

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月15日 14:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月12日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月5日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月5日 16:28 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月27日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。
先日このマザーで組み換えをしたのですが、プリントサーバーに接続しようとすると急に再起動がかかってしまいます。
前構成
MB:ASUS P4P800
CPU:Pentium4 2.6CGHz
HDD:40GB(ATA)+120GB(ATA)+250GB(SATA)
VGA:ALBATRON GeForce 6600GT
Memory:ノーブランド(DDR400) 256MB*4
電源:SILENT KING-3 400W
現構成
CPU:Athlon64 3700+
VGA:ALBATRON PC6800GS
HDD:80GB+250GB(両方SATA)
Memory:Samsung(DDR400) 1G*2
電源:SILENT KING-3 400W
プリントサーバーはcorega FPSU2BDです。
症状
付属のアプリケーション「PS Admin IV 」の接続をクリックすると再起動がかかる。
どのようにすれば良いか皆様の知識をお借りできれば幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点

CG-FPSU2BDはLAN経由のUSB機器ですね。OSはWin/XPでしょうか?再起動とはPC自体が再起動されるのでしょうか?兎に角意図しない信号がLAN経由で流れてくるわけですね。
(USBポート直ならば、ジャンパーPS2_USB_PWR1を+5V(1,2)で試すことは意味ありそうですが...)
残る設定は・ACPI構成、・OS上の設定、デバイスドライバーの設定等でしょうか。
ところで、直にUSBポートにプリンターを接続すると動きますか?
関係ないですが、
私のWinMEは(このMBガイドに注意書きがありますが)USB2.0がまともに働かないのでPCI接続に変えてGoodです。
書込番号:4912518
0点

タロキナさんお返事ありがとうございます。
この急に再起動の現象ですが、自己解決致しました。
タロキナさんが言われた、ACPI構成、・OS上の設定、デバイスドライバーの設定等をいじっても症状が解決せず、マザーボードの初期不良かと思い、A8N-SLI Premiumを購入したのですが、こちらでも同様に接続をクリックすると画面が真っ暗になりしばらくするとPOST画面が表示されました。
それで、
>兎に角意図しない信号がLAN経由で流れてくるわけですね。
これを読んでふとセキュリティソフトを消してみたら、案の定接続をクリックしても再起動せず、接続することに成功しました。
セキュリティソフトは、「Panda Titanium 2006 AntiSpyware + Antivirus」です。どうやらこのソフトとPS Admin IVの相性か、上の文章の「意図しない信号」にファイアーウォールが反応したのかもしれません。
ともあれなんとか動くようになりました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:4914439
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
こんばんはいつも有難う御座います
昨日このマザーボードとアスロン64 3700プラス
で組み立てたのですが
システムのプロパティで確認したのですが
一番下のコンピューターで
表示が初めてみた表示なのでお聞きしたいのですが
よろしいでしょうか?
コンピュータ
AMD Athlon{tm}64 processor
3700+
2.2oGHz 2.00GB RAM
物理アドレス拡張
と.なっております
でっこの物理アドレス拡張とは?
今迄 使っていたPEN4では こんなの出て無かったので....
構成は
OS WIN-XP Pro SP2
マザーは939Dual-SATA2
CPU 3700+
MEM サムソンPC-3200 512X4
GC GF6800 AGP 256
HDD MAXTOR 250GB
では宜しく御願い致します
動作の方は特に問題無いと思うのですが
0点

青魔たる子さんこんばんは、構成は違いますが僕も3700+使ってるので書かせてもらいます。
>物理アドレス拡張
↑
僕も出ています。
M/B MSI K8N Neo2 Platinum
V/C ELSA GLADIAC 743GT 128MB (AGP 6600GT)
僕の場合はアイドリング時CPUが自動的にクロック下がっています。(994MHzまで自動で落ちますね。)
書込番号:4899053
0点

「物理アドレス拡張」でググッてみたらどうでしょうか。
あまり詳しくない私でも、すぐわかりましたよ。
実は私も、今知った。勉強になりました。
それより使い心地、どうでしょう?
私はこれから作るので気になります。
書込番号:4899151
0点

初心者の魔王猫さん Bookdasさん
お返事有難うございます
初心者の魔王猫さん
>僕の場合はアイドリング時CPUが自動的にクロック下がっています。(994MHzまで自動で落ちますね。)
Cool'n'Quietが働いているからだとずっと2.2Gで走った方が
良かったらCool'n'Quietをバイオスで切ったら改善されます
的外れだったら ごめんなさい
Bookdasさん
ググッたらなんと無く理解しました
すみません調べてから聞くべきでした^^;
それと使い心地ですが
組み立ててあっけなく全てがうまくいきました.
設定はいろいろネットで調べながらやりました
残念なのは以前865の板とペン4の3.2を使っていたのですが
LANがインテルチップだったのですが.
光でK-OPTICOMで70〜95mb位出てたのですが
このマザ−にしたら30〜50mb位しか出ません
EDIT-MTUで何度設定しても50が一杯でちと悲しいです
やはりインイルのカ−ド買わなきゃ駄目なのかな;;
書込番号:4903326
0点

ネットが遅くなった件ですが 自己解決致しました
>残念なのは以前865の板とペン4の3.2を使っていたのですが
LANがインテルチップだったのですが.
光でK-OPTICOMで70〜95mb位出てたのですが
このマザ−にしたら30〜50mb位しか出ません
EDIT-MTUで何度設定しても50が一杯でちと悲しいです
やはりインイルのカ−ド買わなきゃ駄目なのかな;;
edit-mtuでいくら調整しても全く駄目で
net-tuneで調整した所 80mb以上出るようになりました
皆様に誤解を招く書き込みをした事をお詫び致します
本当にごめんなさい<(_ _)>
これからもう少し自分で頑張ってみてから
カキコしたいと思います.
今の所 ノントラブルで楽しく使っています
3Dゲ−ムもペンティアム4−3.2より快適になりました
書込番号:4906017
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

使える事には使えますが
athlon64はメモリコントローラー内蔵なのでメモリの影響力は
Pen4より大きいです。
モデルナンバーはデュアルチャンネルPC3200での動作前提なので
そのメモリでは思いの外CPUの性能を発揮できないと思いますよ。
書込番号:4885187
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
CPU、マザー、メモリ以外を以前のものを流用して、組み立てたのですが、ケースに接続するLEDコネクタの形状が若干違うため、接続できないコネクタがあります。自作は今回で2回目のため、このような経験がありません。ATX規格であれば同じ仕様であると思っておりました。この場合には、何か変換コネクタのようなものがあるのでしょうか。もしくはあきらめるか、半田付けするしかないのでしょうか。
もう1点おたずねしたいのですが、バイオス上でメモリを誤って認識します。400MHz 512MB CL3のSUMSINGのメモリを2枚差でデュアルチャンネルとして使用しているのですが、333MHzと認識します。手動で修正すれば済む話なのですがこのようなことはあるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

すのうぼうずさん
>ケースに接続するLEDコネクタの形状が若干違うため、接続できないコネクタがあります。<
POWER LEDのことなら
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_7
に詳しい記述があります。
>もう1点おたずねしたいのですが、バイオス上でメモリを誤って認識します。400MHz 512MB CL3のSUMSINGのメモリを2枚差でデュアルチャンネルとして使用しているのですが、333MHz と認識します。<
私はSUMSUNGオリジナルですが、デフォルトBIOS設定ならばAUTOで400MHzと認識しますが、クロックアップするとAUTOで333MHZと認識します。BIOSのバージョンによっても異なるようで、手動で正しく認識すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:4880070
0点

>>もう1点おたずねしたいのですが、バイオス上でメモリを誤って認識します。400MHz 512MB CL3のSUMSINGのメモリを2枚差でデュアルチャンネルとして使用しているのですが、333MHzと認識します。手動で修正すれば済む話なのですがこのようなことはあるのでしょうか。
ASROCK標準のBIOSだとその設定が仕様です
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_2
↑のメモリ・AGP設定に書いてあります
書込番号:4880121
0点

たいてい安価なマザーの場合は2pinになってます。
手軽な方法は、精密ドライバー等でコネクタの爪を押し上げて
端子を抜き差替えるか、変換コネクタを使うしかないです。
極端な話繋がなくても問題ないコネクタです
動作確認は他のパーツの動作音で分るでしょうし。
書込番号:4880542
0点

出かけていたため、返信が遅くなり申し訳ありません。ご指摘のとおり、POWER LEDのことです。マザーによって形状が違うことを初めて知りました。なくても問題ないとは思うのですが、何とか端子を指し直して接続してみようと思います。
メモリについては、バイオスの仕様だったのですね。手動で設定して使用したいと思います。皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:4883631
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
このマザーボードの魅力は皆様もご存じの通り、広範なCPUに対応するばかりか(どうやら×2でも使用できるらしい)、近く登場するソケットM2にも対応するFuture CPU Slotまで装備していること。デュアルチャンネルメモリ転送。AGPスロット、PCIEスロットの併設。ファンレスチップセットなどなど。つまり過去の資産を活かしつつ、将来の機能拡張にも充分対応する懐の深いマザーです。
<私の環境>
Windows2000
ASRock 939Dual-SATA2
Athron64 3200+
Samsunオリジナル PC3200 500MB 2枚
ELSA GLADIAC 518LP 64MB(AGP8×)
玄人志向 ATA133RAID-PCI2(ATA RAIDカード)
Intel Pro1000MT(GbLAN)
Sound Blaster Live(Soundカード)
40GB IDE HDD 2台、80GB IDE HDD 2台。
FD、CO-ROM、CD-RW、DVD-RWドライブ 各1台。
てんこ盛りの構成で、あっさり起動して問題なし。MEMTEST86 30回パス。SuperΠ100万桁 44秒。 安定しています。
バイオスの設定は次を参照し、基本的に定格設定。メモリタイミングは2Tです。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_7
しかし起動が前のPC(Cerelon1.1GHz)より遅いような・・・?
HDベンチで調べるとRAID0にて20〜30MB/s。以前はマザー付属のRAID0にて(HighPointチップ)50〜60MB/sは出ていました。玄人志向のATA133RAIDーPCI2は、以前はSiliconImage製のチップを使用していたが現在はITE製です。こうなってから非インテル系のチップセットでパフォーマンスがでないという噂。仕方ないので、以前使用していたATA133-PCI(SiliconImage製)に強引にATA133RAID-PCIのバイオスとドライバを当て、RAID0を構成。30〜40MB/s出ました。このままでは以前より少し遅いPCという印象が残るし、将来SATAのHDDに移行する際システムの再インストールになる可能性が高い?ので、IDE資産の継承は諦めて、新たにSATAのHDDを2台購入しマザーのRAIDでRAID0を組んで使うことに。結局、所期の目的は達せなかった訳ですが。IDEのHDDは2台残し、RAID0にてデ−タバックアップ用に使用することに。
IDE資産を活かすならNVIDIA系のチップセットを積んだマザーの方が良いかも知れませんが、ファンレスは少ないですし、AGP併設はありましたっけ?(Nvidia系は、マザーのRAIDでATA&SATA混在のRAIDを組めるので、IDE系のRAIDの速度もそこそこ期待できそうだし、もしかしたらSATAのHDDに移行してもシステムの再インストールをしなくても良い?)
皆様のマザーボード選択に何かお役に立てればと、投稿しました。
ちなみにマザーボード、CPU、メモリ、ATAカードはPCワンズにて購入。マザーは竹、CPUはE3コア、メモリはCFD販売の片面、ATAは上述のようにITEチップでした。
SATAのHDDを入手できれば、その後の報告します。
0点

書き忘れたので追記します。
PCワンズで購入したマザーはRev1.05で、最新のBIOS1.50が書き込まれていました。
書込番号:4775065
0点

nForce3 UltraがAGPですよ。
ファンレスはギガバイトのGA-K8NS-939しか知りませんが…
書込番号:4776324
0点

ヤマノコダイさん情報ありがとうございます。 nForce3 はPCIEスロットはありませんよね?
さて、SATA2のHDを2個購入したので報告します。
ウェスタンデジタルの WD1600JSをフェイスで購入。
フェイスの包装はとても精密機器の包装とは思えないようなものでしたが、HITACHIのドライブフィットネステストで無事を確認。
このHDはかなり静かだと思います。
マザーボードのSATAポートでRAID0を構成。
HDベンチにてREAD85MB/s、Write63MB/s、COPY33MB/sでした。
う〜ん。SATA2の最新HDにしては遅いような・・・?
おそらく、マザーのSATAドライバーがネックとなっているのでしょう。
今後の改善に期待したいと思います。
このHDにOSをインストールし、以前に報告した構成で使用しています。一度USBカードリーダに入れたSDカードを抜き忘れたまま再起動したら、OSが全く起動せずに焦ることがありましたが、それ以外は特に問題もなく安定しています。Asrockは聞き慣れないメーカですが気に入りました。
書込番号:4841726
0点

定格→全てAuto設定と言うことなら
Memory ClockをAuto→200
CPU-NB Link SpeedをAuto→1000MHz
NB-SB Link SpeedをAuto→1000MHz
にすると多少パフォーマンスが改善しますよ
(Wikiを見てやってあるのいうなら申し訳ない)
ASRockと言うメーカーは
Auto設定だとダウンクロック状態で動作しますので
手動で上の設定にする事で本来の定格動作となります
ASRock=ASUSの廉価ブランドと言うことで
変な仕様ながら意外と安定指向なMBを作ってきますよ
Bios更新も息が長いし目立たないですが良メーカーだと思います
コンデンサがやや安っぽいのが惜しいところです
書込番号:4841874
0点

wallsさん 情報ありがとうございます。
wallsさん の勧めのついでに、ライトチューニングしてみました。
FSBを200→240
Memory Clock 200→166
CPU-NB Link SpeedをAuto
NB-SB Link SpeedをAuto
メモリタイミング 2T→1T
結果Superπ100万桁 44s→37s
HDベンチ メモリR54357→65611、W59009→70766 R&W69911→84138
でした。ちなみにCPU電圧1.4V→1.35V、メモリ電圧は標準です。
MEMTEST86も1PASS、OKでした。
調子に乗ってFSBを250にすると、Cool'n'Quietがmaxに張りついて機能しなかったので240にしています。今のところ限界まで試した訳でもなく、安定性も丹念に調べた訳ではないので確かなことは言えないのですが、この設定で比較的安定しているように見えます。
EVEREST Home Editionによる確認では、HTは960MHz、メモリスピード200MHz、もちろんFSBは240MHzになっています。
ところでCool'n'Quietの動作状況をAMD Dashboard Demoにて見ると、MAXSAVEにてCPU電圧が1.3Vにしかなりません。これは最初の定格動作の時も同じでした。こんなものなんですかね・・・?
書込番号:4851570
0点

>>ところでCool'n'Quietの動作状況をAMD Dashboard Demoにて見ると、MAXSAVEにてCPU電圧が1.3Vにしかなりません。これは最初の定格動作の時も同じでした。こんなものなんですかね・・・?
純正BIOSの仕様だったはずですよ
1.60でも1.3Vまでしか落ちないはずです
(Wikiに明記されてませんでしたっけ?)
OCW BETAやMODBIOSでは
1.1Vまで降りるようになってます
http://www.ocworkbench.com/2005/asrock/bios/betabios.htm
http://www.pc-treiber.net/filebase.php?cat=3 (1.60Cと言うやつです)
書込番号:4852054
0点

wallsさん
有益な情報ありがとうございます。
さっそく1.60Cにアップしてみましたが、アップの最中に「BIOSファイルが不適当な長さ」ですというコメントが出てアップできませんでした。残念・・・!
そこで正規版の1.60にアップしてみました。こちらは問題なくアップできましたが、特に使用感の変化は見られませんでした。
この状態でMEMTEST86+ ver1.65を18回PASSしました。
書込番号:4862068
0点

あそこはIEでダウンロードすると正常にダウンできないものがあります。
IEなんかやめてFirefoxやsleipnirなどを使ってみてください。
書込番号:4863605
0点

羅恒河沙さん
目から鱗とはこの事ですね。
ウェブブラウザの違いでダウンロード結果に違いが出るとは・・・?
さっそくやってみたら、あーら不思議、BIOS1.60Cにアップできました。
確かにSAVE時1.1Vになっています。
しかし、上記のチューニングを設定するとWIN2000が途中で固まってしまい起動しません。FSBを233MHzまで下げても同じです。まあ、仕方がないので再び1.60にしました。
これまでIEは仕方なく使っていましたが、Firefox面白いですね。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:4864896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





