775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

ケースのフロント部分に(音)ラインアウトとマイクの差し込み口がありますが、そこにスピーカーを差しても音が出ません(認識しません)マザーボード側のラインアウトに差し込むと音が出て、認識します。これは、ケースの方が問題ですか?それともマザーボードの方が可能性があるのでしょうか?説明書の説明ですと、Front Panel Audio Headerの差し込みは24番になってます。コネクターも同じ形状をしているのでマザーボードの差し間違いは無いと思いますが。詳しい方、もしくは同じ現象になった方で解決された方宜しくお願い致します。

書込番号:5445921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/09/16 15:09(1年以上前)

このマザーはどうか知りませんが、フロントとリアパネルとは排他利用の場合があります。
切り換えののジャンパはありませんか?

書込番号:5445949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/09/16 15:17(1年以上前)

答えになっていませんが、私も同じ症状です。
謎です。
 親切なかたお答え願います。

書込番号:5445968

ナイスクチコミ!0


noripi38さん
クチコミ投稿数:9件

2006/09/16 16:39(1年以上前)

取扱説明書に設定方法が書いてあります。
今手元にないので詳しくは覚えてないですが、
BIOSの設定と音声の設定を変更する必要があります。
読んでも解らなければ、また書き込みして下さい。

書込番号:5446173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/09/16 17:50(1年以上前)

バイオスの設定を変えたら音がでました。ありがとうございます!

書込番号:5446340

ナイスクチコミ!0


スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/16 20:05(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございました。
BIOSの設定で改善されました。
感謝致します。

書込番号:5446754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源のCAUTIONについて…

2006/09/15 13:51(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

こちらのケース「http://www.ask-corp.co.jp/3rsystem/r202.htm」を購入しましたが、CAUTIONの形状が少し大きくて差し込めませんでした。もしかして間違えたって言う事でしょうか?もし、販売していればの話ですが、コネクターの形状を変える変換アダプターとか無いでしょうか?良くみたらマザーボードに「ATXP PWR1」と書いてありました。詳しい方、アドバイスお願い致します。

書込番号:5442067

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/15 14:09(1年以上前)

もう少し詳しく書きますとマザーが20 pin ATX power connectorでした。電源が24 pin ATX power connectorでした。間違えって言う事ですよね。コネクター探して無ければ、電源かマザーを買い直ししか方法は無いでしょうか?他に良い方法等があればお願い致します。

書込番号:5442104

ナイスクチコミ!0


スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/15 14:18(1年以上前)

度々すいません。今、ネット上を探したらありましたので購入してきます。お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:5442123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/15 14:21(1年以上前)

コネクターを変換するケーブル(24ピン→20ピンあるいは20ピン→24ピンの両方)があります。パーツショップで探してみてください。1000円以下で買えると思います。私は両方持っています。 
 このマザーは、古いパソコンで最新のCPUが使えるような仕様になっていますので、電源も古い20ピンタイプになっているのでしよう。

書込番号:5442128

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/09/15 23:35(1年以上前)

購入される前に確認ですが、付属電源はこれでしょうか?

http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=power&idx_num=54

これならスペック欄に「20+4Pin」となっているので
余計な4Pin部分が分離可能なんじゃないかと思います。
もう一度24Pinコネクタのご確認を。

書込番号:5443792

ナイスクチコミ!0


スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/16 14:43(1年以上前)

回答して下さいました方々、親切な回答ありがとうございました。
深く感謝致します。

ちなみに、本当に分離出来ました。
とても助かりました。
兼用型とは便利なコネクターですね。

書込番号:5445897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Sandraでのベンチマーク

2006/08/20 00:55(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

インテルのチップセットではなく、変則的な板ですので、本来の性能が出ているものなのか、ちょっと心配になり、Sandra Liteの最新版(2007 SP1)で測定してみました(ソフト、ハードのトラブルは、今のところまったくなく、中々良い板だとは思うのですが)。

ただ、VSTAではなく、前のモデルの775Dual 880Proです。VSTAは未だに買えません。早く欲しい!!!

CPUはPentiumD 930 を3.0GHzから3.3GHzへクロックアップ
メモリーは DDR 400 PC3200 1G×2 Dual Channelです。

Dhrystone ALU 14708MIPS
Whetstone iSSE3 12142MFLOPS
RAM帯域幅 Int 5191MB/s
RAM帯域幅 Float 5191MB/s
ドライブインデックス 63MB/s

スーパーπ104万桁は42秒
CPU温度は38度(刀775+銀グリース、アイドリング時、室温26度)

こんなものでしょうか。CPUなりの、順当な性能が出ているのでしょうか。また、VSTAでCore2Duoだと、もっと、もっと、高性能になるのでしょうか。

書込番号:5360864

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/08/20 12:30(1年以上前)

775-Dual-VSTA Core 2 Duo E6600.P4 630動作するようです
X6800 Superπは17秒 その他詳細はHPで
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/

書込番号:5361868

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/08/20 19:30(1年以上前)

早々に情報をありがとうおざいます。すごいですね。ASRockのHPでは対応しているとなっているのですが、本当にCore 2 Extremeも稼動するのですね。スーパーパイ104万桁が17秒というのも凄い!!!もうDual Xeonが要らないかも!!!

VSTAはFANの回転数もM/Bからコントロールできるようですし、8千円程度のボードとしては本当に良さげ〜。

教えていただいたHPにもありましたが、DOS/V PowerReportの9月号でも、この板、ちょっとだけ、紹介されていますね。これだけ多才な板だと、特集も組めそうですが。

書込番号:5362716

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/09/03 23:27(1年以上前)

10月号のDOS/V reportで、3箇所も775Dual-VSTAが取り上げられています。インテルのチップセットに振り回されず、今までのパーツが使えるこの板、やっぱりいいな〜。

DOS/V Reportの記事によれば、CPUやメモリーの性能はきちんと出せているようですし。

書込番号:5405201

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/09/13 20:35(1年以上前)

やっとのことで775Dual-VSTAを入手。Core2DuoのE6300でSandraを測定してみました。

すると、ややや。775Dual-880ProとPentiumD930に比べて、メモリーの帯域幅は三分の二。浮動小数点のCPUの演算性能もあまり変わりなし。

Dhrystone ALU 17300MIPS
Whetstone iSSE3 11866MFLOPS
RAM帯域幅 Int 3748MB/s
RAM帯域幅 Float 3759MB/s

メモリーはDDR400 PC3200です。PentiumD 930で同じメモリーのときよりも、極端に悪い結果になってしまいました。

Core2Duoは確かに低発熱で、当然、ファンも非常に静かですが、メモリー周りが遅いのでしょうか。メモリーはクロックが高い方が高速なのかな?これがCore2Duoの弱点なのかな?

書込番号:5436630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 tanchiさん
クチコミ投稿数:45件

私はAsrock775i65Gを購入してしまいましたが、やはり気になるのは
メモリDDRとDDR2の違い。同じチップセットでのデーター差ををみたことがありません。比較できるのはAsrockのマザー位。
スーパーパイではどの様な違いになるのでしょうか?わかりましたら教えてください。

書込番号:5397817

ナイスクチコミ!0


返信する
ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/09/03 23:21(1年以上前)

tanchiさん こんにちは。こちらは775Dual-880Proで、DDRしか使っていませんので、差はわかりません。

僕も関心のあるところ。DDRとDDR2、何か差がでるようであればどなたか教えてください。

あと、板だけ775Dual-VSTAに換えるのもありかと。ほんとうにアバウトな板なので、775i65GでインストールしたHDDをこの板に移せば、きっとそのまま起動すると思います。

875PでインストールしたHDDがそのまま775Dual-880Proで起動し、そのままメイン機として使っています。

書込番号:5405177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/12 02:54(1年以上前)

初めは手持ちのDDR400とAGPを使い回していましたが、この度DDR2に載せ替えたので両者を比較しました。結果は「スーパーPi 104万桁」「HDD Bench3.30のCPUとmemoryのみ」の順にDDR-400 2Gが「22秒」「52050」、DDR-400 1Gが「23秒」「52070」、DDR2-800(667駆動)1Gが「22秒」「52471」でした。見ての通り結果はDDRとDDR2の差はほとんど見られませんでした。(いろいろな見方があるとは思いますが、HD Benchにしても1%台の違いしかありませんでした。)無理してDDR2に載せ替えなくてもよかったかも・・・と少し複雑な思いを残す結果となりました。ご参考になれば幸いです。ちなみにすべてノーブランドメモリーで、Dual Channel駆動です。

書込番号:5431429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/12 03:03(1年以上前)

↑自己レスです。1%台ではなく、1%未満ですね・・・

書込番号:5431443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

3Dゲーム中にフリーズ

2006/09/10 13:41(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 Fredericaさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
この前、CPUとマザーボードとグラフィックカードを新規購入した
のですが、BF2やF.E.A.Rといった3Dゲームを
やりはじめてしばらくするとフリーズしてしまいます。

3Dmark05の最後のテスト、カクカク版の銃撃戦のところでも
かなりの確率でフリーズしてしまいます。
最初電源が不足しているのだと考え、鎌力参500Wも購入し
たのですが変わりませんでした。

CPU温度58℃ GUC温度48℃
程度なので熱暴走ではないと思われます。

購入直後はフリーズではなく、PCが落ちて再起動、という
現象でしたが、コントロールパネルのシステムのプロパティで
自動的に再起動する、のチェックをはずしたところ
どうやらフリーズするようになったようです。

以下環境です。

CPU:Core 2 Duo E6600(定格)
Mem:Samsung PC3600 512M *2
M/B:775Dual-VSTA
VGA:Leadtek WinFast PX 7900GS TDH
VGAドライバ:nvidia 91.47
電源:鎌力参 500W
DirectX:DirectX 9.0c
OS:XP home SP2

新規購入したもののどれに原因があるのかわからなく、
グラフィックカードは新しいものでまだ項目がなかったため
こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:5425397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/09/10 14:01(1年以上前)

再現性が高い様ですから、可能性を
潰して行く方が良いんですかね…。

まず、「自動的に再起動する」のチェックを入れて
安全性を確保た上で、以下を試してみて下さい。

・SOUNDを殺してテスト
・ハードウェアアクセラレータを調整してテスト

因みにイベントビューアにエラーログが
残ってはいませんか?

書込番号:5425441

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/10 14:08(1年以上前)

CPU、GPU、チップセットの温度上昇の影響か
メモリーの温度上昇によるエラー現象とも考えられますので
ケースの吸気→排気のエアフローが悪いと思われます。
室温28度前後ーーアイドリングでCPU温度40℃程度に押さえないと温度の影響がでると思います

書込番号:5425456

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fredericaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/10 15:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>>プレク大好き!!さん

アクセラレータを2つほど下げて3Dマーク
をしたところ、最初のテストでエラーになり、
ブルースクリーンで
A Problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

The problem seems to be caused by
the following file:nv4.disp.dll

PAGE_FAULT_TN_NONAGED_AREA
以下続く

というようなメッセージが出てきました。

後、SOUNDを殺してテスト、というのは具体的にどうやるのでしょうか。

>>ヒエルさん

書き方が不十分でした。すみません。
数時間試行錯誤しながらベンチをやったりゲームをやったりした後の温度です。
アイドリングでCPU温度40℃程です。

書込番号:5425580

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fredericaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/10 15:09(1年以上前)

追記
イベントビューアにはそれらしいものはありませんでした。

書込番号:5425586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/09/10 19:19(1年以上前)

・Sound機能の殺し方

ファイル名を指定して実行で「dxdiag.exe」と入力。
すると、DirectX診断ツールが起動します。
その後、サウンドタブを選択するとすぐに判ると思います。



ところで、すごーく気になったのですが、
グラボのドライバ、合ってます???
7900ですよね?
7950のドライバを当ててるって落ちはありませんか?
バージョンが違う気がする…。

とりあえず、ご確認を。
私の記憶だと7900って8x.xxが最新だった気がするんです。
7950が91.xxだと思うんですが…。

書込番号:5426220

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fredericaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/12 01:13(1年以上前)

返事遅くなってすみません。
いったんOS初期化し、
ドライバを添付CDのドライバに
変えても同じ現象がおき、サウンドを殺してもだめ、
メモリを買ってきて交換してもだめでした。

グラフィックカードも購入店に持っていき調べてもらいましたが、
問題ないそうです。
最終手段としてマザーボードを購入、交換したら
フリーズ、再起動が消えました。

相性かBIOSのなにかだったのかもしれませんね。
このマザボは購入店に引き取ってもらうことにします。
初心者の私には荷が重いものだったようで。
皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:5431220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリ増設で

2006/09/10 23:36(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 ICETEAさん
クチコミ投稿数:1件

このマザーはDDR2の667まで対応みたいなのですが、間違えて800を買ってきてしまいました。メモリ認識設定はオートで、667と認識しているようです。が、マザーやメモリに不具合がでるのか心配です。また、メモリチェックを行うつもりですが、結果は信頼できそうですか?よろしくお願いします

書込番号:5427418

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/09/10 23:50(1年以上前)

うっかり人柱報告ありがとうございます

まあメモリはダウンクロックでもよく動く物です
(オーバークロックの布石にもなるよ!
 メモリの耐性が上ならクロック上げやすいので)

書込番号:5427479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/09/11 21:37(1年以上前)

すでに過去ログでヒエルさんがDDR2-800で使用してるみたいですよ^^

書込番号:5430067

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/09/12 00:43(1年以上前)

あらら・・・見落としていました・・・

書込番号:5431106

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング