

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年10月31日 05:18 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月31日 11:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月24日 17:23 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月22日 07:07 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月20日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月13日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
こんにちは。はじめまして。
今迄ノートパソコンだったので、自作初チャレンジでドキドキの連続です。
このマザーボードといいますか、自作の場合はチップセットドライバという物をインストールしなくてはならないのでしょうか?
今現在OSインストールした後、付属CDからDirectXとUSBとLANとサウンドを入れて、次にグラフィックボードのドライバーを入れているのですが、これだけじゃダメだったでしょうか?
こちらで紹介されているホームページの情報を見ると、チップセットドライバという物がこれらの他にあり、それを本来付属CDの前に入れなくてはならないようなのですが、OSのデバイスマネージャーという所を見てみても、!マークや?マーク等は1つも表示されていないので、特に問題無いのかと思ったのですが・・・。
それで、リンク先からそのチップセットドライバという物の内訳が書かれているページを拝見したのですが、何かいらないような気がするんです。
結局インストールしなくてはならない物って、今回僕がインストールした付属CDに入っている物と同じ物みたいなのしか必要無いような感じなのですが、どうなんでしょう?本当にチップセットドライバという物を入れている人っているのでしょうか?
チップセットドライバの入れ方も何か選択してインストールしなくてはならないようなので、もし本当にどうしても入れないといけない物でしたら、後からインストールしてはいけないようなので最初からまたインストールしたいと思いますので、出来ましたら詳しいチップセットドライバのインストール手順を
教えていただけないでしょうか?
または図解入りで解説されているようなページがありましたら、教えてください。
教えてくんですみませんが、どうしてもこの部分がわからなくて・・・よろしくお願いします。
0点

>>!マークや?マーク等は1つも表示されていないので、特に問題無いのかと思ったのですが・・・。
問題なく動いているならそれでいいじゃないですか。
何か不具合でも発生したんですか?
公式HPのものとCDに入っているものはバージョンが違う可能性はあっても同じものです。特に問題なければCDに入っているドライバを入れるだけで平気ですよ。
書込番号:4535202
0点

チップセットドライバは付属CDから自動的に入ったんだと思うね。
チップセットドライバは重要ですよ。適正なものを入れないとパフォーマンスが発揮できないと思います。特にこのMBは。。。。。
あえて書きますが、このMBは初心者向けではないと思います。
良い意味でも悪い意味でも『特殊』なMBですから、、、私は欲しいですけど、、、チップセットが超マイナーなのでやや躊躇しているところです。失礼ながら初心者さんでもとりあえず組めてるようなので、購入方向で考えたいと思います。
最後に少しだけアドバイス。
自作は自分がメーカーでありユーザーです。自分がOKならOK。不満に思うなら自分でなんとかするのが自作。ソフト的な問題ならやり直しは何度でも出来ます。気になるなら最初からやり直しては?
私も初心者の頃は何度も組みなおしては何度も新規インストールやっていました。今でも1年に1回はHDDを再フォーマットして新規インストールしています。(単純に1年に1回くらいでMBかえているという噂がw)
書込番号:4535269
0点

書き忘れたので補足です。
チップセットドライバというくらいなのですから、当然チップセットに対するドライバとは違うのでしょうか?
グラフィックカードやサウンドカードに対するドライバ同様に。
でも、付属のCDを見ても、またチップセットドライバであるとされているファイルの内容を見ても、このマザーボードに搭載されているチップセット2種類の名前がありませんよね?
だから余計にわからないんです・・ちょっと自信ありませんが、チップセットドライバとされている物にはサウンドドライバやLANドライバなど全然関係無い物が入っているようなので、何か違うと思いました。
ドライバは余計なものをインストールすると最悪起動できなくなる場合もあるのは知っているので、それで質問させていただきました。
具体的にどうするべきなのかが知りたいので、実際にこの製品を使われている方のご意見を伺いたいです。
推測はある程度の経験で出来ると思いますが、本当にそうなのかどうかは実際使ってらっしゃる方でないとわからない部分もありますし、リンク先でも紹介されていますが、シリアルATA2接続の時に何故かIDEモードにしなくてはならないなどの、普通ではない部分もあるので、やはり実際に使用されている方にお伺いしてみたいです。
付属CDをドライブに挿入すると、この製品の付属CDはオートランでCDのメニューが開くだけで、特に何かインストールされたりはしません。
CDを挿入しただけで勝手に何かをインストールするというのはおかしいと思いませんか?
中身を確認するために全然違うパソコンで参照するためにCDドライプに挿入しただけで勝手にインストールされてしまったら、そのパソコンの環境は最悪破壊されてしまうと思うのですが・・・。
某社のCCCDではないのですから、そういう事は有り得ないという前提で考えています。
今回質問させていただいているように、チップセットの問題まったくもって不明ですが、インストールそのものまではすんなりいってくれたので、この点が解決してくれたら安心して使えそうです。
不具合としての不満らしい不満は今のところありませんが、気になる致命的不具合は1点あるだけですが、その機能は使わなければいいだけですので、その機能そのものが無かった事と思うようにします。(^-^;)
書込番号:4535475
0点

ごちゃごちゃ言う前にCDの中身を調べりゃいいじゃないですか。
普通はチップセットドライバは必要です。ただしXPSP2や64bitXPなど最近のOSなら大体のドライバは揃っているので、何もしなくても勝手にインストールされてるというだけのことです。もしチップセット情報がOSに無い場合は汎用ドライバがインストールされます。その場合は本来の能力は発揮されません。
AsrockのWebを見ると32bitWin向けにはAGPドライバがあるようなので、これがチップセットドライバに該当するでしょう。64bitの項目には無いところを見ると64bit版XPにはULi1695のドライバが含まれているのでしょう。
書込番号:4536020
0点

皆さん、このマザー(チップセット)に於いて、何をチップセットドライバと言われています?
付属CDにも、ASRockサイトにも明確にチップセットドライバと銘打った物は無いと思いますが。
強いて言えば、ULiのIntegratedDriver2.1?
これにしても、チップセットに機能統合された機能を活かすための統合ドライバですし、
付属CD・ASRockサイト品と目的は同じ、広い意味で全てチップセットドライバですが...
このスレの論点が見えません。
ここからは愚痴
私は2ヶ月間このマザーを使用し、バリュー向け・ミドル〜ローエンド向けチップセットに
機能と性能を求めるのは無理と見切りを付けnForce系に換装しました。
このマザー、どのドライバを使用しても安定性は抜群に良いのですが、パフォーマンスが...
特にRAID0でHDDのポテンシャルを引き出しきれていないし、BIOSにはユーザを小馬鹿にした項目も!
国内正規代理店のUnistarもやる気なさげ...
書込番号:4536133
0点

おっと、スレ主の返信をよく読むと、一応はCDの中を見たようですね。
論点がよく見えないのは、スレ主が何をインストールされている状態が正常なのか分かってないからでしょう。こういうことは一昔前にIntelチップセットから他社のチップセットに移ったユーザーにもありましたよ。
書込番号:4536330
0点

檜☆山さん こんにちは
特に問題が発生していないなら、気にする必要はないかと思います。
そもそも質問する前に、検索して調べたのでしょうか。
もし檜☆山さんの言う様な問題があるなら、すでに争点になっている
でしょうし、なければ杞憂だと判断できるのでは。
私はここのサイトで情報を集めてから買いました。
(ご参考までにどうぞ)
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?ULi%2FALiWiki
書込番号:4536916
0点

このマザーボードに付属するドライバCDには統合ドライバ(檜☆山さんのおっしゃっているところのチップセットドライバ)は含まれていません。
OSインストール後にアップデートをしてサイトから統合ドライバをダウンロードしてインストール。または、統合ドライバをインストールせずに付属CDから各種ドライバをインストールすればよいです。AGP接続のビデボードをお使いの場合は、ビデオボード用のデバイスドライバをインストールする前に付属CD内のAGPドライバを必ずインストールしてください。一般的にマザーボード付属のドライバCDには統合ドライバが含まれていますので、誤解を招いてしまったのだと思います。
書込番号:4537447
0点

>1800.comさん
>RAID0でHDDのポテンシャルを引き出しきれていないし、BIOSにはユーザを小馬鹿にした項目も!
単体でWD360GDを計測する限りは、他のチップセットと大差ない性能
ですが、RAIDだと違うのですか?
RAIDの速度計測は何をお使いですか?
HDtune250なら最新の251にして計り直してみてください。
小馬鹿にした設定というのはHTT項目の事ですか?
書込番号:4539762
0点

油冷思惑断念 さん こんにちは
下のスレッドで山程書いておりますが、RAID速度はHDBENCHをメインに使用し、
CrystalMark09でも測定しました。
結果を別スレより引用しますが、全て同じHDD*2のRAID0、ブロックサイズは
選択可能な最大値、フォーマット形式は各々速度の出る方で計測しました。
参考にメインマシン(ICH7R)での結果も記載します。
使用HDD:全ての環境でST3250823AS*2
ALi RAID0(X2 4400+@2.42GHz on 939Dual-SATA2)
Read Write RRead RWrite
114927 76992 36389 36005
NVIDIA RAID0(X2 4400+@2.2GHz on A8N-LSI Premium)
Read Write RRead RWrite
114798 119069 36597 51560
ICH7R(PentiumEE840定格 on GA-8I955X Royal)※参考
Read Write RRead RWrite
121183 123522 37222 50000
939Dualが遅いのは、チィップセットと言うより、ドライバの出来だと思いますが、
939Dualは既にお蔵入りしましたので、再検証はご勘弁下さい。
小馬鹿にした項目は、その通りHTT(Hyper-Threading Technology)です。
OCW Beta BIOSでは一時消滅しましたが(1.23で復活)、ASRockオリジナルでは
一貫してこの項目が存在します、意図的?(775ゲタ用?)
他にも、タイミング1T問題(Memtest #8問題)等も解決されず、見切りを付けました。
書込番号:4540281
0点

1800.comさん情報ありがとうございます。
うーん、ドライバですか。このSATAもJmicronのを内蔵しただけの
様なのでドライバかもしれませんね。
>小馬鹿にした項目は、その通りHTT(Hyper-Threading Technology)です
ちょっと調べてみましたが、この設定はデュアルコア時
HTTの認識ビットを立てることでHTT対応だがデュアル非対応な物に
何らかの効果をもたらす物のようです。
不安定なアプリの場合にHTTと認識させ安定化を図るのもかもしれません
これで似非デュアル処理を実際のデュアルで処理させるように誘導
してれば面白いのですが、そこまでは行かないんじゃないかと。
書込番号:4541792
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
先日939Dual-SATA2を買ってきて早速組み立ててみましたが、試運転時に電源が入りません。
電源スイッチのコネクタの+と-が逆というのが原因ではなさそうです。電源スイッチの下の部分には、ちゃんと光がつきます。
フロントパネルのLEDコネクタなどを繋げる部分の数(ピンでしょうか?)が合ってないので、そこら辺が原因なのかもしれませんが、対処法を調べてもうまいこと欲しい情報がヒットしません。
ケース自体を変えないといけないのか、それとも何か別途に買わなくてはいけないのか。もし知っている方、同じような状態で困っていて解決できた方がいらしたら、情報の方をお願いできないでしょうか。
ちなみに、現在使っているケースは4年前に初めて自作PCを作った時に買ったもので、ATXだということ以外よく解りません。マザーはAOpenのAX4Bを使っていました。
情報が不十分な状態で誠に申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
現在家のPCが使えないので、返信が遅れる可能性がありますが、どうかご了承願います。
0点

追加質問です。
コネクタをつなげる部分は、マザーのマニュアルで書いているところによる17 System Panel Header (PANEL1)の部分ですよね?
もしかして、この段階で間違っているのでしょうか?他の所になると長さが足りない気もしますが。
書込番号:4533111
0点

エクシアさん こんにちは。 ユーザーではありません。
下記の方法もあります。 試されますか?
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4533125
0点

そこのPWRBTN#とGNDのところで良いと思います。
念のためGNDの方に-(線の色が白or黒)を。
+12V 4Pin田の字コネクターは繋いでますか。
あまり古い電源ならこの4Pin電源端子が無いものもあります。
数百円で変換コネクターを売ってます。
http://www.dei.co.jp/pc_parts/2132112.html
後はBRDさんのHPを参考に、CMOS Clear等々。
書込番号:4533252
0点

BRDさん 、saltさん、ありがとうございます。
あれから少なからず進展がありましたので報告しておきます。
実は昨日、色々いじっていると電源が付きました^^
モニタにも表示が出て、CPUもメモリもちゃんと作動しているようです。
その後、各ドライブを取り付け、すべて接続し終わった所で電源ユニットのスイッチを入れて、フロントパネルのスイッチを押したら何もおきませんでした…;
まず電源ユニットの方のスイッチを入れると、一瞬だけCPUファンが回って、後はフロントパネルのスイッチを押してもまったく作動しません。
しばらく電源を入れたり消したりしても何も起きなかったのですが、電源ユニットのスイッチは入れたままでコンセントの方のスイッチを消して、暫くしてからコンセントを入れてみると、まだフロントパネルのスイッチを押してないのに、電源ユニットとCPUが作動し始めました。
フロントパネルの部分も光っていて(赤)、しかしスイッチを押しても何も起こらず、モニタ(電源は入っている)にも何も表示されません。
その後、電源ユニットのスイッチを消して、再び入れてみましたが何も作動しませんでした。
実は改造する前の時も、長期に家を空けて帰ってきたときにコンセントのスイッチを入れて、電源ユニットのスイッチを入れて、フロントパネルのスイッチを入れたら何も起きないということが、しばしばありました。
その後、何度か電源を入れたり消したりしていると動くようになります。その後は普通に問題なく電源は入ります。
ちなみに、普段は電源スイッチは入れたままにしてコンセントのスイッチを入切しています。
このことから考えると、もしかしたら電源ユニットが悪いのでしょうか?電源ユニットは4年前に買ったケースに付いているものを、今でもそのまま使っています。
現在はこんな感じです。もし何かアドバイスがあれば、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4534839
0点

切り分けを。
ケースからのオンオフSWを使わず マザーボードのピンを直接 短絡してみてください。
状態に変化無ければ ケースからのオンオフSWは 白。
変われば 黒 かも。
たこ足配線など 見直しを。
壁のAC100Vをテスターで測ってみてください。
あれば電源交換。
無ければ OS立ち上げもしくは BIOS画面をだせう最小構成にして 電源への負荷を軽くして様子を見てください。
電源電卓 http://takaman.jp/D/
寒いとき http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:4534915
0点

お察しのように電源が弱い可能性が大きいと思います。
電源は経年で徐々に出力が落ちていきます。
4年前というとまだ12Vは重視されてない頃の品である
可能性もあります。12VのAはいくつになってますか?
寿命を考えても変え時だと思います。
メモリと電源はケチらないほうがいいですよ。
私的にはENERMAX、Seventeam、ZIPPYあたりがおすすめです
書込番号:4536502
0点

BRDさん、油冷思惑断念さん、ありがとうございます。
現在家のPC使えないので返信が大幅に遅れました。すみませんです。
もう1度各パーツの接続をチェックしてみて、電源ユニットも変えたほうがいいみたいですね^^;
大変参考になりました。アドバイスを元にがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4542095
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
皆様、おはようございます。
そろそろサブPCもAthlonXPから脱却して、64に乗り換えようと思っています。現在メインPCにソケット754の3400+を使っており、サブPCはXP2600+を使っています。いずれもVGAはAGP接続のものを使用しているので、流用はAGPのVGAになります。
それで、今回は評判のいいこの製品を候補に上げています。
メモリはサムソン純正のPC3200の512MBメモリをデュアルで使う予定です。
サブPCなので出来るだけ予算は抑えたいと思い、このMBにたどりつきました。 ULiというチップセットを使用するのは初めてなのですが、安定性はいかがなものでしょう?
オンラインネットゲームの利用で丸一日繋ぎっぱなしとかあります。
みたところチップセットはヒートシンクのようですが、夏場はいかがだったでしょうか?
これからのシーズンは、とりあえず大丈夫かと思いますが、ご意見参考までにお聞かせください。
MBとCPU以外は全て流用(HDDは新規にするかもしれません)で、OSはXP使用予定です。CPUは、これまた予算の関係で64 3000+の予定です。
0点

バウハン さん こんばんわ
このマザー売れた割に、ここに顔を出される方が少ないのが残念ですね。
私の環境で、安定性に限って言えばOS動作上は全く問題有りません。
但し、例のMemtest #8問題も有りますし、チィップセットが若いだけに
まだまだ顔を出さない虫が潜む可能性も有ります。
BIOSにしても、全てを制御しきれていない感が強いし、ASRockが本腰を
入れて開発しているかも疑問です。
※既出ですが、最新BIOSでVcore変更不能になったり、Hyper-Threadingが
デフォルトでEnableだったりします。
コンデンサにより3ランクの格付も有りますし、「駄目なら買い換えればいいや」
位の感覚でのチョイスで丁度良いと思います。
絶対的な安定性を求めるのであれば、現時点ではお勧めしません、メジャー
を選んだ方がサポートも情報も豊富です。
チップセット温度は、NorthがかなりHOTです、エアフロー微量・自然対流に
近い状態でヒートシンク触感65〜70℃(一瞬しか触れません)、この状態では
パンク寸前、充分に風を当てれば全く問題ない温度に下がります。(周囲温度25℃)
排気ファン1機のみであれば12cmが欲しいところです。
書込番号:4525284
0点

1800.comさん、レスありがとうございます。
>売れた割に、ここに顔を出される方が少ないのが残念ですね。
やっぱり、それなりの知識を持った人が購入して、そこそこなにかあっても自己解決(消化)出来ている証拠で、特別問題なしということでしょうか?(^^
チップセットには汎用のヒートシンクとファンをつけたほうがよさそうですね。現在使用中のギガバイトのMBもチップセットファンが五月蝿かったので汎用のファンと取り替えています。
残念ながらケースファンは8-9cmファン2基搭載仕様のため12cmは取り付けできません。
サブPCですので静音重視なのであまり多くのファンを搭載するつもりでもないので、他のMBも含めて再度検討したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4526346
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
はじめまして!
こちらの掲示板で紹介されているまとめサイト(?)なども拝見したのですが、思うようにHDDの性能が出てくれなかったり、エラーになってしまったりしています。(注:BigDriveの問題ではありません)
OSはWindows2000SP4統合版、HDDはSeagate ST3250823ASでHDDは今の所これ1台のみ接続で、しばらくしたら追加を予定しています。
このドライブはSATA-IIとして販売されていたり、SATA-Iとして販売されていたりで、正直どちらなのかも分からなくなってしまいました。
試した事(ドライバ類は全てAsRock HPから入手。他使用した物はOS CDのみ)
SATA-II
・SATA-IIポートに接続し、BIOSでSATAモードをIDE→OSセットアップ→SATA-IIドライバをOS上で実行
・FDDをPCに挿入し、SATA-IIドライバを実行→BIOSでSATA-IIモードをSATAにし、OS CDブート時[F6]にてFDDに入っている筈のドライバを読み込ませようとするが該当する物が作成されていない
(そもそもSATA-II接続ではツール類で異常が検出されるが、店頭チェックでは異常無しの結果)
SATA
・BIOSでSATA設定をnoRAIDにしてそのままOSをインストール(OS上からもSATAドライバ無し)
・BIOSでSATA設定をnoRAIDにしてそのままOSをインストール。DirectX9.0c→VGAドライバをインストール後にSATAドライバをOS上から実行→RAIDモード扱いになってしまい、OSログイン後にRAIDの画面が出る
・BIOSでSATA設定をnoRAIDにしてそのままOSをインストール(OS上からもSATAドライバ無し)→BIOSでSATAモードをRAID設定→POST画面で何か表示されているも早くて読み取れず
共通事項
電源交換・ケーブル交換・最小構成・CMOSクリア
なお、BIOSは工場出荷状態でVer1.20になっていました。
という経緯なのですが、このHDDを正しく本来の能力通りに使用するにはどうするのが最適なのでしょうか?
まず、SATAなのかSATA-IIなのかもそうですが、SATA-IIの場合、正しいドライバFDの作成方法が良く分かりません・・普通なら展開されるFDを入れてダブルクリックするだけだと思うのですが、何度ダウンロードしなおしても同じですし・・何か特殊な操作や前提が必要なのでしょうか?
現状としましては、BIOSでSATAモードをnoRAIDにし、OS上ではOS標準のドライバが入っているようです。
そのためか、HDDbench3.40β6で測定してみても、
Read:40943 Write:33595 RRead:22285 RWrite:28240 Drive:C:100MB(FAT32)
という悲惨な結果になってしまいます・・。
SATAであっても、最低100MB/secくらいは出るのでは・・と思っているのですが、SATA系のHDDは今回はじめてなもので、自分の認識違いでしょうか?
出来れば再構築無しで正常にSATA or SATA-IIとしてのパフォーマンスを出せたら・・と思うのですが、良い方法がありましたらよろしくご指導ください。
0点

Read:40943 Write:33595 RRead:22285 RWrite:28240 Drive:C:100MB(FAT32)
RAIDしていなければ、ちょっと遅いと思うがそんなもんでしょう。
HDDの速度なんてせいぜいそんなものです。
シリアルATA が150とか300とか言ってるのは、
そのインターフェースで転送できる理論値であって実際のスピードでない
HDDの単体の速度はいまは70MB/秒も行けば最高でしょう。
一般の7200回転のHDDでは。
150とか300とかの数字に引っかかる方が多いですね。
まやかしなのに。
書込番号:4517276
0点

ぽてち一発 さん、はじめまして
私も、ST3250823AS 4台所有してまして、Mainマシンで2台のRAID0(NTFS)、
Subマシン:939Dual-SATA2でも2台のRAID0(FAT32)で運用しています。
この板の下の方で両機のHDBENCH結果をPOSTしましたが、
Mainマシン:PentiumEE840 on GA-8I955X Royalで
Read Write RRead RWrite
121183 123522 37222 50000
Subマシン:Athlon 64 X2 4800+相当+α(2.42GHz)on 939Dual-SATA2で
Read Write RRead RWrite
114927 76992 36389 36005
と言う結果です、これはディレクトリレベルでデフラグを解消し、セキュリティ他
常駐ソフト無しの最適な環境でのテストです。
939Dualの結果が悪い(遅い)のはドライバ成熟度の違いではないかと思います。
IntelでもICH7R旧ドライバに比べ、新しいドライバで格段に速くなりました。
シングルであればこの値/2+α、デフラグが進めば急激に速度は低下しますので、
ぽてち一発 さんの速度は妥当な結果?ではないかと思います。
SATAとSATA2の件は、このドライブの規格がSATA150ですので、どちらに繋いでも
上位互換で大丈夫だと思います。
しかし、Barracuda 160GBプラッタ出ましたね...
今までの容量対プラッタの関係も覆りましたし、今は160GBが熱いかも。
書込番号:4517412
0点

akiba丸さん 1800.comさんありがとう御座います。
単体実測だと70MB/secが最大なのですか……もうちょっと行くと思っていましたが、そういう物だと思っておきます。
SATA or SATA-IIではなくIDE HDDを好む方が多いのも、あまり速度差が無いのもあるのでしょうね。価格も安いですし。
1800.comさんはRAID0で組まれていますので、試されていらっしゃらないかもしれまんが、単体でSATA-IIまたはSATA接続でOSを組む場合、この板のケースでは具体的にどのようになさっていますか?
初めてのデバイスなので、本当に正しい接続が出来ているか、いまいち自信が無いのです。
特にドライバがWindws2000標準でインストールされるドライバのままでいいのかが……。
サイトを見るとUliのIDEドライバもあるそうですが、どれの事か良くわからず……。
実は、チップセットドライバと1800.comさんが下のスレで仰られている物が何を指し示すのかも理解していないかもしれません。
私はAsRockのHPにあるこの板のドライバーダウンロードのページにある物をインストールしただけで、具体的にこの板にはNorthとSouthにそれぞれチップセットが搭載されており、それぞれのドライバが必要ではないのか?とも思うのですが、そんなドライバはAsRockのHPにも付属CDにもありませんし……。
それから、CPUドライバはC'n'Qを使わないのでインストールしていません。
書込番号:4517716
0点

Barracuda 160GBプラッタ出ましたね。
でも、あまりプラッタ容量が上がりすぎると、速度は稼げても信頼性が低下してしまいそうで恐くないですか?
考えすぎかもしれませんが、今回のHDDを購入する前、その辺を考え80Gプラッタ物にしようかと思ったりもしていました。
80Gx80Gを1800.comさんのようにRAID0でというのも面白いかな?と思っていたのですが、ちょうど弾切れだったため今回のHDDになったという具合です。
LBA48問題でレジストリいじらなければならない面倒くささはありますが……。
書込番号:4517733
0点

この辺の問題はWikiにかかれてますので割愛しますが
ttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?ULi%2FALiWiki
ドライバとかよくわからないならこれをインストールしたらいいかと。
VIAの4in1みたいなもので必要なドライバが一纏めにされてます。
ftp://www.uli.com.tw/driver/Integrated210.zip
>SATA-IIの場合、正しいドライバFDの作成方法が良く分かりません
クリーンインスト時のFDDからのドライバ作成については
中のreadme.txtにやり方がかかれてます。
ちなみにbios1.20ではSATAIIの認識がいまいちです。
1.21かOCWbeta2にしてみましょう。
これでもあまり認識よくないですけどね
HDD速度とかで疑問に持つなら、WEB検索してHDDの構造理解した方が
勉強になるかと。
>SATA or SATA-IIではなくIDE HDDを好む方が多いのも、
>あまり速度差が無いのもあるのでしょうね。価格も安いですし。
この話はどこから出てきたのでしょう?
同じディスク使ってて制御基盤ちがうだけでも
昨今のSATAは速度差はあります。
書込番号:4517944
0点

そもそも100MB/秒の転送が出来ると思っている事 自体おかしいですよ
今の一般的7200回転ハードディスクはATAー100でもボトルネックになりません
SCSI320ボードとSCSIーHDDを買うのはケタが1つ違う世界なので置いといて 半分スカジーの
(1万回転)ラプターでRAID−0 ストライプボリュームを組めば良いのではないかと・・・
iーRAMストライプも選択肢としては アリですね 自分は3GbpsのS-ATAUに対応するまで
買わないですけど
書込番号:4518163
0点

ここの掲示板で質問するのはあまりお勧め出来ないですよ。
私が以前質問させていただいた時も、質問には答えずどうでもいい事や中途半端に情報を小出しにして悦に浸っている人が多かったので、その製品は買いませんでした。
どうもここの掲示板は批判や間違いを指摘するだけで、求めている情報はスルーする事が生き甲斐の人達がとても多いようです。
質問のスレッドなのですから、書き込みをなさるなら、解答してあげるべきだと思いますよ?
解答出来ないのであれば書かなければいいだけでしょ?以前から思っていましたが、何かここの人ってその辺がおかしいです。
スレ主さんは具体的な手順を聞いているのですから、分かるなら説明してあげたら?
私も気になったので[4517944]油冷思惑断念さんが言っているアーカイブのreadme.txtを見てみましたが、そんな事何処に書いてあります?
具体的にS-ATA2のドライバーインストールDiskの作成方法なんて書いてありますか?私には見つけられませんでしたけど?
本当に[4517944]油冷思惑断念さんが言うように書いてあるのであれば、それを書いてあげるくらいの手間を惜しむ必要って何処にあるんでしょうね。
本当に中途半端な人達です。
スレ主さんが使っているハードディスクは、理論値が150MB/秒のタイプですが、NCQをサポートしているので、恐らくそれもあってS-ATA2接続で使いたいのではないでしょうか?
私はこの板はちょっと気になって情報集めていますが、S-ATA関係の確実にこうすればいいという手順が記載されているページはまだ何処にも無いですね。
Wikiにしたって「こうかも?」という程度でしかまだ情報が無いようで、BIOSのバージョンにもよるのでしょうが、S-ATA2ドライブそのものの認識率がおかしいようなので、S-ATA2ポートは使わない方がいいのかもしれませんね。
そうすると、このマザーボードの場合、S-ATAポートは2つしか無いので、新しくこれから構築する場合なら、E-IDEにシステムドライブを組み、S-ATA RAIDでデータドライブやアプリケーションドライブを組むのが使いやすいかもしれませんね。
でも、その場合にしてもRAID構築する手順の記載もあのアーカイブには記載されていませんね〜。
なんだかんだいって皆さん適当にやってたまたまうまく動いているだけなんじゃないでしょうかね?気のせいですか?(笑)
書込番号:4518179
0点

ちゃっぴ〜♪ さん
これでは、あなたも同じ穴のムジナ・ミイラ取りがミイラですよ。
書込番号:4518244
0点

ぽてち一発さん
CnQを使わない場合でもCPUドライバは入れておいたほうがいいですよ。
K8は本来ノースの機能であったものを一部CPUに統合していますので、
特に問題がないのであれば入れておいたほうがいいです。
ちゃっぴ〜♪さん
「解答出来ないのであれば書かなければいいだけでしょ?」っていきなり
言ってることが矛盾してますよ。
書込番号:4518371
0点

多分共に(SATA2/ALi RAIDとも)そのControllerはJMicron製の様です。
今回のSeagateのHDDはネコキュー対応、1.5Gbps(150MB/sec)のHDDの様です。
SATA1/SATA2Phase1/SATA2Phase2などの言葉がありますけど、それの定義はあやふやと思います。
3.0GbpsにそんなにMeritはないでしょうからどうでも良いと思います。
ところでどちら側でも、単機でここにXP Installして起動Driveにするとき、これらのControllerはIDE Controllerに化けられる(Emulate出来る)ようです。
ですから特別なDriverをFloppyより読み込ませつつ行っても良いし、2000標準のatapi.sysを使っても良いと思います。
(ただしatapi.sysを使い続けるなら2000にSP4当てだけではBig Drive問題には不十分です。RegistryにEnableBigLbaを追加しましょう。)
ULiのDriverを使うなら、多分最初からこのDriverはBig Drive対応です。
どちらのDriverがいいのかよく分かりませんけど、多分atapi.sysの方がPerformanceは良いかも???
ところで私はJMicronの方にSATA2 HDD(WD WD2500KS-00MJB0)を繋いでここを起動Driveに、追加でALi RAIDでRAID0(Maxtor 7Y250M0*2)を組んでます。
JMicronの方はBIOSでSATA ModeにしてFloppyからDriverを読み込ませつつXPをInstallしました。
Driverの作り方はやっぱReadMe.txtに書いてましたよ。
Partitionの切り方、デフラグの程度、HDDの違い、等々にもよりますけど、当方のBench(β6)も貼っておきます。
BIOSはβ2で、CnQ Onのまま測定しました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2199.38MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
Processor 2198.38MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
VideoCard SAPPHIRE RADEON X300SE
Resolution 1680x1050 (32Bit color)
Memory 2096,360 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/10/21 00:39
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM SW-9585
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
WDC WD2500KS-00MJB0 02.0
ALi SATA/RAID Controller (M5289)
ALiSATA RAID0 ALi_RAID
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20671 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 56952 58480 21699 28240 C:\100MB
書込番号:4518464
0点

>最低100MB/secくらいは出るのでは・・と思っているのですが、SATA系のHDDは今回はじめてなもので、自分の認識違いでしょうか?
に対する 返答 およびスピードを求めているような発言でしたので より有効的な100MB/秒 超えのストレージ例の提示 最低100MB/秒なんて単機では ありえない認識をされていましたので その説明をしたつもり・・・・・・
iーRAMのストライプは発言取り消します(容量極少で価格がSCSI並)←これさえも130MB/秒程度のスピードしか出ない あっストライプだから265MB/秒くらいか・・・・
書込番号:4518597
0点

書いてある書いてある言う方、どの部分でしょうね〜。
少なくとも"make""SATA""ATA"等の単語検索でもそれらしき文章は見受けられませんが。
本当に書いてあるのならコピペするなり意訳してあげるなり、具体的な操作を書いてもよさそうなもんですけれどね。
私がわかるならそうしてますし。
まぁ、書いて無いから出来ないのでしょうけど。
その辺が中途半端と言うんですよ。
CPUドライバに関しては、Athlon64シリーズならCnQ使わなくても入れておいた方が気分的に安心という感じでしょうね。
入れない事で何か不具合が発生するとは逆に聞いた事ありません。
スレ主さんはCPU何かわかりませんが、最近流行りのSocket939 Opteron1xxシリーズの場合ですが、こちらはCnQではなくPowerNow!の方に対応していますので、本来であればPowerNow!を入れるべきです。
しかし、このマザーボードはPowerNow!には現時点で(BIOSレベルで対応させられるのかは知りません)未対応のようですから、入れない方がいいような気もしますし、入れた方がいいような気もして、私もその辺はソースを求めているところです。
この辺がやはりAMDプラットフォームの敷居の高さ由縁なのでしょうね。
INTELプラットフォームはINTELマザーボードを使っていれば猿でも組める程考えなくて済みますし。
その分つまらないですし、今のプレスコットは熱すぎて嫌いですが。
書込番号:4519055
0点

釣りかと思いましたが、自爆ネタもって来るあたり
本気のようですね。他スレでそっぽ向かれたことをここで
当たり散らすのはヤッカミに感じていただけませんがね^^;
>油冷思惑断念さんが言っているアーカイブのreadme.txtを見てみました
>が、そんな事何処に書いてあります?
>Run Install.exe to install 32/64 bit driver for windows 2000/xp/2003
>No Win98/me driver
>Jx32.exe - install 32 bit driver for windows 2000/XP/2003
>Jx64.exe - install 64 bit driver for windows XP/2003
>If you want to build pre-install disk for windows,
>copy directory "X32" and "X64" and file "JMicron", "txtsetup.oem" to floppy disk.
(引用符は原文の折り返しのところで付けてあります。)
たった6行、インストールディスク作成方法に当たっては2行で
ファイル、フォルダの指定もあるんですが・・・
もしもIntegrateddriverのアーカイブから必死に探そうとしてるのなら
貴方がスレの話の流れを読み違えただけです。
付属のCDにはIntegrateddriverは入っていませんし
IntegrateddriverにはSATAIIドライバは内包されていません。
ぽてち一発さんは先ににSATAIIドライバインストールをWIN上から
実行しており(SATAIIドライバファイルを持っている)そこまでは
分かってることから、それを前提に返信したまでのこと。
書込番号:4519284
0点

なるほど、油冷思惑断念さんが釣り師だったですね。
ここは2ちゃんねるではありませんよ?(失笑)
言葉足らずで誤解を招かせたのは油冷思惑断念さんでしょう?
具体的にどのアーカイブに入っているか(この場合はAsRockから配布されているS-ATA2ドライバのアーカイブ)言わなければ、必然的に油冷思惑断念さんの文中にあるアーカイブのreadme.txtだと思っても、何ら不思議はありませんよ?
揚げ足取りで優越感に浸って楽しまれているようですが、見っとも無いのでやめた方がいいですよ。
エスパーじゃないのですから、説明する時は「わかるはず」なんて身勝手な考えは持たず、具体的に説明するべきです。
それが出来ないのであれば、説明する資格は無いでしょう。
却って相手を混乱させるだけだと思いますよ。
書込番号:4519337
0点

何かこんな感じの人がかつてCPU板で荒らしてましたね〜wあんたは良くご存知のようですから全部この問題抱えちゃってくださいね〜でもまずは脳内フィルター取り払って自己満足レスつけない努力した方が良いっすよ>エスパーちゃっぴ〜♪ さん
>ぽてち一発 さん
それで解決しなければ別スレ立てて色んな方から意見を聞いたほうがいいでしょう。(個人的にはそっちの方がお勧め!)
書込番号:4519427
0点

何か凄い事になってますね……。
レス下さった皆さんありがとう御座いました。
先に結論から書かせて頂きますと、解決策はありませんでした。
試した事に書かれている内容しかレスが付かなかったので、ちゃっぴ〜さんがご指摘なさっているように、残念ながらこの場合解答になっていないレスがあったのも確かかもです。
ftp://www.uli.com.tw/driver/Integrated210.zip
ですが、私もこのreadme.txtの件を油冷思惑断念さんが言っているのだと思いましたが、後で油冷思惑断念さんがASRockのホームページで自分がダウンロードしたドライバの話だとわかりましたので、油冷思惑断念さんの考えは自分にもわかりません。
CPUドライバですが、入れていない理由を明記するのを忘れており、申し訳ありません。
理由はOpteronというキャッシュが多いCPUがたまたま安く手に入ったので、それを載せているために、C'n'QにCPUが対応していないからです。
ちゃっぴ〜さんも書かれていますが、Powernow!とかいうドライバを入れるのが本当のようですが、お店で伺った時も「このマザーボードはPowernow!には対応していないので気を付けてください」と伺ったので敢えてインストールしていません。
Uliのサイトのチップセットドライバセットですが、何か自分の環境には不要な物まで全部入ってしまい、却っておかしなことになりそうなので、このままにする事にします。
SATAで使う分には今の状態で問題が無いようですので、このまま使う事にします。
SATA-IIを使うような場合は、もっとポートの多いマザーボードに交換する方向でいきたいと思います。
恐らく利便性を考えたら内蔵ドライブではなく、NASのような物を自分は使う事になりそうです。
せっかくのOpteronですから、オーバークロックも少しは楽しみたいので、廃熱を考えると複数台内蔵するのはあまり良くない事ですし。
でも、煽り入れるくらいなら、見ている方が不快になるので書かない方がいいと自分も思います。
掲示板は公共の場で、ワールドワイドに繋がっています。
折角レスしてくださっても、煽ったり煽り返したりして反応していてはますます不快さが増すだけで、意味は無いですし、有益な情報も埋もれてしまいますので、もう少し大人になった方がいいと自分も思います。
こうした掲示板ですと、相手が見えないため、小心な方も気が大きくなったり、普段やさしい表面している方も汚い内面が表面化し易かったりするので、お互いにその辺は気をつけつつコミュニケーションを図らないといけないと思います。
自分が昔パソコン通信をしている頃は、こんな事って無かったんですけれどね・・何か悲しいです。
書込番号:4519548
0点

>ちゃっぴ〜♪さん
確かに舌足らずでした。が、手取り足取り教えなければならないってのは
どうかと。
そこまでいくと甘えすぎじゃないですかね。
それと
まえの件でトラウマになったから終始人を見下した発言なの〜?とか
そもそもここは資格制なの〜?とか
聞きたいことはいろいろあるけど、この辺で。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
CPU板からでしたか、興味あるのでどんなのかちょっと見てみようかな。
>ぽてち一発さん
確かに舌足らずでした、まぁ当人にわかるだけでよかったのですが
途中態々氏の文を引用し、どこに関連付いた話なのか
示唆したつもりなのですが当人に理解されず残念です。
書込番号:4520789
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
3000+でヒットしましたが、これですかね?
うーん、良く言えば金銭面にシビアな完璧主義者ってところでしょうか。
ともあれ、大変な人に絡まれちゃったな。
書込番号:4520869
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
このマザーご使用の方、Athlon 64 X2 & メモリ デュアルチャンネルでMemtest通りますか?
私の環境(4400+ & DDR400デュアル)で色々試しましたが、1Passも通りません...
※1Pass目の80%付近でエラー吐きまくりor再起動orハング
検証項目は以下の通りです。(※CPU速度・電圧、メモリ設定・電圧は全て定格で試しました)
・BIOS:本家Ver.1.20、及びOCW Beta2
・使用メモリ:DDR400 1GB X2 or 512MB X2(Intel系でMemtest 3pass以上確認済)
メモリチェップ:Hynix・SAMSUNG・TwinMOS・PQIのCL:2.5若しくはCL:3(SPD強制固定)
・Memtest Ver.:Memtest86 V.3.2・Memtest86+ V.1.65
※以下の「Microsoft Windows メモリ診断」も通らず
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
Memtestは全て完走せすですが、OS(XP Pro SP2)動作には全く問題なく、
2.6GHz(237HzX11)メモリ同期、タイミング2.5-3-3-7 1T(SAMSUNG 1GBX2)のOCで、
ソフトありったけ多重起動しメモリ使用量1.9GB以上(Swap非設定)で
ベンチ走らせてもビクともしません。
このマザー何なんでしょうね?こんな経験は初めてです...
Memtestとマザーの相性なんて話もあまり聞きませんし、皆さんMemtest通りますか?
0点

自己フォローです
上の書込で、異種メモリの組合せと誤解を招きそうなので状況を
各メモリ(Hynix・SAMSUNG・TwinMOS・PQIのCL:2.5若しくはCL:3)は、全て
同メーカ・同型番・同製造週(ロット)・同容量の物を2枚1組でデュアル
にしています。
書込番号:4511806
0点

定格でも通らないのですか?
また特にOCすると1TではどんなMemoryでも厳しい、2Tで、とも聞きます。
当方も似たような構成(CPU4400+/Memory Samsung1GB*2/β2BIOS)ですけど、実はMemtestしてません。
またやってみます。
書込番号:4511861
0点

定格以下のゆるゆる設定でも通りませんでした...
私の物だけで有れば構わないのですが、このボード自体が爆弾抱えている可能性も有ります。
salt さん、お手数ですが、お時間御座いましたらお試し下さい。
書込番号:4511892
0点

1800.comさん
ソフトをありったけ起動するよりもPrime95のテストを走らせる
方が良いと思いますよ。
OCの常用確認には良く使われます。
あと、さらに高負荷をかけるS&Mあたりが今は主流になりつつあるかも。
(Prime95はTom's、S&Mはxbitの負荷ソフトとして使われています)
書込番号:4512204
0点

あと、よくある対処法としてはメモリ印加電圧をちょっと(+0.1Vくらい)
上げてみる、と言う物があります。
マザーの電源周りの関係で、電圧Autoのままでは定格より低めの物もある
ようですのでこちらの方も試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4512247
0点

Zephis さん
アドバイス有難う御座います。
普段 CPU:2.42GHz・Vcore:1.25V、メモリ:220MHz・電圧自動、
2.5-3-3-7 1T SAMSUNG 1GB X2のデュアルで常用していますが、
OSスタビリティ上は全く問題無いんですよ...
どんな高負荷を長時間掛けても落ちる事は皆無なので、疑ったのが普段
使用しないメモリ特定空間アドレスへのアクセスエラッタだったんですね。
色々なソフトを起動してはメモリ使用量を確認し、ベンチ(メモリ系)
を走らせるの繰り返しで何らかの再現性が有るか確認を行いました。
しかし、メモリ使用量目一杯、コミットチャージぎりぎりでも問題無しでした。
この時の各部温度は、室温:21℃・CPU:38℃・メモリ:ほんのり暖か40℃程度
ケース内:25℃、Memtest時は全て定格で更に低温でした。
メモリ定格以下でもMemtest完走を見た事がありません(勿論MA Timing:2Tです)
結果的に、Intel系でMemtestの通るメモリを複数使用しても全滅でしたので、
Memtestとマザー(ULi)の相性・939Dualハード or BIOSの問題を疑っています。
私のマザー固有の問題であれば良いのですが、939Dual-SATA2が、となると問題
大きいですね。
この辺りを含め、皆さんの動作報告をお願い致します。
後は、Zephis さんご指摘のメモリ電圧を詰めて見ます。
※電圧設定が「Auto」「High」「Normal」の三択なのが痛いですね。
Prime95は後程試させて頂きます。
書込番号:4512554
0点

昨日寝る前にMemtest86+Ver1.65を回しっぱなしに。
BIOSでMA Timingを1Tにして後はDIMM電圧等も含めAuto-Default設定。
Everestで見るに8-3-3-3(-1T)の様です。
8PassでNo Errorでした、めんどくさいのでUSBは繋いだまま行いました。
MemoryはCFD DD4333K-1G1SというSamsung-TCCC Chipで基板はUE0532-ACというもの。
中古品で、多分あまり回せそうにもないブツかなと思うのです。
他のMemoryは試してませんです。
XP運用上では問題ないとのこと、気にしなくても良いとは思いますけど。。。(?)
XPでのMemoryの動作はMemtestでのより、もっと複雑の筈。
後、HDDやFloppy Driveなどはさすがに無関係かと思いますけど、VideoCardの影響はないのかな???
聞いたことはないですけど。
当方はPCI-eXにRadeonX300SEというしょぼいのを挿してます。
書込番号:4513177
0点

>Memtestとマザー(ULi)の相性
これは無さそうだね。
ttp://createrminal.bne.jp/dorapro/
OVER CLOCKも結構出来ているようだし。
初回出荷バージョンらしいのでちまたで言われている松なんでしょうか。
デュアルが駄目ってことあるのかな。
書込番号:4513202
0点

Zephis さん
現在Prime95テスト中です。
小一時間でSelf-test終了、P-1 stage1 10数%、長丁場で評価方法が見えません...
CPUは、36℃(両CPU負荷50%)で安定しています。
salt さん
検証して頂きまして有り難う御座います。(お手数お掛け致しました)
仰る通り、OS動作に全く影響有りませんので気にせず継続調査したいと思います。
enu さん
DoRaGooN PRoJeCT管理人さんの板はコンデンサ確認し「竹」の様ですね、
私のも全く同じ「竹」です。
色々調査すると、国内で1件発見しました、以下サイト(ブログ)の9月22日で書かれております。
http://www.27-room.com/blog/archives/pc/index.html
他にも、OCWForum(ASRock板)でも同現象が報告されていました。
http://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?/topic/30/4979.html#000004
自作歴10数年で、今回の様な現象は初体験でした。
何れにせよ楽しませてくれるマザーですね...
書込番号:4514123
0点

皆さんこんばんわ
上のOCWForum(ASRock板)で色々見えてきましたので参考までに、乏しい読解力と
私の私感を交え要約します。
メモリ1Tでの動作でシステム不安定になる。(ゲームが動かない、Memtestが通らない)
この原因が、BIOSでULiチィップセットの制御・設定が上手く出来ていない?
CPUZの起動が遅いのもULiチィップセットからの読み込みに時間が掛かるせい。(私も体感していました)
1T動作については、BIOS OCW 1.21 及びBeta1で「MA Timing」の項目が無く、
自動的に1Tで立ち上がるらしい。
Beta2から「MA Timing」が現れましたが、1T設定でも2T設定でもベンチスコアが
あまり変わらないのはこのため?(これは私の体験)
Beta2でも常に1Tか?(私の私感)
この現象は、シングルコアのnewcastle・Venice・FXでは発生せず1Tで全く問題なし、
X2でも、VDIMM「High」=2.7Vで問題無し、メモリ1枚刺しで問題無しの報告も有り。
「次期BIOSで解決される事を祈ります」の書込も...
集約すると
ULiとBIOSの関係で、X2 & メモリデュアルチャンネルでのみ発生する現象の様です。
では何故私の場合、OSに波及しないのか疑問です...
他にもかなり参考になるスレが多い
http://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?/forum/30.html
書込番号:4515642
0点

その後、自機で検証中ですがCPU-Z Ver1.30でSPDタブの項目がModule Size以外グレーアウト
EVERESTのSPDでは、定格の3-3-3-8(SPDチィップ読取)が表示され、メモリレイテンシテスト結果
で設定変更値2.5-3-3-7が表示されており、CPU-ZとEVERESTでは、SPD読取方法が違うのでしょう?
Sandraでも問題なく表示
やはりこの辺りの仲介をするであろうチィップセット&BIOSが怪しそうです。
あとは、1T・2Tを識別する方法が有れば良いのですが。
書込番号:4516416
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
こんばんわ(^^
以前このマザーを紹介してもらい、なかなかの人気のようなので、これにしようかと思っています。
色々調べたり聞いたりした結果、大体次のような構成にしようかと思っています。
CPU:Athlon64 3500+ socket939BOX
HDD:HDS722525VLSA80(250G SATA150 7200)
メモリー:現在使用中のもの(512MB+256MB)+幾らか増設
VGA:ELSA GLADIAC FX736(GeForceFX5700)128MB
(現在使用中のもの)
お金ないので、流用できるものは流用したいと思い、こんな感じになりました(^^;
おそらくこれで大丈夫だろうとは思いますが、もし
「これでは駄目だ」
「こっちの方が良い」
みたいなのがあれば、アドバイスの方をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、自分はゲームメインで使っています。3DCGを多用しているものを良くやっています。
あと、念のために現在使用中のCPUとマザーも記載しておきます。
CPU:Pentium4 1.70GHz
マザー:AX4B
0点

お財布の都合ならばいたしかたありますまい。ゲームPCとしてはFX736がボトルネックでしょうから早めの交換をお薦めします。遊ばれてるタイトルがわかりませんが文中からBF2なども好みな方でしょうか? 今年はFEAR等色々FPSの魅力的なものが出ますし楽しみですね。
書込番号:4501379
0点

予算に制限があるなら、とりあえずはその構成でいってみられては。
後で同じ規格のMemory*2(DDR400がいいでしょう)や高性能なPCI-eX接続のVideoCardなどにUpしてゆくという楽しみがあります。
DDR400(or Above)Memoryは今、少し値上がりしてますが、また下がってくると思いますし焦らなくても良いと思います。
同じくVideo Cardも新製品が出ると旧製品は一段と安くなります。
GF6800-7800(PCI-eX)モノを手頃にゲット出来るのもそう先のことではないでしょう。
このM/Bは値段の割には良いぶつと思います。
まだならここに目を通しておきましょう。
(コンデンサーのランク付けなんか笑ってしまいますよ、私のは竹。)
特にまとめサイトは是非。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127824788/
書込番号:4501426
0点

ファファファ・・・さん 、Yone−g@♪さん 、saltさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました。
当初はメモリーも新規購入しようかと思いました。
VGAの方もゲーム主体なら(Yone-g@♪さんの言う通りFPS系もしますね) GF6600無印あたりに変えたほうが良いとのアドバイスも以前にいただきました。
ですが、やっぱし当面資金的に若干厳しいみたいです;
一応GFFX5700でも一応いけるといったらいけるみたいなので、もう少し粘ろうかと思います(^^;
メモリーやVGAは下がり始めた頃を狙ってみようかと思いますw
書込番号:4501593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





