確認、取説の確認
・MB新品交換
・memtest
HP上にはこのMBの情報は少なく、参考になるものがありませんでした。
関係ないかと思う事も、もしかしたらと思い試したつもりですが、やはり改善しませんでした。
知人の分を含めて自作は10台以上行ってきており、機械的な組み立ては問題無いと
思うのですが、初めての事例で何が悪いのか分かりません。
AOpenに問い合わせをしようとした所、電話番号も無く、メールのみのサポートとなっており、やり取りだけで何日かかるか判らないので、こちらで聞いてみようと思い書き込みした次第です。
同じ様な事例になった方いらっしゃいませんか?
下記に構成を書きます。
OS: WindowsXP SP2
CPU:Intel Core2 Duo E6750(BOX)
マザー:AX33G-UL
メモリー: KEIAN DDR2 800 1G×2
HDD:HDT725050VLA360 500G(S-ATA)
光学ドライブ:Optiarc AD-7170(S-ATA)
ケース・電源:Scythe K-110-BK(付属電源450W)
メモリリーダー:Scythe SCKMRD-1000-BK
自分のPCならその位どうと言う事では無いのですが、知り合いの初PCですので申し訳無い気持ちになっています。。。
構成の一番下のメモリリーダーも電源OFF後でも電源LEDが煌々と光り続け、これもどうかと思っていますが、そういう仕様なのかと諦めるしかないのでしょうか?
何か忘れている設定はありませんでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
0点
ケースのLED、高輝度ブルーなのでは?
AX33G-ULのマニュアルを閲覧出来ないので詳細が分かりませんが、ACPI BLUEがあれば、そちらに繋いでみてください。
10-14番です。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
http://aopen.jp/tech/faq/mb/mbgeneral.html#02
書込番号:6861549
0点
通りすがりです。
メモリリーダーの LED は USB から給電されているのでは?
M/B にジャンパか給電停止する専用ピンが無ければ、BIOS のスタンバイ復帰関係に多少の望みがあるかも。
ダメなら仕様って事で諦めるしかない。
マニュアル見えないので、これ以上は解りません。
書込番号:6861913
0点
movemanさん
書き込みありがとうございます!
おっしゃる通り、青いLEDです!
リンクを見ましたが、AX33G-ULの端子配列とはかなり違うようです。
このMBにはPOWER LED端子が+-のみしかなく、他にさす所がありませんでした。
残念ですが、対応していないと考えるしかないようです。
iROMさん
書き込みありがとうございます!
LEDはUSBから給電されています。
見るからにジャンパも専用ピンも特に無いようです。
MB側のUSB端子9ピンあるうちの1本ですか?(上5列、下4列の端子で、上側が右端だけ1本あまる)
BIOS側をもう一度確認してみます。
書込番号:6862527
0点
>リンクを見ましたが、AX33G-ULの端子配列とはかなり違うようです
AOpenは現在はデスクトップ用マザーからは半撤退状態。
AX33G-ULも前の946GZ-DAGと同じく、何処かからOEM供給を受けたマザーだろうね、多分。
http://aopen.jp/products/mb/946gzdag.html
http://www.jetway.com.tw/jetway/system/productshow2.asp?id=313&proname=965GDAG
だからであろうね、AOpenのHPにこのマザーに関しての詳細情報(マニュアル、FAQ、ドライバ、BIOSダウンロード)が無いのは。
青色高輝度が光らないのが仕様であれば諦めになる。
(青色LEDを光らせる為の改造スキルがあれば別だが)
単体売りの赤、あるいは緑のLEDを挿してみて下さい。
http://www.ainex.jp/products/led/
(白は不可。青が光らないのなら、白も光らないと思う。)
赤、あるいは緑を挿せば正常に光るのなら、ケース側LED、マザー側の回路、共に異常ではない。
ケース側の青LEDを購入した赤、または緑のLEDに換えて対処してください。
シャットダウン時のUSB給電は、マザーによってはマザー上のジャンパ挿し換えで絶てる場合もある。
付属マニュアルを参照してみてください。
マザー上にその手のジャンパが無い場合は、殆どの場合諦めとなる。
一例として、ASUS製P5B。
このマザーの場合、2-21ページの解説にありますが、マザー上のジャンパを挿し換えでシャットダウン時のUSBへの給電を絶てます。
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B/j2620_P5B.pdf
書込番号:6862779
0点
movemanさま
的確なご返答ありがとうございます。
AopenのMB、以前の書き込みも見ましたが、movemanさんの言われてます通りOEMみたいですね・・・
HPを確認しても、あまりにも他メーカーに比べ情報が無かったので不親切だなぁと(素人に対して)思っておりました。
白のLEDを買おうと思っていました。またもミスを犯す所でした!赤あたりを購入して取り付けてみようと思います。
USBに関しても貼って頂いたリンクを見ながらMBをくまなく探してみましたが、その様なジャンパも見つからず、こちらは諦めで行くしかないようです。
movemanさんとiROMさんの的確なご回答を頂いたおかげで、知人に理由を話した所、「いいよいいよ。」と快諾してもらえました。
貴重なお時間を割いてお調べ頂き、本当に感謝です!ありがとうございました!
私自身勉強になりました!
しかし、自作PCは面白いですね!
組んで、電源を投入する瞬間のドキドキがたまりません!
書込番号:6863494
0点
SSAコントローラと表示され(3つ)、ドライバーが入っていない状態になっています。SSAコントローラとは何でしょうか?ドライバCDを入れてもドライバが見つかりませんでした。どなたかご教授お願いします。
0点
入れたOS、Ver、が何かな?
なんとなくSATAのドライバのように思えますw
書込番号:6785703
0点
現状の構成は?
インストールした物も順番に記述願います
あとエスパーレスのような物に期待されてもw
書込番号:6785782
0点
新しく自作でくみ上げて、Windows XP(SPなし)オリジナル版をインストールしようと思いましたが、Setup is loading files (Windows Executive)...と表示され止まってしまいます。このM/BはS-ATAドラバをF6でインストールする必要は有るのでしょうか?
因みに構成は:
CPU:Intel Core2 Duo E6600
メモリー: ノーブランド DDR2 800 1G×2
ハードディスク:HDT725032VLA360 (S-ATA)
光学ドライブ:LG電子 GSA-H44 (IDE)
電源:サイズ製 Core-Power 500
です。
BAIOS上は 全て認識されています。
今まで行った対策は:
1.メモリーを1枚差しでインストール。
2.光学ドライブを以前使っていたものに交換しインストール。
いずれも駄目でした。
アドバイス宜しくお願い致します。
1点
>Windows XP(SPなし)オリジナル版
とりあえず、SP2統合インストールCDを作成して、それを用いてインストールしてみてください。
SP無しは、現時点の新しい環境に用いると何かとトラブルが起きがちです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
SP無しじゃ、ビッグドライブにも対応出来ません。
書込番号:6759696
0点
先日movemenさんから教えて頂きましたSP2+メーカーでSP2入りのCDを作成しインストールしましたが、やはり同じ所で止まってしまいます。
CDを作成したパソコンにこのCDを入れるとチャンとインストールの最初の画面が出てきて、CD作成には問題が無かったように思われます。
これ以外で考えられる対応策を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6771857
0点
いろいろ試しましたが、どうもメモリーがおかしいようです。
Memtest86でチェックしたところエラーが一杯でした。
メモリーを交換して再チャレンジしたいと思います。
後、一つ教えて下さい。
同じ症状が出る原因としてOSインストールドライブをS-ATA
HDDにする場合は、起動時にドライバを読み込ませたり等の特別
な手順が必要だったりするものだが・・・と云う記事を見た事が
有りましたが、今回の場合も必要なのでしょうか?
もし必要ならお手数ですが方法を教えて頂けませんか?
M/BのCDに入っているのでしょうか?
書込番号:6782692
0点
AX33G-ULのサウスはICH9。
ICH9はAHCI、RAIDに非対応なので、F6でドライバ読ませる必要はありません。
(ICH9でも、AHCIに設定可能なマザーもあります。但し、XPでは正常に動作しない場合が多いので、BIOS設定で可能であっても選択しない事を推奨)
AOpenは現在はデスクトップ用マザーには力を入れていない。
AX33G-ULも946GZ-DAG(JETWAY)と同じく、多分どこかの社から供給を受けたOEM品だと思う。
その為か、AOpenにはこのマザー用のダウンロードページが無く、マニュアルも閲覧出来ない。
その為、詳細を確認出来ません。
OSインストールに当たって、特別な手順が必要であれば、付属マニュアルに記載されているか、CD-ROM内のReadMeとかに記されていると思います。
確認してみてください。
Memtestでエラーが多数ならば、原因はメモリの可能性が濃厚ですね。
書込番号:6782891
0点
movemenさん
いろいろとご指導有り難う御座いました。
やはり原因はメモリーでした。
本日新しい永久補償付メモリーに交換してインストール
したところ、問題なく出来ました。
又、不明な事が発生した場合は宜しくご指導の程
お願い致します。
書込番号:6786449
0点
使用して2週間ぐらいになりますが、安定して稼動しています。
ところで、このMBのBIOS設定項目ってなんかえらく古く感じるんですが、なんでなんでしょう??
例えば、
@MODEM Use IRQの設定があったり
AOS Select For DRAMの設定があったり(Non-OS2を選ぶところ)
BVideo Off Methodの設定があったり
と、まぁこんな感じです。
あと、メモリに関する設定が全くないので、オーバクロックは難しそうです。
(FSBの設定項目はあるんですが、あまり意味無し)
0点
Takutyanさんこんにちわ
マザーボードの型番を見て、昔のi815Eを搭載していたAX3Sシリーズを思い出してましたw
あの頃は、ピンクのマザーボードが有ったり、しゃべるマザーボードが有ったり、Aopenマザーボードに勢いがありましたけど、最近のAopenはなんだかおとなしいマザーボードばかりですね。
書込番号:6714590
0点
あもさんこんにちは。
>AOpenはなんだかおとなしいマザーボードばかりですね。
ですねぇ。この板もグローバルサイトに情報が無いところを見ると日本法人が独自に扱うOEM物なんでしょうね。
PCBの色だけ見るとなんかAsrockっぽい。
書込番号:6714815
0点
真空管マザーとかありましたね。
最近はAOPENマザー買ってないです。
書込番号:6714847
0点
こんばんわ。
AX6BC TypeRからAopenのマザーボードを使い続けてる者です。
AX6BC TypeR
AX3S PRO
AX4T II
AX4T II 533N
AX4B Pro-533
AX4R Plus
AX4C MAX2
で、今はi975xa-YDG
と8枚目になりますが、BIOSのメニュー、画面構成は変わらないですよね。
でも、それが安定動作の理由かもしれませんね。一度も原因不明のフリーズとかはありませんね。
>>あもさん
僕も出た時にそう思いましたw
懐かしいですよね。
書込番号:6741167
0点
>>RaveMAXさん
あの頃のマザーボードの中では、Aopenのマザーボードは洗練された色使いをしていて、印象に残っていますし、変り種のマザーボードも矢継ぎ早に出ていましたので、注目メーカーでしたけど、最近はベアボーン中心でマザーボードはおとなしめのものになっていますね。
ちなみに、わたしの場合MSIのマザーボードが多くて、Aopenのマザーボードで組んだことはありませんけど。あの当時わたしの場合、Slot1マザーボードでしたから、Socket370のAX3S Proは憧れでした。
ちなみに、MSI BXMasterですけど、いまだに現役です。(マザーボード自体は2台目です)
書込番号:6741252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





