939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ULI/M1695+M1567 939Dual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月 5日

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HTが800Mhzのままなのですが・・・

2006/01/20 20:09(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 ctnenさん
クチコミ投稿数:2件

質問です。
このマザーにはHT1000Mhzとかいてありますが、
EVERESTでみるとHTが800Mhzと表示されています。

BIOSをいろいろといじってみてはいるのですが、
どうも設定項目が発見できません。

1000Mhzで駆動されている方はおりますか?

Athlon64 4000+@定格駆動
RADEON X800XT AGP
MEMORY 2GB(samsung chip シングル動作)
バラクーダATA 250GB+120GB
DVR-A08
GV-MVP GX/GXW
200wFANLESS 電源













書込番号:4751141

ナイスクチコミ!0


返信する
wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/20 23:32(1年以上前)

http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
↑を参考に…

FSBが定格の200ならChipset Configurationの
CPU-NB Link Speed
NB-SB Link Speed
がx5になっているか確認してください

書込番号:4751777

ナイスクチコミ!0


スレ主 ctnenさん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/21 23:15(1年以上前)

1000Mhzにできました。

BIOSいろいろいじったらできました。

たすかりました。ありがとうございました。
ちなみにいまオーバークロックで2.65Ghzで安定駆動しています。

書込番号:4755012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDD認識不良

2006/01/15 18:15(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:18件

このマザーにHDS728080PLA380 (80G SATAII 7200)を付けていますが、他の方の事例と同様、起動時にHDDが認識できないことが度々あります。(SATAII側。DFTで3.0GB/Sに変更済み)

このHDD自体も色々と不具合(?)報告が多く、問題の切り分けができずに困っています。(CPU:Athlon64_3000)

新しいBios(2005/01/15時点でV1.50)でも改善されませんし、OCW版でも変わりないとのこと…。

当初、電源が原因かと思って新調してみましたが、やはり同じでした。SILENTKING2(350W)→「AcBel」のATX-400P-API4PC03(型番のとおり400W)
寒くなってから急に症状が頻発するようになったので、電源だと思っていたのですが…。12V2系統(18A+16A)に変わってからも同じ現象が続くので、電力不足ではないと考えています。
(ただし、交換前は起動後にもいきなりブルーバックになることがあり、電源交換後はその症状は落ち着きましたので、電源交換は無意味ではなかったようです。)



色々いじっているうちに気付いたことですが、Biosの「MA-Timing」は1Tよりも2Tのほうが安定動作するようです。
(私のメモリ固有の問題かもしれませんが。Samsung純正CL2.5版512MB×2)

詳しい方には色々と遊べる面白いマザーなんでしょうが…素人には少々ハードルが高かったかもしれません。

この問題を解決できた方や、他のことでもアドバイスがあれば教えていただきたいと思います。
こちらも、経過は随時レポートしていく予定です。

書込番号:4737334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/15 19:47(1年以上前)

大手掲示板では、蛍光灯が近くにあったりするとなるようですが
電源を取ってるタップをノイズフィルター付きの物にかえたら
症状が治まったという報告があります

内蔵のはあきらめてSATAIIカード別途使用した方が安定しまよ。

書込番号:4737614

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/01/15 20:03(1年以上前)

その掲示板にもあるように再度、FTでUp to 1.5GB/secにすればどうでしょうか。
どうも立ち上がりにSATA2に繋いだHDDを見失う。
MA Timingは2Tで良いのではと思いますよ、ベンチ上のことだけだと思いますし。

書込番号:4737680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/15 22:17(1年以上前)

さっそくの返信、ありがとうございます。

蛍光灯…そんなものまで影響するのですか。。。
ノイズフィルター付のタップ云々に関しては、確かに既出の投稿にそういった書き込みがありましたね。
面倒ですが、そのあたりも換えていきましょうか…。

SATAIIコントローラがオンボードで付いているから購入したのに、増設では何とも(笑)
しかし、この問題で数ヶ月悩んでいるので安定性には代えられません。(HDDも不安ですが)

1.5GB/Sに変更する件も、試してみます。
HDDの内部転送速度はずっと遅いようですから、体感速度にはほとんど影響ないのでしょうし。
さらに、SATA側に付けてみたり試行錯誤してみます。

書込番号:4738166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/19 01:07(1年以上前)

HDDをDFTで1.5GB/Sに変更し、SATAに接続したところ、症状がピタリと治まりました。
ちなみに、1.5GB/Sに変更しても、SATAIIだと認識不良は変わりません。

結局、原因は電源でもなく、HDDでもありませんでした。
様々な書き込みで電源について言及していますし、HDDも評判がイマイチだったので、どちらかだろうと考えていたのですが。

SATAIIに関連する何かが原因ということは分かりましたが、Biosが悪いのか、ハード自体が悪いのかは現時点では不明です。
また、単に私が使用しているHDDとの相性が悪いだけかもしれません。(そのような相性があるのであれば)

SATAIIのコントローラは、J-Micron製なのですが、サイトを見てもドライバ等のサポートはありません。
エンドユーザーが対象ではないのでしょう。

ASROCKのサイトでは、今のところV2.07のドライバが最新ですね。
これを入れても、私と同じ問題は解決されませんが。

私と同レベルの方のために記しておくと、少なくともこのマザーにおいて、DFTはIDEモードでしかHDDを認識させることができません。(SATAIIに接続した場合)

また、SATAはドライバを正しくインストールしないと、特に起動ドライブの場合はOSまで進んでくれません。
(POST途中で固まる)

私と同じ問題で悩んでいる方の一助になれば幸いです。



書込番号:4746887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/19 01:16(1年以上前)

<追伸>

3.0GB/Sから1.5GB/Sに変更しても、体感速度は全く変わりません。
(NCQを除けば、現時点でSATAIIの優位性は特にないのですから当然ですね)

HDBENCHの結果も、安定感が増したためか若干向上しました。
特にファイルコピーの値が異常だったのが、まずまずの数値になりました。(100倍くらいに改善)


書込番号:4746925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/19 13:29(1年以上前)

<追伸2>

ビデオカードで、GF6600くらい(以上)のチップを搭載しているカードは、補助電源を必要としますよね。

補助電源にコードを接続していない等、電力の供給不足が起こった場合は、カード側からエラー・メッセージが出ることが多いので、電源が問題かどうかの指標の一つになると思われます。

電源についても色々と調べてみましたが、確かに気温が低くなると出力は低下します。
特にコンデンサの質が悪いとその傾向が強いようですが、だからと言って気温が5度になったら出力が半分、というほど激しいものではないようです。

消耗品とは言いますが、昔使っていたAT時代のノーブランド電源は5年以上現役で、顕著な劣化を見ることなく廃棄しましたし、少なくとも2年や3年で悪くなるものではないように思えます。

自分が失敗しただけに、いきなりの電源交換はお奨めできません。

書込番号:4747645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/20 10:02(1年以上前)

SATAIIは起動時からの不具合なので
ドライバは関係無いと思います。

チップ内蔵SATAもJMicron製だそうです。
こっちでの認識不良は今のところ報告はないですね。

ただしSATA側は書き込みキャッシュが効かない様で
読み込みは普通ですが、書き込みは遅いです。

安定してちゃんとパフォーマンス出すには
結局カード差すしかないわけですね。

他にメモリはコンデンサの空きパターンにコンデンサ差したら
1T動作するようになった報告もあります。

FANコネクタの出力も弱いようなので、根本的に
電源周りが弱いのかも知れません。

書込番号:4750002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/21 11:22(1年以上前)

上の方の指摘のとおりです。
間違いを訂正します。

なぜこのような勘違いをしたかですが…。

このマザーでは、BiosでSATAIIをDisableにすると、なぜかSATAに接続しているHDDから起動できなくなってしまいます。
(POST途中で固まる)

この現象が生じた後、仕方なくSATAIIをEnableにした上でHDDを接続して起動し、SATAのドライバを入れて再起動したところスムーズに(これまでのような認識不良を起こすことなく)起動しました。

自分でも、この時点でドライバは関係ないはず?と思いつつも、SATAドライバをインストールした後に正しく起動したため、それが功を奏したものとばかり思っていました。

おっしゃる通り、ドライバは全く関係なく、Biosの設定だけが要因です。
しかし、SATAだけ使用するのに、なぜSATAIIのEnable/Disableが関係するのでしょうか…?

ちなみに、この現象が起こった場合、私のようにSATAIIにHDDを接続し直さないと、Bios設定画面すら表示できませんので追記しておきます。


それはそうと、SATAを使用した場合、書き込みキャッシュが効かないとか…。
この問題について、何かレポートできることがありましたら、また書き込みします。

色々とありがとう。

書込番号:4752891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:121件

はじめまして
いつも拝見しているばかりなんですが、このたび64X2環境に移行しようと思い、書き込みさせていただきました。
予算は5万で現在のシステムを使いまわすつもりです。

CPU Athlon XP 3200+
MOTHER ABIT NF7
以下使いまわし
VGA WinFast A340 TD
MEM PC3200 256x2
HDD Seagate 80G
電源 ケース付属 350W

です

このシステムをこのマザーとAthlon 64 X2 3800+ に変えたいと思っております。
使用用途は、ネット、メール、多少のエンコ、写真加工、3Dゲーム少々です。
3Dゲームの画質などは特に気にしません。
交換した場合、Windowsの動きや、ソフト起動などはきびきび動きますか?
将来的には、HDDやVGAも変える予定です。

ご伝授、よろしくおねがいします。

書込番号:4702474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/01/03 03:32(1年以上前)

電源が足りなくなる可能性について予算の考慮を。

書込番号:4702722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/01/03 03:55(1年以上前)

このマザボとAthlon 64 X2 3800+の合計が大体5万円(新品)なので、他のパーツにお金をかける事は無理ですが、後でメモリは買った方がいいですね。
windowsXPだけでもメモリを256Mぐらい使用するので、512Mだとちょっと少ないですね。Athlon 64 X2 3800+を買うのであれば、エンコ待ちの無駄時間をゲームしながら待つとかするようになると思いますので、なおさらメモリの要求が厳しくなります。








書込番号:4702736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/03 14:33(1年以上前)

AthlonXP3200+とAthlon64x2 3800+だと消費電力が変わりますね。ギリギリセーフだとは思いますが電源も古くなってくると限界出力が落ちてきますから・・・・・3D MARK03あたりを繰り返し回してみて負荷をカケてみて下さい→再起動がかかるかブルースクリーンは暴走入ってます くれぐれもドライブ増やさないように。今時のハードディスクは板が増えてやたら電気喰います。(グラボもね)

書込番号:4703467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/01/03 23:31(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます
電源についての意見が多く、いずれは変える予定です。(HDD、AGP交換するときにでも)
VISTAに乗り換えるときには新調しようと思っています。
それまでは、CUP,マザーのみの交換で延命使用と思っています。

そこで再度お伺いしたいのですが、交換したときにWindowsの起動やアプリの起動は今のシステムよりキビキビと動きますか?
変えるんならシステムを一気に変えてしまったほうがイイのはわかっていますが・・・
ご意見宜しくお願いします

書込番号:4704727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/04 01:10(1年以上前)

起動時に必要なハードディスクのランダムリード性能がここ1〜2年でかなり速くなっています。 それを 差し引きしてもモッサリとした感覚は無くなります 情報の流れの中心となるCPUとノースブリッジを結ぶ部分の高速化(ハイパートランスポート)メモリーの直接コントロール(CPUに搭載) クロスバーにより しっかり連携する二つのコア 問題は、かめ4匹飼育中 さんの言われているメモリー容量ですねWin2kなら良いのですがXP HOMEでちと足らずXPプロでは全然 足りません HDDランプがスワッピングしているのを確認できるかと・・・・(まさか98SEとかMEって事はないですよねドライバが揃わないですよ) ちなみにエプソンのホームページにプリンタドライバ探しで見に行ったら64ビットのドライバが出てました for PM-A900

書込番号:4705005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/01/07 14:29(1年以上前)

キビキビ動くかという質問ですね。
お答えします。

正直オースゲーといった感動は得られません。

あなたがコンマ1秒を鋭く見抜く感性の持ち主なら
いちいちベンチとることもなく
一発ですべての違いを感ずるでしょう。

使用用途を拝見致しまして、
正直申しますと、
今のマシンで必要にして十分なスペックかと思われます。

しかし

思い立ったら我慢できない、それが自作道。

この先このマザーベースで付き合うつもりなら、
いい選択だと思います。
少しずつ育てていくのも面白いです。

クリーンインストールした後は、余計なものがなくなって
気分的に爽快に操作できるはずです。

書込番号:4713868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/18 12:26(1年以上前)

>交換した場合、Windowsの動きや、ソフト起動などはきびきび動きますか?

正直その予算だと無理にX2にしてもほとんど効果有りませんよ。
CPUの足引っ張る要素が多すぎます。特にメモリ。

シングルCPU+メモリ+HDD追加にしたほうがバランスも良いし
快適になると思います。

同じ3200+でもAthlonXPと64では64の方が早いです。

出来ればVGAも2万クラスのものに一緒に変えた方が良いですが
シングルCPU+メモリ+VGAにすると電力不足で予算の足
出そうなのでやはりHDDがいいかも。

書込番号:4744930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これはどんな意味ですか?

2006/01/17 02:22(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:8件

http://www.asrock.com/support/CPU_Support/show.asp?Model=939Dual-SATA2

この板を購入希望で
Athlon 64 3700+ のCPUを取り付けたいのですが
上記サイトに書いてある
Rev.の所の E E6 E4 E CG D とかの記号は何を意味してるのですか?






書込番号:4741838

ナイスクチコミ!0


返信する
wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/17 02:30(1年以上前)

CPUのステッピングを示しています

書込番号:4741850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/17 02:37(1年以上前)

wallsさんマッハなお返事有難う御座います。
ステッピング=ヴァージョン  見たいなものなんですね・・

これは購入時に指定とかは出来るのもなんでしょうかね^^;

書込番号:4741854

ナイスクチコミ!0


奥村さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/17 11:13(1年以上前)

私はこのマザーボードを発注し入荷を待っているところです。
機能盛りだくさんだけに使いこなすのは難しいかもしれません。
ご購入されてお仲間になれば、また情報交換お願いします。

お店によってはOPNというCPUの製品番号を明示して売っているところがあります。次のHPにそのCPUのステッピングが分かる表が掲載されています。
http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/

ステッピングによって機能や消費電力が異なるので、チェックするのは有益でしょう。現在市場に出回っているものは大部分がE,D,CGのどれかで、このマザーの対象になるものがほとんどです。

書込番号:4742248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

対応CPUについて教えてください。

2006/01/08 15:40(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 タケ岳さん
クチコミ投稿数:8件

初めてアスロンで自作しようと、このマザーボードとアスロン64 3200+を買ってきました。ところが、電源を投入しても、モニター画面は真っ暗のまま、BEEP音も鳴りません。電源ファンやCPUファンは回っています。自分なりに調べた結果は、CPUのリビジョン?がBIOSが対応していないのではないかと思いました。
 CPUの表面に記載されている表記 ADA3200DAA4BWとなっています。Rev.6のようです。(BPはRev.3ですよね。Rev.4のCGは未対応のマザーが多いと店員さんは言っていました。)
 AsrockのHPで見ると
http://www.asrock.com/support/download.asp?Model=939Dual-SATA2#bios
 3200+のRev.6の記載は無いようです。これは、やはりマザーボードのバイオスはCPUに対応していないという認識で良いのでしょうか?

参考まで構成を載せておきます。
CPU  アスロン64 3200+
M/B  939Dual-SATA2
メモリ サンマックス PC3200 512MB CL3(エルピーダチップ)
ビデオカード MATROX G450 AGP
HDD  MAXTOR 6L160M0



書込番号:4716895

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/01/08 18:26(1年以上前)

このマザーの使用者ではありません。
しかし、シングルコアについては市場にでてきたのはE4よりもE6の方が
先だったはずなので、ファーストリリースからすでに対応しているのでは。
原因は別のところにあるような気がするので、もう一度最小構成で
パーツの接続等をよく確認してやってみてください。
(個人的にはG450が気になります)

書込番号:4717304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/08 23:40(1年以上前)

私も先週このマザーボードとアスロン64 3200+を購入しましたが、同じ現象でした。いろいろ調べた結果、電源のSilent King2 350Wが原因でした。別の電源が有ったため試したら起動しました。タケ岳さんの電源は何ですか?http://createrminal.bne.jp/dorapro/に載っていた気がしますが現在みられない様です。ご参考までに。

書込番号:4718301

ナイスクチコミ!0


スレ主 タケ岳さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/09 01:28(1年以上前)

皆さん、今晩は。ご意見ありがとうございます。
 BWというのがBPより前のものだとすると、BIOSの対応は問題にならないということになりますよね。ただ、どうしても、BP発売時の記事は検索できたのですが、BWの記事については確認できませんでした。BWがBPと同じVeniceコアだとすると、BWはBPより後の気もするのですが・・・
(BPの発売記事 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/21/655534-000.html
 ビデオカードのMATROX G450 は、現在使用している機種に使用しているもので、この下の書き込みの[4685003]でMATROX G400が使用できたということで、使用できるだろうと思って使ってみました。(今回の構成ではこれだけが手持ちの流用です)
 電源については、サイズの SCY-0311WH という電源付きケースの電源を買ってきてそのまま使っています。
 http://www.scythe.co.jp/case/20040803-220826.html
 その後の、確認ですが、以下のような状況です。
1、ケースからマザーボードを取り外し、マザーボードにCPUとスピーカだけ挿し、電源オンしました。 結果 スピーカから一切のBEEP音出ず。
2、さらに、メモリを1枚挿す。結果、スピーカから一切のBEEP音出ず。
3、さらに、ビデオカードを挿しモニターを接続する。結果、モニターは真っ暗のまま。スピーカから一切のBEEP音出ず。

 現在使用のマシンはABIT ST-6とセレロン1.0AGHzなので、動作確認ができているパーツを使ってCPUやマザーの単品での動作確認もできない状態です。少なくとも単品での不良でないことの確認に購入したショップに持ち込んでみて、大丈夫なようならまた組み付けて確認してみます。

書込番号:4718736

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/01/09 04:47(1年以上前)

BW(E6)はBP(E3)の後に次第に置き換わっていったもので、
いつ発売されたかは私もわからないです。
ただ、私が昨年の10月に購入した3000+はBWで、E4のCDの発売は
12月頃だったと思うので、順番的にはBP→BW→CDで間違いないと思います。

初期不良だとして、そこまで動作しないとなると電源かマザーの
可能性が高そうですね。

書込番号:4718986

ナイスクチコミ!0


スレ主 タケ岳さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/09 23:09(1年以上前)

パーツを買ったショップで、動作確認を行っってもらったところ、下記のような結果になり単体での動作不良はありませんでした。
・CPU単体 ・・・ 動作正常
・マザーボード単体 ・・ 動作正常
・マザーボード+メモリの組合せ ・・動作正常
(マザーとCPUの組合せは、購入が同一のショップのため組合せの確認も行ってもらいました。) 
 BIOS(Ver P1.50-7B)についても、AsRockのHPでCGまで対応済みのBIOSとなっているようなので、LEPRIXさんのおっしゃるようにCGの前のBWは、やはり対応しているものと思われます。
 相性問題を除いた場合、単体での動作確認ができていないのは、電源ユニットということになります。これは、今日購入したショップに持ち込まなかったので、また後で電源ユニットの動作確認をしてもらおうと思っています。電源も正常だということになると、相性問題ということになるのでしょうか?相性問題とした場合、次の優先順位で考えてみました。
1 電源ユニットと他との相性(電源ユニット サイズSCY-400A-AD12)
2 ビデオボードと他との相性
3 CPUと他との相性?

chucky.comさんのように電源との相性の可能性が高いのではないかとちょっと考えています。

書込番号:4721646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/10 01:23(1年以上前)

こんばんは。昨日のリンクは間違いで、正しくはhttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_7です。かなり詳しく書かれていますよ!

書込番号:4722131

ナイスクチコミ!0


スレ主 タケ岳さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/15 09:13(1年以上前)

 その後、電源ユニットを古いパソコンの方につなげたところ、同じように画面も出ず、起動できませんでした。購入したショップで電源ユニットの初期不良と認められたので交換してもらいました(新しい電源もその場で動作確認もしてもらいました)。ところが、電源ユニットを新しいものに変えて電源を入れても、それまでと同じように画面が出ず。最後はCPUファンがグオンと一瞬回ったきり電源も入らなくなりました。
 chucky.comさんに教えていただいたページを参考に電源ユニットとの相性ではと思い、ネットの掲示板でいろいろ読んでいたら、古いパソコンで使用している田の4ピンコネクタのついていない250W程度の電源でも、田の4ピン変換コネクタを使用すると使えそうな内容が書いてありました。また、BIOSをバージョンアップした後に、起動できず、メモリをスロットの1番と3番に挿したところ起動できたという内容も書いてあり、変換コネクタを買ってきて、古い250Wの電源でメモリを1番3番に挿し込んで起動したところやっと画面が出てきて起動できました。電源ユニットを新しい方に変えても同じようにできました。その後、メモリを1枚にしたり、メモリを1番と2番の2枚挿し(本来のデュアルチャンネルの配置)にしても起動できなかったので、たぶん、メモリの差込位置が原因?だったのだろうと思います。BIOS画面を何回か出した後は、メモリを1番2番のスロットに挿しても起動できるようになりました。
 皆さん、ご意見いろいろとありがとうございました。助かりました。

書込番号:4736021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

このマザーの使用レポート

2005/11/19 00:43(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:59件

このマザーの使用レポートです。

構成
Athlon64 3200+
HDD Maxtor 6L200MO(SATA200GB)
ドライブ LG電子GSA-4167B
メモリ DDR333サムスン512MBX1
現在PCサクセスにてDDR400サムスン1GB1を2枚注文中
VGA ATI純正 RADEON9800無印 定格使用
モニタ 19インチ BENQ FP937s+ DVI接続
電源 保守用においてある350Wをとりあえず
現在PCサクセスにて鎌力弐450W注文中

使用用途
FPS、FF11等の3Dゲーム
メモリはRAMディスクで512MB割り当ての予定

全部接続したら正常に起動はできたが、nliteで削ったXPはwin32k.sysエラーをどうしても回避できず(他のマザーなら通る)
普通にXP PROをインストールした。
だが、なぜかDVDドライブが、別のマザーで焼いた
DVD-RAM・DVD-R +R DVD+RW-RWが全く読み込めません。
読み込もうとしてもディスクは回転するものの、ファイルが見えない。
しかもRAMの場合はエクスプローラが応答なしになって落ちる。
別のマザーにこのドライブをつけたら正常に動作します。

あと、バッファロー11a/g/bのUSB無線LAN WLI-U2-KAMG54が
ドライバ入れるとこまではいけるが全くつながらない。
XPSP2にしたら少しはつながるが切れまくる。

マザー付属CDのAGP・CPU・USBドライバを入れてからSP2を
入れるとAGPまわりが正常に動作しなくなってAGP・CPUドライバ再インストール。それで見かけ上は正常動作。
そこでFF11ベンチマーク。サウンドは無効化。
FFBENCH3
Low 5238
High 3680
なんかすごい低い気がする('A`)
メモリをデュアルにしてもせいぜい各500アップだし。
SP2にしてもまだDVD関係が全く読み込めないです。
ドライブのドライバはXPデフォルトのままです。
電源とメモリがまだ到着してなくて今は動作確認メインです。
前はペン4 2.4BなのでこのCPUの扱い方がいまいちよくわかんないです。

書込番号:4588760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2005/11/21 21:48(1年以上前)

やっとメモリ2枚と電源装置が到着しました。
TORICA300W→サイズ鎌力弐450Wに。
なんと認識できなかったDVD関係が全部正常に読み込めました。
電源による違いをはじめて体験できました。
やはり電源は非常に重要であるということを再認識させられました(^^ゞ
FFベンチ3
Low 5483 (+245)
High 4022 (+362)
デュアルにしたのに全然変わってないorz
やはりULi系で性能を求めてはいけないのか('A`)
ラデ98とDDR400デュアル 64 3200+でLow6000弱いくと思ってたのですが・・・
AGPスロットが高確率で動作してなおかつ将来PCIEに移行するかもって人限定ですね。
あと、難易度が結構高めで、初自作の人には全くお勧めできないです。
普通のマザーじゃつまんないって人にはかなりお勧めできるマザーです。

書込番号:4596359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/11/24 14:33(1年以上前)

なんというか、ツッコミどころ満載なのですが・・・
構築手順がぐちゃぐちゃ、DDR333メモリの一枚挿し、グラフィックドライバーの種類とバージョン、DirectXのバージョン、C'n'QのON OFF、常駐物の有無、この辺はINTEL CPUだろうがVIAのCPUだろうがAMDのCPUだろうが同じですよ?
また、散々既出ですが、BIOSのバージョンが現在店頭市場に出回っている物は1.20と1.30の物があるようですが、1.20の場合のHT倍率のデフォルトは800MHz(4x)設定になっていますから、手動で1000MHz(5x)にする必要もありますね。

難易度云々以前に、まず自分の間違ったやり方を正し、最初からやりなおされてみては?
インストール手順等は散々ベンチマーク系の掲示板でも紹介されていますし、MicrosoftのWebSiteでも紹介されています。
自作に限らない事ですが、買ってきた製品のマニュアルを見ずに間違った操作や接続をし、動かないと販売店に殴りこむ方もいます。
調べたくなく、わからないのであれば手を出さないのが一番幸せだとワタシは思いますよ〜?

書込番号:4603163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/11/29 01:34(1年以上前)

返信&突っ込みありがとうございます。
確かに突っ込まれまくってグサリときました(−−;
メモリ1枚指しは最初の話で今はDDR400 1GBX2でmemtest86 3時間ノーエラーです。
BIOSは確かに1.20ですがまとめサイト・この板のスレは
すべて目を通し、BIOSはどの項目もAutoではなく
手動で設定しています。(OCはしません)
メモリは1Tだとだめって書いてたので2Tです。
VGAのFast Writeはベンチ時はオン、普段は安定重視のためオフです。
グラフィックドライバは前のPCでも使っていた
オメガドライバ2.6.75a(現時点最新版?)です。
サウンドはPCI Creative Augdigy LS (3980円)
オンボードサウンドよりはスコア若干あがります。
結構時間がたった今でも、何か新しい情報はないかと
スレやBIOS項目を眺めています。
あと、自分がここにかいたことを見直すと、無線LANで文句いってましたが、
あれは感度の悪いUSBKEYタイプのを買ってしまったのが原因でした。
(現在では2MのUSB延長ケーブルで問題解消済み)

あと、C'n'QはEnableのままでベンチやってました。
後から調べると、ベンチのときはオフのほうがいいとか(−−;
AMD系は初めてで知らない項目が非常に多かったです。
私は自称カスタマイズマニアで(パーツではなく設定で)
Win98時代は起動直後のシステムリソース92%をたたき出し、
現在はXP Pro SP2で極限までいらないものをそぎ落とし
いつもぎりぎりまで軽くしています。
もちろんnliteでXP削りインストールは必須です。
常駐ソフトはIME2002だけです。

ペンティアム4 2.4B(FSB533北森C1 step)では同じ構成で定格なら他の人のベンチ報告よりも一回り高いスコアをたたき出していたので、今回のように、スコアが著しく低くなってしまったのでついこの板のせいに。
難易度が高いといったのは、どこかでULiはまだ若いやら
他チップセットより見劣りするやら書いていたのでそうとらえてしまいました。
AMD系チップセット初のくせにこんなこと言っちゃあだめですね。大変失礼いたしました。
現在は、スコアこそ低くなるものの、意図した通りに動かない部分は別の設定に変更するなどしてかなりまともに運用できるようになりました。
例えば、Direct3Dのアンチエイリアスを2xにすると
なぜかFF11だけ画面が変になってまともにプレイできないから"アプリケーションで設定"に(これはたぶんただの相性)

いろいろと不具合やら相性やら発生しまくりですが、
なかなか面白いマザーであることは確かです。
もともと、VとかNとかじゃなくてULiという
初めて聞いた知らないもので楽しみながらAthlon64
3Dゲーム最高生活をするつもりでこの板を選びました。

構築手順が無茶苦茶なのはどうせ試行錯誤するためにインスト/アンインストを繰り返すハメになるだろうから適当にやりました。
現在は手順を明確化し、nliteが通らない理由も分析済みなので時間があるときに再構築しなおします。
なお、私はFF11しかスペックのいるゲームはしないので
FF11ベンチしかしていません。
他のベンチやっても高いのか低いのかさっぱりです><;

ながながと長文失礼いたしました。

書込番号:4615585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/29 23:45(1年以上前)

べんちべんちって、うるさいべんち〜
手持ちのパーツ寄せ集めた仮のシステムで動かしておいて
やれ動作が不安定だとかべんちがどうだとか・・・
あなたの書き込みを見て混乱する人もいるんじゃない?
再考求めます

書込番号:4617889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/11/30 01:35(1年以上前)

FFbench3で数値を拘っているのに、
>築手順が無茶苦茶なのはどうせ試行錯誤するためにインスト/アンインストを繰り返すハメになるだろうから適当にやりました。
というのはおかしくないですか?
ドライバのバージョンにもよりますが、最悪スコア500〜1000くらいかわりますが?

呆れて物も言えませんね・・・。

書込番号:4618222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/11/30 02:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
たしかにお二人様のおっしゃる通りです。
適当にやっておいて性能悪いなどといってしまって申し訳ないです。
ただし、決してこの板が駄目だとは思っていません。
自分が半年以上かけて計画して(大学生で貧乏なため1円も無駄にできないので)多くの店に足を運んだ結果、これらの構成で組むことに決めたわけですから。
買って後悔したパーツなどは一つもありません。
壊れない限り5年は付き合ってもらいます。

あと、これらのパーツは決して寄せ集めなどではありません。
RADEON9800のみ前のPCからの流用ですが、残りは全て新規に買ってきたものです。
バイト代3か月分根性でつぎ込みましたからかなり気合入ってます><;
ベンチに関しては、ほぼ同じ構成の報告にスコア6400前後くらいの人が大勢いたので
(報告には64 3200+ 9800PRO Winxp bench3とだけ表記)
てっきり板が悪いのかと勘違いして書き込んでしまいました。
でも今考えると、このRADEON9800がヘタってきてるのかもしれません。
購入当時(去年の12月)しか性能テストしませんでしたから。

今は、再起動するたびに無線LANが認識しなくなって
そのたびにドライバ再インストール→正常動作という
悲惨な目にあってます><;
手持ちの2台のPCでは普通に動いちゃうのですが;;

長文失礼いたしました。

書込番号:4618306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/11/30 02:55(1年以上前)

すいません、たったいまスコアが低かった理由が判明いたしました。
それは、サウンドを無効化&グラフィックドライバの設定でした。
アンチエイリアスと異方性フィルタを最低の2xではなく、
"アプリケーションで設定"が最もスコアが高くなりました。
FF11本編でも、2xにすると画面がおかしくなってまともにプレイできませんでしたので。

サウンドに関しても、前の板では無効にしたほうがスコアが高かったので無効のほうがはやいとばかり思っていました。
上記のドライバ設定+Creativeのボードを装着してオンにした結果、
Bench1で 6328 Bench3でLow 6018とでました。
これならちゃんと構築しなおせばPRO版の98の報告を余裕で超えちゃいそうです。
いろいろとすいませんでした。
あとは無線LANさえ解決できればもう最強(個人的に)PC生活ができちゃいます。

書込番号:4618329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2005/11/30 12:13(1年以上前)

ちゃんとベンチとるなら3Dmarkとかにしないと参考になりませんよ
http://www.futuremark.com/download/?3dmark05.shtml

FFベンチは本編の動作快適度を参考にするためのベンチなのに
ベンチで音回り切ってるのは何のためでしょう?
本編も音無しでやってるのですか?
スコアを伸ばしたいだけというなら本末転倒だと思うのですが。

それと、オンボードのLANはあまり質が良くないので定評のintel
なり安価で評判のいい玄人のGBE-PCI2なり使った方がいいです。

ネトゲで無線はおすすめできませんね
FFじゃあ影響少ないでしょうけど
なるべく有線にしたほうがいいです。

書込番号:4618859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/01 01:04(1年以上前)

さて、そろそろお開きにいたしましょうか・・・

「最高の3Dゲーム生活」を目指すと言うあなたがなぜこの板を買うか〜ww

以上。

書込番号:4620814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/04 00:18(1年以上前)

ちゃっぴ〜♪、 あゝ青春
おまえら何様?
お前らのコメント、呼んでて不愉快。

書込番号:4628188

ナイスクチコミ!0


hirohironさん
クチコミ投稿数:1件

2005/12/30 23:25(1年以上前)

そもそも9800Proと9800無印の違いを分かってない時点で
ベンチベンチ騒いでるだけの人というのが目に見えていると思います。

書込番号:4695990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

939Dual-SATA2
ASRock

939Dual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月 5日

939Dual-SATA2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング