
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月3日 22:42 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月14日 07:27 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月25日 17:34 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月12日 23:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月28日 20:06 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月7日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
現在の構成から、少しづつC2Dに移行できるかも?って事で、このマザーとCPUを購入しました。
構成は CPU:C2DE6300(新規)
M/B:この板(新規)
HDD:Maxtar DiamondMax10 SATA 250G(新規)
電源:サイレントキング4 400W(流用)
メモリ:サムスン純正 512M(流用)
グラボ:ギガバイト製RADEON9600Pro(流用)
ですが、最小構成で組んでケーブル等が遊んでいないか確認して電源を入れたのですが、スピーカーの電源ランプは付くので通電はしてるようなのですがCPUファンがまわらず、画面も全く反応しません。
何回か電源を入れたり切ったりしてたら1回だけ動いたのですが
Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in select Boot device and press a key
(リブートと選んだ適切なBootデバイス。Bootメディアを選んだBootデバイスに挿入してください、そして、キーを押してください。)←エキサイトで翻訳
と表示されBIOSの設定画面に辿りつけませんでした。
その後、電源を入れ直しても電源が入らず。。。
一応、初期不良かもしれない?という事で、お店(ARK)で買ったモノを検証してもらったのですが、問題なくOSインスト、メモリテストして動いたとのことでした。
なので、マザーが戻ってきてから、電源を変えてみたりメモリを変えてみたのですが電源が。。
やはり電源が入らないのはマザーの初期不良のでしょうか?
今回、自分の力ではどうしようにも無いので、皆さんの力を貸していただきたく書き込みさせて頂きました。
是非、ご教授お願いします。
0点

まずは、CMOSクリアーを行って見てください。
それでも駄目であれば、不良部品の切り分けの為に、下記を行って見てください。
1.マザーのPCケースへのショートを切り分ける為に、PCケースの外で組み立てて下さい。
2.BIOS表示に必要な下記の部品以外を取り外して見て下さい。
・マザーボード
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
・電源
これで、BIOS画面が出なければ、
3.ビデオカードまたはメモリーを抜いて電源を入れて見て下さい。
他の部品が生きていれば、マザーボードのPOST(自己診断機能)で
抜いたボードの不在を検地して、それを示すビープ音がPCケースのスピーカーから鳴るはずです。
http://www.redout.net/data/bios.html
ビープ音が鳴らない場合は、再度スピーカーの接続を確認して下さい。
以上でもビープ音がならない場合は、下記のどれかの部品が壊れている可能性が高いです。
・マザーボード
・CPU
・電源
ここからは、交換用の部品がないと故障原因を特定する事は難しいと思いますので、
その場合は部品を購入したお店へ持ち込んで調べてもらうか、費用を支払って(5,000円位)
お店で故障箇所の特定をしてもらってください。
尚、電源はピンからキリまでありますが、電源は全ての源でもあり長期にわたって使えるものですので、
今後の拡張性、安定性などを考慮の上、単体で最低でも1万円位は出して下さい。
それと、キーボードやマウスはPS2ですよね?
書込番号:5710832
0点

山と畑さん返信ありがとうございます。
最小構成でしてるので、もちろんケースの外に出してマザーにCPU、電源、メモリ、グラボを着けてしてます。
後、無知で申し訳ないのですがビープ音はケースのスピーカーの線をマザボに繋げて、その出力で出るのでしょうか?
付けてみたのですが音は出ませんでした。
たしかマザボに繋げて直接ビープ音が出るのがあったので、ソレを付けてみます。
書込番号:5711457
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
とりあえず、買うときに店員が「これはキワモノです。サポートにもけっこうあがってきてます」とか脅されたけど、なかなか遊べそうなマザーなので、買ってみました。
とりあえず、
MB:これ
CPU:Celeron D331
MEM:DDR400-512MB(SAMUSUNG純正)
HDD:SeagateのU9あたりの20GBのやつ
電源:昔使ってたWindyに付いてた350W
グラボ:Asus N6800/TD/512M(AGP、128Bit)
のような構成で組んでみました。
何の問題も無く普通に動きました。
オーバークロックはFSBを133→175まであげてやってみました。
グラボをRivatunerで16pipeline化し、さらにコア325MHz→390MHz、メモリ540MHz→620MHzにアップして3DMARK06とか走らせても安定してました。ちなみにスコアは1450でした。
次にCPUをCore2Duo-E6300に変えてみました。
普通に起動しました。
FSB266→310まで上がりました。3DMARK06は1550くらいでした。
安いのに結構楽しい。
次にグラボをAGPからPCI-Exに変えてみました。
GIGABYTEのGV-NX76G-256-RHです。ASRockのVGA動作OKのリストにも入っているものです。
起動してBios画面は写るのですが、Windowsに切り替わるところで出力が無くなるみたいで、モニタに入力無しの表示が・・・。Windowsが起動している音は鳴っているのですが、画面が出てこない。
ジャンパ設定でもあるのかと思い、基盤の上からマニュアルからよく見たのですがジャンパ設定は無さそう。というか無い。
Bios側で何かあるのかといろいろやってみたのですが、『Primari Graphics Adapter』の項目でAGPかPCIかPCI-Exかを選べるだけで、とりあえずPCI-Exに設定するも、症状変わらず・・・。
グラボは別の環境で正常動作していたものなので、原因判らず一旦挫折。
AGPに戻すとやっぱり普通にちゃんと起動します。AGPグラボのドライバは削除しています。なんだろう?
そこで別のPCI-Exのグラボを次々に差してみる(笑
Asus EN7900GS/2DHT/256M→玄人志向 GF7300LE-LE128H→XIAi X700-DV128HLP・・・・・結果、全滅;;
原因、なんだろうなぁ?初期不良っぽいなぁ。今夜寝れないなぁ・・・とか思いつつ、同じような症状が出てる方いらっしゃいませんか?
0点

とりあえず自己レスです;;
OSを再インストールしてみることにしました。
結果出ましたら報告します。。。
書込番号:5710601
0点

サポートリストにあるボードで試してみないと、初期不良という表現はまだ早いか、と。
書込番号:5710734
0点

kumonomukouさん返信ありがとうございます^^
その後、最初からPCI−Exのグラボを差してOSを再インストールしたらすんなりと問題なくインストールできました!
>>>サポートリストにあるボードで試してみないと・・
については、GIGABYTEのGV-NX76G-256-RHで試したことを記載してあります。たぶん、ちゃんとドライバーが削除できていなかったとかそんな理由でダメだったのだと思います。
よって初期不良ではないとことが判明しました!これからベンチを取ってみたいと思います。
安くて楽しめるマザーだと思います。ちょっと構成が「キワモノ」なので慣れが必要かもしれませんね^^;
書込番号:5710924
0点

またまた自己レスですいません^^;
3DMARKの結果報告です。
MB:これ
CPU:Core2Duo 6300@定格
グラボ:Asus EN7900GS/2DHT/256M(PCI-Ex)
Mem:Samsung純正DDR400-512M
HDD:Seagate U9
3DMARKスコア:4698
あれ?なんかスコアいいなぁ(笑
書込番号:5711613
0点

7900GSにしては結構いいですね。
こういうのがあるから、自作は楽しい。
特にジャンクをどうにかして動かそうと必死になる時は時間を忘れて没頭したりとかして。
まともに動いた時は脳汁でそうにw
AMD至上主義
書込番号:5711674
0点

無類のAMD至上主義さんこんばんは^^
確かにおっしゃるとおりでうまく動かないものを試行錯誤している時は実に楽しいものですね!
結果的に動かなかったときはかなりストレスが残りますが(笑
このマザーは昨日より快調に稼動しており、コンデンサーの品質や耐久性等の問題はあるのかもしれませんが、値段を考えるととてもいい買い物をしたと思っています。
但し、初心者向きではないのかな?という気も多少しますが。
何より、今までの資産をほぼ全て活かしてCore2に乗り換えられるところがすごいですね。電源コネクタすら20ピンですし。
書込番号:5716047
0点

自己レスです;;3DMARKのスコアは、モニター解像度が1024×768でのスコアでした。不確かな情報で申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:5755900
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
とある書き込みに
「ASRockのマザーには「Conroe」というラベルが書いてあったり、型番に「ConRoe」とまで入っている製品があるんですが、中には「FSB 1,066MHz非対応=現在発売されているCore 2 Duo非対応」の製品があるので、(現在のCore 2 Duoを使いたいなら)ラベルに「E6xxx」という文字列が書かれていることをよく確認してから買われるよう、お願いします。」
と書かれていました。(2006年8月26日付けの書き込みですが)
初心者なのでよく解らないのですが、「E6xxx」でないとCore 2 Duoが使えないという事なのでしょうか?
もしそうでしたら、箱のどの部分に「E6xxx」と書いてあるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
0点

あやねパパ(初心者)さん こんにちは。 箱に書いてあるのか不明だけど BIOS P1.40 ならばOKでしょう。
CPU対応表
http://www.asrock.com/support/CPU_Support/show.asp?Model=775Dual-VSTA
書込番号:5668079
0点

BIOS Ver.1.60以降ですね。
http://www.asrock.com/support/download.asp?Model=775Dual-VSTA#bios
書込番号:5668091
0点

訂正
BIOS Ver.1.60以降 → BIOS Ver.1.40以降
書込番号:5668097
0点

初心者ということなら、このマザーは難易度がちょっと高いので、別な物を検討した方が良いかもしれないですね。
BRDさんの書き込みで頑張ればできそうでもあるので、失敗をおそれずにチャレンジするのも勉強になるとも思いますが。
ろーあいあす
書込番号:5668143
0点

ASRockのCore 2 Duo対応マザーボードの内、
ASRock ConRoe945PL-GLAN
ASRock 775XFire-eSATA2+
ASRock 775i945GZ
の3つが
"This motherboard supports FSB800-CPU. If you plan to adopt Core™ 2 Duo CPU on this motherboard, you can only adopt Conroe 800 E4XXX processors."
という但し書きのついているものです。E4XXXとはCore 2 Duo E4300のことでFSB800MTpsです(まだ発売されていません)。ASRockのwebサイトで直接確認されたら良いでしょう。
http://www.asrock.com/product/
書込番号:5668154
0点

BRDさん、ろーあいあすさん、renethxさん、ご指導ありがとうございます。
以前、自作パソコンPen4(Socket478)を組み立てたことがあるのですが、時間がたっているのでよく解らなくなってます。
その時のメモリー、グラフィックカード(AGP)を流用しようかと考えているものですから、このボードを考えています。ただ、予算がないので「Celeron D」で組むことになりそうです。(悲しい)
いつかは、「Core2Duo」にしたいと考えています。
BDRさんのページ等を参考にしながら、組み立てたいと考えています。
いろいろありがとうございます。
書込番号:5668601
0点

色々な板を調べてますが、今度、後継機が出るようなことが書いてあるようです。
4CoreDual-VSTA
という、物らしいのですが、詳しい仕様がよく解りません。
どなたか、ご存知の方教えていただけませんか?
775Dual-VSTAを買わずに4CoreDual-VSTAを待った方が良いのでしょうか。
書込番号:5668952
0点

OCWorkBench
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/4coredual-vsta/g1.htm
に4CoreDual-VSTAのレビューがあります。ざっと比べてみると全く同一のボードのようです。しかも775Dual-VSTAもBIOS v2.20からquad coreをサポートしていますし。
唯一違う可能性があるのは、ノースブリッジが775Dual-VSTAの一部のバージョンでPT880 Pro(FSB800MHz)をFSB1066MHzにOCして使っているらしく(残りはPT880 Ultra、FSB1066MHz、を使っている)、4CoreDual-VSTAの方は全てPT880 Ultraを使用していることくらいか。
何れにせよ4CoreDual-VSTAを待つ必要はないように思います。
書込番号:5669067
0点

renethxさん、ありがとうございます。
775Dual-VSTAを購入することにします。
ありがとうございます。
現在、マザーボード ASUS P4C800-E DELUXE
CPU Pentium4 2.80GHZ
メモリー 1GB(DDR400)
グラフィックカード NVIDIA GeForce 7600GS
をつかって、組み立てております。
メモリー グラフィックボードを流用して、組み立てようかと考えています。
問題が発生する事があるでしょうか?
CPUはLGA775ではないので、新しく購入する予定ですが、今と同じぐらいのパフォーマンスを出そうと思ったら、どのくらいのものが必要でしょうか。Celeron Dだと、無理でしょうか。?Pentium Dクラスでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5669217
0点

1万円以下でPentium4 2.80GHzより性能が上で人気のあるものは
Pentium D 805(デュアルコア)
Pentium D 820(デュアルコア)
Pentium 4 531
Pentium 4 541
など。
http://www23.tomshardware.com/cpu_2004.html
http://www23.tomshardware.com/cpu.html
でベンチマークによる比較ができます。
書込番号:5669438
0点

Pentium D 805(デュアルコア)
Pentium D 820(デュアルコア)
で考え直しました。
あまり違わないようなので、Pentium D 820にしようかなと考えています。
だいたい、1万2〜3千円ぐらいでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:5669720
0点

すいません、Pentium D 820 BOXで12,000円ぐらいですかね。
CPUクーラーがないので、BOXを買うつもりです。
BOXってクーラー付いてましたよね?
書込番号:5669741
0点

Pentium D 820 BOXの最安値は\12,810です(1万円以下ではなかったですね)。BOXにはクーラーが付いています。
書込番号:5669782
0点

renethxさん、いろいろありがとうございます。
775Dual-VSTAとPentium D 820に決めました。
相談に乗って頂きありがとうございました。
また何かありましたら、相談に乗ってください。
書込番号:5669994
0点

誤解してるようなので、訂正いれときます。
BIOS2.20はCPUFANの静穏化のことで、4コアの事ではありません。
クワイエットとクワッドの勘違いです。
もう、遅いかもしれませんが。
書込番号:5674296
0点

>クワイエットとクワッドの勘違いです。
「quiet fan」と「quad core」を混同するような間の抜けた話ではなく、複数のユーザーからの情報に基づくものです。
XremeSystems Forums
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=117017&page=4
"Isn't the QX6700(B3) Kentsfield a quad core chip ?"
"Yes it is a quad core and your right the dual vsta does supports it"
AnandTech Forums
http://forums.anandtech.com/messageview.aspx?catid=29&threadid=1896616&frmKeyword=&STARTPAGE=30&FTVAR_FORUMVIEWTMP=Linear
"this link shows that the 775Dual-VSTA already supports the quad cores when updated to at least the 2.10 BIOS."
Newegg.com
http://www.newegg.com/Product/CustratingReview.asp?Item=N82E16813157092
"A peek at the ASRock Website shows support for Quad Core "Kentsfield" with Bios 2.10 Support for Quad Core @ $56 Bones."
しかし私が今日確認したところ、これらの情報の元となっているASRockのwebサイトからQX6700のサポートが消えてなくなっているようですね。
http://www.asrock.com/support/CPU_Support/conroe.asp
http://www.asrock.com/support/CPU_Support/show.asp?Model=775Dual-VSTA
どういう事情でこうなっているのやら。。推測ですが、4CoreDual-VSTAとフィーチャーをかぶらせないないようにするために、意図的にクワッドコアのサポートを落としたということも考えられます。
書込番号:5674957
0点

[5669067]で「775Dual-VSTAもBIOS v2.20からquad coreをサポートして」と書きましたが、上のユーザーの証言ではクアッドコアのサポートはv2.10からのようです(ようだった、と言うべきか)。
書込番号:5675164
0点

さらに別のユーザーからの情報ですが、10日前まではASRockのwebサイトに775Dual-VSTAのBIOS 2.10がクアッドコアをサポートするという情報が間違いなくあったということです。実際にこの板がクアッドコアをサポートするかどうかわかりませんが、しかしクアッドコアの値段とこの板が予算をできるだけ低く抑えたい人が主として選択することを考えると、これはあまり重要なことではないように思えます。
書込番号:5675901
0点

血行弧血行さん、情報ありがとうございます。
renethxさん、本当に詳しいですね。ちょっと、悩んでしまいますね。
まだ、購入していませんが、775Dual-VSTAであろうが、4CoreDual-VSTAであろうが、このマザーボードにクアッドコアを乗せることはないと思います。
クアッドコアが簡単に購入できるころには、違うマザーボードにしていると思いますから…
とはいえ、やっぱり新しい方が良い様な気もしますし…
4CoreDual-VSTAは、日本ではまだ発売されていないですよね?
4CoreDual-VSTAの値段を見てどちらにするか決めたいと思います。
書込番号:5677129
0点

参考までに、ASRockの中文サイトではすでに4CoreDual-VSTAのBIOSや英語版マニュアルをダウンロードできます。
http://www.asrock.com/product/4CoreDual-VSTA.cn.htm
書込番号:5677310
0点

4CoreDual-VSTAがいつ発売されるかご存知の方いらっしゃいませんか?
もうすぐ発売されるなら、こちらを購入しようかと思いまして…
書込番号:5677389
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
すいません、質問させていただきます
今日やっとこのマザボが来たので、積み立ててたのですが
コンセントに繋ぐとCPUFANが行き成り回転をし、なおかつ、モニターが反応をしません。
CPUを外して、また最初からやっても状況の変化がありませんでしたので、ここで質問させて頂きました。
私の構成は
CPU c2d E6300
マザボ この板
メモリー DDR400 512*2
グラボ GF6200 無印
初心者的な質問ですが、よろしくお願いします。
いちを必要最小限で起動したら、こんなことに成りました
相性なのか、自分の経験不足なのか、、、、、、
0点

rennon@mbさん
メモリかグラボの相性だと思います
やっぱり相性ですか、結果的に高くつく買い物でした、
情報有難う御座います
書込番号:5627100
0点

組み上げて直ぐの、まだBIOS設定もしてない時にはコンセントに繋ぐだけでいきなり立ち上がることはあると思います。
この現象は必ずしも異常とはいえないと思いますよ。
(むしろ正常とも言えます。)
モニターに何にも映らないのは異常ですけど。
これじゃ何にもできませんし。
もう一度、丁寧に組みなおし、HDDも繋がない、メモリ1枚、などの最小構成でケースに組み付けないでの起動確認を。
CMOS Clearは必須。
BRDさんのHPにも行ってみる。
またPart3までいってますけど、ここも読んで見られては。
Wikiもあります。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162104389/
書込番号:5627202
0点

CMOSクリアーをやってみてください。
直ることがあります。
書込番号:5627208
0点

saltさん
モニターに何にも映らないのは異常ですけど。
これじゃ何にもできませんし。
もう一度、丁寧に組みなおし、HDDも繋がない、メモリ1枚、などの最小構成でケースに組み付けないでの起動確認を。
CMOS Clearは必須。
情報有難う御座います。
1から組みなおしても、結果は同じでした。
どうしてもコンセントに挿すと同時に、CPUFANが動きだしてしまいます
モニターもnosignal状態に成ります。
CMOS Clearもやって見ましたが何ら変わりなく
トナミ2さん saltさん rennon@mbさん
マザボを買った所に電話して交換出来るか聞いてみます。
初心者的な質問もかかわらず、教えて頂いて有難う御座いました
書込番号:5628120
0点

saltさんと回答がダブってしまいました。
私もこの現象、経験があってCMOSクリアーで解決した事があります。
ギゼルさんへ
saltさんはたいへんな、ベテランです。
saltさんのお名前は覚えておいた方がいいと思います。
私も数年前、自作を始めた頃、何回か助けてもらった事が有ります。
(saltさん、その節はありがとうございました。)
>BRDさんのHPにも行ってみる。
下記です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5628368
0点

トナミ2さん
私もこの現象、経験があってCMOSクリアーで解決した事があります。
情報有難うございます。
みんなさんも言ってるように、CMOSクリアーとを色々やって見ましたが、結果が変わらずじまいで、仕方ないのでマザボを購入した店に行ってきました。
初期不良と言われ、また775Dual-VSTAを購入してきました。
その結果、、、、、、、
まったく一緒でした〜〜
もうメモリかグラボしか思い当たる点がないので
給料貰ったら、メモリとグラボを交換してみます
皆様有難う御座いました。
書込番号:5630812
0点

電源かメモリが怪しいと思います。
電源の場合はサイズ(scythe)の鎌力は少し報告がありました。
メモリの場合はノンブランドは避けたほうが無難です。
またこの板でビデオカードの不具合報告は少ないようです。
書込番号:5633659
0点

青身のさかなさんと同感です
一度ケースから出して
新聞紙上で組んでみてはいかがですか
書込番号:5667774
0点

ギゼルさん おはようさん。 もう動きましたか?
他に方法がなければ 試してみてください。
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5667782
0点

げぬぷれさん
電源かメモリが怪しいと思います。
電源の場合はサイズ(scythe)の鎌力は少し報告がありました
情報有難うございます。
すいませんもう少し詳しく構成を書かしてもらいます。
CPU c2d E6300
マザボ この板
メモリー DDR400 512*2 Hynix製 512*2 (バルク)
グラボ GF6200 無印 ギガ製 AGP
電源 鎌力 400w
電源が問題なんでしょうか、、、、
青身のさかなさん タコム3
一度ケースから出して
新聞紙上で組んでみてはいかがですか。
もう一度、新聞紙の上で組んでみた所
CPUFANが動きませんでした。
ただ、端子の差す位置が悪いのか
動いてくれません
色々自分で+-変えながらやってみたのですが
まったく反応が無くて止まってます。
情報をくださった方々有難うございます
レス遅れてすいませんでした。
書込番号:5673513
0点

うまく行きませんね。 元気があれば、、
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
書込番号:5673594
0点

ギゼルさん こんばんわ
大変そうですね
私のは、電源335W(ケース付属)で
マザー:これ
CPU:C2D E6400
メモリ:DDR512*2
HDD:2台
サウンドカード、DVDドライブ2台
VGA:RADION 9800PRO AGP(高発熱もの)
GF7600GS PCI
いずれでも安定稼働でした
参考になりますか?
書込番号:5674228
0点

電源については「ASRock 775Dual-VSTAスレ」
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1155/1155238128.html
にある>>273や>>531-536辺りから推測しました。
そこの内容と比べると残念ながら既にご臨終かもしれません。
原因が電源と決まったわけではありませんが、次に組み立てるときに鎌力を使い回すのはリスクが大きいです。
私なら新しい電源を購入し、もう一度試してみたいところです。
それでも駄目なら発売予定の4CoreDual-VSTAか投売り期待の型落ち775Dual-VSTAを安く購入してリベンジすると思いますw
トラブルの大きさに比例して動いた時の喜びも大きいと思いますよ。
書込番号:5674366
0点

BRDさん タコム3さん げぬぷれさん
皆さん色々
情報有難うございます。
電源単体テスト
少し怖くて出来ません、、、、、
私のは、電源335W(ケース付属)で
マザー:これ
CPU:C2D E6400
メモリ:DDR512*2
HDD:2台
サウンドカード、DVDドライブ2台
VGA:RADION 9800PRO AGP(高発熱もの)
GF7600GS PCI
いずれでも安定稼働でした
良いですね〜
動いてる方のPCをその場で見たいですよ
電源については「ASRock 775Dual-VSTAスレ」
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1155/115
5238128.html
にある>>273や>>531-536辺りから推測しました
273さんの書き込み見ました、、、、
私自身とまったく一緒ですね
実際今まで使ってた、PCに戻すと
何事も無く動いてます。
電源辺りがやっぱり怪しいのと、このマザボは
もう手に負えないので、違うマザボにしたいと思います。
今までレスを下さった方、本当に有難う御座いました
書込番号:5675724
0点

私なら新しい電源を購入し、もう一度試してみたいところです。
それでも駄目なら発売予定の4CoreDual-VSTAか投売り期待の型落ち775Dual-VSTAを安く購入してリベンジすると思います
げぬぷれさんの最後の書き込みを見て、もう一度挑戦しました。
CPU c2d E6300
マザボ この板
メモリー DDR400 512*2 Hynix製 512*2 (バルク)
グラボ GF6200 無印 ギガ製 AGP
電源 BAILAN2 530w
この構成でようやく起動してくれました。
色々と問題は有りましたけど、今は快適に動かしてます。
今まで情報を下さった皆さん本当に有難うございました。
書込番号:5750308
0点

電源を交換されたのですね?
動いて 何よりでした。
書込番号:5750821
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
自分もこのMBを使い始めて約2ヶ月がたちます。
10月末にVer2.1のBIOSが出ているようですが、
お使いの方でVer2.1をお使いの方いらっしゃいますか?
今までは、何も考え済に数週間様子をみて、BIOSのバージョン
あげていたのですが、
この板では、BIOSのバージョンで不具合なども出ているようなので躊躇しております。
問題なく動いていればBIOSはむやみに更新しないほうが無難なのでしょうか?
私の現状の構成は
CPU C2d E6300
MB この板
MEM DDR400 512*2 (ハイニックス バルク)
VGA WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition
HD S-ATAの250GB と ATA133の120GB(日立IBMバルク)
で組んでいます。
BIOS のバージョンは1.6でした。(購入時のまま)
ご指導・ご意見いただければと思います。
0点

>問題なく動いていればBIOSはむやみに更新しないほうが無難なのでしょうか?
このマザーに限らず、動作上問題がない場合や、クリティカルなバグを修正したのでない場合は、
BIOSはアップデートする必要はないと私は思います。
BIOSアップデートにはリスクが付き物ですし、新しい物が必ずしも良いとは限りませんよ。
書込番号:5613637
0点

山と畑さんのおっしゃるとおりです
最悪なのはBIOSの書き込み機能に初期不良がある場合です
最新の注意をはらっても書き込み失敗
一発でマザーはお釈迦です
この可能性の高いものに当たった経験があります
書込番号:5613890
0点

山と畑さん タコム3さん 返事ありがとうございます。
やはり、無難に動いているのではそのままのほうが賢い選択のようですね。
バージョンが1.Xから2.1となったなったので、
もしかすると、何か変わった(改善された)のかな?それとも
単に、1.9から2.1に順番で上がっただけ?などと思って
この板を利用させていただきました。
もし、実際に上げられた方いらっしゃいましたら感想お願いいたします。
書込番号:5616405
0点

BIOS1.9を使用しておりましたが、FSBクロックを290→298に変更
した時点で、動作が不安定となり、アドバンスの各設定がデフォ
ルト値に戻せない状況となりました。
このため、BIOS2.1に変更したところ、クロック周波数の変更
による不具合は改善され、superπ、各種ベンチによる負荷
においても安定動作しています。
CPUマイクロコードによるものかOSによるものかははっきりいたしません。
OS:VISTA RC1
CPU:6800
MEM:DDRU800 1G×2デュアル(バルク)
書込番号:5618200
0点

BIOS 2.2 にしてみました
CPU Quiet Fan が機能しなくなりました
高速回転のままです
・・・で BIOS 2.1 に戻しました
Fine tune CPU Quiet Fan function.
とコメントがありましたが
皆さんはいかがでしょうか
書込番号:5619955
0点

皆さんこんばんは、情報ありがとうございます。
あら、 もうBIOS Ver2.2ですか
早い更新はユーザーの声が届いて反映されるのか
それとも、次々出るバグなのか 正直悩みどころですね・・
今回のDescriptionは Fine tune CPU Quiet Fan function.
と言うことのようですが(ASRock HP参照)
タコム3さんはCPU Fanのトラブルで逆に2.1に戻す事になるとは・・
正直 ご愁傷様です とでもしか言いようがありません。
自分がその状況になっていたら多分一人でパニックっていたでしょう(笑)
自分 書き込み不足でしたが OSはXP Proでの使用ですが
VISTAの動作情報もあり、とても参考になりました。
今回のBIOS更新はもうチョット様子見てみます。
書込番号:5620700
0点

ぼくは下にあるようにLAN経由で大きなファイルをやり取りすると固まって、困っていたのですが。BIOSを2.20にしたら、この問題が起きなくなりました。LANドライバーもVIAのサイトからの最新版を使っています。
動作全体が安定したような気がします。カゼが直って熱が下がったときのよう。動作の途中で待たされることがなく、サクサク子持ちよく動作するようになった気がします。
FANの回転数はわかりません。Core2Duoだともともと低速回転で静かです。
書込番号:5624109
0点

bios 2.2でCPUファンがうなり始め、2800回転になり、
タコム3さん 同様2.1に。920回転で静穏になりました。
「Fine tune CPU Quiet Fan function.」何をFine tune したんでしょうか?
書込番号:5625520
0点

今までは1.7(購入時)のままでATAカードを使ってUATAのHDDを計6台つなげていました。OSを入れたHDDのみをUATAからSATAに変えたところWindowsが立ち上がらなくなってしまい、BIOSを2.1にしたら正常に立ち上がりました。ということで現在2.1です。
書込番号:5641438
0点

確かBIOSを2.2に更新すると、BIOS画面上にて CPU Quiet Fan の項目がデフォルトではチェックオフになっていると思います。
それを、チェックしても同じ症状なのでしょうか??
書込番号:5687502
0点

もちろん
1番最初に確認しました
CMOSクリアまではしなかったのですが・・・
結局次期バージョン待ちにしました
書込番号:5689604
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
先日、このマザーボードを購入しCORE2DUO E6300のCPUを
乗せて、快適に動いております。しかし、一点、問題が
発生しております。
フロントパネルからPWDLEDピンをマザーボードにマニュアル
通りに差し込んでいるのですが、PCケースのLEDが
点灯しません。ひょっとしたらマザーボードの初期不良かも
しれませんが、別の理由もあるかもしれませんので、
投稿させて頂きました。
交換前はLEDは点灯しており、PCケースも購入してから
半年程しか経っておりません。
どなたか同じ症状の方でこの問題を解決された方は
いらっしゃいますでしょうか。
0点

nakauさん こんばんは。 ユーザーではありません。
試しにLEDの差し込みを逆にしてみて下さい。
LEDは極性があります。
逆接続では電流が流れず 光りません。
逆接続にしても 壊れません。
また、PWDLEDピン以外にLED点灯用ピンがマザーボードにあれば そちらに挿してみて下さい。
書込番号:5609701
0点

>nakauさん こんばんは。 ユーザーではありません。
>試しにLEDの差し込みを逆にしてみて下さい。
逆に差してみましたが結果は一緒でした。
>また、PWDLEDピン以外にLED点灯用ピンがマザーボードにあれば そちらに挿してみて下さい。
あればいいのですが、マニュアル書に日本語がなく、良く分かりません。
書込番号:5609709
0点

マザー右下のPANEL1の上段の左から1番目と2番目です。マニュアルのSystemPanelHeaderの欄です。どうしても点灯しない場合、ドライブ電源などの4ピンから変換コードでLEDにつなぐとか・・・
書込番号:5609750
0点

http://download.asrock.com/Manual/775Dual-VSTA.pdf
23ページ
SystemPanelHeader の
PLED+ と PLED- は 電源オンオフLED用
HDLED+ と HDLED+ は HDD動作表示LED用です。
下記参照
No.506 775Dual-VSTA
Name BRD Date 2006/11/06(Mon) 17:52
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php?
書込番号:5609773
0点

訂正 HDLED+ と HDLED+ は
↓
HDLED+ と HDLED− は
書込番号:5609784
0点

nakauさんこんばんわ
このマザーのフロント用ピンアサインを確認してください
私もまごつきましたが、PLED端子は2ピン対応です
+−がすぐ隣、ふつうは3ピンで2つ隣
ケース側のコネクタ位置を差し替えて対応しました
壊さないようにするのはこつがありますので注意
見当違いでしたらごめんなさい
書込番号:5609952
0点

私もケースのPLEDのピンアサインとマザーのそれとが合わなかったので、400円ぐらいでピンアサインを1本1本つなぐケーブルを買って、ピンアサインを合わせました。
タコム3さんの言うとおり、このマザーのPLEDのピンアサインは、ちょっと違っています。
書込番号:5610408
0点

皆様、お返事有難うございました。
ピンアサインのやり方はすぐには分かりませんが、
パソコンショップに行って聞いて参ります。
書込番号:5610850
0点


カッターで真ん中を縦割りすれば、使用出来ますよ。
実際やってみましたが可能でした。
書込番号:5614022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





