939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ULI/M1695+M1567 939Dual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月 5日

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:26件

現在、下記構成にて自作を行っておりますが、CPUドライバーにてわからないことがありまして皆様のお知恵を拝借したくできればと思い書き込みをしております。

CPU opteron175
マザー 939Dual-SATA2 bios 1.9
メモリ 1G×2枚(infineon)
HD HDT722516DLA380
ビデオ ギャラクシー7900GT
電源 音無しい3 500

64X2には専用のドライバーをAMDにて探すことができましたが、opteron dualコアのものは探し方が悪いのか、見つけることができませんでした。そこで皆さんにご教授いただきたいのは、opteron用のドライバーを入れるのが正しいのか、それともdualコアということで64X2用のドライバーを入れるのが正しいのでしょうか。それともopteron dualコア用のものがあるのでしょうか。皆様大変お忙しいと思いますが、アドバイス宜しくお願いいたします。

AMDドライバーはここで探しました。ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182,00.html

書込番号:5084259

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/05/16 21:27(1年以上前)

Opteron用のドライバーはここにあります。

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9033,00.html

ただドライバー名は違いますが、多分Athlon64用と同じものだと思います。

書込番号:5084524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/05/16 22:15(1年以上前)

LEPRIXさん 返信ありがとうございます。早速ご紹介のHPに見てまいりました。
ご紹介いただきましたが、このページのAMD Opteron™ Processor PowerNow! Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (exe) 1.2.2.2 のドライバーで良いのでしょうか。
64X2のCPUドライバーのようにAMD Athlon™ 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (exe) 1.2.2.2と明確に記入されているものであると思っていましたので、結構びっくりです。それとも実際は文末の1.2.2.2がプログラム名であり、前の部分は単にわかり易いように区別するためについているのと考えてよろしいのでしょうか。

書込番号:5084717

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/05/16 22:34(1年以上前)

>前の部分は単にわかり易いように区別するために
 ついているのと考えてよろしいのでしょうか。

私もそのように解釈しています。
おそらくCnQやPowerNowなどのドライバーをすべて含んだ
セットになっているんじゃないかと思っています。
(他の方、もし認識間違いならご指摘願います。)

書込番号:5084802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボードのチップの温度

2006/05/02 21:26(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:35件

先日このマザーで組みました。
CPU Athlon 64 X2 3800+
CPUクーラー 純正
VGA RADEON X300(SATA)
電源 サイズの450W
メモリ Hynix DDR400512*2
という構成ですがマザーのヒートシンクがかなり熱くなってます。

温度はエベレストでマザー35度(CPUは32度)
室温25度です。
がCPUのヒートシンクとマザーのヒートシンク触った感じでは
CPUは冷たくマザーはかなり熱いです。
ケースの横フタあけるとさらに温度は上がっていくようです。
(CPUは変わらず)

で質問ですが、マザーの温度の耐えれる上限は何度でしょうか?
後日温度計で計ってみたいと思います。
あとヒートシンクのみよりは市販のチップファンに交換したほうが
温度は下がるのでしょうか?
このマザーをお使いのみなさんは何度くらいなんでしょうか?

よろしければお教え願えればと思っております。。

書込番号:5044169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/05/03 13:06(1年以上前)

ちょっと調べましたがULiM1695の耐熱の記載は見つかりませんでしたが
チップセットはどこも非常に高い温度まで耐えられますので
通常使用では気にすることはないと思います。
少なくともファン付きにするほどではないです。
参考までにnforce4だと120度までですね。

温度低いのはATiのRADEON XPRESS系が低発熱と言われます。
逆に爆熱なのがnFORCEで、これだと夏場ゲーム中など高負荷な時、
高いと70度付近行きますよ。

発熱の原因はPCI-Eで、使ってるならばノース(上)の
チップはそれなりに熱を持ちますが、
それでもこのチップは熱くない方です。
PCI-Eを使わなければ大して熱は持ちません。

それとこのマザーではチップセットの放熱グリスの塗布料が微少なのも
有るようなので、一度ヒートシンクはずして確認し
AS-05やMX-1といった高性能グリスを塗直すのも手だと思います。

マザーの温度気にするなら、チップセットより電解コンデンサ
(ケミコン)を冷すように気を遣った方がよいです。
寿命は熱の影響大きく受ける上にこのマザーは値段相応で
あまり良いケミコンは使われてないです。

書込番号:5045928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/05/03 21:48(1年以上前)

羅恒河沙さんレスありがとうございます。

気にするほどのことでは無さそうなのでこのまま様子みたいと
思います。

使用の中で1番負荷がかかるのがエンコードですがCPUの温度は
上がるけどマザーのほうはほぼ変わらない。。

触った感じではその時でCPUのヒートシンクとチップセットの
ヒートシンクが同じくらいの熱さなんで大体50度くらいかと
思ってました。
ちょっとCPUのほうが熱いかな?

チップセットは違うけど120度までOKなら大丈夫そうなので
安心しました。

温度以外は不満は無かったので不満は解消できました。
ありがとうございました。

書込番号:5046974

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/30 11:43(1年以上前)

このマザーのノース、チップセットの放熱板の真中に温度センサー
TM-0501の電池式を貼り付けましたが、
室温25−26度で
CPU x2 4400+
クーラーCL-P0268
チップ温度は34度から37度程度です。
ケースのエアフロー良好であればこの程度です。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/

書込番号:5124107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

音が出ません。

2006/04/22 22:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

初自作でこのマザーボードを使い組んだのですが、音が出ません。
接続的に問題は無さそうだし、ドライバーもインストールしました。
ミュートになっているわけでもないし、オーディオデバイスも正常に認識されています。
申し訳ありませんが、他にどのような理由が考えられるかわかる方がいらっしゃいましたらお教えください。

ちなみに構成は以下のとうりです。

CPU     Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
M/B     ASrock 939Dual-SATA2
HDD     HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
メモリー   サムソンバルク512M×2
光学ドライブ Pioneer DVR-100D
ケース    COOLERMASTER CAC-T-05-UB
ビデオカード GV-R955128D (AGP 128MB)
電源ユニット 鎌力弐 KMRK-450A(II)

よろしくお願いします。

書込番号:5017772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/04/23 01:36(1年以上前)

ケース前面のFront Panel Audio Headerの接続があるならば、とりあえず全部はずして、IOバックパネルの
*7 Front Speaker (Lime)
のみにヘッドホンや実績のあるスピーカーを接続してもだめでしょうか?

939Dual-SATA2.pdfのP9
TABLE for Audio Output Connection
あたりです。

書込番号:5018477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/04/23 19:43(1年以上前)

けんけんRXさん。
早速のアドバイスありがとうございました。
色々とやってみましたが相変わらずダメでした。

最終的に行き着くところの初期不良なのでしょうか?

もう一度、一から見てみてダメであるならサウンドカードを増設しようかと思います。

もうしばらくがんばってみます。

書込番号:5020335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/04/24 19:25(1年以上前)

荒川のテトラポットさん。よ〜くマニュアルをみてみたら。
JR1 JL1 Jumper(see p.8, No. 28)
Note: If the jumpers JL1 and JR1 are short, both the front panel and the rear panel audio connectors can work.

念のため(アドバイス)ですが。おそらくショートされてますよねぇ?NewEggの下記のカキコからぐぅ〜と回ってたどり着きました。

http://www.newegg.com/Product/CustRatingReview.asp?DEPA=0&Type=&Item=N82E16813157081&SortField=3&SummaryType=ALL&Pagesize=&Page=2

A good board for the price

ただ、周辺のカキコをみると、オンボードのサウンドはちゃちぃという報告があります。

定番のWiki(おそらくご存知と思いますが)
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?ULi%2FALiWiki
では、サウンドの問題をみつけることができませんでした。

お役にたてずにごめんなさい。m(_ _)m


書込番号:5022994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/04/25 03:10(1年以上前)

けんけんRXさん。度々のご意見ありがとうございます。
自分事でご足労をかけて大変申し訳ないです。

デフォルトの状態で両方ともshortになっていますよね?
先ほど確認しましたが、どちらもちゃんと付いていました。

マニュアルが英語なので確かにあまりちゃんと読んでないので読み直してみたいと思います。

その後、もう少しいじってみようと思います。
結果はここにレスします。
ありがとうございました。

書込番号:5024452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/04/29 23:29(1年以上前)

色々とやってみた結果、間違っていたことがありました。
まず、BIOSをAWARDと思っていたことです。
そのため、立ち上がりの短い1つのBEEP音を正常なものだと思っていました。

次にChassis Speaker Headerにコネクタを逆さまに付けていました。
正しい接続に戻してもBEEP音が鳴り、Chassis Speaker Headerに何も接続しないとBEEP音がなりません。

そのため、M/BのChassis Speaker Headerの部分かChassisのコネクタどちらかが死んでしまっていると思われます。

これだとサウンドカードを増設しても意味の無い事ですよね?
この場合、どうしたらいいでしょうか?


書込番号:5036379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/30 12:29(1年以上前)

>次にChassis Speaker Headerにコネクタを逆さまに付けていました。

これは極性逆でも何の問題もないです。
しいていえばBeepの音質がちょっと違うぐらい。

抜けば鳴らないのは当り前なので^^;

書込番号:5037590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/04/30 14:11(1年以上前)

>これだとサウンドカードを増設しても意味の無い事ですよね?この場合、どうしたらいいでしょうか?

はてな?これはどうゆう意味なんだろう。

書込番号:5037801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/01 17:39(1年以上前)

羅恒河沙さん
ご意見ありがとうございます。
抜けば鳴らないのは当り前なのですね。
初自作のド素人な者でくだらないことですみません。

けんけんRXさん
度々ありがとうございます。
M/BのChassis Speaker Headerの部分が壊れていたら、サウンドカードを増設しても無駄だと思って・・・という意味です。

初自作なもので、たぶんくだらないところに間違いがあると思うので、この連休を利用してBEEP音と音の鳴らない原因を
探ってみようと思います。


書込番号:5040808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/05/01 19:33(1年以上前)

荒川のテトラポットさん、テトラポットさん。
Chassis Speaker Headerの先は、圧電ブザーもしくは8オーム程度のせこいスピーカーを接続します。マザボの故障検出(POST時)でピー・ピー♪とかいって所定のエラーをレポートします。オーディオの出力先ではありません。ですので、PCIのサウンドカードとは直接関係あ〜りません。(^o^)

書込番号:5041070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/19 18:03(1年以上前)

2週間ぐらい前から、XPの立ち上がりにだんだん時間がかかるようになってきて、今日ついに動画もカクカクするようになって、音も出なくなって、マウスの動作も途切れ途切れに・・・。メモリ、OS等を疑いました。結局最後は、CMOSクリアをかけたところ、何事もなかったように、スムーズに動いています。原因が全く不明なので気持ち悪いですが、正常になってホッとしています。
突然、音が出なくなったら、CMOSクリアって手段も有りだな、と思ったので、報告しておきます。玄人の方にとっては、当たり前の手段かも知れませんが・・・。

書込番号:5457844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:8件

こんばんは。
自作パソコンを作成したのですが、グラボを搭載しグラボの
ドライバーを入れたら、Windows XPが立ち上がらなくなり、
XPのリカバリーも出来なくなりました。
再びリカバリー出来る状態や正常に起動するのには、
どうしたら良いのでしょうか?
教えて下さい、お願いします。
みなさまの力をお貸し下さい。

スペックは、
CPU AMD64 Athlon3200
マザーボード 939Dual-SATA2
ハードディスク HGST HDT722516DLAT80 160GB 8M
グラフィックボード Leadtek WinFast A7800GS TDH

よろしくお願いします。

書込番号:5006089

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/04/18 04:54(1年以上前)

ラリーx2さんこんばんわ

OSが立ち上がらなくなったと言う事ですけど、起動時にBIOS画面は出てくるのでしょうか?

システムの詳細で、他に接続している内蔵デバイスは有りますでしょうか?

電源ユニットの容量はどの位の容量でしょうか?
グラフィックボードを装着する前の状態にした時に、起動出来るのでしょうか?

グラフィックボードの補助電源は接続していますでしょうか?

書込番号:5006296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/18 05:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
BIOS画面は出ます。
設定を見ると異常はないです。
他に接続している内臓デバイスはありません。
電源ユニットは、410Wです。
グラボの補助電源は接続しています。
どーしたら良いか名案はあるでしょうか??

書込番号:5006306

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/04/18 05:32(1年以上前)

F8を押しながら起動させ、セーフモードに入れないでしょうか?
ドライバのインストールでOSが起動しないと言う事は、今まで余り聞いた事が有りませんけど、BIOSが起動するのでしたら、ファーストブートをCDドライブに設定して、OSの入っているCDをドライブに入れ、起動させられませんでしょうか?

ドライブや、メモリ容量などもお書きいただいた方が、レスがし易いのですけど、システムの状態を把握するには出来る限り詳しく書いていただきませんと、実際に見ている訳では有りませんから、原因を特定する為には必要な事も有ります。

書込番号:5006309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/18 06:16(1年以上前)

わかりました。試して見ます。これから仕事なので返信が遅れますが、よろしくお願いします。ちなみに、以前のパソコンに付けていた、PCIでIDOデータのFX5200を付けてみた所、XPが立ち上がりました。相性が悪いんですかね(>_<)

書込番号:5006329

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/04/18 18:20(1年以上前)

相性を考える前に、電源ユニットの質を考えた方がよさそうです。
410wの電源という事ですけど、12Vのアンペアとか5V、3Vアンペアが足りてい無い事も有ります。

書込番号:5007222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/18 18:39(1年以上前)

7800GSとは相性問題で動かないことは多数報告されています。

書込番号:5007255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/18 22:16(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。電源が二系統あるので、電源の取り方を少し変えてみます。そしてセーフモードで入れるかチァレンジしてみます。マザボとの相性が悪いみたいですね。GF7900の方が安定するんですかね??

書込番号:5007841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/19 02:39(1年以上前)

みなさんから、教えていただいた方法を試したのですが、OS起動しませんでした。やはり、相性の問題の様です。グラボのみでは問題ないのですが、ドライバーをインストールすると、OSが立ち上がらなくなるので、このマザーボードで7800の購入を考えてる方は、注意して下さい。みなさんお騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:5008630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/19 07:18(1年以上前)

最近チップセットドライバのバージョンを変えながら
しつこく入れ直したら動いた報告もありましたね。
とはいえ7800GS対応のバージョンはそんなにありませんが。

BIOSの表記がないので何とも言えませんが
とりあえず最新の1.70にしてみてはどうでしょうか。

それとASrockにメールすると対処してくれるかも知れません。
つたない英語でも自動返答ではなくちゃんと返信してくれますし。

書込番号:5008736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/19 07:22(1年以上前)

間違えました。
チップセットドライバではくVGAドライバでした。

それと多少ながら7800GSは他のマザーでも相性問題が
出てるようなので、カード側の問題もあるようです。

書込番号:5008738

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2006/04/19 23:53(1年以上前)

このVGAはAGPですね。もしマザーに添付のAGP/PCIドライバーを使っておられたら、
1.OSクリーンインスト直後に7800GSのドライバーをインストール。
2.ULiのAGP/PCIドライバーはインストールしない。
で試してみて下さい。

どうもULiのボードは構成によってはこのAGP/PCIドライバーが悪さをすることが多いみたいなのでハズレかも知れませんがダメ元で。

書込番号:5010613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/20 09:06(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!是非、試してみたいと思います。

書込番号:5011205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/21 00:04(1年以上前)

こんばんは。
JDPASSさんの言うとおりに実行しましたら、見事!グラボが稼動しました!!ありがとうございました。みなさんのアドバイスに感謝しております!
ありがとうございました!!!

書込番号:5013036

ナイスクチコミ!0


雅祐さん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/21 00:33(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
自分と同じ症状でお困りのようですね。
自分の場合は、Leadtek WinFast A7800GS TDHを×4AGP M/B用に買って動作しなかったので、新たに939Dual-SATA2でシステムを組んで2週間ほど遊ばしてもらいましたw

結論は、JDPASSさんの方法で何とか動きますが、Leadtek WinFast A7800GS TDHの本来の性能の30%も出ていないようです><
自分の場合は、ラリーx2さんと同じ症状になってからセーフモードで立ち上げて、AGP/PCIドライバーを削除して動くきました。
あとはASRockにAGP/PCIドライバーの7800GS対応をしてもらうしかないと思います。

参考までに自分のシステムと3DMark06のスコアを書きます。

CPU:AMD Athlon 64 X2 4400+
マザーボード:939Dual-SATA2
メモリ:PC3200 DDR-SDRAM 1GB X2
ハードディスク:Maxtor DiamondMax 10 6V250F0
グラフィックボード:Leadtek WinFast A7800GS TDH

M/B BIOS ForceWare 3DMark06スコア(CPUスコア)
Ver 1.60 Ver 82.65 1184 (1675)
Ver 1.60 Ver 83.40 1192 (1620)
Ver 1.60 Ver 84.20 1196 (1676)
Ver 1.60 Ver 84.21 1190 (1652)
Ver 1.60 Ver 84.43 1189 (1655)
バランスのよかったVer 84.20でBIOS Ver.UP後
Ver 1.70 Ver 84.20 1191 (1621)

あと、軽めのMMORPGも大丈夫ですが、もったいない><
以上参考になれば、幸いです。




書込番号:5013120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/21 01:53(1年以上前)

そうなんですか^^;
30%しか出てないんですか。。。
うーん、絵は綺麗になっけど動きがカクカクするのはそのせいかなァ><;
やっぱり、PCI-xのグラボにするのが懸命ですかね。。。

書込番号:5013299

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2006/04/21 02:51(1年以上前)

雅祐さん、詳しいフォローありがとうございます。
これ実は私の場合RADEONとDFIのULiマザーで似た症状が出たんです。AGPドライバーを入れるとOS起動不安定/入れないとグラボのパーフォーマンスが少し落ちる。
私のRADEONの場合は僅かに落ちる程度の様でしたので気にしませんでしたが、30%とはちと厳しいですな。
<あとはASRockにAGP/PCIドライバーの7800GS対応をしてもらうしかないと思います。
確かにこのドライバーは7800GS対応だけでなくて元々色々問題ありそうなんですよね。ASRockというよりULiの対応待ちでしょうか…


書込番号:5013372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SpeedFan で CpuFanの制御できず。

2006/04/15 12:45(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:41件

SpeedFan 4.28Jを使用しております。忍者プラスの12cm静音ファンを制御したいのですが、
http://ringonoki.net/tool/u-sonota/speedfan.html
にそって操作しても回転数が変わりません。

ちなみにSpeedFanの画面には、Fan1,Fan2,Fan3 Speed01,Speed02が表示され、
Fan2がCpuFanのようで、回転数が1269RPMと表示されています。

このマザーボードは制御に対応していないのでしょうか?

書込番号:4999104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/04/15 16:56(1年以上前)

対応していません。ファンコン「LIS2」を併用する方法があるようです。詳しくはhttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_7
を参考にしてみてはどうでしょうか。

書込番号:4999551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/04/15 18:19(1年以上前)

すばやいRESありがとうございます。

ご紹介のページは見ていたのですが、見落としていました。

LIS2の価格を調べたところ、¥8,400 というのを見つけました。
もう少し安い手法をどなたかご存知ありませんか?

書込番号:4999722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/04/16 19:41(1年以上前)

ファンコンで検索していろいろ調べています。

今後ともよろしく

書込番号:5002703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動しないです

2006/04/10 22:01(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:4件

一ヶ月正常に動いていたのですが突然起動しなくなりました。
パソコンをつけたらビープ音が出てBIOSまでいきません。
ビープ音 : ピピッ ピッピッピッピッピッピッピッピッピッ
というふうになります。
ビープ音一覧見たら「BIOS ROM の破損」と書いてあるのですがどうすればいいでしょうか。

環境
CPU : AMD Athlon64 3200+
クーラー : リテール
メモリ : PC-3200 DDR SDRAM 512MB CL3 CFD販売
M/B : ASRock 939Dual-SATA2
VGA : LEADTEK PX6600 TD 128MB
Sound : オンボード
HDD : HDT722516DLA380 160GB
OS : Microsoft Windows XP Home Edition SP2
電源 : KST-420BKV
BIOSのバージョン1.60

CMOSクリアやケーブル類をしっかり差し込んでも起動しませんでした

書込番号:4987733

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/10 22:12(1年以上前)

BIOS修復
で検索してください

書込番号:4987778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/11 20:07(1年以上前)

検索してみました。
AMI BIOSの復旧の仕方が載っていたので試してみました。
BIOS1.60をダウンロードして、939DM21.60をAMIBOOT.ROMにし、フロッピーに入れました。
CPU,メモリ,ビデオカード,キーボードだけをつけた状態でフロッピーを入れ電源を入れると、ピピッ ピッピッピッピッピッピッピッピッピッとビープ音が鳴った後フロッピーを読みにいってるのですが5秒ほどでアクセスが終わってしまいます。
Ctrl+Home keyを押しても変わりませんでした。
どうすればいいでしょうか?

書込番号:4989871

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/11 21:09(1年以上前)

DOSコマンドは適切に編集したのでしょうか?
それから参考にしたサイト以外も要チェックです。
ちなみに参考にしたサイトはどちらですか?
リンクを張ってください

書込番号:4990013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/11 21:38(1年以上前)

まずhttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html
を参考にAMI BOOT BLOCK BIOS の修復というのをやりました。
939DM21.60をAMIBOOT.ROMにし、フロッピーに入れてしてみましたがフロッピーへのアクセスがすぐ終わってしまい何も起こりませんでした。

次に
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
を参考に起動ディスクを作り、939DM21.60とASRflash.exeを入れ、
「ASRflash.exe 939DM21.60 /Py /Sn」と書いたAUTOEXEC.BATを作成しました。これを使ってみるとフロッピーを読み込み1分ほど経つとアクセスが終わり再起動してみましたがいつもと同じビープ音がなるだけでした。

書込番号:4990096

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/11 22:40(1年以上前)

まず、1分では短いのではないでしょうか?
昔DOSでBIOSの更新をしたことがありますが結構時間がかかったような気がします。

それから拡張子が無いのも気になります
といってもダウンロードしたもの自体に拡張子が記述されていないんでどうか?とも思いますが、
とりあえず"bin"という拡張子をつけて試してみてください。

それから古いフラッシュユーティリティを使うのも試す価値はあります。
なぜか新しいフラッシュユーティリティでは書き込みできないトラブルがあり、古いもので試したら成功したという書き込みを昔見たことがあります。

いろいろ試した後の話ですが、
業者にROMにBIOSを書き込んでもらうのも手です。


書込番号:4990320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/12 08:27(1年以上前)

直接関係はないかも知れませんが

使ってない端子にクロック供給やめる設定である
GetedClockFunctionを有効にすると
ゲーム中いきなりセットかかったあと
BIOSの時計が滅茶苦茶なることがたまにありました。

メモリの1T問題と言い、このマザーどうも電力周りが弱い気がします。

書込番号:4991229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/24 14:25(1年以上前)

このマザーボードを友人にチェックしてみたところ起動できました
が、自分の環境では相変わらずビープ音が出ます

そこで質問なのですが、ビデオーカードを付けてないときに起動するとどんなビープ音がなります?
私は
ビープ音 : ピピッ ピッピッピッピッピッピッピッピッピッ
がなるのですが。
友人が言うには、このビープ音はビデオカードに問題があるのでは?と言うのです。

書込番号:5022429

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/24 19:24(1年以上前)

友人がいてチェックできるならPC一式渡して何が原因か検証してもらうのが一番です

書込番号:5022991

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

939Dual-SATA2
ASRock

939Dual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月 5日

939Dual-SATA2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング