939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ULI/M1695+M1567 939Dual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月 5日

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDD認識不良

2006/01/15 18:15(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:18件

このマザーにHDS728080PLA380 (80G SATAII 7200)を付けていますが、他の方の事例と同様、起動時にHDDが認識できないことが度々あります。(SATAII側。DFTで3.0GB/Sに変更済み)

このHDD自体も色々と不具合(?)報告が多く、問題の切り分けができずに困っています。(CPU:Athlon64_3000)

新しいBios(2005/01/15時点でV1.50)でも改善されませんし、OCW版でも変わりないとのこと…。

当初、電源が原因かと思って新調してみましたが、やはり同じでした。SILENTKING2(350W)→「AcBel」のATX-400P-API4PC03(型番のとおり400W)
寒くなってから急に症状が頻発するようになったので、電源だと思っていたのですが…。12V2系統(18A+16A)に変わってからも同じ現象が続くので、電力不足ではないと考えています。
(ただし、交換前は起動後にもいきなりブルーバックになることがあり、電源交換後はその症状は落ち着きましたので、電源交換は無意味ではなかったようです。)



色々いじっているうちに気付いたことですが、Biosの「MA-Timing」は1Tよりも2Tのほうが安定動作するようです。
(私のメモリ固有の問題かもしれませんが。Samsung純正CL2.5版512MB×2)

詳しい方には色々と遊べる面白いマザーなんでしょうが…素人には少々ハードルが高かったかもしれません。

この問題を解決できた方や、他のことでもアドバイスがあれば教えていただきたいと思います。
こちらも、経過は随時レポートしていく予定です。

書込番号:4737334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/15 19:47(1年以上前)

大手掲示板では、蛍光灯が近くにあったりするとなるようですが
電源を取ってるタップをノイズフィルター付きの物にかえたら
症状が治まったという報告があります

内蔵のはあきらめてSATAIIカード別途使用した方が安定しまよ。

書込番号:4737614

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/01/15 20:03(1年以上前)

その掲示板にもあるように再度、FTでUp to 1.5GB/secにすればどうでしょうか。
どうも立ち上がりにSATA2に繋いだHDDを見失う。
MA Timingは2Tで良いのではと思いますよ、ベンチ上のことだけだと思いますし。

書込番号:4737680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/15 22:17(1年以上前)

さっそくの返信、ありがとうございます。

蛍光灯…そんなものまで影響するのですか。。。
ノイズフィルター付のタップ云々に関しては、確かに既出の投稿にそういった書き込みがありましたね。
面倒ですが、そのあたりも換えていきましょうか…。

SATAIIコントローラがオンボードで付いているから購入したのに、増設では何とも(笑)
しかし、この問題で数ヶ月悩んでいるので安定性には代えられません。(HDDも不安ですが)

1.5GB/Sに変更する件も、試してみます。
HDDの内部転送速度はずっと遅いようですから、体感速度にはほとんど影響ないのでしょうし。
さらに、SATA側に付けてみたり試行錯誤してみます。

書込番号:4738166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/19 01:07(1年以上前)

HDDをDFTで1.5GB/Sに変更し、SATAに接続したところ、症状がピタリと治まりました。
ちなみに、1.5GB/Sに変更しても、SATAIIだと認識不良は変わりません。

結局、原因は電源でもなく、HDDでもありませんでした。
様々な書き込みで電源について言及していますし、HDDも評判がイマイチだったので、どちらかだろうと考えていたのですが。

SATAIIに関連する何かが原因ということは分かりましたが、Biosが悪いのか、ハード自体が悪いのかは現時点では不明です。
また、単に私が使用しているHDDとの相性が悪いだけかもしれません。(そのような相性があるのであれば)

SATAIIのコントローラは、J-Micron製なのですが、サイトを見てもドライバ等のサポートはありません。
エンドユーザーが対象ではないのでしょう。

ASROCKのサイトでは、今のところV2.07のドライバが最新ですね。
これを入れても、私と同じ問題は解決されませんが。

私と同レベルの方のために記しておくと、少なくともこのマザーにおいて、DFTはIDEモードでしかHDDを認識させることができません。(SATAIIに接続した場合)

また、SATAはドライバを正しくインストールしないと、特に起動ドライブの場合はOSまで進んでくれません。
(POST途中で固まる)

私と同じ問題で悩んでいる方の一助になれば幸いです。



書込番号:4746887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/19 01:16(1年以上前)

<追伸>

3.0GB/Sから1.5GB/Sに変更しても、体感速度は全く変わりません。
(NCQを除けば、現時点でSATAIIの優位性は特にないのですから当然ですね)

HDBENCHの結果も、安定感が増したためか若干向上しました。
特にファイルコピーの値が異常だったのが、まずまずの数値になりました。(100倍くらいに改善)


書込番号:4746925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/19 13:29(1年以上前)

<追伸2>

ビデオカードで、GF6600くらい(以上)のチップを搭載しているカードは、補助電源を必要としますよね。

補助電源にコードを接続していない等、電力の供給不足が起こった場合は、カード側からエラー・メッセージが出ることが多いので、電源が問題かどうかの指標の一つになると思われます。

電源についても色々と調べてみましたが、確かに気温が低くなると出力は低下します。
特にコンデンサの質が悪いとその傾向が強いようですが、だからと言って気温が5度になったら出力が半分、というほど激しいものではないようです。

消耗品とは言いますが、昔使っていたAT時代のノーブランド電源は5年以上現役で、顕著な劣化を見ることなく廃棄しましたし、少なくとも2年や3年で悪くなるものではないように思えます。

自分が失敗しただけに、いきなりの電源交換はお奨めできません。

書込番号:4747645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/20 10:02(1年以上前)

SATAIIは起動時からの不具合なので
ドライバは関係無いと思います。

チップ内蔵SATAもJMicron製だそうです。
こっちでの認識不良は今のところ報告はないですね。

ただしSATA側は書き込みキャッシュが効かない様で
読み込みは普通ですが、書き込みは遅いです。

安定してちゃんとパフォーマンス出すには
結局カード差すしかないわけですね。

他にメモリはコンデンサの空きパターンにコンデンサ差したら
1T動作するようになった報告もあります。

FANコネクタの出力も弱いようなので、根本的に
電源周りが弱いのかも知れません。

書込番号:4750002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/21 11:22(1年以上前)

上の方の指摘のとおりです。
間違いを訂正します。

なぜこのような勘違いをしたかですが…。

このマザーでは、BiosでSATAIIをDisableにすると、なぜかSATAに接続しているHDDから起動できなくなってしまいます。
(POST途中で固まる)

この現象が生じた後、仕方なくSATAIIをEnableにした上でHDDを接続して起動し、SATAのドライバを入れて再起動したところスムーズに(これまでのような認識不良を起こすことなく)起動しました。

自分でも、この時点でドライバは関係ないはず?と思いつつも、SATAドライバをインストールした後に正しく起動したため、それが功を奏したものとばかり思っていました。

おっしゃる通り、ドライバは全く関係なく、Biosの設定だけが要因です。
しかし、SATAだけ使用するのに、なぜSATAIIのEnable/Disableが関係するのでしょうか…?

ちなみに、この現象が起こった場合、私のようにSATAIIにHDDを接続し直さないと、Bios設定画面すら表示できませんので追記しておきます。


それはそうと、SATAを使用した場合、書き込みキャッシュが効かないとか…。
この問題について、何かレポートできることがありましたら、また書き込みします。

色々とありがとう。

書込番号:4752891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OCW Beta4 Debut!

2005/12/24 00:06(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

ocwbeta4.rom:2005/12/23 19:39:06
http://www.ocworkbench.com/2005/asrock/bios/betabios.htm

>OCW Beta 4
>1. Support New CPU.
>ADAFX60DAA6CD - Athlon 64 FX60 939pin, Rev. E6
>2. CnQ dropped to 1.1v

クリスマスプレゼントかと思いきや...
Vcore手動下げは通る様になったものの、275MHzロック問題解決されず、残念!

書込番号:4679385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2005/12/25 15:14(1年以上前)

OCWですか、、、ASROCKのBIOS1.40や1.50ではMA TIMING 1Tでmemtest通らなかったので、これに賭けてみようかな。
ちなみにM/B 939DualSATA2
CPU athlon64×2 メモリsamsungDDR400 512×2 の時です。

書込番号:4683152

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/25 17:57(1年以上前)

かめ4匹飼育中さん こんばんは

このBIOS(Beta4)も1TでMemtest #8通りません...
ただ、DRAM VoltageがデフォルトでHigh(2.7V)設定になっている分、多少?かも
片面実装物では1T通るらしですが、うちの両面は全滅

更に、クロック275MHz以上でBIOSにロックが掛かりPOSTしません。
※これは、Beta2より新しいBIOS全て

このBeta4は、1.5ベースのDRAM Voltage:High設定程度と見ました。

書込番号:4683453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/12/25 19:09(1年以上前)

1800.comさん、こんばんは。

そして検証報告ありがとうございます。
1T駄目でしたか、、、残念です。

このマザーボード定番の http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5Dでも
(Memtest86+で1TにしたときのTest#8も問題なしとも)などと書いてあったので期待していたのですが、片面ユーザー限定イベントだったようですね、私のも両面でした、、、

さすがにメモリを買い直すのも何ですし、OCWの今後の活躍に
期待です。ASROCKのデフォルトはDDR333もいつまで続くか楽しみです。

書込番号:4683661

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/25 20:42(1年以上前)

>さすがにメモリを買い直すのも何ですし、OCWの今後の活躍に
>期待です。ASROCKのデフォルトはDDR333もいつまで続くか楽しみです。

ですね!
私は、1Tは諦め2Tで、SPD定格2.5-3-3-8を2-3-3-5にて稼いでいます。

書込番号:4683867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/12/25 22:28(1年以上前)

>私は、1Tは諦め2Tで、SPD定格2.5-3-3-8を2-3-3-5にて稼いでいます。

なるほど。この数値を参考にさせていただいて私なりの設定を煮詰めて行こうと思います。(十中八九、丸写しになりそうですが)





書込番号:4684222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS Ver1.3

2005/10/21 01:12(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 Softimoさん
クチコミ投稿数:8件

本日、ASRockのサイトでアップしたようです。

http://www.asrock.com/support/Download/dl_939Dual-SATA2.htm#bios

---Description---
ADA3700DKA5CF - Athlon 64 3700+, 939pin, Rev. E6
ADA4000DKA5CF - Athlon 64 4000+, 939pin, Rev. E6
ADA3200DKA4CG - Athlon 64 3200+, 939pin, Rev. E4
ADA3500DKA4CG - Athlon 64 3500+, 939pin, Rev. E4
ADV4400DAA6CD - Athlon 64 x2 4400+, 939pin, Rev. E6

早速、入れてみましたが今の所問題はなさそうです。
もうしばらく使って様子見したいと思います。

書込番号:4518536

ナイスクチコミ!0


返信する
1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/21 01:39(1年以上前)

Softimo さん

情報ありがとう御座います。
私が22時頃覗いた時はまだ上がっていませんでしたので、22時以降アップ?

こう言うタイムリーな情報が一番有難いですね、素晴らしい。

Ver.1.23と1.30でMemtest、今夜は眠れない...

書込番号:4518589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OCW New BIOS Ver.1.23発見

2005/10/20 23:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

自己責任でどうぞ

http://www.ocworkbench.com/2005/asrock/bios/939DM21.23.zip

939DM21.23 262.144 2005/10/20 17:43:44

書込番号:4518218

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/21 00:39(1年以上前)

Ver.1.23 第一報です

現在Memtest中ですが、メモリ関連BIOS設定全てAutoで定格DDR400 3-3-3-8の
メモリをDDR314(動作周波数157MHz)2.5-3-3-8で認識............
やはり、SPD情報上手く引けていない or ULiチィップ制御不能?

「Hyper-Threading Technology」の項目も復活してるし、他のマザーとBIOS
共同開発?瞑想飛行中?
Memtestの結果は後程報告致します。

まだOCWサイトでリンク張られていませんので、取り扱いは慎重に!

書込番号:4518458

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/21 01:50(1年以上前)

>DDR314(動作周波数157MHz)2.5-3-3-8で認識

これってFSB166のSPDを読んでるのでは。
少なくともSAMSUNGやHYNIXのDDR400は166と133のSPDも持っていますし、
166時のCASは2.5になってますよ。

書込番号:4518608

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/21 03:09(1年以上前)

>これってFSB166のSPDを読んでるのでは。

私もこれを疑ったのですが、SPDは166MHzで2.5-3-3-7なんですね、157MHzって
中途半端な速度もあり得ないですよね?

で、これには続きが有りまして、本家1.30でも試しましたが、メモリ関連BIOS設定
全てAutoで129MHz 2.5-3-3-7認識、HandでDDR400 2.5-3-3-7強制固定でも
129MHz2.5-3-3-7認識(全てMemtest読み)※どちらもFSB200MHz
OS起動後、EVERESTベンチメチャ遅
Ver.1.30(起動時Ver表示P1.30)怪しいかも。

全く訳分からなくなって来ました。

ついでに
Memtestの結果ですが、Ver.1.23(起動時Ver表示L1.23)でDDR314(動作周波数157MHz)
2.5-3-3-8で2pass通りましたが、EVERESTベンチメチャ遅
FSB 220MHz DDR440(220MHz連動)2.5-3-3-7 1T固定で#8でハングアップ
※これはしょうがない

FSB 220MHz DDR440(220MHz連動)2.5-3-3-7 1T CPU2.42GHz動作でOS起動後
EVERESTベンチ、リード:5821MB/s・ライト:2164MB/s・レイテンシ:53.4ns
とOS起動後は問題なし。

支離滅裂で申し訳ありません、疲れましたまた明晩お会いしましょう。

書込番号:4518675

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/21 23:56(1年以上前)

皆さんこんばんわ

まずお詫びと訂正です。
昨夜以下の書込をしましたが、私が呆けていて設定にミスがあったと思います。

>本家1.30でも試しましたが、メモリ関連BIOS設定
>全てAutoで129MHz 2.5-3-3-7認識、HandでDDR400 2.5-3-3-7強制固定でも
>129MHz2.5-3-3-7認識(全てMemtest読み)※どちらもFSB200MHz

本日改めて、OCW Ver.1.23・本家Ver.1.30の検証を行い、両者に殆ど差異の無い事を確認しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

両BIOSでの検証結果を、メモリ関連(Memtest86+ 1.65動作)について報告します。
※使用メモリはSAMSUNG 定格DDR400 3-3-3-8 1GB*2(デュアルチャンネル)
※全てのテストで、Overclock Mode=Auto(FSB:200MHz)

1.Memory Clock・CL・TRCD・TRP・TRAS・MA Timing:全て自動
 MemtestでDDR314(動作周波数157MHz)2.5-3-3-8で認識し、2Pass「OK」

2.Memory Clock:200MHz(DDR400)選択、CL・TRCD・TRP・TRAS・MA Timing:Auto
 Memtest:DDR400(動作周波数200MHz)3-3-3-8で認識し、2Pass「OK」

3.Memory Clock:200MHz(DDR400)選択、CL・TRCD・TRP・TRAS:Auto、MA Timing:1T選択
 MemtestでDDR400(動作周波数200MHz)3-3-3-8で認識し、1Pass目80%付近 #8で再起動

纏めると
・今回のNew BIOSでも全てAutoでDDR400認識に異常(DDR400設定は必須)
・MA Timing:Autoで2T動作する様になった。
・MA Timing:1T設定では、定格でも、Memtest86+ #8問題でNG
 ※OCWForumで騒がれている、Memtest #8問題Fixされていない
・OS動作は、DDR440 2.5-3-3-7 1Tで、問題なし

ここが重要、Vcore変更が通りません(1.35V固定)、OCW Beta2に戻しました...

2晩で10回以上のBIOS書き換え、数え切れないMemtest動作、何だったんでしょう、疲れました...

書込番号:4520422

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/25 22:48(1年以上前)

その後

この、1T問題・Memtest #8問題は、他のマザーでも発生するのか、Memtestのバグかが気になり、
マザー換装(939Dual-SATA2→A8N-SLI Premium)

結果
Memtest:440MHz・2.5-3-3-7 1Tで5pass通過(問題なし)
CPU-Z:SPDタグで情報引けている
OS安定性はどちらも問題なし

やはり、Uli特有の症状である事が分かりました。
他の副産物として、HDD(NVIDIA RAID0)廻りのベンチスコアが格段に上昇、体感できるほど。

NVIDIA RAID0(A8N-LSI)
Read Write RRead RWrite
114798 119069 36597 51560

ALi RAID0(939Dual)
Read  Write  RRead RWrite
114927 76992 36389 36005

書込番号:4529496

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

939Dual-SATA2
ASRock

939Dual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月 5日

939Dual-SATA2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング