

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年12月26日 17:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月25日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月23日 01:29 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月15日 12:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月5日 22:12 |
![]() |
1 | 6 | 2005年12月4日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。
先日PCの組み替えに失敗(恐らくCPUを破損)してしまった事より
本日このマザーボードとAthlon64 X2 3800+を購入しました。
しかし最小構成で組み立て、立ち上げてみましたがbiosの画面も表示されません。
構成
CPU:Athlon64 X2 3800+
VGA:Radeon 9700Pro 128M(AGP)
Memory:Samsung(DDR400) 1G×2
電源:AOPEN 350W(ミツバチ様?)or Antec True power 480W
メモリもシングル挿しや同メーカーの512M(DDR 333)なども試してみました。またVGA,CPUも何度か挿し直してみましたが、いずれの場合も
『ピ、ピ、ピー、ピー、ピー、ピー、ピー、ピー、ピー、ピー、ピー(9回)』というようなBeep音が鳴ります。
bios警告音一覧を見ましたが、適合するのがありませんでした。
何を疑ってどのように行動すれば良いか皆様の知識をお借りできれば幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点

939Dual-SATA2のBIOSはAMI、短音9発はBIOS ROMエラー
http://www.redout.net/data/bios.html
CMOSクリアーで無理であれば、BIOSが飛んでいる可能性が高いかと
書込番号:4683481
0点

早速の回答ありがとうございます。
直ちにCMOS clearを行ってみましたが、相変わらず同様のbeep音が鳴ります。
それとbeep音について知識があまりないのですが、初めの2つの音に比べて後の9個の音のほうがやや長く聞こえるますがこれは『短い音』と考えてもよろしいのでしょうか?
当初の予定に比べ6万円くらいの予想外の出費になっているので、なんとかうまく行って欲しいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:4683646
0点

このマザーのBeep音の長短は区別が難しいかもしれません、POST成功で長音単発ですが、明らかに短音にしか聞こえません...
salty_dogさん も色々試されている様なので、薄々マザーでは?と思われているのではありませんか?
購入ショップに持ち込み、白黒ハッキリさせた方がすっきりするのでは?
先日購入であれば、充分初期不良期間でしょうし、動作チェックであれば無料ですので余分な出費はありません。
書込番号:4683815
0点

1800.comさん度々の御回答ありがとうございます。
あれから友人のGeForce6600GT(PCI-E)を借りて挿してみたところ
なんと一発で起動しました・・。
AGP slotがいけないのか、あるいは自分の9700proがだめなのかはっきりしないですが、販売店から自宅が離れているため、あきらめてPCI-EのVGAを購入します。
こんなことなら初めからASUSなどのPCI-Eのマザーを買えば良かったのかな?
最後は愚痴になりましたが、付き合ってくれた1800.comさんありがとうございました。
書込番号:4684527
0点

AGPのビデオカードが奥まで刺さっていないとか…
私のところでは接触が悪くてこれになっていたようです。
案外きっちり刺さってないことがあったりするんですよね…
もしAGPスロットが良くないのなら初期不良で交換という手も。
書込番号:4684554
0点

追加です。
その後さらにMatroxG400?(AGP)を借りて挿してみたところ
起動しました.....。9700proはしっかり挿してもだめでした。
原因は自分の9700proだったようです。相性なのか、故障なのかわかりませんが原因がはっきりしました。故障だとするとただマザーボードを交換(845PE→865P)しただけなのに結局pentium4 3.06及びradeon9700proが逝っていかれました.....。
今回のエピソードで自作の難しさがよくわかりました。
...でも今後も続けると思います。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4685003
0点

この時期静電気の問題もあるし、取り外しの際に
やっちゃったのかも知れませんね。
書込番号:4685807
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
ocwbeta4.rom:2005/12/23 19:39:06
http://www.ocworkbench.com/2005/asrock/bios/betabios.htm
>OCW Beta 4
>1. Support New CPU.
>ADAFX60DAA6CD - Athlon 64 FX60 939pin, Rev. E6
>2. CnQ dropped to 1.1v
クリスマスプレゼントかと思いきや...
Vcore手動下げは通る様になったものの、275MHzロック問題解決されず、残念!
0点

OCWですか、、、ASROCKのBIOS1.40や1.50ではMA TIMING 1Tでmemtest通らなかったので、これに賭けてみようかな。
ちなみにM/B 939DualSATA2
CPU athlon64×2 メモリsamsungDDR400 512×2 の時です。
書込番号:4683152
0点

かめ4匹飼育中さん こんばんは
このBIOS(Beta4)も1TでMemtest #8通りません...
ただ、DRAM VoltageがデフォルトでHigh(2.7V)設定になっている分、多少?かも
片面実装物では1T通るらしですが、うちの両面は全滅
更に、クロック275MHz以上でBIOSにロックが掛かりPOSTしません。
※これは、Beta2より新しいBIOS全て
このBeta4は、1.5ベースのDRAM Voltage:High設定程度と見ました。
書込番号:4683453
0点

1800.comさん、こんばんは。
そして検証報告ありがとうございます。
1T駄目でしたか、、、残念です。
このマザーボード定番の http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5Dでも
(Memtest86+で1TにしたときのTest#8も問題なしとも)などと書いてあったので期待していたのですが、片面ユーザー限定イベントだったようですね、私のも両面でした、、、
さすがにメモリを買い直すのも何ですし、OCWの今後の活躍に
期待です。ASROCKのデフォルトはDDR333もいつまで続くか楽しみです。
書込番号:4683661
0点

>さすがにメモリを買い直すのも何ですし、OCWの今後の活躍に
>期待です。ASROCKのデフォルトはDDR333もいつまで続くか楽しみです。
ですね!
私は、1Tは諦め2Tで、SPD定格2.5-3-3-8を2-3-3-5にて稼いでいます。
書込番号:4683867
0点

>私は、1Tは諦め2Tで、SPD定格2.5-3-3-8を2-3-3-5にて稼いでいます。
なるほど。この数値を参考にさせていただいて私なりの設定を煮詰めて行こうと思います。(十中八九、丸写しになりそうですが)
書込番号:4684222
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
皆さんこんばんわ
OS/Microsoft Windows XP Home Edition SP1
CPU/Athron 64 3200+
VGA/WinFast PX6600 TD(256MB)
HDD/WD 160(SATA)
メモリ/hynix PC3200 512*2
電源/seasonic 600HH
といった環境なのですが
題名の通りBIOS画面にて
1.Dual Core Support
2.Hyper-Threading Technology
以上2点の表示がありません(出てきません)
BIOSはCPU-Zなどで調べてみても(P1.40)となっています。
M/Bの以上なのか、何らかの設定ミスなのかわからずに戸惑っております。
また、以下のサイトを見てがんばってみたのですが、どうしてもわからなく質問させていただきました。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_4
同様のトラブルや解決方法のアドバイスをいただければ幸いです。
それでは、皆さんよろしくお願い致します。
0点

>CPU/Athron 64 3200+
BIOSがAthlon64 x2ではない事を認識して
設定をマスクして出してないのでしょう
出たとしても1コアCPUでは意味のない物です。
どうしても出したければAthlon64 x2に変えるしかないです。
ちなみに公式にBIOS1.50が出てます。
>M/Bの以上なのか、何らかの設定ミスなのかわからずに戸惑っております。
出てないことに戸惑ってるようですが、さきに
どんな機能なのかを理解する方が先かと。
書込番号:4668015
0点

・Dual Core
・Hyper-Threading Technology
↑どんなものか理解してますか?
Athron 64 3200+
↑どんなCPUか理解してますか?
書込番号:4668503
0点

皆さんありがとうございます。
勉強不足でした、僕の大きな勘違いもあり
ご迷惑をおかけしました。
そして、またひとつ勉強になりました。
HTT→Hyper Transport Technology
と
HTT→Hyper Threading Technology
少しわかったと思っていた自分に反省です。
ちなみに、BIOSがV1.40ではなくP1.40となっているのも
特に問題はないということで理解しても大丈夫なのでしょうか。
書込番号:4670149
0点

まだ勘違いしてる気がするが
>HTT→Hyper Transport Technology
こっちは普通Hyper Transportと呼ばれTechnologyは付けない、
つまり略称はHT
BIOS表記はCPU-Z等ではなく起動時の表示でもP1.40なのでしょうか?
書込番号:4673671
0点

度重なる思い違いですみません。
さて、BIOSバージョンですが起動のときの表示も
P1.40ですしCPU-Zでも同じです。
同じマザーを使用している皆さんは
どうなのでしょう?
少々不安になってきました。
書込番号:4675044
0点

私もこのマザーボードBIOS1.40で使用しています。
起動時、CPU-Zの表示ともにP1.40でした。
多分ですが、P1.40という表示で合っていると思います。
gansさんのマザーボードも私のマザーボードも、どちらも駄目駄目って事もあるかもしれませんが、、、
書込番号:4677265
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
やっと、「939Dual-SATA2」くちコミ板 登場
安くて・早くて・安定・遊べる、三拍子も四拍子も揃った「939Dual-SATA2」なかなか良いマザーです。
現在、第2段階10%OCエージング中
CPU:Athlon 64 X2 2.42GHz(FSB:220Hz)@4400+(Vcore:1.3V)
Mem:DDR400 1GB X2 2.5-3-3-7 1T
BIOS:OCWBeta2
1度も落ちる事なく安定動作中、CPU温度29℃(EVEREST読み・水冷・室温21℃)
※ただし、メモリゆるゆる設定(SPD以下)でもmemtest86 Ver.1.60完走せず
トータル80%でエラー吐きまくりorハングor再起動(OS動作上は問題なし)、
Intel系マザーでDual動作問題無しの3種メモリで試しても全て失敗(BIOSに問題あり?)
不満を少々
・Gigabit LANなし<PCI NICで対応
・カノプーMTV通らず
・OC関連で、メモリ周波数単独設定不可・メモリ電圧3設定のみ(Auto・High・Normal)
・RAID SATAのみ(SATA2は1chシングル動作)
・なぜパネルPOWER LEDが2ピンなの?
まだまだ品薄状態の様です、事前にマニュアル確認したい方は以下を
http://www.asrock.com/Drivers/Manual/939Dual-SATA2.pdf
0点

「939Dual-SATA2」くちコミ板 登場記念! Dual Core頂上対決?しかもHDBENCH...
「Extreme Edition 840」 VS 「Athlon 64 X2 4800+相当@4400+(2.42GHz)動作」
ここで書くネタではありませんが、参考まで
構成は以下の通り
左が、Extreme Edition 840 ・ 右が、Athlon 64 X2 4800+相当+α
MB :GA-8I955X Royal ・ 939Dual-SATA2
CPU:P4 Extreme Edition 840(定格) ・ Athlon 64 X2 4800+相当+α@4400+(2.42GHz)
Mem:DDR2-533 1GB*2 4-4-4-8 1T ・ DDR400 1GB*2 2.5-3-3-7 1T
GB :GeForce7800GTX ・ GeForce6600GT
HDD:Barracuda ST3250823AS*2 RAID0(NTFS) ・ Barracuda ST3250823AS*2 RAID0(FAT32)
CPU:P4 Extreme Edition 840------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Gigabyte GA-8I955X Royal
Processor Pentium4 3215.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3215.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3215.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3215.87MHz[GenuineIntel family F model 4 step 4]
Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
VideoCard WinFast PX7800 GTX TDH
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,592 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/10/06 23:34
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-109
Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
セカンダリ IDE チャネル
Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller
ICH7R RAID0
Silicon Image SiI 3132 SoftRaid 5 Controller
SiImage
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
120860 323590 372967 329880 136038 271769 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
80000 7564 13460 859 121183 123522 37222 50000 C:\100MB
Athlon 64 X2 4800+相当+α--------------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name 939Dual-SATA2
Processor 2418.75MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
Processor 2418.75MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,360 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/10/06 23:40
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
ALi SATA/RAID Controller (M5289)
ALiSATA RAID0 ALi_RAID
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
96282 225245 264214 241304 146226 283442 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
66953 9777 16800 294 114927 76992 36389 36005 C:\100MB
まだ、Extreme Edition 840優勢か?(HDBENCHでは...)
書込番号:4484393
0点

1800.comさん、こんばんわ。
>・カノプーMTV通らず
MTV2000+持ってるんですが駄目なんですね。
残念。
情報有り難う御座います。
書込番号:4484782
0点

TM33 さん こんにちわ
あくまで私の環境で、手持ちのMTV2000・MTVX2004HF通りませんでした。(起動しませんでした)
BIOSにまだまだ改善の余地有りだと思いますので、今後に期待!
逆に、このマザーで使用可能なTVキャプチャー情報をお持ちの方、情報をお願い致します。
書込番号:4484879
0点

アイオーデータのGV-MVP/GXWで問題なく動きました。
視聴・録画、スタンバイを使った予約録画も問題なしです。
ただし、このマザー、スタンバイのS3モードを現時点では
サポートしてないようです。BIOSの設置項目が見つけられませんでした。
BIOSのバージョンはV1.20です。
SPEED FANも使ってみましたが、ファンのスピードコントロールは
できませんでした。
このマザー、安いですが安定していて、遊べるマザーだと思ってます。
書込番号:4489809
0点

公式BIOSだとOCでFSB260あたりに壁ありますね。これ。
250、260っとさくっと通ったのには驚きましたけど。
3200+でこれなんだから、OP144,146でOCWだとどうなるのかっては
興味がありますね。
書込番号:4652456
0点

私は144乗せていますが、OCWβ2より新しいBIOSは275Hzでロックがかかり、BIOS POSTしません。
他にもVCORE下げれなかったり、メモリ廻り絞められていたり、OCWβ2が私的にBESTですね。
最新BIOSでも未だに1T問題解決できていませんね...
書込番号:4652488
0点

既に流れたスレですが情報というか・愚痴を、このマザーのノース・サウスチップセットの
ヒートシンクですが、シリコンコンパウンドが足りていません!
接触面積の半分程度しか伸びていない、外して見て唖然!
コスト削減もここまでくれば見上げたもの、って位ケチってありました、一度確認を!
※普通の真白シリコンです。
書込番号:4652925
0点

1800.comさん
あなたサウスだけ外してノースは見ないで言ってないか?
書込番号:4655306
0点

これだけでは何なので
ノース(M1695)は500円大金属スプレッダ付きプラスティックパッケージ、
こちらは、金属部分が一部露出する程度の塗り方(プラ部含む全表面積の半分程度)
サウス(M1567)はプラスティックパッケージ、こちらも表面積の半分程度
これは個体差(女工さんの個人差)が出ているかも?
羅恒河沙さん のいかが?
書込番号:4655389
0点

私のはサウスは氏の通りおまけ程度の塗りでしたが
ノースは端までべっとりと付いてました。
一昔前のASUSだとグリス無しでシンクのってるだけだったので、
価格にしてはそう悪くないかと。
他のメーカーで倍近い価格のマザーでもグリスは
ちょっぴりしか付いてない物が多いですよ
書込番号:4657897
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
S3スタンバイができないんですが、どう設定すればよいのでしょう?
BIOS 1.40でSuspend to RAMはAUTOに設定してOSの休止状態も有効にしています。
普通はこれでS3になるんでしょうか?うちではCPUファンが止まりません
0点

う〜ん、某掲示板の939のスレを見る限りでは、S3に関しては結構コツがいるみたいですね。
今確認しようと思いましたが、スレが1000に達して過去ログが読めないですorz
くだらないレスですいませんです。
書込番号:4618330
0点

ベリオンさんレスありがとうございます。
自分も某掲示板など調べたのですが結局判らず仕舞いでした。
コマンドプロンプトでpowercfg /aを実行すると「S1スタンバイが利用可能です/S3スタンバイが利用可能です」と出ますので、ハードウエアには問題無さそうなのですが・・・
書込番号:4618355
0点

AMDのCPUドライバを入れて電源オプションを「最小の電源管理」すれば
S3出来るはずですよ。
書込番号:4618795
0点

羅恒河沙さんレスありがとうございます
>>AMDのCPUドライバを入れて電源オプションを「最小の電源管理」すれば
S3出来るはずですよ。
CPUドライバを入れCool'n'Quietを現在使用しているので電源オプションは「最小の電源管理」で使用しています。
それでもCPUファンが止まりません。
今使っている電源が対応していないのか?と思い電源も交換してみたのですが、変化はありませんでした。
もう一台のGA-K8V ULTRA-939・64x2マシンはS3スタンバイが正常に働くのですが・・・
どうしたらいいのでしょうマザー交換しかないのでしょうか?
書込番号:4618931
0点

うちの環境ではこれで出来てるんですけど、あとは環境に
寄るのでしょうね。詳細がないので何ともいえませんが。
BIOSは1.41Cを使ってます。
LED付きのFANをMBのコネクタから繋いだら明らかにLEDの輝きが
おちたのでFANの電力はMBからは取ってません。
書込番号:4621299
0点

OSをインストールする前にSuspend to RAMをAUTOにしましたか?
私はうっかりAUTOにせずにOSを入れてしまい後からAUTOにしても
FANが回りっぱなしだったので、
AUTOにしてOSを入れ直したらちゃんとS3でFANも止まりましたよ。
ちなみに休止にはチェックを入れていません。
INTELのD865GLCLKでも同様だったのでチップセットの違いではなくて
AMI(でしたっけ?)の特徴なんですかね?
書込番号:4633530
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
初めまして。
私の構成はこのマザーボードに
OS/Microsoft Windows XP Home Edition SP1
CPU/Athron 64 X2 4200
VGA/WinFast PX6600 GT Extreme (128 MB)
HDD/Seagate ST3250823AS
メモリ/ノーブランド PC3200 512*4
電源/EZ-PLUG TOP-500
CPUとVGAとマザーボード以外は流用して使っております。
二日前よりクリーンインストール、動作共に順調なのですが
本日急にブルースクリーンになりました。
ドライバの入れ忘れ等は無いと思っております。
以前メモリのエラーで経験した事があったので
Memtest86で最後までチェックしましたがエラーは無く
ひとつひとつを抜き差し等のチェックをしていますと
あるひとつの行動の時にブルースクリーンが出る事となりました。
その行動が
「ケースを閉める事」です。
ケースを閉めた途端にブルースクリーンになります。
どこかの接触がおかしいのかと思い
ケースをあけたまま起動しながら絶縁体の手袋等でケーブルを触り
症状が出るかと試したのですが全く出ませんでした。
少し荒っぽく揺さ振っても症状は出ず
ゆっくりとケースを閉じた瞬間にブルースクリーンとなります。
こんな症状は初めてでどうしてよいか分からないのですが
どなたか原因に検討が付く方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いします。
もう一つ質問です。
付属CDのCPUドライバは入れた方が良いと思うのですが
SP2が入っていないとインストールすることが出来ませんでした。
SP2には抵抗があり入れる予定はないのですが
このドライバが入ってない事が原因となりうるのでしょうか?
1点

初めまして。
実は同じような経験をしたことがあるので…。某大型掲示板でも
似たような報告がありました。
アドバイスにあったのは、サージ付きのタップ等から電源を取ることと
アース線の付いた電源ケーブルを使うなんかが挙げられるようです。
他にもケース外のノイズ等の影響も考えられるとか。
私はもう起動中に開け閉めはしてないです。開けっ放しか
閉めっぱなしで問題が起きないのでそう意識はしてません(笑)
対策をするか、開け閉めをしないだけですね。
残りのCPUのドライバですが、Cool'n'Quietの機能を使わないなら
必須ではありません。
書込番号:4628550
0点

hydrantさん返答ありがとうございます!
なるほど…他の方も経験されていたのですね。
やはりノイズの影響でしょうか。
うちの電源は付属コードがアース付きの電源コードですが
サージ付きのタップではありませんでした。
ノイズ関係、是非試してみます!
hydrantさんと同じように開けっ放しでは全く問題はないのですが
閉めた状態で動作しているとたま〜に症状が顔を出します…。
不定期でパターンが全く読めないのです。(汗)
ですがやはり開けた状態では全く起きませんので
ノイズの影響で間違いは無さそうですね。(^^;
CPUドライバの件ですが
Cool'n'Quietはオフにしております。
入れなくていいと分かりまして安心しました。
こちらについてもありがとうございました!
早い返答に感謝致します。
書込番号:4628795
0点

そうですか…ただ少し気になったのが
>閉めた状態で動作しているとたま〜に症状が顔を出します…。
これだとよくあるOSのシステムファイル、ハードウェア関係の問題
かも知れません。もしかしたらメモリタイミングを少し緩めてやったら
起きなくなるのかもしれないです。
自作はなかなか問題がどこにあるのか見極めるのが難しいことも
ありますね…。問題が解決するといいですね。
下記のサイトも役立つかもしれませんので参考になれば幸いです。
書込番号:4628862
0点

なるほど、メモリタイミングですか。
現在CL2.5のメモリを使っており
EVERESTで確認したところ
2.5-3-3-8 (CL-RCD-RP-RAS)
として動作しているようです。
CLはBIOSで2.5に指定してあるのですが
これをAutoか3.0にあげてみるという形で良いのでしょうか?
書込番号:4629270
0点

そんなことがあるんですね。
また電源には+/-があるとも聞きます。(?)
電源タップに挿す方向(左右というか、、、金属端子の方向)を変えてみるのはどうでしょうか。
関係ないかな。。。
メモリについては、もしBIOS項目にMA(Memory Access)Timingと言うのがあるならそこを2Tにしておいても良いかも。
1T-2TではBench上での違いしかないと思いますから。
2Tの方が安定する可能性が高いように思います。
BIOS VersionによってはMA Timingの項目がないこともあると思います。
CPU Driverですけど、ここの1.2.2.2のことではないのですよね。
もしこれなら、入れておいた方が良いと思うのですけど。
入れてないとひどく安定性が悪いのでは???
入れないでDual Coreの機能が正しく働いているのですか???
確かにWinXP SP2でないと入れることは出来ませんから、SP2が嫌ならどうしようもないですけど。
私はWinXPは全てSP2にUpしてますね。
でもご自身の考え方ですから。
またそれが私の言うCPU Driverとは違うなら、ごめん。
私もこのマザーのUserなのですけど、今出先で。
このCPU DriverはCnQのDriverと兼ねてると思います。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
私もここは必見と思います。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133269519/
書込番号:4630011
0点

saltさん返答ありがとうございます。
MATimingというのは2Tに設定しておりました。
CL3.0とサージ付きタップで
ケースを閉めている時でも全く症状は出なくなりました。
喜ばしい事なのですが
CPUドライバは1.2.2.2の事です…。
Dual Coreの機能については働いているのではと思います。
athronの低CPUからの乗せ替えで
複数の作業を同時進行した場合のストレスが無くなったというのが
動作しているのではという理由です。
安定していないとは思った事が無いのですが
今SP2にUPDETEしているところです。
CPUに無理はさせたくないのでこの際はすっぱりと考えを変えます。
貴重な返答ありがとうございます。m(_ _)m
助かりました!
書込番号:4630075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





