939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ULI/M1695+M1567 939Dual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月 5日

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2 のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

画面になにもでない!!

2005/11/14 23:43(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:2件

こんにちは
自分では原因が特定できなかったので教えてもらえると助かります。

このマザーボードを購入し流用部品と新規購入部品で組みなおそうと思ったのですが、電源すら入らず、構成が悪いのか、また初期不良なのかわかりません。

構成は以下の最小構成で作りました

CPU  新規購入 ATHLON 64 x2 3800+
ビデオ 流用 WinFast A6600GT TDH 128MB (AGP 128MB)
メモリ 流用 SANMAX HYNIX チップ CT_MEM_DD320_51L33_SANHYN S        MD-51228H-D PC3200 DDR512MB CL3-3-3
電源  新規購入後他のマザーで動作確認ずみ
    AS Power SR-1450A

初期不良ではないことを祈りつつなんとか画面が出てほしいと四苦八苦しています。
電源をつないで通電した瞬間に一瞬部屋の電気が暗くなるので、通電はしているようです。
電源接続に問題はないと思われますが、CPUファンも回りません。

どこを確認すればいいのかわからないので、どなたかご意見があればおしえてください

よろしくおねがいします。

書込番号:4579541

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/11/14 23:57(1年以上前)

CPU Fanも回らないのではいかんともしがたいですね。
BRDさんのHPを参考に。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
まずはCaseに入れないで、起動させてみるのが良いのでは。
CMOS Clearは必須でしょうね。
「一瞬部屋の電気が暗くなる」というのも気になります。
他のコンセントから電気を取ってみるとか。

もう少し先になりますけど、またもうとっくに目を通してるようにも思いますけど、ここも。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D

書込番号:4579615

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 00:18(1年以上前)

>電源をつないで通電した瞬間に一瞬部屋の電気が暗くなるので、通電はしているようです。

これ自体が変です...
部屋の照明は、蛍光灯ですか? 白熱灯ですか?

たまま2等兵さんのハード構成で、ラッシュ電流によるAC100Vの電圧ドロップが発生するとは思えません。

私も同じ様な構成ですが(まだ私の方が容量的に多い)、PC起動時簡易電力計読みで500W強ですので、
1200Wドライヤの半分以下です。

たまま2等兵さん宅では、ドライヤ使用で照明が暗くなりますか?
もし、暗くなる様であれば、屋内AC100Vが低いかもしれません?
テスターで測定して見て下さい。

屋内AC100Vが問題なく、部屋の照明が暗くなるのであれば、M/B若しくは電源(ケーブル含む)他で
短絡している可能性があり、電源の過電流(サーマルリレー)が動作しているのではないかと思います。

もう一度良く確かめないと、とんでもない事になりますよ!

書込番号:4579685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2005/11/15 00:49(1年以上前)

家の電線すべてVVF1.6(IV1.6も含む)でやってあればたまま2等兵さん の言う「一瞬部屋の電気が暗くなるので」もありえます。

また電源の故障も考えられます。友人もPCの電源がはいらなくなったといっていましたが電源の電圧切り替えスイッチを200VにしたらCPUFANが回ったと言うことがあったので試してみてください。200V設定で100Vが流れたとしても壊れることはありませんので安心してください。

ただし、この逆は絶対やってはいけません。100V設定で200Vを流すことはダメです。電源が一瞬で壊れます。(中で爆発したり煙りが出たり火花が散るなど)他のパーツも故障しかねませんので注意してください(200Vはコンセントの形状が違うので大丈夫だと思うけど念のため。)

書込番号:4579777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/15 22:50(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます
結論から言うと、無事起動しました。

恥ずかしい話ですが、電源の4PIN12Vコネクタと間違えてメインパワーのコネクタの+4PINをさしていたのが原因でした。

しかしまったく同じコネクタの形状にしなくてもいいのに、ぶつぶつ。
(まじで悩みました><)

いろいろありがとうございました。

書込番号:4581835

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 23:24(1年以上前)

ひとまず原因解明何よりです。

24ピン(田型4ピン分離型)は可能性有りまね、しかし正方形と蒲鉾型で
配列が違いますから、田型メスコネクタに無理矢理入れないと...

結果から、3.3V・5V・12V何れかが短絡していたと言う事に、クワバラクワバラ

書込番号:4581941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 18:56(1年以上前)

こんにちは

此の電源(AS Power SR-1450A)のオプション部分の
コネクタ形状については以下の疑問がありますね。

アイディアは宜しいのですが、万人が使っても安全でなきゃね。
まして家屋のブレーカに影響があるなんてヤバイですわ。

ttp://www.law.co.jp/okamura/PL_Law/

設計上の欠陥

製造物の設計段階で十分に安全性に配慮しなかったために、
製造される製造物全体が安全性に欠ける結果となった場合。

指示・警告上の欠陥

有用性ないし効用との関係で除去し得ない危険性が存在する
製造物について、その危険性の発現による事故を
消費者側で防止・回避するに適切な情報を
製造者が与えなかった場合。

書込番号:4587792

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/18 22:31(1年以上前)

うまみいさん こんばんは

先にお断りしますが、PL法うんぬんで揉めるつもりは全く有りません。

今回のコネクタ誤接続はPL法的には非常に微妙だと思います。(PL法自体が微妙・曖昧ですが)

電源・マザーボードコネクタ規格(ATX)上、24ピンから分離した田型4ピン雄コネクタは、
サイズは同じですが、マザーボード側雌コネクタに挿さらない構造(異形・異配列)になっています。

私も先程挿して見ましたが、コネクタの一部が変形する程の相当の力を加えないと入りませんでした。
更に電源側には、誤接続・短絡に対する保護回路が設けられており、安全性の配慮もされています。
この保護回路のお陰で誤使用による実害が防止されたと判断すべきではないでしょうか?

今回の件は「包丁で指を切った」に近いものだと思いま、使用者のスキル不足・使用者責任の範疇では無いかと。

ただ、全く同じ事象が同時期に発生しておりました...
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4580716

書込番号:4588347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 21:01(1年以上前)

1800.comさん お晩です。

>使用者のスキル不足・使用者責任の範疇では無いかと。
同感ですよ。1800.comさんなら違えるはずないよね。

ところでこの電源、実際にお持ちのようですが、
田型4ピンコネクタから出力される電圧は何ボルトですかね?


>ただ、全く同じ事象が同時期に発生しておりました...
ttp://www.abee.co.jp/Information/2005/1111.html
ま、スレ違いなんで。書き込みはいつも拝見させてもらってます。

書込番号:4590787

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/19 21:23(1年以上前)

うまみい さん こんばんは

>ところでこの電源、実際にお持ちのようですが、
>田型4ピンコネクタから出力される電圧は何ボルトですかね?

私有の電源はこの電源ではなく、同様の24ピン構造(4ピン分離型)の別の電源(600W)です。

電圧は以下の通りです。
メイン電源側4ピン分離部:+12V(黄)・+3.3V(橙)・+5V(赤)・Common(黒)

補助電源側4ピン:+12V(黄)・+12V(黄)・Common(黒)・Common(黒)




書込番号:4590858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリ、シングルモードでの起動について

2005/11/06 10:35(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 すぬぷさん
クチコミ投稿数:3件

お教え願います。

現在939Dualに、以下3枚のメモリを挿して動作させています。

PC2700 * 512 × 1
PC2700 * 256 × 2
(Total:1024)

BIOSの設定画面では、3枚とも認識しているようなのですが、
起動画面のでは「768」となっており、どうしても一枚認識してくれません。

BIOSは1.3を使用。
メモリ挿す位置は、全てのパターンで試したが同じでした。

どうすれば、「1024」で動作させることができるでしょうか。

書込番号:4557150

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/06 10:45(1年以上前)

すぬぷさんこんにちわ

939系のマザーボードの場合、メモリの3枚挿しは出来ませんので、認識しないのだと思います。

もし、認識させたいのでしたら、4枚挿しか、2枚挿しで使用することをお勧めします。

ASUSの取り扱い説明書の場合ですけど(ASRockの親会社?)メモリの取り付けで3枚挿しをしない様に明記して有ります。

書込番号:4557179

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/11/06 11:35(1年以上前)

あもさんの仰るように3枚差しは何か不具合が出るのかも知れませんけど。。。
Manualには1/3枚差しはダメとは書いてないかも???
これらではDual Channelでは動作しないけど、Single Channel Modeで動いても(容量認識正常で)良さそうなものですが。

BIOS1.3はどうだったか忘れましたけど、1.4やocwβ2ではMemory Parameter設定を細かくいじれたはずです。
MA Timingは2Tで、後他のParameterも少し緩めてやる、DIMM電圧を少し上げてやる、などではいかがでしょうか。
今、出先なので実際に3枚差しは試せません、私は2枚で運用してます。
なおこのM/BではMA Timingは2Tがよさげです。
出来れば明示的に2Tに設定しましょう。

書込番号:4557303

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぬぷさん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/06 13:20(1年以上前)

あもさん、saltさん、早速のご返事有難うございます。

とりあえず説明書を見た限りでは、「3枚挿しでのDualChannelは利用できない」としか書いてありませんでした。

SingleChannelについては、何も書いてない模様…

とりあえず、BIOSを1.4にしてみたいと思います。

書込番号:4557554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2005/11/06 14:20(1年以上前)

SinglChannelは1枚での動作で問題なく3枚動作するのはDualChannel対応のM/BまたはソケットAのM/Bで多く用いられてるスロット3個のものです。よってシングルで使いたい場合は1枚にするしかないと思います。

書込番号:4557686

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぬぷさん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/06 17:22(1年以上前)

ご報告

とりあえずBIOS1.4にあげてみましたが、表示項目が同じでした。
念のため、いろいろいじっくてみましたが、3枚挿しはうまくいきません。

初心者の魔王猫さんの仰るように、「シングルで使いたい場合は1枚にするしかない」ようです。

orz

皆様、有難うございました。

書込番号:4558126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/16 01:14(1年以上前)

あも さん こんばんわ

ASROCKは元ASUSのメンバーが立ち上げた別会社ですよ

書込番号:4582305

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/16 20:13(1年以上前)

えがえがえがえがえがさん情報ありがとうございます。

ASRockはユニークなマザーボードを、数多く生産しているメーカー程度の知識でしたから、勉強になりました。

書込番号:4583571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

XP-120の装着について

2005/11/15 04:01(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:59件

XP-120を865PEマザーにつなげてましたが、それに前につけてたシプラムに戻してアスロン64 3200+でこのマザーを用いて組むことにしました。
VGAはATI RADEON 9800無印(オークションで購入メーカ不明)
メモリ サムスンDDR400 1GB2枚挿し

XP-120は939につけるためのリテンションキットが付属しているのですが、このマザーと大きさが合わずにはめられないです。

http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D

ここのまとめサイトの情報によると、別のバックプレートが必要?
みたいなことを書かれているのですが、どの製品を用意すればいいのかわかりませんでしょうか?

書込番号:4580049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2005/11/15 16:24(1年以上前)

たとえばこんなのです
http://www.ainex.jp/list/heat/bs-754.htm

「939 バックプレート」で検索すれば結構出ますよ。

書込番号:4580857

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 17:52(1年以上前)

このマザー、リテンションがかなり特殊ですよね。

マザー付属の939リテンションはバックプレート無しの、4ピン留めで穴位置が
478のリテンションにぴったり合います。
この穴に、XP-120付属のリテンションが合わないため(ボルト穴は合致)、
XP-120がそのまま取り付けできません。

XP-120の取り付け金具は、478に合う様に出来ているので478リテンションを
取り付ければXP-120が乗りそうですが、478リテンションとXP-120付属リテンションを
比べると、引っ掛け穴の高さが若干違います。
478リテンションの方が約2mm緩くなる方向(478リテンション穴が2mm高い)
※CPU・ソケットを含めた高さは未確認
※この高さの違いは、XP-120取り付け金具テンション許容範囲?

結果的に、XP-120付属のリテンションの4つの凸を削る、若しくは478リテンション
を取り付け、高さを金具を曲げて調整する。
このどちらかだと思います。

しかし、このマザーBIOSのHT(Hyper-Threading)設定といい、intelプラットホームと
共同開発かと思える部分が多い<ユーザ馬鹿にしている。

書込番号:4581001

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 21:47(1年以上前)

その後、実機でフィッティングしてみたところ、XP-120付属リテンションの4つの凸は
削らなくて良いみたいです。(マザーの上に乗る足ですね)

バックプレートのみ追加で購入すればネジ留めで行けそうです。
この状態で、478リテンションと高さが同じになります。

書込番号:4581634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/11/16 08:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
バックプレートと付属のリテンションでいけるということですね。
ありがとうございました。
それだけネットで注文するともったいないので
時間のあるときにヨドバシカメラ・ソフマップへ見てきます。
それまではリテールクーラーでいきます。
リテールクーラーでも十分冷えますが、
回転数が想像以上に多く、かなりうるさかったです。

書込番号:4582603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOS画面が出てきません

2005/10/31 21:38(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:14件

表題の通りなのですが、昨日、本製品を購入し、セットアップを始めようと思ったところ、BIOSすら表示不可能でOSもインストールできません。

症状は、ロード画面に「F2 Pres to enter setup」の文字が」出なくなり、その下の「F11 Pres to enter ・・・・・・」の項目だけ出ています。「F2 ・・・・」の表示が出ていたときも、出なくなってからもF2押してBIOS画面に行けません。キーボードは認識してるみたいで、それぞれの表示が変わりました。

止まる場所は、メモリチェックの「1024MB」の文字が出た後、画面右下には「0075」と表示されたところでそれ以上先に進めないので困ってます。

環境書いておきます。
ケース=Thermaltake VM3000A
CPU=アスロン64 3000+(ベニス)
メモリ=サムソンチップバルク512M*2枚
FDD=TEAC FD-CR7
HDD=Western Digital WD2500KS-MJ
DVD-ROM=IOデータ DVR-ABM16A
VGA=ASUS製RIVA TNT2A(AGP4X)
電源=Owltech SS-400AGX&TSUKUMO製OEM300W&中国製メーカー不明350W
OSはWINXP-HOME SP2を入れる予定です。

試してみたこと
1,上記3つの電源すべてで最小構成起動(メモリ1枚やUSBマウスなどを外したりなど)
2,MBの左下にあるサウンド関係のジャンパを外す(ケースにスピーカーやMIC,LINE OUT端子などがないので)
3,3つの電源のチェック メインで使用している3500+マシンでは起動に問題なし。

明日以降試してみること、VGAをGeForceMX 400とGeForce5200に変えてみる。

実機は仕事場に置いてきたので、すぐに試せなかったり、細かな表記間違いなどありますがご容赦ください。どうか皆様のお知恵をお貸しくださいm(_ _)m

書込番号:4543125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/10/31 21:39(1年以上前)

1つ抜けていました。すいません。
試してみたことにCMOSクリアも追加です。

書込番号:4543132

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/10/31 22:49(1年以上前)

OS Install時はMouse/KeyboardはPS/2物が良いと思いますよ。
またこのSATA2/3.0GbpsのHDDはどちらのControllerに繋いでますか。
ULi RAID側だと、1.5Gbpsまでの対応ですから、もしかして不具合がでることもあり?
JMicron側ですと、3.0Gbps対応ですから大丈夫なのでは。
私はJMicron側に、SATA ModeでWD2500KS-00MJB0を起動ドライブとして使ってます。
ULi RAID側に繋ぐなら、Jumper Pinで150MB/sの方にしておいた方が良いかも。
なおどちらのControllerでも(共にJMicron Chipの様ですけど)Non-RAID ModeやIDE Modeにしておくと、OS Install時のFloppyからのDriver読みこませは不要です。
(IDE ControllerにEmulate出来る。)
後、光学DriveはSecondaryに繋ぎましょう。
私は、Serial HDDしか使ってないこともあり、Primaryに光学Driveを繋いでますけど。
おかげで時々BIOS画面で起動HDDを見失い、立ち上がらないことがあります。
Video Cardを変えるのは良いと思います。

書込番号:4543329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/10/31 23:21(1年以上前)

何故それだけ腕をお持ちでメモリテストをされていないのか疑問です・・・。

書込番号:4543441

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/31 23:45(1年以上前)

はしりやんさん こんばんは。  ( 駆け込みカキコミです。)
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4543522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/01 15:56(1年以上前)

昨日は時間も無いせいもありいろいろ検証できなかったのですが、やっとBIOSまで行けたので報告とお礼を言わせていただきます。

原因はDVDドライブの接続方法だったみたいです。ちゃんとマニュアルに書いてある通りセカンダリ側に繋いでいたのですが、ジャンパピンの設定でドライブの設定をケーブルセレクトにし、スレーブでの接続でないと止まるみたいです。マスター側では同じ症状で止まります。HDDはシリアルATAの1台しかないので、マスター側は空きになってます。これからOSのインストールなど行っていきたいと思います。

>saltさん
詳しくアドバイスいただきありがとうございます。m(__)m
マニュアルにはセカンダリに繋げとしか書いてませんよね?
スレーブ側に接続しろも追加して欲しいところです。(苦笑)

>Yone−g@♪さん
確かにメモテスしなかったのは私の甘さでした。
反省しております。m(__)m
いつもはFDD使えるようになってから実機で行っていました。
油断大敵ですね。(^_^;)

>BRDさん
いつもHP参考にさせていただいております。m(__)m
今回本当の最小構成(電源、CPUとMBのみ)から初心に戻ったつもりでテストしていき、問題を発見することができました。昨日はDVDドライブ繋げたままでした。(^_^;)

書込番号:4544303

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/01 17:23(1年以上前)

うまく行ったようで 何よりでした。 何かあったらまた どうぞ。

書込番号:4544462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/01 20:07(1年以上前)

非常に私も勉強になりました。IDEケーブルはスレーブ位置で、光ドライブ側はCS設定のみで初めてまともに動いた訳ですね?。IDE時代からのお約束で光系はIDE(マザー側)セカンダリー、光ドライブ本体は三種何でもOKでいけるもの・・・としか覚えていなかったもので。

書込番号:4544803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/02 01:26(1年以上前)

>BRDさん
本当にありがとうございました。m(_ _)m Winやドライバのインストールも無事終わり、Memtest回して帰ってきました。


>Yone−g@♪さん
まさにその通りです。こんな落とし穴があるとは思っていませんでした。私も初めての経験でかなり勉強になりました。ただ、予備のIDEケーブルを持ってなかったので、ケーブルの初期不良も考えられるかもしれませんね。マスター側が死んでたりとか・・・ いつか光ドライブを増設するようなことでもあれば、また検証してみたいと思います。

書込番号:4545849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/11/05 02:39(1年以上前)

え?

うちはセカンダリのマスターでなんの問題もないんだけど。
ケーブルが原因じゃないですか?

まあ、うちの変態くんは完全にサブなんで
SATAは繋いでないんですけどね。

書込番号:4553688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フロントパネルのコネクタ接続部分

2005/10/27 16:06(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:12件

先日939Dual-SATA2を買ってきて早速組み立ててみましたが、試運転時に電源が入りません。
電源スイッチのコネクタの+と-が逆というのが原因ではなさそうです。電源スイッチの下の部分には、ちゃんと光がつきます。
フロントパネルのLEDコネクタなどを繋げる部分の数(ピンでしょうか?)が合ってないので、そこら辺が原因なのかもしれませんが、対処法を調べてもうまいこと欲しい情報がヒットしません。

ケース自体を変えないといけないのか、それとも何か別途に買わなくてはいけないのか。もし知っている方、同じような状態で困っていて解決できた方がいらしたら、情報の方をお願いできないでしょうか。

ちなみに、現在使っているケースは4年前に初めて自作PCを作った時に買ったもので、ATXだということ以外よく解りません。マザーはAOpenのAX4Bを使っていました。

情報が不十分な状態で誠に申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

現在家のPCが使えないので、返信が遅れる可能性がありますが、どうかご了承願います。

書込番号:4533056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2005/10/27 16:49(1年以上前)

追加質問です。
コネクタをつなげる部分は、マザーのマニュアルで書いているところによる17 System Panel Header (PANEL1)の部分ですよね?
もしかして、この段階で間違っているのでしょうか?他の所になると長さが足りない気もしますが。

書込番号:4533111

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/27 16:55(1年以上前)

エクシアさん   こんにちは。  ユーザーではありません。
下記の方法もあります。  試されますか?
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:4533125

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/10/27 18:15(1年以上前)

そこのPWRBTN#とGNDのところで良いと思います。
念のためGNDの方に-(線の色が白or黒)を。

+12V 4Pin田の字コネクターは繋いでますか。
あまり古い電源ならこの4Pin電源端子が無いものもあります。
数百円で変換コネクターを売ってます。
http://www.dei.co.jp/pc_parts/2132112.html

後はBRDさんのHPを参考に、CMOS Clear等々。

書込番号:4533252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/28 12:30(1年以上前)

BRDさん 、saltさん、ありがとうございます。
あれから少なからず進展がありましたので報告しておきます。

実は昨日、色々いじっていると電源が付きました^^
モニタにも表示が出て、CPUもメモリもちゃんと作動しているようです。

その後、各ドライブを取り付け、すべて接続し終わった所で電源ユニットのスイッチを入れて、フロントパネルのスイッチを押したら何もおきませんでした…;
まず電源ユニットの方のスイッチを入れると、一瞬だけCPUファンが回って、後はフロントパネルのスイッチを押してもまったく作動しません。
しばらく電源を入れたり消したりしても何も起きなかったのですが、電源ユニットのスイッチは入れたままでコンセントの方のスイッチを消して、暫くしてからコンセントを入れてみると、まだフロントパネルのスイッチを押してないのに、電源ユニットとCPUが作動し始めました。
フロントパネルの部分も光っていて(赤)、しかしスイッチを押しても何も起こらず、モニタ(電源は入っている)にも何も表示されません。
その後、電源ユニットのスイッチを消して、再び入れてみましたが何も作動しませんでした。

実は改造する前の時も、長期に家を空けて帰ってきたときにコンセントのスイッチを入れて、電源ユニットのスイッチを入れて、フロントパネルのスイッチを入れたら何も起きないということが、しばしばありました。
その後、何度か電源を入れたり消したりしていると動くようになります。その後は普通に問題なく電源は入ります。
ちなみに、普段は電源スイッチは入れたままにしてコンセントのスイッチを入切しています。

このことから考えると、もしかしたら電源ユニットが悪いのでしょうか?電源ユニットは4年前に買ったケースに付いているものを、今でもそのまま使っています。

現在はこんな感じです。もし何かアドバイスがあれば、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4534839

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/28 13:18(1年以上前)

切り分けを。

ケースからのオンオフSWを使わず マザーボードのピンを直接 短絡してみてください。
状態に変化無ければ ケースからのオンオフSWは 白。
変われば 黒 かも。

たこ足配線など 見直しを。

壁のAC100Vをテスターで測ってみてください。

あれば電源交換。
無ければ OS立ち上げもしくは BIOS画面をだせう最小構成にして 電源への負荷を軽くして様子を見てください。

電源電卓   http://takaman.jp/D/
寒いとき http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html

書込番号:4534915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/29 03:49(1年以上前)

お察しのように電源が弱い可能性が大きいと思います。
電源は経年で徐々に出力が落ちていきます。

4年前というとまだ12Vは重視されてない頃の品である
可能性もあります。12VのAはいくつになってますか?

寿命を考えても変え時だと思います。
メモリと電源はケチらないほうがいいですよ。

私的にはENERMAX、Seventeam、ZIPPYあたりがおすすめです

書込番号:4536502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/31 11:04(1年以上前)

BRDさん、油冷思惑断念さん、ありがとうございます。
現在家のPC使えないので返信が大幅に遅れました。すみませんです。
もう1度各パーツの接続をチェックしてみて、電源ユニットも変えたほうがいいみたいですね^^;
大変参考になりました。アドバイスを元にがんばってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4542095

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/31 11:16(1年以上前)

はい。  続報  待ってます。

書込番号:4542119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

インストール?

2005/10/28 17:06(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

スレ主 檜☆山さん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。はじめまして。
 今迄ノートパソコンだったので、自作初チャレンジでドキドキの連続です。
 このマザーボードといいますか、自作の場合はチップセットドライバという物をインストールしなくてはならないのでしょうか?
 今現在OSインストールした後、付属CDからDirectXとUSBとLANとサウンドを入れて、次にグラフィックボードのドライバーを入れているのですが、これだけじゃダメだったでしょうか?
こちらで紹介されているホームページの情報を見ると、チップセットドライバという物がこれらの他にあり、それを本来付属CDの前に入れなくてはならないようなのですが、OSのデバイスマネージャーという所を見てみても、!マークや?マーク等は1つも表示されていないので、特に問題無いのかと思ったのですが・・・。
それで、リンク先からそのチップセットドライバという物の内訳が書かれているページを拝見したのですが、何かいらないような気がするんです。
結局インストールしなくてはならない物って、今回僕がインストールした付属CDに入っている物と同じ物みたいなのしか必要無いような感じなのですが、どうなんでしょう?本当にチップセットドライバという物を入れている人っているのでしょうか?

チップセットドライバの入れ方も何か選択してインストールしなくてはならないようなので、もし本当にどうしても入れないといけない物でしたら、後からインストールしてはいけないようなので最初からまたインストールしたいと思いますので、出来ましたら詳しいチップセットドライバのインストール手順を
教えていただけないでしょうか?
または図解入りで解説されているようなページがありましたら、教えてください。
教えてくんですみませんが、どうしてもこの部分がわからなくて・・・よろしくお願いします。

書込番号:4535183

ナイスクチコミ!0


返信する
youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2005/10/28 17:22(1年以上前)

>>!マークや?マーク等は1つも表示されていないので、特に問題無いのかと思ったのですが・・・。
問題なく動いているならそれでいいじゃないですか。
何か不具合でも発生したんですか?
公式HPのものとCDに入っているものはバージョンが違う可能性はあっても同じものです。特に問題なければCDに入っているドライバを入れるだけで平気ですよ。

書込番号:4535202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/10/28 18:09(1年以上前)

チップセットドライバは付属CDから自動的に入ったんだと思うね。

チップセットドライバは重要ですよ。適正なものを入れないとパフォーマンスが発揮できないと思います。特にこのMBは。。。。。

あえて書きますが、このMBは初心者向けではないと思います。
良い意味でも悪い意味でも『特殊』なMBですから、、、私は欲しいですけど、、、チップセットが超マイナーなのでやや躊躇しているところです。失礼ながら初心者さんでもとりあえず組めてるようなので、購入方向で考えたいと思います。


最後に少しだけアドバイス。

自作は自分がメーカーでありユーザーです。自分がOKならOK。不満に思うなら自分でなんとかするのが自作。ソフト的な問題ならやり直しは何度でも出来ます。気になるなら最初からやり直しては?
私も初心者の頃は何度も組みなおしては何度も新規インストールやっていました。今でも1年に1回はHDDを再フォーマットして新規インストールしています。(単純に1年に1回くらいでMBかえているという噂がw)

書込番号:4535269

ナイスクチコミ!0


スレ主 檜☆山さん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/28 20:09(1年以上前)

書き忘れたので補足です。

 チップセットドライバというくらいなのですから、当然チップセットに対するドライバとは違うのでしょうか?
 グラフィックカードやサウンドカードに対するドライバ同様に。
 でも、付属のCDを見ても、またチップセットドライバであるとされているファイルの内容を見ても、このマザーボードに搭載されているチップセット2種類の名前がありませんよね?
 だから余計にわからないんです・・ちょっと自信ありませんが、チップセットドライバとされている物にはサウンドドライバやLANドライバなど全然関係無い物が入っているようなので、何か違うと思いました。
 ドライバは余計なものをインストールすると最悪起動できなくなる場合もあるのは知っているので、それで質問させていただきました。
 具体的にどうするべきなのかが知りたいので、実際にこの製品を使われている方のご意見を伺いたいです。
 推測はある程度の経験で出来ると思いますが、本当にそうなのかどうかは実際使ってらっしゃる方でないとわからない部分もありますし、リンク先でも紹介されていますが、シリアルATA2接続の時に何故かIDEモードにしなくてはならないなどの、普通ではない部分もあるので、やはり実際に使用されている方にお伺いしてみたいです。

 付属CDをドライブに挿入すると、この製品の付属CDはオートランでCDのメニューが開くだけで、特に何かインストールされたりはしません。
 CDを挿入しただけで勝手に何かをインストールするというのはおかしいと思いませんか?
 中身を確認するために全然違うパソコンで参照するためにCDドライプに挿入しただけで勝手にインストールされてしまったら、そのパソコンの環境は最悪破壊されてしまうと思うのですが・・・。
 某社のCCCDではないのですから、そういう事は有り得ないという前提で考えています。

 今回質問させていただいているように、チップセットの問題まったくもって不明ですが、インストールそのものまではすんなりいってくれたので、この点が解決してくれたら安心して使えそうです。
 不具合としての不満らしい不満は今のところありませんが、気になる致命的不具合は1点あるだけですが、その機能は使わなければいいだけですので、その機能そのものが無かった事と思うようにします。(^-^;)

書込番号:4535475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/10/28 23:35(1年以上前)

ごちゃごちゃ言う前にCDの中身を調べりゃいいじゃないですか。

普通はチップセットドライバは必要です。ただしXPSP2や64bitXPなど最近のOSなら大体のドライバは揃っているので、何もしなくても勝手にインストールされてるというだけのことです。もしチップセット情報がOSに無い場合は汎用ドライバがインストールされます。その場合は本来の能力は発揮されません。
AsrockのWebを見ると32bitWin向けにはAGPドライバがあるようなので、これがチップセットドライバに該当するでしょう。64bitの項目には無いところを見ると64bit版XPにはULi1695のドライバが含まれているのでしょう。

書込番号:4536020

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/29 00:09(1年以上前)

皆さん、このマザー(チップセット)に於いて、何をチップセットドライバと言われています?
付属CDにも、ASRockサイトにも明確にチップセットドライバと銘打った物は無いと思いますが。

強いて言えば、ULiのIntegratedDriver2.1?
これにしても、チップセットに機能統合された機能を活かすための統合ドライバですし、
付属CD・ASRockサイト品と目的は同じ、広い意味で全てチップセットドライバですが...
このスレの論点が見えません。

ここからは愚痴
私は2ヶ月間このマザーを使用し、バリュー向け・ミドル〜ローエンド向けチップセットに
機能と性能を求めるのは無理と見切りを付けnForce系に換装しました。

このマザー、どのドライバを使用しても安定性は抜群に良いのですが、パフォーマンスが...
特にRAID0でHDDのポテンシャルを引き出しきれていないし、BIOSにはユーザを小馬鹿にした項目も!
国内正規代理店のUnistarもやる気なさげ...

書込番号:4536133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/10/29 01:23(1年以上前)

おっと、スレ主の返信をよく読むと、一応はCDの中を見たようですね。

論点がよく見えないのは、スレ主が何をインストールされている状態が正常なのか分かってないからでしょう。こういうことは一昔前にIntelチップセットから他社のチップセットに移ったユーザーにもありましたよ。

書込番号:4536330

ナイスクチコミ!0


Softimoさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/29 11:10(1年以上前)

檜☆山さん こんにちは

特に問題が発生していないなら、気にする必要はないかと思います。

そもそも質問する前に、検索して調べたのでしょうか。
もし檜☆山さんの言う様な問題があるなら、すでに争点になっている
でしょうし、なければ杞憂だと判断できるのでは。

私はここのサイトで情報を集めてから買いました。
(ご参考までにどうぞ)
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?ULi%2FALiWiki

書込番号:4536916

ナイスクチコミ!0


りん公さん
クチコミ投稿数:1件

2005/10/29 15:40(1年以上前)

このマザーボードに付属するドライバCDには統合ドライバ(檜☆山さんのおっしゃっているところのチップセットドライバ)は含まれていません。
OSインストール後にアップデートをしてサイトから統合ドライバをダウンロードしてインストール。または、統合ドライバをインストールせずに付属CDから各種ドライバをインストールすればよいです。AGP接続のビデボードをお使いの場合は、ビデオボード用のデバイスドライバをインストールする前に付属CD内のAGPドライバを必ずインストールしてください。一般的にマザーボード付属のドライバCDには統合ドライバが含まれていますので、誤解を招いてしまったのだと思います。

書込番号:4537447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/30 13:08(1年以上前)

>1800.comさん
>RAID0でHDDのポテンシャルを引き出しきれていないし、BIOSにはユーザを小馬鹿にした項目も!

単体でWD360GDを計測する限りは、他のチップセットと大差ない性能
ですが、RAIDだと違うのですか?
RAIDの速度計測は何をお使いですか?
HDtune250なら最新の251にして計り直してみてください。

小馬鹿にした設定というのはHTT項目の事ですか?

書込番号:4539762

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/30 17:35(1年以上前)

油冷思惑断念 さん こんにちは

下のスレッドで山程書いておりますが、RAID速度はHDBENCHをメインに使用し、
CrystalMark09でも測定しました。

結果を別スレより引用しますが、全て同じHDD*2のRAID0、ブロックサイズは
選択可能な最大値、フォーマット形式は各々速度の出る方で計測しました。
参考にメインマシン(ICH7R)での結果も記載します。
使用HDD:全ての環境でST3250823AS*2

ALi RAID0(X2 4400+@2.42GHz on 939Dual-SATA2)
Read  Write RRead RWrite
114927 76992 36389 36005

NVIDIA RAID0(X2 4400+@2.2GHz on A8N-LSI Premium)
Read Write RRead RWrite
114798 119069 36597 51560

ICH7R(PentiumEE840定格 on GA-8I955X Royal)※参考
Read  Write RRead RWrite
121183 123522 37222 50000

939Dualが遅いのは、チィップセットと言うより、ドライバの出来だと思いますが、
939Dualは既にお蔵入りしましたので、再検証はご勘弁下さい。

小馬鹿にした項目は、その通りHTT(Hyper-Threading Technology)です。
OCW Beta BIOSでは一時消滅しましたが(1.23で復活)、ASRockオリジナルでは
一貫してこの項目が存在します、意図的?(775ゲタ用?)

他にも、タイミング1T問題(Memtest #8問題)等も解決されず、見切りを付けました。

書込番号:4540281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/31 05:18(1年以上前)

1800.comさん情報ありがとうございます。
うーん、ドライバですか。このSATAもJmicronのを内蔵しただけの
様なのでドライバかもしれませんね。

>小馬鹿にした項目は、その通りHTT(Hyper-Threading Technology)です
ちょっと調べてみましたが、この設定はデュアルコア時
HTTの認識ビットを立てることでHTT対応だがデュアル非対応な物に
何らかの効果をもたらす物のようです。

不安定なアプリの場合にHTTと認識させ安定化を図るのもかもしれません
これで似非デュアル処理を実際のデュアルで処理させるように誘導
してれば面白いのですが、そこまでは行かないんじゃないかと。

書込番号:4541792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

939Dual-SATA2
ASRock

939Dual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月 5日

939Dual-SATA2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング