939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ULI/M1695+M1567 939Dual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月 5日

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 長考さん
クチコミ投稿数:33件

今まで、ASRock の Web にあるドライバーを使っていたのですが、ASUS N4L-VM DH 搭載の JMicron が、Port Multiplier に対応していると言う情報があったので、試しに、JMicron の ftpサイトにあるドライバーをインストールするしてみたところ、Port Multiplier が使える様になりました。

ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/Win2k_xp_Vista/JMB36X_WinDrv_WHQL_R1.17.37WHQL.zip

でも、これが分かったのは、Port Multiplier 対応 の SATAボードを買った後でした。
○| ̄|_

書込番号:7805079

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

以前のPC資産の活用

2006/01/29 00:14(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

このマザーボードの魅力は皆様もご存じの通り、広範なCPUに対応するばかりか(どうやら×2でも使用できるらしい)、近く登場するソケットM2にも対応するFuture CPU Slotまで装備していること。デュアルチャンネルメモリ転送。AGPスロット、PCIEスロットの併設。ファンレスチップセットなどなど。つまり過去の資産を活かしつつ、将来の機能拡張にも充分対応する懐の深いマザーです。

<私の環境>
Windows2000
ASRock 939Dual-SATA2
Athron64 3200+
Samsunオリジナル PC3200 500MB 2枚
ELSA GLADIAC 518LP 64MB(AGP8×)
玄人志向 ATA133RAID-PCI2(ATA RAIDカード)
Intel Pro1000MT(GbLAN)
Sound Blaster Live(Soundカード)
40GB IDE HDD 2台、80GB IDE HDD 2台。
FD、CO-ROM、CD-RW、DVD-RWドライブ 各1台。

 てんこ盛りの構成で、あっさり起動して問題なし。MEMTEST86 30回パス。SuperΠ100万桁 44秒。 安定しています。
バイオスの設定は次を参照し、基本的に定格設定。メモリタイミングは2Tです。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_7

 しかし起動が前のPC(Cerelon1.1GHz)より遅いような・・・?

 HDベンチで調べるとRAID0にて20〜30MB/s。以前はマザー付属のRAID0にて(HighPointチップ)50〜60MB/sは出ていました。玄人志向のATA133RAIDーPCI2は、以前はSiliconImage製のチップを使用していたが現在はITE製です。こうなってから非インテル系のチップセットでパフォーマンスがでないという噂。仕方ないので、以前使用していたATA133-PCI(SiliconImage製)に強引にATA133RAID-PCIのバイオスとドライバを当て、RAID0を構成。30〜40MB/s出ました。このままでは以前より少し遅いPCという印象が残るし、将来SATAのHDDに移行する際システムの再インストールになる可能性が高い?ので、IDE資産の継承は諦めて、新たにSATAのHDDを2台購入しマザーのRAIDでRAID0を組んで使うことに。結局、所期の目的は達せなかった訳ですが。IDEのHDDは2台残し、RAID0にてデ−タバックアップ用に使用することに。
 
 IDE資産を活かすならNVIDIA系のチップセットを積んだマザーの方が良いかも知れませんが、ファンレスは少ないですし、AGP併設はありましたっけ?(Nvidia系は、マザーのRAIDでATA&SATA混在のRAIDを組めるので、IDE系のRAIDの速度もそこそこ期待できそうだし、もしかしたらSATAのHDDに移行してもシステムの再インストールをしなくても良い?)

 皆様のマザーボード選択に何かお役に立てればと、投稿しました。

 ちなみにマザーボード、CPU、メモリ、ATAカードはPCワンズにて購入。マザーは竹、CPUはE3コア、メモリはCFD販売の片面、ATAは上述のようにITEチップでした。

 SATAのHDDを入手できれば、その後の報告します。

書込番号:4774966

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2006/01/29 00:40(1年以上前)

書き忘れたので追記します。
PCワンズで購入したマザーはRev1.05で、最新のBIOS1.50が書き込まれていました。

書込番号:4775065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/29 13:26(1年以上前)

nForce3 UltraがAGPですよ。
ファンレスはギガバイトのGA-K8NS-939しか知りませんが…

書込番号:4776324

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2006/02/20 22:24(1年以上前)

ヤマノコダイさん情報ありがとうございます。 nForce3 はPCIEスロットはありませんよね?
さて、SATA2のHDを2個購入したので報告します。
ウェスタンデジタルの WD1600JSをフェイスで購入。
フェイスの包装はとても精密機器の包装とは思えないようなものでしたが、HITACHIのドライブフィットネステストで無事を確認。
このHDはかなり静かだと思います。
マザーボードのSATAポートでRAID0を構成。
HDベンチにてREAD85MB/s、Write63MB/s、COPY33MB/sでした。
う〜ん。SATA2の最新HDにしては遅いような・・・?
おそらく、マザーのSATAドライバーがネックとなっているのでしょう。
今後の改善に期待したいと思います。
このHDにOSをインストールし、以前に報告した構成で使用しています。一度USBカードリーダに入れたSDカードを抜き忘れたまま再起動したら、OSが全く起動せずに焦ることがありましたが、それ以外は特に問題もなく安定しています。Asrockは聞き慣れないメーカですが気に入りました。

書込番号:4841726

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/20 22:59(1年以上前)

定格→全てAuto設定と言うことなら
Memory ClockをAuto→200
CPU-NB Link SpeedをAuto→1000MHz
NB-SB Link SpeedをAuto→1000MHz
にすると多少パフォーマンスが改善しますよ
(Wikiを見てやってあるのいうなら申し訳ない)

ASRockと言うメーカーは
Auto設定だとダウンクロック状態で動作しますので
手動で上の設定にする事で本来の定格動作となります


ASRock=ASUSの廉価ブランドと言うことで
変な仕様ながら意外と安定指向なMBを作ってきますよ
Bios更新も息が長いし目立たないですが良メーカーだと思います
コンデンサがやや安っぽいのが惜しいところです

書込番号:4841874

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2006/02/24 00:21(1年以上前)

wallsさん 情報ありがとうございます。
wallsさん の勧めのついでに、ライトチューニングしてみました。

FSBを200→240
Memory Clock 200→166
CPU-NB Link SpeedをAuto
NB-SB Link SpeedをAuto
メモリタイミング 2T→1T

結果Superπ100万桁 44s→37s
HDベンチ メモリR54357→65611、W59009→70766 R&W69911→84138
でした。ちなみにCPU電圧1.4V→1.35V、メモリ電圧は標準です。
MEMTEST86も1PASS、OKでした。

調子に乗ってFSBを250にすると、Cool'n'Quietがmaxに張りついて機能しなかったので240にしています。今のところ限界まで試した訳でもなく、安定性も丹念に調べた訳ではないので確かなことは言えないのですが、この設定で比較的安定しているように見えます。

EVEREST Home Editionによる確認では、HTは960MHz、メモリスピード200MHz、もちろんFSBは240MHzになっています。

ところでCool'n'Quietの動作状況をAMD Dashboard Demoにて見ると、MAXSAVEにてCPU電圧が1.3Vにしかなりません。これは最初の定格動作の時も同じでした。こんなものなんですかね・・・?

書込番号:4851570

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/24 04:06(1年以上前)

>>ところでCool'n'Quietの動作状況をAMD Dashboard Demoにて見ると、MAXSAVEにてCPU電圧が1.3Vにしかなりません。これは最初の定格動作の時も同じでした。こんなものなんですかね・・・?
純正BIOSの仕様だったはずですよ
1.60でも1.3Vまでしか落ちないはずです
(Wikiに明記されてませんでしたっけ?)

OCW BETAやMODBIOSでは
1.1Vまで降りるようになってます
http://www.ocworkbench.com/2005/asrock/bios/betabios.htm
http://www.pc-treiber.net/filebase.php?cat=3 (1.60Cと言うやつです)

書込番号:4852054

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2006/02/26 23:43(1年以上前)

wallsさん
有益な情報ありがとうございます。
さっそく1.60Cにアップしてみましたが、アップの最中に「BIOSファイルが不適当な長さ」ですというコメントが出てアップできませんでした。残念・・・!

そこで正規版の1.60にアップしてみました。こちらは問題なくアップできましたが、特に使用感の変化は見られませんでした。

この状態でMEMTEST86+ ver1.65を18回PASSしました。

書込番号:4862068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/02/27 15:25(1年以上前)

あそこはIEでダウンロードすると正常にダウンできないものがあります。
IEなんかやめてFirefoxやsleipnirなどを使ってみてください。

書込番号:4863605

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2006/02/27 22:23(1年以上前)

羅恒河沙さん

目から鱗とはこの事ですね。
ウェブブラウザの違いでダウンロード結果に違いが出るとは・・・?
さっそくやってみたら、あーら不思議、BIOS1.60Cにアップできました。
確かにSAVE時1.1Vになっています。

しかし、上記のチューニングを設定するとWIN2000が途中で固まってしまい起動しません。FSBを233MHzまで下げても同じです。まあ、仕方がないので再び1.60にしました。

これまでIEは仕方なく使っていましたが、Firefox面白いですね。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:4864896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

あっさりと

2006/02/19 17:14(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:6463件

Opteron148が200>240で2.6Ghzで安定稼動中です。
店頭に144(21k)146(27k)148(32k)とあり、どれでも2.6Ghz動作の可能性があると聞いてたけど、1番割高感の低い&OCしやすそうな(倍率高いので)148にしました。

以前もAthlonXPとかで少しOCしたりしてましたが、私の場合はパーツ構成(メモリやMB、電源など)がよくないせいか、たまたま外れにあたっていたのか、さほど効果は得られてませんでした。

しかし、今回は初めて見るBIOSでしたがネットの情報などを参考に設定(というかほとんどFSB変更だけ)して、最初は200>220で控えめにやってみたら、すんなり動くので思い切って240にしてみると、3Dゲームの使用でも特に問題ない状況です。電源は今までのが中古だったので今回新品購入しました。メモリは普通に売っているサムソンチップの512MBをデュアルです。メモテストはやってません(^^;

GF6800(AGP版)を持っているため、PCI-Eのグラボ購入には踏み切れない(どうせ買うなら7800GT〜がいいですよね。金が、、、、w)ので、幸いメインでプレイしているリネージュ2ではグラボ性能は足りているようなので、CPUに活入れを期待して、このMBとOpteron148を選びました。地元ショップでの購入で合計約40000円の出費です。AGP版の最新グラボ(7800GS)が40000円前後、どっちにするか悩みましたが、今後の活用を考えるとAGPグラボへの投資はキツイかな?と思い、今回の組み合わせになりました。


AsRockというメーカーも初めてなら、Uliというチップセットも初めてです。マニュアルに日本語版が無いとか、最低限の付属品とか、価格相応でしたが、AGPグラボが使えて、なおかつOCにも簡単にしかも安定した動作をしてくれるという意味では超お買い得MBだと思います。S-ATAのHDDが初めてだったので、認識させるのに多少手惑いましたが、Web上でのTipsも豊富なので、さほど困ることはありませんでした。

大変だったことといえば床置きPCのせいか、吸気ファンにこびりついたホコリが激しかったことでしょうか?(笑)
あと、噂どおりラプターは速いです。リネージュ2のMAP読み込みが凄い速くなりました。ただし音もガリガリゴリゴリとうるさいです(読み書き時のみ)。


CPU:Opteron148(2.2Ghz>2.6Ghz)
MB:Asrock 939Dual S-ATA
MEM:SUMSON PC3200 512MB x2(流用)
HDD:WD740GD
VGA:LEADTEK A400(6800) TDH 128MB(流用)
電源:ENERMAX EG495P-VE SPFA(SY)24P
OS:WinXP SP2

3DMark03 9618
3DMark05 3257

SuperΠ 34秒


チップセットの冷却が空冷ヒートシンクのみというのがやや心配です。特にサウスブリッジ?(AGPスロットそば)の上にグラボがあるので、熱対策が必要に感じています。
でもAGPユーザーで、AGPグラボの延命したい方にはお勧めのMBだと思います。特に、自己責任ですがOC前提でも!って人には最適です。なにしろ冷却に気をつけて活入れすれば2.9Ghzとかいく話しもありますから、、、、(^^

書込番号:4837589

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/02/19 22:53(1年以上前)

お疲れ様。
それだけOpteronが選べる環境はうらやましいです。
私は1ヶ月ほど前にようよう144をゲット出来ました。
それで最近、やっと組んでみましたけど(A8R-MVP)、どうもOCがよく分からない。
チキンな定格ですけど、快適です。
従来のAthlonXPと実メモリクロックについての考えが違ってますよね。
計算に変な切り上げ関数が出てくるし。
私も少しは遊んでみるつもりですけど。

後、私はこのマザーのSouth/North共に、こんなのをぺったんしてます。
貼るだけですけど或る程度の適度な粘着力があります。
ただ付けるときにはマザーを一旦取り外す必要がありますから、後からの増設、変更は大変。
暑くなればこんなのを考えられては。
35mm/45mmがあります、静音。
ただ、新しいSLIのやつ(2種類でました。)と違ってそんなにChipsetは熱くはならないのでは。
http://www.ainex.jp/list/cooler/cb-35s.htm

書込番号:4838849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/02/20 08:36(1年以上前)

saltさん、毎度どうも(^^

>それだけOpteronが選べる環境はうらやましいです。

いや〜偶然なんですよ。もう144と146は入手不可と思っているところに新価格の製品が入荷されたようでした。
最初は入手不可で仕方なく148でしたが、新価格を見て(148は旧価格)144と146のお買い得感が薄まりOCのしやすさ(倍率が高いので)とOCできなかったことを考えて(結構小心者w)148にしました。

>チキンな定格ですけど、快適です。

OCは自己責任だし、個人の自由でもあるのでOpteronだから必ずOCをする必要はもちろんありませんので(^^


うちの148は先ほど再度活入れして、240>260にしました。FSBだけの変更であとはいじってないです。これがまたエラーが出るかと思えば、やっぱりすんなり通りました。

3DMark03 9863
SuperΠ 31秒

スコア的には僅かなアップですので、しばらく使ってみて不具合が出るとか、ゲームプレイに改善が見られなければ元に戻したいと思います(といっても240ですが)。

チップセットファンの情報ありがとうございます。ご紹介いただいた製品は今度店頭で探して見ます。


書込番号:4839742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

6面

2006/02/17 02:20(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 nakameさん
クチコミ投稿数:15件

939Dual-SATA2で6面モニター、特に問題なく完成の報告
PCI−E 6600   6000円
AGP   FX5500 4000円
PCI   FX5200 7300円
数字が同じだとゴッチャになるから、バラバラにしたけどPCIが1番値段がはった
とは言え、オプ144で組んで2.4GHz、FFXiBench3 Hi4000オーバーで満足
さすが変態
もう、やる気は無いけど8面、10面って出来るのかな?

次はSATAUとRAIDにチャレンジ

書込番号:4829577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

きた・きた〜「939Dual-SATA2」くちコミ板

2005/10/06 22:58(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

やっと、「939Dual-SATA2」くちコミ板 登場

安くて・早くて・安定・遊べる、三拍子も四拍子も揃った「939Dual-SATA2」なかなか良いマザーです。

現在、第2段階10%OCエージング中
CPU:Athlon 64 X2 2.42GHz(FSB:220Hz)@4400+(Vcore:1.3V)
Mem:DDR400 1GB X2 2.5-3-3-7 1T
BIOS:OCWBeta2
1度も落ちる事なく安定動作中、CPU温度29℃(EVEREST読み・水冷・室温21℃)
※ただし、メモリゆるゆる設定(SPD以下)でもmemtest86 Ver.1.60完走せず
  トータル80%でエラー吐きまくりorハングor再起動(OS動作上は問題なし)、
  Intel系マザーでDual動作問題無しの3種メモリで試しても全て失敗(BIOSに問題あり?)


不満を少々
・Gigabit LANなし<PCI NICで対応
・カノプーMTV通らず
・OC関連で、メモリ周波数単独設定不可・メモリ電圧3設定のみ(Auto・High・Normal)
・RAID SATAのみ(SATA2は1chシングル動作)
・なぜパネルPOWER LEDが2ピンなの?

まだまだ品薄状態の様です、事前にマニュアル確認したい方は以下を
http://www.asrock.com/Drivers/Manual/939Dual-SATA2.pdf

書込番号:4484155

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/06 23:59(1年以上前)

「939Dual-SATA2」くちコミ板 登場記念! Dual Core頂上対決?しかもHDBENCH...

「Extreme Edition 840」 VS 「Athlon 64 X2 4800+相当@4400+(2.42GHz)動作」
ここで書くネタではありませんが、参考まで

構成は以下の通り
左が、Extreme Edition 840 ・ 右が、Athlon 64 X2 4800+相当+α
MB :GA-8I955X Royal ・ 939Dual-SATA2
CPU:P4 Extreme Edition 840(定格) ・ Athlon 64 X2 4800+相当+α@4400+(2.42GHz)
Mem:DDR2-533 1GB*2 4-4-4-8 1T ・ DDR400 1GB*2 2.5-3-3-7 1T
GB :GeForce7800GTX ・ GeForce6600GT
HDD:Barracuda ST3250823AS*2 RAID0(NTFS) ・ Barracuda ST3250823AS*2 RAID0(FAT32)

CPU:P4 Extreme Edition 840------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Gigabyte GA-8I955X Royal
Processor Pentium4 3215.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3215.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3215.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3215.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
VideoCard WinFast PX7800 GTX TDH
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,592 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/10/06 23:34

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-109

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
セカンダリ IDE チャネル

Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller
ICH7R RAID0

Silicon Image SiI 3132 SoftRaid 5 Controller
SiImage

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
120860 323590 372967 329880 136038 271769 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
80000 7564 13460 859 121183 123522 37222 50000 C:\100MB


Athlon 64 X2 4800+相当+α--------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name 939Dual-SATA2
Processor 2418.75MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
Processor 2418.75MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,360 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/10/06 23:40

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B

ALi SATA/RAID Controller (M5289)
ALiSATA RAID0 ALi_RAID

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
96282 225245 264214 241304 146226 283442 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
66953 9777 16800 294 114927 76992 36389 36005 C:\100MB

まだ、Extreme Edition 840優勢か?(HDBENCHでは...)

書込番号:4484393

ナイスクチコミ!0


TM33さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/07 03:47(1年以上前)

1800.comさん、こんばんわ。

>・カノプーMTV通らず
MTV2000+持ってるんですが駄目なんですね。
残念。

情報有り難う御座います。

書込番号:4484782

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/07 07:10(1年以上前)

TM33 さん こんにちわ

あくまで私の環境で、手持ちのMTV2000・MTVX2004HF通りませんでした。(起動しませんでした)

BIOSにまだまだ改善の余地有りだと思いますので、今後に期待!

逆に、このマザーで使用可能なTVキャプチャー情報をお持ちの方、情報をお願い致します。

書込番号:4484879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/09 07:12(1年以上前)

アイオーデータのGV-MVP/GXWで問題なく動きました。
視聴・録画、スタンバイを使った予約録画も問題なしです。
ただし、このマザー、スタンバイのS3モードを現時点では
サポートしてないようです。BIOSの設置項目が見つけられませんでした。
BIOSのバージョンはV1.20です。

SPEED FANも使ってみましたが、ファンのスピードコントロールは
できませんでした。

このマザー、安いですが安定していて、遊べるマザーだと思ってます。

書込番号:4489809

ナイスクチコミ!0


240ZGさん
クチコミ投稿数:1件

2005/11/06 15:56(1年以上前)

MTV2000動いてます

書込番号:4557917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/12/13 06:10(1年以上前)

公式BIOSだとOCでFSB260あたりに壁ありますね。これ。
250、260っとさくっと通ったのには驚きましたけど。
3200+でこれなんだから、OP144,146でOCWだとどうなるのかっては
興味がありますね。

書込番号:4652456

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/13 07:11(1年以上前)

私は144乗せていますが、OCWβ2より新しいBIOSは275Hzでロックがかかり、BIOS POSTしません。
他にもVCORE下げれなかったり、メモリ廻り絞められていたり、OCWβ2が私的にBESTですね。

最新BIOSでも未だに1T問題解決できていませんね...

書込番号:4652488

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/13 12:35(1年以上前)

既に流れたスレですが情報というか・愚痴を、このマザーのノース・サウスチップセットの
ヒートシンクですが、シリコンコンパウンドが足りていません!
接触面積の半分程度しか伸びていない、外して見て唖然!

コスト削減もここまでくれば見上げたもの、って位ケチってありました、一度確認を!
※普通の真白シリコンです。

書込番号:4652925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2005/12/14 12:10(1年以上前)

1800.comさん
あなたサウスだけ外してノースは見ないで言ってないか?

書込番号:4655306

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/14 12:14(1年以上前)

勿論両方見た!

書込番号:4655312

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/14 12:47(1年以上前)

これだけでは何なので

ノース(M1695)は500円大金属スプレッダ付きプラスティックパッケージ、
こちらは、金属部分が一部露出する程度の塗り方(プラ部含む全表面積の半分程度)

サウス(M1567)はプラスティックパッケージ、こちらも表面積の半分程度

これは個体差(女工さんの個人差)が出ているかも?

羅恒河沙さん のいかが?

書込番号:4655389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2005/12/15 12:16(1年以上前)

私のはサウスは氏の通りおまけ程度の塗りでしたが
ノースは端までべっとりと付いてました。

一昔前のASUSだとグリス無しでシンクのってるだけだったので、
価格にしてはそう悪くないかと。

他のメーカーで倍近い価格のマザーでもグリスは
ちょっぴりしか付いてない物が多いですよ

書込番号:4657897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

939Dual-SATA2
ASRock

939Dual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月 5日

939Dual-SATA2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング