
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月28日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月20日 23:13 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月20日 07:50 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月14日 06:34 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月13日 10:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月11日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
今回、この板で、初めてintelを組みました。
自作初めて5年位です、今までは、AMDばかり組んでました
が、今回 C2Dが、すごいとのことで、この板にて組みましたが、題名どうりWMPにて動画(DVD)などの再生中に画面が一瞬消えます、10秒位で、戻りますが頻繁に消えます、どなたか、解決法が、判りましたら、ご教授おねがいします。
PCの構成
CPU/C2D E6600(定格使用)
M/B 775Dual-VSTA
メモリー Century-micro DDR2−667 512MB*2
VGA GV-NX76G256DーRH(PCIExp-256MB)
電源 SKYTEC 600W
尚 GVAは、始め玄人志向のGF6600GTでした(その時も症状同じ)電源は、KEIANのKST420BKVからの変更です。
又、VGAを、NV5200FX(AGP版)にすると正常になります。
0点

いくつか、質問ありますが、動画ファイルのすべてでその症状でますか?
他のプレイヤー(PWDVDや、GOMなど)でも再生するとそうですか?
ベンチマークは完走しますか?
他のパソコンで、問題無いのならファイルと、DVDは正常でしょう。
他にも、WMプレイヤーのトラブルや、コーデックの干渉、グラボのドライバー等、理由はいろいろ考えられます。
後、AGPではでないが、PCIEXでだけ出るならコネクタの異常も考えられるけど、動画だけのトラブルならハードよりソフト面のような気もするんですけど・・・。
書込番号:5574263
0点

AGPで問題ないってことは、PCI-Eの接触不良かな。
ダストブロワーでシュッとお掃除してみましょう(^^ノ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/45238298.html
書込番号:5574386
0点

実は私もなんです。このマザーは結構相性がはげしいとお店できいてから大丈夫かなと思っていたら、症状がでてきました。でも最初はそうでもなかったんです。1ヶ月ぐらいしてからしょうか。急に画面が消えたり戻ったり。メールの受信ボタンをおしたり、何かのボタンをおしたりするだけでも出ますので、VGAかなと思っています。使っているのはGeforce4 440MXで、前のPCでもつかっていたものを移植しました。やっぱり相性でしょうか。。BIOSをアップグレードしたらなおるかな。。BISOは1.60です
書込番号:5574939
0点

血行弧血行さん、早速のレス有難うございます。
DVD再生を、WMPと書きましたが、普段は、GOMです(WMP10&PDVD6)もインストールしていまして、どれも同じ症状が、出ます。
尚 SPI 104万は、20秒で完走です。
FF BENCH XI3 Low8937 Hi6263
画面が消える以外は、まったく問題なしなんですが、、、、
C2Dさんレス有難うございます。
ミニコンプレッサーが、ありますので一度それでやってみます。
ここあさん、レス有難うございます。
色々出てるみたいですね、私の板は、現在の処画面だけですけど、、、BIOSも1.9にUPしたんですが、同じですね
ASRock 939DualSATA2も使っていますが、問題なしなんですけどね。
書込番号:5576378
0点

自分はAGPしか持って無くてPCIEXの環境ないもので、申し訳ないですが再現できないですね。
自分のAGP玄人志向の66GTと5200では問題ないので、どちらかといえばPCIEXに爆弾あるのかも・・・。
ASRockにトラブル情報送れば、対応BIOSだしてくれるかも?
Gya-Oも、Yahoo動画も普通に再生しますから、ストリーミング・DRAMではAGPは問題ないようです。
そういえば、FFベンチは調子悪いんで、消しました。
でも、3DMRAKは問題ないんですよね・・なんでだろ。
書込番号:5577749
0点

血行弧血行さんレスどうもです。
う〜んやっぱりPCIExですかね〜も少しPCIExカードありますので、色々試して見ます レスいただいた方々有難うございました。
又 原因判りましたら報告いたします、でわでわ。
書込番号:5579245
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
今、使っているパソコン(Pen4 2.80EG)をCore2Duoマシンにアップグレードを考えて、このマザーボードか同社のConRoe865PEを検討中なんですけど、いつもパーツを購入するショップの店員さんいわく当たり外れの多いマザーといわれたんですけど、どんなものか使用してる方にお聞きしたくて
現在の構成は
CPU Pen4 2.80EG
マザー Gigabyte GA-8IG1000MK
メモリ 512-2(Samsung)
256-2(MicronTechnology) 計1.5G
ビデオカード RADEON X1600PRO
(SAPPHIRE X1600PRO 256M)
HDD HDT 7225DLAT80(160GB)
WDC WD3200JB-00KFAO(320GB)
ケース OWL L7
電源 ケース付属410W
です。
ついでと言ってはなんですが、普段ネットや音楽、動画鑑賞あとDVD焼いたりたまにエンコードしたりならCPUにE6600ではオーバースッペク何でしょうか?
0点

使ってます。 が、問題は全然無いですね。
斜めの板なのは認めますが、相性はどこでもでます。
(実際、今のメモリーBIOSTERのマザーでDURLではNGだったが、このマザーではDURLでOKでした。バルクのV-DATA 1G×2)
なので、古いパーツ使って、移行するなら、便利な板です。
(但し性能はそれなりなので、965マザーが安定して安くなったら乗換えがお薦め)
あと、メモリーはDDR×2 DDR2×2の排他利用なので、もし4枚すべて使いたいなら、ConRoe865PEなんですが、こちらのほうが、メモリー選びます。 (メジャーだから、大丈夫と思うが・・・)
予算が許すなら、E6600がいいでしょう。
その方が、幸せになれますよ。
ま、相性保証は付けた方がいいですが。
過去ログに、自分の構成とベンチは書いてあります。
書込番号:5554638
0点

>当たり外れの多いマザーといわれたんですけど、
つまり、
うまく動くとコストパフォーマンスは抜群なんだけど
動かなかったら逆に高い買い物に付くってことかな?
少なくともマザーボードしての品質は下の部類です。
ただ、遊び半分で色々いじるには格好の代物なので、
パソコン自作が趣味って人は1度試して損は無いと
思います。
書込番号:5554715
0点

kumonomukouさん、血行弧血行さん、C2Dさんご意見ありがとうございます。
やはり、結局の所試してみないとわからないですねf^_^;
CPUに関しては予算の許す限りE6600の方を考えて見ようかと思います。結局自作は作る楽しみと自己満足的なとこが大きいですから。
書込番号:5555024
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
みなさんこんにちは、現在のパーツを流用してMBとVGAを
MB 775Dual-VSTA 新規
CPU celeron D346
HDD MAXTOR 6V250F0
VGA 玄人志向 RX1600PRO-E256HW 新規
MEM バルク DDR400 512M X2
DVD バッファロー DVM-RXG16FB/B
LAN 玄人志向 GbE-PCI2
上記の予定で来週、組み立て予定なのですが、質問があります。
1 取説にはRAID以外のSATA HDDはBIOS変更でOSがインストールできるみたいに書いてありますが大丈夫でしょうか。英語に自信がなくて
2 VGAはRX1600PRO-E256HWで大丈夫でしょうか?VGAサポートでは一応乗っているのですが取説には乗っていなかったので気になります。
よろしくお願いします。
冬のボーナスがでたらE6400とDDR2買おうかと思っています。余分があればMBもほしいのですが!!
0点

追記です。
ケース hec CI6AU6 電源 付属375W
峰COOLER Rev.B SCMN-1100を付けようと思います。高さが心配です。
書込番号:5536538
0点

色々突っ込みどころがありそうな気もするけど、とりあえず。
ビデオカードのそれ、VRAM256もいらないよ。
そのスペックなら128でOK。
ついでに玄人はお勧めしない。
使い道は分からないけど、問題が出ても自分でどうにかしろって空気の会社だし。
このマザーでやるのはいいけど、メモリって新規に買うの?
買うのなら、普通にDDR2でいいと思うんだけど。
流用するならまあいいんだけど。
あと、電源とメモリは運が悪いと痛い目見て、結果的に高い金を払う必要があるので、変にケチらないほうがお勧め。
どうしてもお金を抑えたいなら、普通にボーナスとかまで待つ方が断然いいけどね。
AMD至上主義
書込番号:5536633
0点

峰の高さが心配なら別のクーラーを買った方が、、、
ケースが12cmファン対応だから大丈夫な気がしますけど。D326に峰は勿体ないような。。。
D326とこのマザーの組み合わせは僕の2号機と同じです。メモリもDDR400使ってます。相性は賭けですけど。
グラフィックも大丈夫だと思うけど、試したわけじゃないので知りません。
無類のAMD至上主義さんが言うように、過剰なパフォーマンスですけどね。
ちなみに僕はhttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=348を使って安定してます。
SATAの設定ですが、F2でBIOSに入り、[Advanced]の[IDE Configuration]を↑↓で白くしてenter、[SATA Operation Mode]をenter、non-RAIDを選んでenter、です。
頑張ってください。
書込番号:5536679
0点

無類のAMD至上主義さん kumonomukouさん こんばんわ
レスありがとうございます。
ビデオカードはモニターがMITSUBISHI RDT1712Sが2台なのでDVIx2出力がほしかったのです。第一候補はバッファローGX-X16XT/E256だったのですがRX1600PRO-E256HW(現在はGX-X7PRO/A128)が安いのでこれでいいかなと、
メモリーはDDR400 512Mx2現在のまま使おうと思います。
電源は妹のAbee ZU-400を拝借しようと思います。
峰COOLER Rev.B SCMN-1100は今、ベットの横にPCを置いているのですが、かなり五月蠅いので交換したいです。
BIOSの設定教えていただきありがとうございました。
PCの用途はエンコと妹とクロノスやっています。あとは仕事用にword、excelぐらいです。
妹がASUS P5B-VにCore2duo E6600でエンコが速いので、私も気分だけCore2duo対応MBにしたいという見栄です。ちょっとブルーです。
書込番号:5536990
0点

VIAのチップが乗っているマザーですね!VIAが悪いとわ
言いませんがメモリーやグラボとの相性も言われてる様で
個人的にわあまりお勧めしません!またチップメーカーの
ホームページお調べて見ましたがチップ自体がE6400に
対応していないようです。購入お検討ならマザーお買い直す必要があります.その他に関してわ(E6400お買うと言う前提で)グラボは玄人志向製以外(ATIなど)メモリーは6400
にするのであればDDR2で600番台X2枚挿じゃないと
6400のスペックが勿体無い!又容量は動画編集お しないのであれば500M(250MX2)あれば十分(多くて悪いと言う訳でわ無い!)以上参考までに!!
書込番号:5546562
0点

好夫さん こんにちは、レスありがとうございます。
実は日曜日に秋葉に妹と遊びに行った時、買っちゃいました。金額は最初の予定よりかなりいや、激しくオーバーしちゃいましたが・・・
MB ASUSTeK P5B DELUXE
CPU Core 2 Duo E6400
HDD MAXTOR 7V320F0
VGA ASUSTeK EN7900GS
MEM バルク DDR2-PC6400 1G X2
DVD PIONEER DVR-A11
電源 Scythe 鎌力3-500W
SP BOSE Companion3
峰COOLER Rev.B SCMN-1100
私は日暮里で洋服がほしかったのに、妹に騙されて秋葉まで連れて行かれました。店員さんが最後にはケースまで奨めだしたので、絶対カモにされてると思います。でも感じのいい店員さんでした。最終的にトータルから10%まけてもらいました。
一応、昨日組み終わって問題なく動きました。
問題が一つ残っているのですが、3日経っているのに主人が一言も口を聞いてくれません。またまたブルーです。
書込番号:5547733
0点

三十路のソニッ娘さんこんにちわ
購入おめでとうございます。
基本構成が一番無難な処に落ち着いたみたいですね。
と言うか、かなりゴージャスな仕様かと思います。
ジュルル。。て、よだれが出てしまいましたw
Core2Duoで峰クーラーって冷えるに越した事は無いですけど、ちょっとオーバースペックの様な気もします。
PS ご主人が口を聞いてくれないと言う事ですけど、料理を一品増やして上げるとか、晩酌を一本増やして機嫌とってください。
って、余計なおせっかいでした(o*。_。)oペコッ
書込番号:5550484
0点

あもさん ありがとうございます。感激です。妹に自慢できます。今仕事さぼって書き込んでいます。これからもよろしくお願いします。
以前SCYTHE Freezer7を使用していましたのでFreezer 7 Proを仕事帰りに購入しようかなと思っています。
主人は肉ダイスキなので今日は焼肉にしようと思います。
書込番号:5550629
0点

もう購入してしまったようなので、突っ込むのもあれなんですが。。。
>MB ASUSTeK P5B DELUXE
>VGA ASUSTeK EN7900GS
何のためのPCなのか書かれていなかったので、いまいちわからないのですが。
普通にオフィスとかネットやるだけだったら、MBは1ランク下のP5Bで十分ですし、グラフィックも7300クラスでおつりがでます。
両方とも、中途半端な型番ですし、、、、
残念ですが、不良在庫の整理に使われてしまったとしか思えないんですが。。。
>SP BOSE Companion3
この辺は、絶対にカモにされてますね。。。
よっぽどのこだわりが無ければ、スピーカーなんて、2000円くらいの安物で十分ですよ。
しかも、オンボードサウンドにこのスピーカーなんて、宝の持ち腐れです。。。
でも、せっかく買ってしまったのですから、今度はいいサウンドボードでも狙ってみてはいかが?(あれ?
書込番号:5550834
0点

荒野の一匹狼さん レスありがとうございます。
やっぱりカモでしたか・・・サウンドボードですか・・・ONKYOですかね。私専用にINTEC 275があるので音楽きく時はそっちなのですがう〜んやっぱりBOSEは失敗でした。
だんだんこの板での書き込みおかしいですよね?775Dual-VSTA使ってないし・・・主人の機嫌がなおった事がちょっぴりハッピーでした。
書込番号:5552967
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
このマザボを購入しeマシーンのj2708に搭載しようと思ったのですが、マザボが大きすぎて入りませんでした。そこでこのマザボを使用してる皆さんに質問なのですが、皆さんはどのようなPCケースを使用されてるのでしょうか?また安くてオススメの物があればご教授御願いします。
0点

いたって普通のミドルタワー
もしくは、ATXのマザボ搭載可能なケース
お使いになろうとしたケースは、マイクロATX用ですからね。
書込番号:5525813
0点

あァ、気を落とさずに。ATXが入るケースであれば多くは大丈夫と思います。大き目のケースの方が作業が楽かと。
eマシーンからパーツを外すところでつまずくかもしれませんが。通常と違うパーツ、特に電源等、が使われていないと良いのですが。メーカー品はこのあたりが厄介。
ケース、セリングのCF-05WHなど、どうですか。安くていいですよ。7千円くらいかな。フロントファンの風がHDDに当たるようになっているところが気に入っています。
http://www.selling.co.jp/goodslist.asp?genreid=200212180033
もっとも、僕は下にあるように、突然固まる不具合と格闘中!!! お互い、Good Luck!
書込番号:5526279
0点

ATXは大きい順に、E-ATX、ATX、microATX、mini-ATXが
主にあります。このマザーはATXサイズです。
ATXの省スペースのケース望むならTN-300系がありますが
狭くてなかなか大変ですが。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tnw.html
普通のならクーラーマスターのセンチュリオン5なんかがいいかと。
あまりやすいケースだとエッジ処理されてなくて
手切りやすかったり、側面板が薄くてベコベコしたり
剛性が低く振動が響きやすかったりするので注意。
書込番号:5527177
0点

>パーシモン1wさん
そうなんです。普通サイズと思ったらミドルサイズなんですね;;
>kumonomukouさん
定規の一般的使い方は大体マスターしてるつもりです。裏技があるなら教えてください。
>ANFJさん 羅恒河沙さん
ご意見ありがとうございます。
ケースをCenturion 5 CAC-T05-UB、電源をKRPW-460W/12CM
にしようと思ってるのですがどうでしょう?
書込番号:5529884
0点

そのくらいのお値段ですと、CSI-3306SS(450W電源)をお勧めしますね。
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306ss.html
書込番号:5531057
0点

>KRPW-460W/12CM
TOPPOWERのOEMで安物の中ではそこそこまともな
評判の電源ですね、ただ初期不良率が高いそうなので注意。
書込番号:5535468
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
775Dual VSTAにWindows2000Server(OSも変態!)を入れて使い始めたのですが、何回か突然固まりました。Ctrl+Alt+Delも利きません。
IEの起動と終了を繰り返しているとき、USBメモリーからドライバーをインストールしているとき。
CPUは Core 2 Duo E6300、メモリはDDR400 PC3200、HDDはシーゲートのSATAです。
WinXPなどではこのようなことはないですか。
パーツが流用できて、しかも安定していると思っていたのですが。2000Serverが対応していないのかもしれません。なにせ、古いので。
0点

私は、VSTAにWindowsXP proを入れて使っています。
3Dゲームをしていると、10分程度は正常に動いているのですが、少し時間が立つとANFJさんと同様突然固まります。
もちろん、CTRL+ALT+DELも利かないです。
CPUは、Core 2 Duo E6300、メモリはDDRU633 PC5300の512Mを2枚、ビデオボードはGF7600GSを、HDDはHITACHIのSATAです。
まぁ、私の場合は、3D系のゲームさえしなければ、固まったりせず安定しているのですが・・・
書込番号:5523266
0点

memtestが通ったかとどうかを先に明記してもらいたいです。
あと、電源の質。
まずはそこから。
AMD至上主義
書込番号:5523685
0点

memtestは全テストを10回位、ノーエラーで通っています。
電源はAC BELの500Wです。
他にPCが4台、同じ環境(同室、同じAC電源、室温)で動いていますが、問題はありません。
775Dual 880ProをPentiumD930でも使っているのですが、そちらはまったく問題なしです。このような固まり形をするのはあまり経験したことがありません。
書込番号:5524204
0点

こんばんは。
私の場合、WinXp Pro SP2での利用ですが、
大きなファイルのコピー中にOSごと落ちます。
同じファイルをFireFileCopyでコピーしてみると
何事もなくコピーできてしまいました。
また、ネットワークの接続時にタスクトレイに
アイコンが表示される設定にしてありますが、
起動直後には、表示されません。
マイネットワークのプロパティを開いたり、
マイネットワークをダブルクリックしたりすると
30秒程間をおいて窓が表示され、タスクトレイに
アイコンも出ます。
メモリの設定は全部AUTOで、Memtestもノーエラーです。
構成は、
CPU E6600
MEM DDR2 677 1G×2(JEDEC準拠のバルク)
IDE Pri サムソンHDD 80G
Sec DVD-RW
VGA 7300GS
確かに速いのですが、動作が今ひとつ不安です。
書込番号:5525487
0点

BIOSは最新の1.9になってますか?
http://www.asrock.com/support/download.asp?Model=775Dual-VSTA#bios
書込番号:5525516
0点

みなさんこんばんは。BIOSは最新の1.9にしています。1.8のときも同じ現象でした。
775Dual-880ProとPentiumD 930で使っていたときにはまったく問題なかったので、Core 2 Duoが合わないのかと思っています。
PenDはネットバーストで、以前からあったハイパースレッティングやDual CPUがDual Coreになったということで、延長線上にあるのですが、Core 2 Duoはだいぶ違いますのから。
またはサウスチップが8237Rから8237Aになったのですが、このサウスに何か不具合があるのかな〜。
書込番号:5525586
0点

Athron64 から Core2Duo E6400へ
CPU以外(SATA HDD×2、AGP、DDR400+333異種類です)は、
全て流用です。
いい加減な構成ですが、memtestもOK、
それぞれが年季の入ったパーツですから、
良品のレッテル付きと思っています。
最初の電源投入に時間がかかったような覚えがあります。
(原因は不明です)
HDDの電源コネクタの接触が悪く固まったことがありました。
(ついでに電源ごと替えちゃいました、サイズの)
半月ほどになりますが、安定稼働しています。
報告になってしまい、すみません
書込番号:5530465
0点

タコム3さん こんばんは。
OSはWinXPですか。775Dual-VSTAとCore2Duoで安定稼動の方もいるのですね。
先ほどもLANで他のPCの1GB程度のファイルをコピーしていたら、固まってしまいました。Ctrl+Alt+Delも利きませんので、powerボタン長押しで止めました。起動後、再度、同じコピーをしたらあっさりOK。何なんでしょう。
コレガのPC切替器を使っているのですが、この切替器やその先のキーボードやマウスを疑い始めました。この辺り古いので(4、5年前のもの)、Core2Duoのスピードについていけないとか。
固まったとき、切替器のLEDが通常は点灯なのに、細かく点滅していました。この辺りが怪しいかな。
書込番号:5531986
0点

ANFJさん 今晩は
大変そうですね
OSはWinXP Pro です。
LAN 関係で、固まることは WinXPの特徴!?かもしれません。
以前の構成でもよくありました。
ADSL 回線があまり調子よくないのが原因と判断しています。
付属CDに オンボードLAN のドライバがありましたので
何も考えずにでインストールしましたが、
LANボードを追加して様子を見るのも手かもしれませんね
見当違いな話になってしまいました。
あしからず、
書込番号:5533965
0点

タコム3さん こんにちは。
かならず固まる必殺技(!?)が特定できました。LAN経由で他のPCにある大きいファイル1Gバイト程度をコピーしていると、固まります。Ctrl+Alt+Delも利きません。こんなことありませんか?
LANやチップセットのドライバーは最新にしているのですが...。
ドライバーにバグがあるのかな〜。LANの最新ドライバーはVer.3.45で、2005年3月のまま。古くないかな〜。
また、困っているのがLinuxがSATAのHDDを認識してくれないこと。
FedoreCore5も、CentOS4.4も、Turbolinux10、TurboFujiも、すべてだめ。インストールするHDDがありませんということで、インストの途中で止まってしまいます。775Dual-880Proのときにはまったく問題なくSATAを認識してくれたのですが。
880Proはもう店頭にはないだろうし、Core2Duoは使えないし。ConRoe865PEに期待かな〜。化石に戻るようで、気が進まないのですが...。
書込番号:5536051
0点

解決しました!!! と、思います。
LAN経由で大きなファイルをコピーしていると固まりますので、VIAの下記サイトからLANチップのドライバーを探し出し(VT8237に統合されているLANチップ)、更新したろころ、固まらなくなりました!!! 今のところ。負荷のかかる処理をしても、今のところ安定しています。
ネットワークアダプターのドライバーは 2006/03/15 Ver.3.58.0.443となりました。
http://www.viaarena.com/
書込番号:5538095
0点

もう一点、関係していることがわかりました。BIOSの設定でV-link(ノースチップとサウスチップの間の転送速度)をfirstとnormalにできるのですが、これをfirstにすると(デフォルトはnormal)、LAN経由で大きなファイルをやりとりすると固まります。
デフォルトのnormalとしておくと、VIAの最新ドライバーでなく、M/Bのドライバーでも、安定しています。
固まる原因、これだったようです。これがわかってしまえば、本当に安定した良い板で〜す。
書込番号:5632485
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
私はこれまでINTELのチップセットでしか自作してこなかったのですが、このM/BのチップセットはCORE2DOUに合わせて作られた965Pのチップセットと比べればかなり劣るのでしょうか?これだけの値段の違いはどうしてなのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
どうぞ教えて下さい。現在は945PでD930を使っていますがCORE2DOUに憧れ変更を考えているところです。E6400くらいでしたら変わりないのでしょうか?
0点

このMBは865ですよ
性能は検索してくださいな
D930からE6400には
アプリ次第でしょう しかも体感できるのかな?
確実にいえるのはリテールでも比較的静かです
(自分の感覚ですが・・・)
書込番号:5519849
0点

>E6400くらいでしたら変わりないのでしょうか?
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_3.html
E6400を買うなら、E6300かE6600のどちらかにする方が良いと
>このM/BのチップセットはCORE2DOUに合わせて作られた965Pのチップセットと比べればかなり劣るのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1219/tawada05.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/products/0312/10/nj00_pt880.html
http://stakasaki.at.webry.info/200608/article_9.html
ちなみに、965P→P965です。
>このMBは865ですよ
VIA PT880チップセットだと思いますが
http://www.asrock.com/product/775Dual-VSTA.htm
書込番号:5519889
0点

すみませんパーシモン1wさん
訂正ありがとうございます
自分の勘違いです
書込番号:5519917
0点

チップセットは少しずつ改良を加えていく形式の半導体チップです。
で、865PとP965の間には機能の追加と削除が行われているものの大差ないのが実情です。
P965と865は大きな差は無いと思います。
865のICHを7から8に置き換えて、各クロックなどを上げた程度でしょう。
でも965にICH7を組み合わせた製品を946として出荷していますし、そのICH7だってICH8の後工程で差別化しているだけでしょうし。
ICH7はパラレルATAが使えるので、ほとんどの965ボードがわざわざパラレルATAコントローラを別に実装させているので、一部のマニアを除き946が最も喜ばれると思いますけど。
しかしG965と865Gは機能的にDirectX9に対応と非対応とで大きな違いですが。
900番台であればどれでもCore 2 Duoがまともに動くと思います。
安物チップセットでの動作を保証したらIntelとマザーボードメーカーの売り上げが減るからしないんでしょうけど。
書込番号:5520002
0点

今持ってるパーツを流用しながら最新のパーツも
使える変態?マザーということで、ゲーム感覚で
パソコン自作する人達に人気のあるマザーですね。
ただ、相性とか出やすいASROCK製品なので、自作
初心者には決してオススメできません。
>E6400を買うなら、E6300かE6600のどちらかにする方が良いと
そうですか?
オーバークロック耐性は、E6300よりE6400の方が断然上。
もっとも、ASROCK製品でオーバークロックする人は
滅多にいないでしょうけど...
・http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml
・http://nueda.main.jp/blog/archives/002278.html
書込番号:5520555
0点

これだけの値段の違いはどうしてなのでしょうか?
使用しているコンデンサーが安物だからでしょう。
熱対策を十分にしないと1年未満で壊れる可能性が
あります。相性も出やすいし初心者向きではないですね。
書込番号:5520569
0点

今までのパーツを流用しながら最新のパーツにも
対応している希少なマザーボードですが、相性など
結構出やすいので、自作初心者は注意が必要です。
>これだけの値段の違いはどうしてなのでしょうか?
コンデンサーが安物なので、耐久性は今イチかも
知れません。熱対策は万全を期す必要があるとは
これ使ってる知人の弁。
>E6400を買うなら、E6300かE6600のどちらかにする方が良い
オーバークロック耐性は、断然 E6400>E6300ですよ。
・http://www.4gamer.net/review/c2d_overclock/c2d_overclock.shtml
書込番号:5520826
0点

Conroe対応のVIA/SiS ChipsetのものはMemory InterfaceがSingle Channelのしかないと思います。(?)
Dual ChannelのとどれだけPerformanceに違いがあるのか知りませんけど、実用上は(普通のアプリなら)ほとんど差はないのかも知れません。
このマザーはDDR1/DDR2メモリ、AGP/PCI-eXビデオカードが使えると言うことで未だに大人気のようです。
ASRockの変態度も板に付いてきた。
しかし言いにくいですけど、C2D初めてならIntel Chipsetのが良いと思いますよ、、、何となくですけど。
書込番号:5521174
0点

(失礼、このマザーのNorthはPT880Ultra/ProでこれはDual Channel Memory Interfaceですね。最近のVIAのP4Mシリーズとは違ってます。ご免なさい。C2DならDual Channel Memory Interfaceは特に有効でしょうね。)
書込番号:5521843
0点

いろいろ御返事ありがとうございます。とりあえずP965との差はないようですね。一度試してみたいと思いますが、OS(XP)は再インストールしないで、そのまま継続も可能でしょうか?確かP915からP945はそのままで使えた記憶があるのですが・・・?
書込番号:5522358
0点

可能かも知れませんけど(前もって違ってるDevice Driverを削除するなどの前準備をした上で)、異なったArchitectureのCPUに変えるわけですから、OS Clean Installすべきと思いますよ。
書込番号:5522745
0点

865PEからは、何もしないで、移行できたよ。
後から、ドライバ入れただけ。
OS再インストする迄、1週間程は普通に使えてた。
ま、あくまでお遊びだからね。
※個人的には945から、このマザーに来る意味がわからん?
安いだけあって、性能は・・・だし、あくまで478からの以降用だとおもうんだが?
書込番号:5528966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





