775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSの更新

2006/12/10 20:11(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:741件

このボードでWindows XP Pro を使用しています。BIOSの最新が2.20となっていましたのでこれに更新をしたいのですが、BIOSが2種類(Windows とDos)あります。これはどちらで更新しても結果は同じなのでしょうか?BIOS更新初心者の為基本的な質問ですがアドバイス頂ければ助かります。

書込番号:5740982

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2006/12/10 21:34(1年以上前)

とくに不具合がなければ更新する必要はありませんよ。
というより更新しない方がいいかもしれませんよ
とくにBIOSの場合は起動しなくなる可能性がありますから・・・
それでももしやりたければDOS版をDLしてきてフロッピーに入れて読み込ませるという方法が一般的です

書込番号:5741464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2006/12/11 00:54(1年以上前)

Birdeagleさん
アドバイスありがとうございます。不具合なければ更新しない方が良いとのことですね。もしどうしても挑戦する場合はwin版よりもDosの方が安全と理解してよいでしょうか?Webの説明見る限りではダウンロードしたファイルをフロッピーに移してフロッピーからDosを起動して実行ファイルを実行させるだけで良いと思われますが、この間電源を切らないこと意外に何か注意事項がありましたら教えてください。
(もし失敗するとどのようなことが起こる可能性があるでしょうか?)

起動用のフロッピーディスクはフォーマットの時に「MS-DOSの起動ディスクを作成する」を選択してフォーマットすればよいのですね?

書込番号:5742722

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/11 18:04(1年以上前)

>もしどうしても挑戦する場合はwin版よりもDosの方が安全と理解してよいでしょうか?

DOSが最も安全と言われています。

>この間電源を切らないこと意外に何か注意事項がありましたら教えてください。

キーボードやマウスにさわらないこと。

>もし失敗するとどのようなことが起こる可能性があるでしょうか?

メーカー修理になります。

>起動用のフロッピーディスクはフォーマットの時に「MS-DOSの起動ディスクを作成する」を選択してフォーマットすればよいのですね?

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/kidou.html

フロッピィディスクは新品を使用すること。ディスクに傷があって、ファイルが完全なものでないと失敗します。

書込番号:5744834

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/11 18:11(1年以上前)

追伸

>メーカー修理になります。

BIOSを復活させる機能のついたマザーなら、デフォルトに戻せる可能性はあります。

書込番号:5744855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2006/12/12 07:46(1年以上前)

starsheepさん
とてもよくわかりました。ありがとうございました。

書込番号:5747586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCI Expressの仕様

2006/12/04 00:59(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 panda76さん
クチコミ投稿数:26件

このURL
http://www.dosv.jp/feature/0612/08.htm
の記事によると、775Dual-VSTAのPCI-Expressは、
4レーンに制限されている、って書いてありますが、
これは、PCI-Express x16ではなくてx4のバス帯域しか
ないってことでしょうか?
また、このURL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0221/kaigai01.htm
の記事を見ると、片方向帯域は、
AGP x8 が2GB/sec
PCI-Express x4が、1GB/sec
と書いてあります。
775Dual-VSTAではAGPカードを使ったほうが幸せなのでしょかね?

書込番号:5712273

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/04 10:34(1年以上前)

 一般的な用途ではさほど問題にならない・・と書かれていますよね。
 PCI-Express x4 双方向では合わせて 2GB/sec なので同等でしょう。

 最近の GPU は PCI-Express ネイティブ設計なので、変換が行われる分 AGP が不利なんじゃないかな。
 手持ちの AGP が使える点は幸せですが、新規購入なら PCI-E でしょう。

書込番号:5713010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度4

2006/12/04 12:54(1年以上前)

私もこの件は気になってはいたのですが、少なくとも私がほんの一晩使用した限りでは、メモリ以外ほぼ同構成で組んだAsusのP5LD2-VM DH より3DMARKのスコアはかなり良かったですよ。

書込番号:5713419

ナイスクチコミ!0


スレ主 panda76さん
クチコミ投稿数:26件

2006/12/05 09:57(1年以上前)

天元さん、もこつんさん、お返事ありがとうございます。
実は既にGV-NX76G256D-RHを購入済みでして、
購入後に上の記事を見つけてしまって鬱になってました。
確かに、AGPだと変換のオーバーヘッドが気になりますね。
3DMardのスコアも良いいうことで、安心しました。

書込番号:5716876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱり初期不良?

2006/12/03 20:51(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:6件

現在の構成から、少しづつC2Dに移行できるかも?って事で、このマザーとCPUを購入しました。

  構成は CPU:C2DE6300(新規)
      M/B:この板(新規)
      HDD:Maxtar DiamondMax10 SATA 250G(新規)
      電源:サイレントキング4 400W(流用)
     メモリ:サムスン純正 512M(流用)
     グラボ:ギガバイト製RADEON9600Pro(流用)
     
 ですが、最小構成で組んでケーブル等が遊んでいないか確認して電源を入れたのですが、スピーカーの電源ランプは付くので通電はしてるようなのですがCPUファンがまわらず、画面も全く反応しません。

何回か電源を入れたり切ったりしてたら1回だけ動いたのですが

Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in select Boot device and press a key
(リブートと選んだ適切なBootデバイス。Bootメディアを選んだBootデバイスに挿入してください、そして、キーを押してください。)←エキサイトで翻訳
と表示されBIOSの設定画面に辿りつけませんでした。

 その後、電源を入れ直しても電源が入らず。。。
一応、初期不良かもしれない?という事で、お店(ARK)で買ったモノを検証してもらったのですが、問題なくOSインスト、メモリテストして動いたとのことでした。

なので、マザーが戻ってきてから、電源を変えてみたりメモリを変えてみたのですが電源が。。
やはり電源が入らないのはマザーの初期不良のでしょうか?

 今回、自分の力ではどうしようにも無いので、皆さんの力を貸していただきたく書き込みさせて頂きました。
是非、ご教授お願いします。

書込番号:5710793

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/03 20:58(1年以上前)

まずは、CMOSクリアーを行って見てください。

それでも駄目であれば、不良部品の切り分けの為に、下記を行って見てください。

1.マザーのPCケースへのショートを切り分ける為に、PCケースの外で組み立てて下さい。

2.BIOS表示に必要な下記の部品以外を取り外して見て下さい。

  ・マザーボード
  ・CPU
  ・メモリー
  ・ビデオカード
  ・電源

これで、BIOS画面が出なければ、

3.ビデオカードまたはメモリーを抜いて電源を入れて見て下さい。
  他の部品が生きていれば、マザーボードのPOST(自己診断機能)で
  抜いたボードの不在を検地して、それを示すビープ音がPCケースのスピーカーから鳴るはずです。

    http://www.redout.net/data/bios.html

ビープ音が鳴らない場合は、再度スピーカーの接続を確認して下さい。

以上でもビープ音がならない場合は、下記のどれかの部品が壊れている可能性が高いです。

  ・マザーボード
  ・CPU
  ・電源
 
ここからは、交換用の部品がないと故障原因を特定する事は難しいと思いますので、
その場合は部品を購入したお店へ持ち込んで調べてもらうか、費用を支払って(5,000円位)
お店で故障箇所の特定をしてもらってください。

尚、電源はピンからキリまでありますが、電源は全ての源でもあり長期にわたって使えるものですので、
今後の拡張性、安定性などを考慮の上、単体で最低でも1万円位は出して下さい。

それと、キーボードやマウスはPS2ですよね?

書込番号:5710832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/03 22:42(1年以上前)

山と畑さん返信ありがとうございます。

最小構成でしてるので、もちろんケースの外に出してマザーにCPU、電源、メモリ、グラボを着けてしてます。

後、無知で申し訳ないのですがビープ音はケースのスピーカーの線をマザボに繋げて、その出力で出るのでしょうか?

付けてみたのですが音は出ませんでした。
たしかマザボに繋げて直接ビープ音が出るのがあったので、ソレを付けてみます。

書込番号:5711457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:143件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度4

自分もこのMBを使い始めて約2ヶ月がたちます。
10月末にVer2.1のBIOSが出ているようですが、
お使いの方でVer2.1をお使いの方いらっしゃいますか?
今までは、何も考え済に数週間様子をみて、BIOSのバージョン
あげていたのですが、
この板では、BIOSのバージョンで不具合なども出ているようなので躊躇しております。
問題なく動いていればBIOSはむやみに更新しないほうが無難なのでしょうか?

私の現状の構成は
CPU C2d E6300
MB この板
MEM DDR400 512*2 (ハイニックス バルク)
VGA WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition
HD S-ATAの250GB と ATA133の120GB(日立IBMバルク)
で組んでいます。
BIOS のバージョンは1.6でした。(購入時のまま)

ご指導・ご意見いただければと思います。


書込番号:5613443

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/07 21:34(1年以上前)

>問題なく動いていればBIOSはむやみに更新しないほうが無難なのでしょうか?

このマザーに限らず、動作上問題がない場合や、クリティカルなバグを修正したのでない場合は、
BIOSはアップデートする必要はないと私は思います。

BIOSアップデートにはリスクが付き物ですし、新しい物が必ずしも良いとは限りませんよ。

書込番号:5613637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/11/07 22:33(1年以上前)

山と畑さんのおっしゃるとおりです

最悪なのはBIOSの書き込み機能に初期不良がある場合です
最新の注意をはらっても書き込み失敗
一発でマザーはお釈迦です
この可能性の高いものに当たった経験があります

書込番号:5613890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度4

2006/11/08 20:07(1年以上前)

山と畑さん タコム3さん 返事ありがとうございます。
やはり、無難に動いているのではそのままのほうが賢い選択のようですね。

バージョンが1.Xから2.1となったなったので、
もしかすると、何か変わった(改善された)のかな?それとも
単に、1.9から2.1に順番で上がっただけ?などと思って
この板を利用させていただきました。

もし、実際に上げられた方いらっしゃいましたら感想お願いいたします。

書込番号:5616405

ナイスクチコミ!0


Fantasy2さん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/09 10:53(1年以上前)

BIOS1.9を使用しておりましたが、FSBクロックを290→298に変更
した時点で、動作が不安定となり、アドバンスの各設定がデフォ
ルト値に戻せない状況となりました。
このため、BIOS2.1に変更したところ、クロック周波数の変更
による不具合は改善され、superπ、各種ベンチによる負荷
においても安定動作しています。
CPUマイクロコードによるものかOSによるものかははっきりいたしません。

OS:VISTA RC1
CPU:6800
MEM:DDRU800 1G×2デュアル(バルク)

書込番号:5618200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/09 20:19(1年以上前)

ver2.2にしてみました。
同クロックで少し遅くなったような気がします。

書込番号:5619581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/11/09 21:56(1年以上前)

BIOS 2.2 にしてみました
CPU Quiet Fan が機能しなくなりました
高速回転のままです

・・・で BIOS 2.1 に戻しました
Fine tune CPU Quiet Fan function.
とコメントがありましたが
皆さんはいかがでしょうか

書込番号:5619955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度4

2006/11/10 00:37(1年以上前)

皆さんこんばんは、情報ありがとうございます。
あら、 もうBIOS Ver2.2ですか
早い更新はユーザーの声が届いて反映されるのか
それとも、次々出るバグなのか 正直悩みどころですね・・
今回のDescriptionは Fine tune CPU Quiet Fan function.
と言うことのようですが(ASRock HP参照)
タコム3さんはCPU Fanのトラブルで逆に2.1に戻す事になるとは・・
正直 ご愁傷様です とでもしか言いようがありません。
自分がその状況になっていたら多分一人でパニックっていたでしょう(笑)
自分 書き込み不足でしたが OSはXP Proでの使用ですが
VISTAの動作情報もあり、とても参考になりました。
今回のBIOS更新はもうチョット様子見てみます。

書込番号:5620700

ナイスクチコミ!0


ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/11/11 01:26(1年以上前)

ぼくは下にあるようにLAN経由で大きなファイルをやり取りすると固まって、困っていたのですが。BIOSを2.20にしたら、この問題が起きなくなりました。LANドライバーもVIAのサイトからの最新版を使っています。

動作全体が安定したような気がします。カゼが直って熱が下がったときのよう。動作の途中で待たされることがなく、サクサク子持ちよく動作するようになった気がします。

FANの回転数はわかりません。Core2Duoだともともと低速回転で静かです。

書込番号:5624109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/11/11 14:06(1年以上前)

bios 2.2でCPUファンがうなり始め、2800回転になり、
タコム3さん 同様2.1に。920回転で静穏になりました。

「Fine tune CPU Quiet Fan function.」何をFine tune したんでしょうか?

書込番号:5625520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/15 22:24(1年以上前)

今までは1.7(購入時)のままでATAカードを使ってUATAのHDDを計6台つなげていました。OSを入れたHDDのみをUATAからSATAに変えたところWindowsが立ち上がらなくなってしまい、BIOSを2.1にしたら正常に立ち上がりました。ということで現在2.1です。

書込番号:5641438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/28 01:57(1年以上前)

確かBIOSを2.2に更新すると、BIOS画面上にて CPU Quiet Fan の項目がデフォルトではチェックオフになっていると思います。
それを、チェックしても同じ症状なのでしょうか??

書込番号:5687502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/11/28 20:06(1年以上前)

もちろん
1番最初に確認しました

CMOSクリアまではしなかったのですが・・・
結局次期バージョン待ちにしました

書込番号:5689604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

とある書き込みに書いてあったのですが…

2006/11/23 09:57(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

とある書き込みに

「ASRockのマザーには「Conroe」というラベルが書いてあったり、型番に「ConRoe」とまで入っている製品があるんですが、中には「FSB 1,066MHz非対応=現在発売されているCore 2 Duo非対応」の製品があるので、(現在のCore 2 Duoを使いたいなら)ラベルに「E6xxx」という文字列が書かれていることをよく確認してから買われるよう、お願いします。」

と書かれていました。(2006年8月26日付けの書き込みですが)
初心者なのでよく解らないのですが、「E6xxx」でないとCore 2 Duoが使えないという事なのでしょうか?
もしそうでしたら、箱のどの部分に「E6xxx」と書いてあるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5667956

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/23 10:38(1年以上前)

BIOS Ver.1.60以降ですね。
http://www.asrock.com/support/download.asp?Model=775Dual-VSTA#bios

書込番号:5668091

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/23 10:39(1年以上前)

訂正
BIOS Ver.1.60以降 → BIOS Ver.1.40以降

書込番号:5668097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/23 10:53(1年以上前)

初心者ということなら、このマザーは難易度がちょっと高いので、別な物を検討した方が良いかもしれないですね。
BRDさんの書き込みで頑張ればできそうでもあるので、失敗をおそれずにチャレンジするのも勉強になるとも思いますが。



ろーあいあす

書込番号:5668143

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/23 10:56(1年以上前)

ASRockのCore 2 Duo対応マザーボードの内、

ASRock ConRoe945PL-GLAN
ASRock 775XFire-eSATA2+
ASRock 775i945GZ

の3つが

"This motherboard supports FSB800-CPU. If you plan to adopt Core™ 2 Duo CPU on this motherboard, you can only adopt Conroe 800 E4XXX processors."

という但し書きのついているものです。E4XXXとはCore 2 Duo E4300のことでFSB800MTpsです(まだ発売されていません)。ASRockのwebサイトで直接確認されたら良いでしょう。

http://www.asrock.com/product/

書込番号:5668154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/11/23 13:12(1年以上前)

BRDさん、ろーあいあすさん、renethxさん、ご指導ありがとうございます。
以前、自作パソコンPen4(Socket478)を組み立てたことがあるのですが、時間がたっているのでよく解らなくなってます。
その時のメモリー、グラフィックカード(AGP)を流用しようかと考えているものですから、このボードを考えています。ただ、予算がないので「Celeron D」で組むことになりそうです。(悲しい)
いつかは、「Core2Duo」にしたいと考えています。
BDRさんのページ等を参考にしながら、組み立てたいと考えています。
いろいろありがとうございます。

書込番号:5668601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/11/23 15:14(1年以上前)

色々な板を調べてますが、今度、後継機が出るようなことが書いてあるようです。

4CoreDual-VSTA

という、物らしいのですが、詳しい仕様がよく解りません。
どなたか、ご存知の方教えていただけませんか?

775Dual-VSTAを買わずに4CoreDual-VSTAを待った方が良いのでしょうか。

書込番号:5668952

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/23 15:57(1年以上前)

OCWorkBench
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/4coredual-vsta/g1.htm

に4CoreDual-VSTAのレビューがあります。ざっと比べてみると全く同一のボードのようです。しかも775Dual-VSTAもBIOS v2.20からquad coreをサポートしていますし。

唯一違う可能性があるのは、ノースブリッジが775Dual-VSTAの一部のバージョンでPT880 Pro(FSB800MHz)をFSB1066MHzにOCして使っているらしく(残りはPT880 Ultra、FSB1066MHz、を使っている)、4CoreDual-VSTAの方は全てPT880 Ultraを使用していることくらいか。

何れにせよ4CoreDual-VSTAを待つ必要はないように思います。

書込番号:5669067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/11/23 16:48(1年以上前)

renethxさん、ありがとうございます。
775Dual-VSTAを購入することにします。
ありがとうございます。

現在、マザーボード ASUS P4C800-E DELUXE
   CPU Pentium4 2.80GHZ
   メモリー 1GB(DDR400)
   グラフィックカード NVIDIA GeForce 7600GS
をつかって、組み立てております。
メモリー グラフィックボードを流用して、組み立てようかと考えています。
問題が発生する事があるでしょうか?
CPUはLGA775ではないので、新しく購入する予定ですが、今と同じぐらいのパフォーマンスを出そうと思ったら、どのくらいのものが必要でしょうか。Celeron Dだと、無理でしょうか。?Pentium Dクラスでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5669217

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/23 17:55(1年以上前)

1万円以下でPentium4 2.80GHzより性能が上で人気のあるものは

Pentium D 805(デュアルコア)
Pentium D 820(デュアルコア)
Pentium 4 531
Pentium 4 541

など。

http://www23.tomshardware.com/cpu_2004.html

http://www23.tomshardware.com/cpu.html

でベンチマークによる比較ができます。


書込番号:5669438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/11/23 19:06(1年以上前)

Pentium D 805(デュアルコア)
Pentium D 820(デュアルコア)
で考え直しました。
あまり違わないようなので、Pentium D 820にしようかなと考えています。
だいたい、1万2〜3千円ぐらいでしょうか?
ありがとうございました。

書込番号:5669720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/11/23 19:12(1年以上前)

すいません、Pentium D 820 BOXで12,000円ぐらいですかね。
CPUクーラーがないので、BOXを買うつもりです。
BOXってクーラー付いてましたよね?

書込番号:5669741

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/23 19:24(1年以上前)

Pentium D 820 BOXの最安値は\12,810です(1万円以下ではなかったですね)。BOXにはクーラーが付いています。

書込番号:5669782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/11/23 20:11(1年以上前)

renethxさん、いろいろありがとうございます。
775Dual-VSTAとPentium D 820に決めました。
相談に乗って頂きありがとうございました。
また何かありましたら、相談に乗ってください。

書込番号:5669994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/11/24 22:15(1年以上前)

誤解してるようなので、訂正いれときます。

 BIOS2.20はCPUFANの静穏化のことで、4コアの事ではありません。
 クワイエットとクワッドの勘違いです。

 もう、遅いかもしれませんが。

書込番号:5674296

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/25 00:09(1年以上前)

>クワイエットとクワッドの勘違いです。

「quiet fan」と「quad core」を混同するような間の抜けた話ではなく、複数のユーザーからの情報に基づくものです。

XremeSystems Forums
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=117017&page=4
"Isn't the QX6700(B3) Kentsfield a quad core chip ?"
"Yes it is a quad core and your right the dual vsta does supports it"

AnandTech Forums
http://forums.anandtech.com/messageview.aspx?catid=29&threadid=1896616&frmKeyword=&STARTPAGE=30&FTVAR_FORUMVIEWTMP=Linear
"this link shows that the 775Dual-VSTA already supports the quad cores when updated to at least the 2.10 BIOS."

Newegg.com
http://www.newegg.com/Product/CustratingReview.asp?Item=N82E16813157092
"A peek at the ASRock Website shows support for Quad Core "Kentsfield" with Bios 2.10 Support for Quad Core @ $56 Bones."

しかし私が今日確認したところ、これらの情報の元となっているASRockのwebサイトからQX6700のサポートが消えてなくなっているようですね。

http://www.asrock.com/support/CPU_Support/conroe.asp

http://www.asrock.com/support/CPU_Support/show.asp?Model=775Dual-VSTA

どういう事情でこうなっているのやら。。推測ですが、4CoreDual-VSTAとフィーチャーをかぶらせないないようにするために、意図的にクワッドコアのサポートを落としたということも考えられます。

書込番号:5674957

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/25 00:49(1年以上前)

[5669067]で「775Dual-VSTAもBIOS v2.20からquad coreをサポートして」と書きましたが、上のユーザーの証言ではクアッドコアのサポートはv2.10からのようです(ようだった、と言うべきか)。

書込番号:5675164

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/25 09:03(1年以上前)

さらに別のユーザーからの情報ですが、10日前まではASRockのwebサイトに775Dual-VSTAのBIOS 2.10がクアッドコアをサポートするという情報が間違いなくあったということです。実際にこの板がクアッドコアをサポートするかどうかわかりませんが、しかしクアッドコアの値段とこの板が予算をできるだけ低く抑えたい人が主として選択することを考えると、これはあまり重要なことではないように思えます。

書込番号:5675901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/11/25 16:07(1年以上前)

血行弧血行さん、情報ありがとうございます。
renethxさん、本当に詳しいですね。ちょっと、悩んでしまいますね。
まだ、購入していませんが、775Dual-VSTAであろうが、4CoreDual-VSTAであろうが、このマザーボードにクアッドコアを乗せることはないと思います。
クアッドコアが簡単に購入できるころには、違うマザーボードにしていると思いますから…
とはいえ、やっぱり新しい方が良い様な気もしますし…
4CoreDual-VSTAは、日本ではまだ発売されていないですよね?
4CoreDual-VSTAの値段を見てどちらにするか決めたいと思います。

書込番号:5677129

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/25 17:13(1年以上前)

参考までに、ASRockの中文サイトではすでに4CoreDual-VSTAのBIOSや英語版マニュアルをダウンロードできます。

http://www.asrock.com/product/4CoreDual-VSTA.cn.htm

書込番号:5677310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/11/25 17:34(1年以上前)

4CoreDual-VSTAがいつ発売されるかご存知の方いらっしゃいませんか?
もうすぐ発売されるなら、こちらを購入しようかと思いまして…

書込番号:5677389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

突然固まる

2006/10/09 21:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

775Dual VSTAにWindows2000Server(OSも変態!)を入れて使い始めたのですが、何回か突然固まりました。Ctrl+Alt+Delも利きません。

IEの起動と終了を繰り返しているとき、USBメモリーからドライバーをインストールしているとき。

CPUは Core 2 Duo E6300、メモリはDDR400 PC3200、HDDはシーゲートのSATAです。

WinXPなどではこのようなことはないですか。

パーツが流用できて、しかも安定していると思っていたのですが。2000Serverが対応していないのかもしれません。なにせ、古いので。

書込番号:5522473

ナイスクチコミ!0


返信する
RETOUTさん
クチコミ投稿数:1件

2006/10/09 23:49(1年以上前)

私は、VSTAにWindowsXP proを入れて使っています。

3Dゲームをしていると、10分程度は正常に動いているのですが、少し時間が立つとANFJさんと同様突然固まります。

もちろん、CTRL+ALT+DELも利かないです。

CPUは、Core 2 Duo E6300、メモリはDDRU633 PC5300の512Mを2枚、ビデオボードはGF7600GSを、HDDはHITACHIのSATAです。

まぁ、私の場合は、3D系のゲームさえしなければ、固まったりせず安定しているのですが・・・

書込番号:5523266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/10/10 02:00(1年以上前)

memtestが通ったかとどうかを先に明記してもらいたいです。

あと、電源の質。

まずはそこから。

AMD至上主義

書込番号:5523685

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/10/10 10:50(1年以上前)

memtestは全テストを10回位、ノーエラーで通っています。

電源はAC BELの500Wです。

他にPCが4台、同じ環境(同室、同じAC電源、室温)で動いていますが、問題はありません。

775Dual 880ProをPentiumD930でも使っているのですが、そちらはまったく問題なしです。このような固まり形をするのはあまり経験したことがありません。

書込番号:5524204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/10/10 21:19(1年以上前)

こんばんは。

 私の場合、WinXp Pro SP2での利用ですが、
大きなファイルのコピー中にOSごと落ちます。
同じファイルをFireFileCopyでコピーしてみると
何事もなくコピーできてしまいました。

 また、ネットワークの接続時にタスクトレイに
アイコンが表示される設定にしてありますが、
起動直後には、表示されません。
マイネットワークのプロパティを開いたり、
マイネットワークをダブルクリックしたりすると
30秒程間をおいて窓が表示され、タスクトレイに
アイコンも出ます。
メモリの設定は全部AUTOで、Memtestもノーエラーです。

構成は、
CPU E6600
MEM DDR2 677 1G×2(JEDEC準拠のバルク)
IDE Pri サムソンHDD 80G
Sec DVD-RW
VGA 7300GS

確かに速いのですが、動作が今ひとつ不安です。

書込番号:5525487

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/10 21:27(1年以上前)

BIOSは最新の1.9になってますか?

http://www.asrock.com/support/download.asp?Model=775Dual-VSTA#bios

書込番号:5525516

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/10/10 21:45(1年以上前)

みなさんこんばんは。BIOSは最新の1.9にしています。1.8のときも同じ現象でした。

775Dual-880ProとPentiumD 930で使っていたときにはまったく問題なかったので、Core 2 Duoが合わないのかと思っています。

PenDはネットバーストで、以前からあったハイパースレッティングやDual CPUがDual Coreになったということで、延長線上にあるのですが、Core 2 Duoはだいぶ違いますのから。

またはサウスチップが8237Rから8237Aになったのですが、このサウスに何か不具合があるのかな〜。

書込番号:5525586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/10/12 15:09(1年以上前)

Athron64 から Core2Duo E6400へ
CPU以外(SATA HDD×2、AGP、DDR400+333異種類です)は、
全て流用です。
いい加減な構成ですが、memtestもOK、
それぞれが年季の入ったパーツですから、
良品のレッテル付きと思っています。

最初の電源投入に時間がかかったような覚えがあります。
(原因は不明です)
HDDの電源コネクタの接触が悪く固まったことがありました。
(ついでに電源ごと替えちゃいました、サイズの)

半月ほどになりますが、安定稼働しています。

報告になってしまい、すみません

書込番号:5530465

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/10/13 00:11(1年以上前)

タコム3さん こんばんは。

OSはWinXPですか。775Dual-VSTAとCore2Duoで安定稼動の方もいるのですね。

先ほどもLANで他のPCの1GB程度のファイルをコピーしていたら、固まってしまいました。Ctrl+Alt+Delも利きませんので、powerボタン長押しで止めました。起動後、再度、同じコピーをしたらあっさりOK。何なんでしょう。

コレガのPC切替器を使っているのですが、この切替器やその先のキーボードやマウスを疑い始めました。この辺り古いので(4、5年前のもの)、Core2Duoのスピードについていけないとか。

固まったとき、切替器のLEDが通常は点灯なのに、細かく点滅していました。この辺りが怪しいかな。

書込番号:5531986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/10/13 20:04(1年以上前)

ANFJさん 今晩は
大変そうですね

OSはWinXP Pro です。
LAN 関係で、固まることは WinXPの特徴!?かもしれません。
以前の構成でもよくありました。
ADSL 回線があまり調子よくないのが原因と判断しています。

付属CDに オンボードLAN のドライバがありましたので
何も考えずにでインストールしましたが、
LANボードを追加して様子を見るのも手かもしれませんね

見当違いな話になってしまいました。
あしからず、

書込番号:5533965

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/10/14 11:48(1年以上前)

タコム3さん こんにちは。

かならず固まる必殺技(!?)が特定できました。LAN経由で他のPCにある大きいファイル1Gバイト程度をコピーしていると、固まります。Ctrl+Alt+Delも利きません。こんなことありませんか?

LANやチップセットのドライバーは最新にしているのですが...。
ドライバーにバグがあるのかな〜。LANの最新ドライバーはVer.3.45で、2005年3月のまま。古くないかな〜。

また、困っているのがLinuxがSATAのHDDを認識してくれないこと。
FedoreCore5も、CentOS4.4も、Turbolinux10、TurboFujiも、すべてだめ。インストールするHDDがありませんということで、インストの途中で止まってしまいます。775Dual-880Proのときにはまったく問題なくSATAを認識してくれたのですが。

880Proはもう店頭にはないだろうし、Core2Duoは使えないし。ConRoe865PEに期待かな〜。化石に戻るようで、気が進まないのですが...。



書込番号:5536051

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/10/15 00:16(1年以上前)

解決しました!!! と、思います。

LAN経由で大きなファイルをコピーしていると固まりますので、VIAの下記サイトからLANチップのドライバーを探し出し(VT8237に統合されているLANチップ)、更新したろころ、固まらなくなりました!!! 今のところ。負荷のかかる処理をしても、今のところ安定しています。

ネットワークアダプターのドライバーは 2006/03/15 Ver.3.58.0.443となりました。

http://www.viaarena.com/

書込番号:5538095

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/11/13 10:23(1年以上前)

もう一点、関係していることがわかりました。BIOSの設定でV-link(ノースチップとサウスチップの間の転送速度)をfirstとnormalにできるのですが、これをfirstにすると(デフォルトはnormal)、LAN経由で大きなファイルをやりとりすると固まります。

デフォルトのnormalとしておくと、VIAの最新ドライバーでなく、M/Bのドライバーでも、安定しています。

固まる原因、これだったようです。これがわかってしまえば、本当に安定した良い板で〜す。

書込番号:5632485

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング