939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ULI/M1695+M1567 939Dual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月 5日

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

S3スタンバイ

2005/11/30 02:10(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 xb9sさん
クチコミ投稿数:9件

S3スタンバイができないんですが、どう設定すればよいのでしょう?
BIOS 1.40でSuspend to RAMはAUTOに設定してOSの休止状態も有効にしています。
普通はこれでS3になるんでしょうか?うちではCPUファンが止まりません

書込番号:4618274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2005/11/30 02:56(1年以上前)

う〜ん、某掲示板の939のスレを見る限りでは、S3に関しては結構コツがいるみたいですね。
今確認しようと思いましたが、スレが1000に達して過去ログが読めないですorz
くだらないレスですいませんです。

書込番号:4618330

ナイスクチコミ!0


スレ主 xb9sさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/30 03:25(1年以上前)

ベリオンさんレスありがとうございます。

自分も某掲示板など調べたのですが結局判らず仕舞いでした。

コマンドプロンプトでpowercfg /aを実行すると「S1スタンバイが利用可能です/S3スタンバイが利用可能です」と出ますので、ハードウエアには問題無さそうなのですが・・・

書込番号:4618355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2005/11/30 11:36(1年以上前)

AMDのCPUドライバを入れて電源オプションを「最小の電源管理」すれば
S3出来るはずですよ。

書込番号:4618795

ナイスクチコミ!0


スレ主 xb9sさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/30 12:44(1年以上前)

羅恒河沙さんレスありがとうございます

>>AMDのCPUドライバを入れて電源オプションを「最小の電源管理」すれば
S3出来るはずですよ。

CPUドライバを入れCool'n'Quietを現在使用しているので電源オプションは「最小の電源管理」で使用しています。
それでもCPUファンが止まりません。

今使っている電源が対応していないのか?と思い電源も交換してみたのですが、変化はありませんでした。
もう一台のGA-K8V ULTRA-939・64x2マシンはS3スタンバイが正常に働くのですが・・・
どうしたらいいのでしょうマザー交換しかないのでしょうか?

書込番号:4618931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2005/12/01 10:24(1年以上前)

うちの環境ではこれで出来てるんですけど、あとは環境に
寄るのでしょうね。詳細がないので何ともいえませんが。

BIOSは1.41Cを使ってます。
LED付きのFANをMBのコネクタから繋いだら明らかにLEDの輝きが
おちたのでFANの電力はMBからは取ってません。

書込番号:4621299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/05 22:12(1年以上前)

OSをインストールする前にSuspend to RAMをAUTOにしましたか?
私はうっかりAUTOにせずにOSを入れてしまい後からAUTOにしても
FANが回りっぱなしだったので、
AUTOにしてOSを入れ直したらちゃんとS3でFANも止まりましたよ。
ちなみに休止にはチェックを入れていません。

INTELのD865GLCLKでも同様だったのでチップセットの違いではなくて
AMI(でしたっけ?)の特徴なんですかね?

書込番号:4633530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルースクリーンの原因について。

2005/12/04 02:09(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 -straycat-さん
クチコミ投稿数:59件

初めまして。

私の構成はこのマザーボードに

OS/Microsoft Windows XP Home Edition SP1
CPU/Athron 64 X2 4200
VGA/WinFast PX6600 GT Extreme (128 MB)
HDD/Seagate ST3250823AS
メモリ/ノーブランド PC3200 512*4
電源/EZ-PLUG TOP-500

CPUとVGAとマザーボード以外は流用して使っております。

二日前よりクリーンインストール、動作共に順調なのですが
本日急にブルースクリーンになりました。
ドライバの入れ忘れ等は無いと思っております。
以前メモリのエラーで経験した事があったので
Memtest86で最後までチェックしましたがエラーは無く
ひとつひとつを抜き差し等のチェックをしていますと
あるひとつの行動の時にブルースクリーンが出る事となりました。

その行動が
「ケースを閉める事」です。
ケースを閉めた途端にブルースクリーンになります。
どこかの接触がおかしいのかと思い
ケースをあけたまま起動しながら絶縁体の手袋等でケーブルを触り
症状が出るかと試したのですが全く出ませんでした。
少し荒っぽく揺さ振っても症状は出ず
ゆっくりとケースを閉じた瞬間にブルースクリーンとなります。
こんな症状は初めてでどうしてよいか分からないのですが
どなたか原因に検討が付く方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いします。

もう一つ質問です。
付属CDのCPUドライバは入れた方が良いと思うのですが
SP2が入っていないとインストールすることが出来ませんでした。
SP2には抵抗があり入れる予定はないのですが
このドライバが入ってない事が原因となりうるのでしょうか?

書込番号:4628488

ナイスクチコミ!1


返信する
hydrantさん
クチコミ投稿数:7件 939Dual-SATA2のオーナー939Dual-SATA2の満足度5

2005/12/04 02:51(1年以上前)

初めまして。

実は同じような経験をしたことがあるので…。某大型掲示板でも
似たような報告がありました。

アドバイスにあったのは、サージ付きのタップ等から電源を取ることと
アース線の付いた電源ケーブルを使うなんかが挙げられるようです。
他にもケース外のノイズ等の影響も考えられるとか。

私はもう起動中に開け閉めはしてないです。開けっ放しか
閉めっぱなしで問題が起きないのでそう意識はしてません(笑)
対策をするか、開け閉めをしないだけですね。


残りのCPUのドライバですが、Cool'n'Quietの機能を使わないなら
必須ではありません。

書込番号:4628550

ナイスクチコミ!0


スレ主 -straycat-さん
クチコミ投稿数:59件

2005/12/04 08:38(1年以上前)

hydrantさん返答ありがとうございます!

なるほど…他の方も経験されていたのですね。
やはりノイズの影響でしょうか。
うちの電源は付属コードがアース付きの電源コードですが
サージ付きのタップではありませんでした。
ノイズ関係、是非試してみます!

hydrantさんと同じように開けっ放しでは全く問題はないのですが
閉めた状態で動作しているとたま〜に症状が顔を出します…。
不定期でパターンが全く読めないのです。(汗)
ですがやはり開けた状態では全く起きませんので
ノイズの影響で間違いは無さそうですね。(^^;

CPUドライバの件ですが
Cool'n'Quietはオフにしております。
入れなくていいと分かりまして安心しました。
こちらについてもありがとうございました!

早い返答に感謝致します。

書込番号:4628795

ナイスクチコミ!0


hydrantさん
クチコミ投稿数:7件 939Dual-SATA2のオーナー939Dual-SATA2の満足度5

2005/12/04 09:22(1年以上前)

そうですか…ただ少し気になったのが

>閉めた状態で動作しているとたま〜に症状が顔を出します…。

これだとよくあるOSのシステムファイル、ハードウェア関係の問題
かも知れません。もしかしたらメモリタイミングを少し緩めてやったら
起きなくなるのかもしれないです。


自作はなかなか問題がどこにあるのか見極めるのが難しいことも
ありますね…。問題が解決するといいですね。
下記のサイトも役立つかもしれませんので参考になれば幸いです。

書込番号:4628862

ナイスクチコミ!0


スレ主 -straycat-さん
クチコミ投稿数:59件

2005/12/04 12:18(1年以上前)

なるほど、メモリタイミングですか。
現在CL2.5のメモリを使っており
EVERESTで確認したところ

2.5-3-3-8 (CL-RCD-RP-RAS)

として動作しているようです。
CLはBIOSで2.5に指定してあるのですが
これをAutoか3.0にあげてみるという形で良いのでしょうか?

書込番号:4629270

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/12/04 17:49(1年以上前)

そんなことがあるんですね。
また電源には+/-があるとも聞きます。(?)
電源タップに挿す方向(左右というか、、、金属端子の方向)を変えてみるのはどうでしょうか。
関係ないかな。。。

メモリについては、もしBIOS項目にMA(Memory Access)Timingと言うのがあるならそこを2Tにしておいても良いかも。
1T-2TではBench上での違いしかないと思いますから。
2Tの方が安定する可能性が高いように思います。
BIOS VersionによってはMA Timingの項目がないこともあると思います。

CPU Driverですけど、ここの1.2.2.2のことではないのですよね。
もしこれなら、入れておいた方が良いと思うのですけど。
入れてないとひどく安定性が悪いのでは???
入れないでDual Coreの機能が正しく働いているのですか???
確かにWinXP SP2でないと入れることは出来ませんから、SP2が嫌ならどうしようもないですけど。
私はWinXPは全てSP2にUpしてますね。
でもご自身の考え方ですから。
またそれが私の言うCPU Driverとは違うなら、ごめん。
私もこのマザーのUserなのですけど、今出先で。
このCPU DriverはCnQのDriverと兼ねてると思います。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html

私もここは必見と思います。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133269519/

書込番号:4630011

ナイスクチコミ!0


スレ主 -straycat-さん
クチコミ投稿数:59件

2005/12/04 18:11(1年以上前)

saltさん返答ありがとうございます。

MATimingというのは2Tに設定しておりました。
CL3.0とサージ付きタップで
ケースを閉めている時でも全く症状は出なくなりました。
喜ばしい事なのですが
CPUドライバは1.2.2.2の事です…。
Dual Coreの機能については働いているのではと思います。
athronの低CPUからの乗せ替えで
複数の作業を同時進行した場合のストレスが無くなったというのが
動作しているのではという理由です。
安定していないとは思った事が無いのですが
今SP2にUPDETEしているところです。
CPUに無理はさせたくないのでこの際はすっぱりと考えを変えます。

貴重な返答ありがとうございます。m(_ _)m
助かりました!

書込番号:4630075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

画面になにもでない!!

2005/11/14 23:43(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:2件

こんにちは
自分では原因が特定できなかったので教えてもらえると助かります。

このマザーボードを購入し流用部品と新規購入部品で組みなおそうと思ったのですが、電源すら入らず、構成が悪いのか、また初期不良なのかわかりません。

構成は以下の最小構成で作りました

CPU  新規購入 ATHLON 64 x2 3800+
ビデオ 流用 WinFast A6600GT TDH 128MB (AGP 128MB)
メモリ 流用 SANMAX HYNIX チップ CT_MEM_DD320_51L33_SANHYN S        MD-51228H-D PC3200 DDR512MB CL3-3-3
電源  新規購入後他のマザーで動作確認ずみ
    AS Power SR-1450A

初期不良ではないことを祈りつつなんとか画面が出てほしいと四苦八苦しています。
電源をつないで通電した瞬間に一瞬部屋の電気が暗くなるので、通電はしているようです。
電源接続に問題はないと思われますが、CPUファンも回りません。

どこを確認すればいいのかわからないので、どなたかご意見があればおしえてください

よろしくおねがいします。

書込番号:4579541

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/11/14 23:57(1年以上前)

CPU Fanも回らないのではいかんともしがたいですね。
BRDさんのHPを参考に。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
まずはCaseに入れないで、起動させてみるのが良いのでは。
CMOS Clearは必須でしょうね。
「一瞬部屋の電気が暗くなる」というのも気になります。
他のコンセントから電気を取ってみるとか。

もう少し先になりますけど、またもうとっくに目を通してるようにも思いますけど、ここも。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D

書込番号:4579615

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 00:18(1年以上前)

>電源をつないで通電した瞬間に一瞬部屋の電気が暗くなるので、通電はしているようです。

これ自体が変です...
部屋の照明は、蛍光灯ですか? 白熱灯ですか?

たまま2等兵さんのハード構成で、ラッシュ電流によるAC100Vの電圧ドロップが発生するとは思えません。

私も同じ様な構成ですが(まだ私の方が容量的に多い)、PC起動時簡易電力計読みで500W強ですので、
1200Wドライヤの半分以下です。

たまま2等兵さん宅では、ドライヤ使用で照明が暗くなりますか?
もし、暗くなる様であれば、屋内AC100Vが低いかもしれません?
テスターで測定して見て下さい。

屋内AC100Vが問題なく、部屋の照明が暗くなるのであれば、M/B若しくは電源(ケーブル含む)他で
短絡している可能性があり、電源の過電流(サーマルリレー)が動作しているのではないかと思います。

もう一度良く確かめないと、とんでもない事になりますよ!

書込番号:4579685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2005/11/15 00:49(1年以上前)

家の電線すべてVVF1.6(IV1.6も含む)でやってあればたまま2等兵さん の言う「一瞬部屋の電気が暗くなるので」もありえます。

また電源の故障も考えられます。友人もPCの電源がはいらなくなったといっていましたが電源の電圧切り替えスイッチを200VにしたらCPUFANが回ったと言うことがあったので試してみてください。200V設定で100Vが流れたとしても壊れることはありませんので安心してください。

ただし、この逆は絶対やってはいけません。100V設定で200Vを流すことはダメです。電源が一瞬で壊れます。(中で爆発したり煙りが出たり火花が散るなど)他のパーツも故障しかねませんので注意してください(200Vはコンセントの形状が違うので大丈夫だと思うけど念のため。)

書込番号:4579777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/15 22:50(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます
結論から言うと、無事起動しました。

恥ずかしい話ですが、電源の4PIN12Vコネクタと間違えてメインパワーのコネクタの+4PINをさしていたのが原因でした。

しかしまったく同じコネクタの形状にしなくてもいいのに、ぶつぶつ。
(まじで悩みました><)

いろいろありがとうございました。

書込番号:4581835

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 23:24(1年以上前)

ひとまず原因解明何よりです。

24ピン(田型4ピン分離型)は可能性有りまね、しかし正方形と蒲鉾型で
配列が違いますから、田型メスコネクタに無理矢理入れないと...

結果から、3.3V・5V・12V何れかが短絡していたと言う事に、クワバラクワバラ

書込番号:4581941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 18:56(1年以上前)

こんにちは

此の電源(AS Power SR-1450A)のオプション部分の
コネクタ形状については以下の疑問がありますね。

アイディアは宜しいのですが、万人が使っても安全でなきゃね。
まして家屋のブレーカに影響があるなんてヤバイですわ。

ttp://www.law.co.jp/okamura/PL_Law/

設計上の欠陥

製造物の設計段階で十分に安全性に配慮しなかったために、
製造される製造物全体が安全性に欠ける結果となった場合。

指示・警告上の欠陥

有用性ないし効用との関係で除去し得ない危険性が存在する
製造物について、その危険性の発現による事故を
消費者側で防止・回避するに適切な情報を
製造者が与えなかった場合。

書込番号:4587792

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/18 22:31(1年以上前)

うまみいさん こんばんは

先にお断りしますが、PL法うんぬんで揉めるつもりは全く有りません。

今回のコネクタ誤接続はPL法的には非常に微妙だと思います。(PL法自体が微妙・曖昧ですが)

電源・マザーボードコネクタ規格(ATX)上、24ピンから分離した田型4ピン雄コネクタは、
サイズは同じですが、マザーボード側雌コネクタに挿さらない構造(異形・異配列)になっています。

私も先程挿して見ましたが、コネクタの一部が変形する程の相当の力を加えないと入りませんでした。
更に電源側には、誤接続・短絡に対する保護回路が設けられており、安全性の配慮もされています。
この保護回路のお陰で誤使用による実害が防止されたと判断すべきではないでしょうか?

今回の件は「包丁で指を切った」に近いものだと思いま、使用者のスキル不足・使用者責任の範疇では無いかと。

ただ、全く同じ事象が同時期に発生しておりました...
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4580716

書込番号:4588347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 21:01(1年以上前)

1800.comさん お晩です。

>使用者のスキル不足・使用者責任の範疇では無いかと。
同感ですよ。1800.comさんなら違えるはずないよね。

ところでこの電源、実際にお持ちのようですが、
田型4ピンコネクタから出力される電圧は何ボルトですかね?


>ただ、全く同じ事象が同時期に発生しておりました...
ttp://www.abee.co.jp/Information/2005/1111.html
ま、スレ違いなんで。書き込みはいつも拝見させてもらってます。

書込番号:4590787

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/19 21:23(1年以上前)

うまみい さん こんばんは

>ところでこの電源、実際にお持ちのようですが、
>田型4ピンコネクタから出力される電圧は何ボルトですかね?

私有の電源はこの電源ではなく、同様の24ピン構造(4ピン分離型)の別の電源(600W)です。

電圧は以下の通りです。
メイン電源側4ピン分離部:+12V(黄)・+3.3V(橙)・+5V(赤)・Common(黒)

補助電源側4ピン:+12V(黄)・+12V(黄)・Common(黒)・Common(黒)




書込番号:4590858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリ、シングルモードでの起動について

2005/11/06 10:35(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 すぬぷさん
クチコミ投稿数:3件

お教え願います。

現在939Dualに、以下3枚のメモリを挿して動作させています。

PC2700 * 512 × 1
PC2700 * 256 × 2
(Total:1024)

BIOSの設定画面では、3枚とも認識しているようなのですが、
起動画面のでは「768」となっており、どうしても一枚認識してくれません。

BIOSは1.3を使用。
メモリ挿す位置は、全てのパターンで試したが同じでした。

どうすれば、「1024」で動作させることができるでしょうか。

書込番号:4557150

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/06 10:45(1年以上前)

すぬぷさんこんにちわ

939系のマザーボードの場合、メモリの3枚挿しは出来ませんので、認識しないのだと思います。

もし、認識させたいのでしたら、4枚挿しか、2枚挿しで使用することをお勧めします。

ASUSの取り扱い説明書の場合ですけど(ASRockの親会社?)メモリの取り付けで3枚挿しをしない様に明記して有ります。

書込番号:4557179

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/11/06 11:35(1年以上前)

あもさんの仰るように3枚差しは何か不具合が出るのかも知れませんけど。。。
Manualには1/3枚差しはダメとは書いてないかも???
これらではDual Channelでは動作しないけど、Single Channel Modeで動いても(容量認識正常で)良さそうなものですが。

BIOS1.3はどうだったか忘れましたけど、1.4やocwβ2ではMemory Parameter設定を細かくいじれたはずです。
MA Timingは2Tで、後他のParameterも少し緩めてやる、DIMM電圧を少し上げてやる、などではいかがでしょうか。
今、出先なので実際に3枚差しは試せません、私は2枚で運用してます。
なおこのM/BではMA Timingは2Tがよさげです。
出来れば明示的に2Tに設定しましょう。

書込番号:4557303

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぬぷさん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/06 13:20(1年以上前)

あもさん、saltさん、早速のご返事有難うございます。

とりあえず説明書を見た限りでは、「3枚挿しでのDualChannelは利用できない」としか書いてありませんでした。

SingleChannelについては、何も書いてない模様…

とりあえず、BIOSを1.4にしてみたいと思います。

書込番号:4557554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2005/11/06 14:20(1年以上前)

SinglChannelは1枚での動作で問題なく3枚動作するのはDualChannel対応のM/BまたはソケットAのM/Bで多く用いられてるスロット3個のものです。よってシングルで使いたい場合は1枚にするしかないと思います。

書込番号:4557686

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぬぷさん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/06 17:22(1年以上前)

ご報告

とりあえずBIOS1.4にあげてみましたが、表示項目が同じでした。
念のため、いろいろいじっくてみましたが、3枚挿しはうまくいきません。

初心者の魔王猫さんの仰るように、「シングルで使いたい場合は1枚にするしかない」ようです。

orz

皆様、有難うございました。

書込番号:4558126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/16 01:14(1年以上前)

あも さん こんばんわ

ASROCKは元ASUSのメンバーが立ち上げた別会社ですよ

書込番号:4582305

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/16 20:13(1年以上前)

えがえがえがえがえがさん情報ありがとうございます。

ASRockはユニークなマザーボードを、数多く生産しているメーカー程度の知識でしたから、勉強になりました。

書込番号:4583571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

XP-120の装着について

2005/11/15 04:01(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:59件

XP-120を865PEマザーにつなげてましたが、それに前につけてたシプラムに戻してアスロン64 3200+でこのマザーを用いて組むことにしました。
VGAはATI RADEON 9800無印(オークションで購入メーカ不明)
メモリ サムスンDDR400 1GB2枚挿し

XP-120は939につけるためのリテンションキットが付属しているのですが、このマザーと大きさが合わずにはめられないです。

http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D

ここのまとめサイトの情報によると、別のバックプレートが必要?
みたいなことを書かれているのですが、どの製品を用意すればいいのかわかりませんでしょうか?

書込番号:4580049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2005/11/15 16:24(1年以上前)

たとえばこんなのです
http://www.ainex.jp/list/heat/bs-754.htm

「939 バックプレート」で検索すれば結構出ますよ。

書込番号:4580857

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 17:52(1年以上前)

このマザー、リテンションがかなり特殊ですよね。

マザー付属の939リテンションはバックプレート無しの、4ピン留めで穴位置が
478のリテンションにぴったり合います。
この穴に、XP-120付属のリテンションが合わないため(ボルト穴は合致)、
XP-120がそのまま取り付けできません。

XP-120の取り付け金具は、478に合う様に出来ているので478リテンションを
取り付ければXP-120が乗りそうですが、478リテンションとXP-120付属リテンションを
比べると、引っ掛け穴の高さが若干違います。
478リテンションの方が約2mm緩くなる方向(478リテンション穴が2mm高い)
※CPU・ソケットを含めた高さは未確認
※この高さの違いは、XP-120取り付け金具テンション許容範囲?

結果的に、XP-120付属のリテンションの4つの凸を削る、若しくは478リテンション
を取り付け、高さを金具を曲げて調整する。
このどちらかだと思います。

しかし、このマザーBIOSのHT(Hyper-Threading)設定といい、intelプラットホームと
共同開発かと思える部分が多い<ユーザ馬鹿にしている。

書込番号:4581001

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 21:47(1年以上前)

その後、実機でフィッティングしてみたところ、XP-120付属リテンションの4つの凸は
削らなくて良いみたいです。(マザーの上に乗る足ですね)

バックプレートのみ追加で購入すればネジ留めで行けそうです。
この状態で、478リテンションと高さが同じになります。

書込番号:4581634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/11/16 08:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
バックプレートと付属のリテンションでいけるということですね。
ありがとうございました。
それだけネットで注文するともったいないので
時間のあるときにヨドバシカメラ・ソフマップへ見てきます。
それまではリテールクーラーでいきます。
リテールクーラーでも十分冷えますが、
回転数が想像以上に多く、かなりうるさかったです。

書込番号:4582603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOS画面が出てきません

2005/10/31 21:38(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:14件

表題の通りなのですが、昨日、本製品を購入し、セットアップを始めようと思ったところ、BIOSすら表示不可能でOSもインストールできません。

症状は、ロード画面に「F2 Pres to enter setup」の文字が」出なくなり、その下の「F11 Pres to enter ・・・・・・」の項目だけ出ています。「F2 ・・・・」の表示が出ていたときも、出なくなってからもF2押してBIOS画面に行けません。キーボードは認識してるみたいで、それぞれの表示が変わりました。

止まる場所は、メモリチェックの「1024MB」の文字が出た後、画面右下には「0075」と表示されたところでそれ以上先に進めないので困ってます。

環境書いておきます。
ケース=Thermaltake VM3000A
CPU=アスロン64 3000+(ベニス)
メモリ=サムソンチップバルク512M*2枚
FDD=TEAC FD-CR7
HDD=Western Digital WD2500KS-MJ
DVD-ROM=IOデータ DVR-ABM16A
VGA=ASUS製RIVA TNT2A(AGP4X)
電源=Owltech SS-400AGX&TSUKUMO製OEM300W&中国製メーカー不明350W
OSはWINXP-HOME SP2を入れる予定です。

試してみたこと
1,上記3つの電源すべてで最小構成起動(メモリ1枚やUSBマウスなどを外したりなど)
2,MBの左下にあるサウンド関係のジャンパを外す(ケースにスピーカーやMIC,LINE OUT端子などがないので)
3,3つの電源のチェック メインで使用している3500+マシンでは起動に問題なし。

明日以降試してみること、VGAをGeForceMX 400とGeForce5200に変えてみる。

実機は仕事場に置いてきたので、すぐに試せなかったり、細かな表記間違いなどありますがご容赦ください。どうか皆様のお知恵をお貸しくださいm(_ _)m

書込番号:4543125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/10/31 21:39(1年以上前)

1つ抜けていました。すいません。
試してみたことにCMOSクリアも追加です。

書込番号:4543132

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/10/31 22:49(1年以上前)

OS Install時はMouse/KeyboardはPS/2物が良いと思いますよ。
またこのSATA2/3.0GbpsのHDDはどちらのControllerに繋いでますか。
ULi RAID側だと、1.5Gbpsまでの対応ですから、もしかして不具合がでることもあり?
JMicron側ですと、3.0Gbps対応ですから大丈夫なのでは。
私はJMicron側に、SATA ModeでWD2500KS-00MJB0を起動ドライブとして使ってます。
ULi RAID側に繋ぐなら、Jumper Pinで150MB/sの方にしておいた方が良いかも。
なおどちらのControllerでも(共にJMicron Chipの様ですけど)Non-RAID ModeやIDE Modeにしておくと、OS Install時のFloppyからのDriver読みこませは不要です。
(IDE ControllerにEmulate出来る。)
後、光学DriveはSecondaryに繋ぎましょう。
私は、Serial HDDしか使ってないこともあり、Primaryに光学Driveを繋いでますけど。
おかげで時々BIOS画面で起動HDDを見失い、立ち上がらないことがあります。
Video Cardを変えるのは良いと思います。

書込番号:4543329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/10/31 23:21(1年以上前)

何故それだけ腕をお持ちでメモリテストをされていないのか疑問です・・・。

書込番号:4543441

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/31 23:45(1年以上前)

はしりやんさん こんばんは。  ( 駆け込みカキコミです。)
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4543522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/01 15:56(1年以上前)

昨日は時間も無いせいもありいろいろ検証できなかったのですが、やっとBIOSまで行けたので報告とお礼を言わせていただきます。

原因はDVDドライブの接続方法だったみたいです。ちゃんとマニュアルに書いてある通りセカンダリ側に繋いでいたのですが、ジャンパピンの設定でドライブの設定をケーブルセレクトにし、スレーブでの接続でないと止まるみたいです。マスター側では同じ症状で止まります。HDDはシリアルATAの1台しかないので、マスター側は空きになってます。これからOSのインストールなど行っていきたいと思います。

>saltさん
詳しくアドバイスいただきありがとうございます。m(__)m
マニュアルにはセカンダリに繋げとしか書いてませんよね?
スレーブ側に接続しろも追加して欲しいところです。(苦笑)

>Yone−g@♪さん
確かにメモテスしなかったのは私の甘さでした。
反省しております。m(__)m
いつもはFDD使えるようになってから実機で行っていました。
油断大敵ですね。(^_^;)

>BRDさん
いつもHP参考にさせていただいております。m(__)m
今回本当の最小構成(電源、CPUとMBのみ)から初心に戻ったつもりでテストしていき、問題を発見することができました。昨日はDVDドライブ繋げたままでした。(^_^;)

書込番号:4544303

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/01 17:23(1年以上前)

うまく行ったようで 何よりでした。 何かあったらまた どうぞ。

書込番号:4544462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/01 20:07(1年以上前)

非常に私も勉強になりました。IDEケーブルはスレーブ位置で、光ドライブ側はCS設定のみで初めてまともに動いた訳ですね?。IDE時代からのお約束で光系はIDE(マザー側)セカンダリー、光ドライブ本体は三種何でもOKでいけるもの・・・としか覚えていなかったもので。

書込番号:4544803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/02 01:26(1年以上前)

>BRDさん
本当にありがとうございました。m(_ _)m Winやドライバのインストールも無事終わり、Memtest回して帰ってきました。


>Yone−g@♪さん
まさにその通りです。こんな落とし穴があるとは思っていませんでした。私も初めての経験でかなり勉強になりました。ただ、予備のIDEケーブルを持ってなかったので、ケーブルの初期不良も考えられるかもしれませんね。マスター側が死んでたりとか・・・ いつか光ドライブを増設するようなことでもあれば、また検証してみたいと思います。

書込番号:4545849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/11/05 02:39(1年以上前)

え?

うちはセカンダリのマスターでなんの問題もないんだけど。
ケーブルが原因じゃないですか?

まあ、うちの変態くんは完全にサブなんで
SATAは繋いでないんですけどね。

書込番号:4553688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

939Dual-SATA2
ASRock

939Dual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月 5日

939Dual-SATA2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング