

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
Opteron148が200>240で2.6Ghzで安定稼動中です。
店頭に144(21k)146(27k)148(32k)とあり、どれでも2.6Ghz動作の可能性があると聞いてたけど、1番割高感の低い&OCしやすそうな(倍率高いので)148にしました。
以前もAthlonXPとかで少しOCしたりしてましたが、私の場合はパーツ構成(メモリやMB、電源など)がよくないせいか、たまたま外れにあたっていたのか、さほど効果は得られてませんでした。
しかし、今回は初めて見るBIOSでしたがネットの情報などを参考に設定(というかほとんどFSB変更だけ)して、最初は200>220で控えめにやってみたら、すんなり動くので思い切って240にしてみると、3Dゲームの使用でも特に問題ない状況です。電源は今までのが中古だったので今回新品購入しました。メモリは普通に売っているサムソンチップの512MBをデュアルです。メモテストはやってません(^^;
GF6800(AGP版)を持っているため、PCI-Eのグラボ購入には踏み切れない(どうせ買うなら7800GT〜がいいですよね。金が、、、、w)ので、幸いメインでプレイしているリネージュ2ではグラボ性能は足りているようなので、CPUに活入れを期待して、このMBとOpteron148を選びました。地元ショップでの購入で合計約40000円の出費です。AGP版の最新グラボ(7800GS)が40000円前後、どっちにするか悩みましたが、今後の活用を考えるとAGPグラボへの投資はキツイかな?と思い、今回の組み合わせになりました。
AsRockというメーカーも初めてなら、Uliというチップセットも初めてです。マニュアルに日本語版が無いとか、最低限の付属品とか、価格相応でしたが、AGPグラボが使えて、なおかつOCにも簡単にしかも安定した動作をしてくれるという意味では超お買い得MBだと思います。S-ATAのHDDが初めてだったので、認識させるのに多少手惑いましたが、Web上でのTipsも豊富なので、さほど困ることはありませんでした。
大変だったことといえば床置きPCのせいか、吸気ファンにこびりついたホコリが激しかったことでしょうか?(笑)
あと、噂どおりラプターは速いです。リネージュ2のMAP読み込みが凄い速くなりました。ただし音もガリガリゴリゴリとうるさいです(読み書き時のみ)。
CPU:Opteron148(2.2Ghz>2.6Ghz)
MB:Asrock 939Dual S-ATA
MEM:SUMSON PC3200 512MB x2(流用)
HDD:WD740GD
VGA:LEADTEK A400(6800) TDH 128MB(流用)
電源:ENERMAX EG495P-VE SPFA(SY)24P
OS:WinXP SP2
3DMark03 9618
3DMark05 3257
SuperΠ 34秒
チップセットの冷却が空冷ヒートシンクのみというのがやや心配です。特にサウスブリッジ?(AGPスロットそば)の上にグラボがあるので、熱対策が必要に感じています。
でもAGPユーザーで、AGPグラボの延命したい方にはお勧めのMBだと思います。特に、自己責任ですがOC前提でも!って人には最適です。なにしろ冷却に気をつけて活入れすれば2.9Ghzとかいく話しもありますから、、、、(^^
0点

お疲れ様。
それだけOpteronが選べる環境はうらやましいです。
私は1ヶ月ほど前にようよう144をゲット出来ました。
それで最近、やっと組んでみましたけど(A8R-MVP)、どうもOCがよく分からない。
チキンな定格ですけど、快適です。
従来のAthlonXPと実メモリクロックについての考えが違ってますよね。
計算に変な切り上げ関数が出てくるし。
私も少しは遊んでみるつもりですけど。
後、私はこのマザーのSouth/North共に、こんなのをぺったんしてます。
貼るだけですけど或る程度の適度な粘着力があります。
ただ付けるときにはマザーを一旦取り外す必要がありますから、後からの増設、変更は大変。
暑くなればこんなのを考えられては。
35mm/45mmがあります、静音。
ただ、新しいSLIのやつ(2種類でました。)と違ってそんなにChipsetは熱くはならないのでは。
http://www.ainex.jp/list/cooler/cb-35s.htm
書込番号:4838849
0点

saltさん、毎度どうも(^^
>それだけOpteronが選べる環境はうらやましいです。
いや〜偶然なんですよ。もう144と146は入手不可と思っているところに新価格の製品が入荷されたようでした。
最初は入手不可で仕方なく148でしたが、新価格を見て(148は旧価格)144と146のお買い得感が薄まりOCのしやすさ(倍率が高いので)とOCできなかったことを考えて(結構小心者w)148にしました。
>チキンな定格ですけど、快適です。
OCは自己責任だし、個人の自由でもあるのでOpteronだから必ずOCをする必要はもちろんありませんので(^^
うちの148は先ほど再度活入れして、240>260にしました。FSBだけの変更であとはいじってないです。これがまたエラーが出るかと思えば、やっぱりすんなり通りました。
3DMark03 9863
SuperΠ 31秒
スコア的には僅かなアップですので、しばらく使ってみて不具合が出るとか、ゲームプレイに改善が見られなければ元に戻したいと思います(といっても240ですが)。
チップセットファンの情報ありがとうございます。ご紹介いただいた製品は今度店頭で探して見ます。
書込番号:4839742
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
939Dual-SATA2で6面モニター、特に問題なく完成の報告
PCI−E 6600 6000円
AGP FX5500 4000円
PCI FX5200 7300円
数字が同じだとゴッチャになるから、バラバラにしたけどPCIが1番値段がはった
とは言え、オプ144で組んで2.4GHz、FFXiBench3 Hi4000オーバーで満足
さすが変態
もう、やる気は無いけど8面、10面って出来るのかな?
次はSATAUとRAIDにチャレンジ
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
はじめまして。939Dual-SATA2 のマザボ使用してるんですが、初めてPCI-Eのグラボ購入しました。
いざ、マザボに挿して電源を入れてみるとビープ音。(ビープ音は9回ですので、たぶんグラボ認識していないと)
最初は挿し方が悪いのか?と思い挿し直しましたが同じ結果です。
もちろん、デバイスマネージャーでも認識せず。
ちなみに以前使っていたAGPのグラボは問題無く動作します。
BIOSの設定もしています。CMOSクリアも試しました。BIOSもVer,1.6にかきかえました。グラボのファンは回っています、LEDも光っています。電圧も100から110にしても同じでした。
仕事がら、購入店にも連絡できず困っています。
どなたか、よきアドバイスをよろしくお願いします。
CPU Athlon64 3200+
MB 939Dual-SATA2
MEMORY PC3200-512MB×2
PC3200-256MB×2
PCI-E HIS HX70PRQ128-3TOEN(x700PRO) 認識せず。
AGP GECUBE GC-9600(PRO)-C3H
GECUBE GC-R96SE-C3LITE/R96SE-C3H どちらもOK
OS Windows XP Professional sp1
0点

このMBで他のPCI−Eのカードは使ってみましたか?
どちらも電源供給は正常の様ですし、PCI−E or MBの不具合では?
ビープ音9回はPCI−EカードやVGA無しでも発生するらしいので、PCI−Eのソケット不具合か、カードの不具合の可能性が高いと思われます。
書込番号:4812735
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
先週、京都のショップでこのボードを購入し、早速組み上げてみた所、EVERESTでチップセット情報が「M1695」ではなく「M1689」と
出ていました。
これってどういう事かご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点

要Everestのバージョンアップ待ち。
3DMarkでも確認できるのでは?
書込番号:4794551
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
ようやく、出来ましたね。情報お探しならこんなとこもありますよ。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
(参考にしてます)
このマザーのユーザーですが、グラボ(XIAIX700-DV128HLP)が
不安定で、Ati2dvag.dllのブルーバック頻発、SP2削除、
ドライバー変更、電源変更しましたが、結局、諦めて
ギガの「GV-NX66128DP」に換えてから安定してます。
ATIとの相性でしょうかね?
後は、HDD(HDS722580VAT20)か、メモリー(PC-SUCSESSバルク512X2
/MEMTEST86はエラーなし)か、これ(939dual-sata2)だったんですが、今となっては不明です。
皆さん相性問題はないですか?
0点

最近くみたてました。SCSIボードが相性が悪く。OSの立ち上がりで時間がかかります。カードを変えたら、なんとか立ち上がるようになりましたが、せっかく新規組み立てのにOSの立ち上がり時間が依然と変わらずすこしがっかり。やっぱりSCSIはもうやめた方がいいのか?
書込番号:4571613
0点

皆さん始めまして
他のスレを見てもですが,このMBはBIOSや相性にシビア
なのでしょうか?
私は価格の安さだけで手を出してしまい,ブルーバックは
勿論,HDD・メモリなどでカナリ泣かされました。
正直,相性なのか何らかの設定でなのか解らないのですが.......
電源・グラボ(PCI×16)・光学ドライブとは問題無く「今だけ?」
メモリー・SATA HDDの相性はハッキリ言って最悪。
チップセットの発熱もカナリ高めに思われ,安定してくれた
今は良くても夏場が心配です。
FDD・IDE・電源ソケットなども良いとは思えないですし
配線などはケース次第で厳しいと思うのは私だけでしょうか?
今後,拡張して行くのも気が引けてしまい,既に新しいMBの
購入を考えています。
決して自分の口から人に薦められるMBではありません。
書込番号:4793348
0点



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
ASRock 939SLI-eSATA2
http://www.asrock.com/product/939SLI-eSATA2.htm
ULi M1697
PCI-Ex16(or x8)*1 (SLI support) / PCI-Ex8(or x1)*1 /PCI-Ex1*1 / PCI*3 / Future CPU Port*1
SATAU*4
ASRock 939SLI32-eSATA2
http://www.asrock.com/product/939SLI32-eSATA2.htm
ULi M1695+M1697
PCI-Ex16*2 (SLI support) / PCI-Ex4*1 / PCI*3 / Future CPU Port*1
SATAU*4 / IEEE1394*1 / GbE*1(PCIEx1,Realtek RTL8111B)
とりあえずこんな情報が。
0点

情報ありがとうございます
早速 各所をみて回ってきました
にしても双方ともとんでもない仕様のMBだ…
実にASRockらしいといえますね^^;
特に939SLI32-eSATA2の方は
本家のx16*2のSLI対応MBが3万近い値段がつく中で
いきなり1万円前半で登場ですか…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/etc_asrockuli.html
後はこれまでのASRockマザー同様に
その仕様とは裏腹な安定性(ぉ)があれば
爆発的に売れる予感がします
ULiチップは買収云々がありますし
M1697が遺作になってしまうんですかね…
ABITの買収と言い世知辛いですよね…
書込番号:4769120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





