
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年12月20日 22:41 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月20日 00:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月14日 07:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月13日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月13日 21:14 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月12日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
はじめまして宜しくお願いします。
このマザーボードなのですが、
現在主流のSATA3.0G(HDD)を使用可能でしょうか?
仕様は、SATA1.5Gなのですが、殆ど3.0Gに切り替わりSATA1.5Gが販売されていません。
R/Wの速度に対しまして恩恵を受けられなくても
使用できれば、候補に上げたいと思っています。
過去ログでも発見できませんでした。
どなたか宜しくお願いします。
0点

このマザーは持っておりませんので、一般的なお話しかできないのですが、
SATA300のHDDはSATA150のマザーに接続する場合は、そのままではマザーで認識できない場合は、
HDDのメーカーにより異なりますが、ジャンパーやツール・ソフトの設定で、
HDD側の転送速度をSATA150に切り替えれば、認識し、使用できるようになります。
しかし、ツール・ソフトを使うためには、HDDが認識できるPCが手元にないとできないですので、注意が必要です。
HGST製のHDDは Feature Toolと言うツールを使います。
Maxtor、Seagate、Samsung、WesternDigital製のHDDはジャンパーで切り替えます。
ですので、ジャンパーで切り替えるタイプを購入されれば良いと思います。
購入前には、メーカーのHPで確認してください。
>R/Wの速度に対しまして恩恵を受けられなくても
Raidなどを構築しなければ、SATA300でもSATA150でも速度は変わりません。
転送速度は、
SATA300 300MB/s
SATA150 150MB/s
と倍違いますが、HDDの速度は、60MB/s程ですので、転送速度がいくら速くても、
HDDの速度がボトルネックになりますので、速度は変わりません。
書込番号:5753344
0点

私の環境では、SATA2のHDDを接続して問題なく使用できています。
日立のDeskstar 7K500シリーズ「HDT725025VLA380」です。
「2じゃないSATA」と言った所「もうアキバ中探しても…」とのことでした(笑)
相性保障をかけて購入してみましたが、あっさり動作しました。
参考までにHDBENCHの結果です。
Read 39937
Write 45189
RRead 14626
RWrite 17567
Drive C:\100MB
OSはXP Pro SP2です。
ご参考になりましたら光栄です。
書込番号:5755046
0点

逆に互換があるからこそ、あっさりと旧製品が消えたという事です。
もちろんですが、SATA2もSATAで使用可能です。
ただ、最近割と相性問題も出やすいので、一応買うときは保障を付けてみるのも手です。
もちろん、自分は大丈夫だと思えば、つけなくてもいいですけど。
AMD至上主義
書込番号:5755719
0点

山と畑さま
UltraSpeedさま
無類のAMD至上主義さま
即スレ大変有難うございました。
大変勉強になりました。
来月にでも購入したいと思います。
書込番号:5759830
0点

日立製HDDの場合、SATAUは初期設定で1.5で、フューチャーツールで書き換えないと3.0転送にならないと思いす。
windowsxpだと、デバマネのHDDのタブで転送速度確認できます。
最新HDDはわかりません。
書込番号:5774775
0点

T7K250は1.5が初期設定ですが、T7K500は3.0ですね。
T7K250を3.0で使うにはFeature Toolで設定変更が必要です。
書込番号:5778452
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
友達から譲り受けたパーツとこのマザーボードを使って
新しくPCを組んでみました.
流用したパーツは
・メモリ:Major DDR400 512MB
・VGA:詳細不明(AGP接続
・各種ドライブ
新規で購入したパーツは
・CPU:C2D E6300
・ケース:400W電源付きのケース
です.
組み終えて電源を入れてみたところ,
CPUやVGAのファンは回っており,
DVDドライブの開閉もできましたが
ディスプレイには“No Input Signal”と出るだけで
BIOSの起動画面すら映りませんでした.
CMOSクリア等を試し,
ディスプレイが壊れていないかどうかも確認しましたが
症状に変化はなく….
流用品のVGAが壊れていることが考えられたため
新しく以下の物を新しく買いました.
・GIGABYTE GV-NX76G256D-ZL-RH
しかしこれを用いてもファンが回ったりするだけで
ディスプレイには何も出力されず変化はありませんでした.
またビープ音も鳴りません.
この場合考えられる原因はVGAなのでしょうか…?
ディスプレイに何も出力されないという点から
他にも何か原因がありそうなのですが
何分初心者なもので思い付かず….
どなたかご教授願えないでしょうか….
0点

マザーの後ろに、775用のプレートを付けていますか?
これを付けると、マザーとケースがショートして画面も出なくなることがありますよ。
とりあえず、ケースから出して組み立てても起こるのか確認しましょう。
書込番号:5737703
0点

不良部品の切り分けの為に、下記を行って見てください。
1.マザーのPCケースへのショートを切り分ける為に、PCケースの外で組み立てて下さい。
2.BIOS表示に必要な下記の部品以外を取り外して見て下さい。
・マザーボード
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
・電源
これで、BIOS画面が出なければ、
3.ビデオカードまたはメモリーを抜いて電源を入れて見て下さい。
他の部品が生きていれば、マザーボードのPOST(自己診断機能)で
抜いたボードの不在を検地して、それを示すビープ音がPCケースのスピーカーから鳴るはずです。
http://www.redout.net/data/bios.html
ビープ音が鳴らない場合は、再度スピーカーの接続を確認して下さい。
以上でもビープ音がならない場合は、下記のどれかの部品が壊れている可能性が高いです。
・マザーボード
・CPU
・電源
ここからは、交換用の部品がないと故障原因を特定する事は難しいと思いますので、
その場合は部品を購入したお店へ持ち込んで調べてもらうか、費用を支払って(5,000円位)
お店で故障箇所の特定をしてもらってください。
書込番号:5737889
0点

おはようございます、YM?さん。
一見すると、典型的なメモリー関係のトラブルのようです。
今、どういう状態(ケース内で組み立て済み?ケースの外で最小構成?)か判りませんが、その状態からメモリーだけを取り除いてみてください。
他のパーツに不具合が無く、組み立てにもミスが無ければ、メモリーがない事を知らせる為のビープ音がすると思います。
もし、ビープ音が鳴らなければ、最小構成からの再検証が必要になります。
BRDさんの「最初の組み立て方法」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ご参考までに
書込番号:5738442
0点

皆様ご助言ありがとうございます(>_<)
> ☆まっきー☆さん
775用のプレート…?
初めて聞きました(汗
ケースにそのまま取り付けて
ショートする可能性もあるのですね….
早速今夜ケースから取り出して組んでみようと思います.
> 山と畑さん
手順解説をありがとうございます.
1で異常がなければ現在は2の段階です.
ビープ音が鳴るかどうか確認してみます.
1が原因であることを望みますが….
> 素人の浅はかささん
こんにちは.
今の構成はケース内で
最小構成という半端な組み方になってます(汗
メモリを挿さずにビープ音を確認するんですね.
今夜試してみます.
2か月程前から取り組みだして
ずっとうまくいかず駆動力が落ち気味でしたが,
相談できたことと皆様のご助言でまた向かっていけそうです.
また近日中に報告致します!
起動報告等であることを臨むばかりであります….
書込番号:5739761
0点

こんにちは
775用のプレートとは、こんな商品です。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
裏側が金属なので、ケースと触れてショートしたりする事があります。
書込番号:5739780
0点

リテールのクーラーでしょ?
こんな面倒なもの付ける必要ないと思うけど?
ファンを買えているならまだしも普通に組み立てただけ(CPUクーラーが付属品)ならこんなパーツいらないし
書込番号:5741489
0点

ケースから取り出し各ドライブを外して試しましたが
残念ながら画面は映りませんでした….
メモリやVGAを外してもビープ音も出ません.
相変わらずファンだけが回っています.
とりあえずショートの可能性はないようですので,
もう1度最初から組み直してみようと思います….
何か見落としがあるかもしれません.
> ☆まっきー☆さん
そのプレートは付けていません.
初めてその存在を知ったぐらいです(^-^;
> Birdeagleさん
クーラーがあれば必要ないんですね.
購入は控えるようにします.
書込番号:5744049
0点

こんにちは、YM?さん。
良い報告を待っていたのですが、残念です。
メモリーとの相性が、怪しいと思っていたのですが。
過去ログの#5434063「モニターに何も出力されません。」では、G/BがASRockの対応表に無い事を、理由の一つに揚げておられたようですが、今回の場合、新規に購入された物はリストの中にあるようですので、いったい原因は何でしょうね。(ビープ音は鳴るようにはなっていますよね。)
もしかして、M/Bの初期不良でしょうか。(極端な場合、電源との相性も?)
お友達の方とも良くご相談されて、頑張って下さい。
失礼しました。
書込番号:5744613
0点

ビープ音がならないようですので、前に書きましたように、下記のどれかの部品が壊れている可能性が高いです。
・マザーボード
・CPU
・電源
ここからは、交換用の部品がないと故障原因を特定する事は難しいと思いますので、
その場合は部品を購入したお店へ持ち込んで調べてもらうか、費用を支払って(5,000円位)
お店で故障箇所の特定をしてもらってください。
マザーの可能性が高いと思いますが、電源もPCケース付属のもののようですので、
電源の可能性も高いと思います。
電源は全ての源ですので、ちゃんとした物を買わないと、
色々なトラブルが起こったり、他の部品が壊れたりしますよ。
書込番号:5744888
0点

> 素人の浅はかささん
スピーカー周りの接続を確認し,
何度か電源を入れてみたりしましたが
ビープ音は鳴りませんでした.
こうなると原因としてはマザーボードの
初期不良ぐらいしか思い浮かびません….
続けて調査を続行したいと思います….
> 山と畑さん
初期不良の線が強くなったということですよね.
流用品のVGAがケースに付属していた
350Wの電源で安定に動作していたので
これなら大丈夫だろーと安直に考えていました
(結果的に使わないかもしれませんが(^-^;
資金的に苦しいところがありまして,
余裕ができたら買い替えるつもりでした.
電源は動作の安定具合に寄与すると
認識していますが最初の起動に置いて
即座に影響があるものなのでしょうか…?
書込番号:5748101
0点

単純な経験上からの勘なのですが!
電源が一番怪しいと思います。
電源がそのマザーに必要な電力に足りていないと
ファンは回るけど起動しないことがP4マザーやアスロンXP時代に
ありました。電源を誰からか借りて起動だけ試してみては?
電源の400Wなどは総力の表示なので
一つ一つのケーブルに対して安定した電源供給できる
電源は価格が高く結構良い電源です。
そのため、ケース付属の電源は
電圧や電流にばらつきが目立ちます。
参考になれば良いのですが・・・
書込番号:5749774
0点

電源の詳しい解説をありがとうございます.
電源は各コネクタから安定な電力を
供給することが大切なんですね….
1つ勉強になりました(>_<)
yamazenさんのおっしゃる通り
電源を借りて試してみようと思います.
書込番号:5752815
0点

電源を交換したらうまく起動できました!
これもまたケース付属の電源(350W)ですが…(^-^;
昨夜OSをインストールして色々設定しています.
資金を作って色々増強していきたいなと思っています.
相談に乗って頂いた皆様方,
本当にありがとうございました!
書込番号:5778148
0点

問題解決、おめでとうございます。
安いものには安いだけの理由がありますので、長い目で見ますと、
良いものを買われた方が結果的には割安だと思いますよ。
高ければ良いとは限りませんので、ネットなどで十分調べて、
良いものを買って下さいね。
書込番号:5778208
0点

今回の自作で安さだけでパーツを
選んではいけないと教訓を得ることができました.
次の購入は十分な資金を貯え
下調べもしっかりして選ぶようにします(^-^;
山と畑さん,ありがとうございました.
書込番号:5780657
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
とりあえず、買うときに店員が「これはキワモノです。サポートにもけっこうあがってきてます」とか脅されたけど、なかなか遊べそうなマザーなので、買ってみました。
とりあえず、
MB:これ
CPU:Celeron D331
MEM:DDR400-512MB(SAMUSUNG純正)
HDD:SeagateのU9あたりの20GBのやつ
電源:昔使ってたWindyに付いてた350W
グラボ:Asus N6800/TD/512M(AGP、128Bit)
のような構成で組んでみました。
何の問題も無く普通に動きました。
オーバークロックはFSBを133→175まであげてやってみました。
グラボをRivatunerで16pipeline化し、さらにコア325MHz→390MHz、メモリ540MHz→620MHzにアップして3DMARK06とか走らせても安定してました。ちなみにスコアは1450でした。
次にCPUをCore2Duo-E6300に変えてみました。
普通に起動しました。
FSB266→310まで上がりました。3DMARK06は1550くらいでした。
安いのに結構楽しい。
次にグラボをAGPからPCI-Exに変えてみました。
GIGABYTEのGV-NX76G-256-RHです。ASRockのVGA動作OKのリストにも入っているものです。
起動してBios画面は写るのですが、Windowsに切り替わるところで出力が無くなるみたいで、モニタに入力無しの表示が・・・。Windowsが起動している音は鳴っているのですが、画面が出てこない。
ジャンパ設定でもあるのかと思い、基盤の上からマニュアルからよく見たのですがジャンパ設定は無さそう。というか無い。
Bios側で何かあるのかといろいろやってみたのですが、『Primari Graphics Adapter』の項目でAGPかPCIかPCI-Exかを選べるだけで、とりあえずPCI-Exに設定するも、症状変わらず・・・。
グラボは別の環境で正常動作していたものなので、原因判らず一旦挫折。
AGPに戻すとやっぱり普通にちゃんと起動します。AGPグラボのドライバは削除しています。なんだろう?
そこで別のPCI-Exのグラボを次々に差してみる(笑
Asus EN7900GS/2DHT/256M→玄人志向 GF7300LE-LE128H→XIAi X700-DV128HLP・・・・・結果、全滅;;
原因、なんだろうなぁ?初期不良っぽいなぁ。今夜寝れないなぁ・・・とか思いつつ、同じような症状が出てる方いらっしゃいませんか?
0点

とりあえず自己レスです;;
OSを再インストールしてみることにしました。
結果出ましたら報告します。。。
書込番号:5710601
0点

サポートリストにあるボードで試してみないと、初期不良という表現はまだ早いか、と。
書込番号:5710734
0点

kumonomukouさん返信ありがとうございます^^
その後、最初からPCI−Exのグラボを差してOSを再インストールしたらすんなりと問題なくインストールできました!
>>>サポートリストにあるボードで試してみないと・・
については、GIGABYTEのGV-NX76G-256-RHで試したことを記載してあります。たぶん、ちゃんとドライバーが削除できていなかったとかそんな理由でダメだったのだと思います。
よって初期不良ではないとことが判明しました!これからベンチを取ってみたいと思います。
安くて楽しめるマザーだと思います。ちょっと構成が「キワモノ」なので慣れが必要かもしれませんね^^;
書込番号:5710924
0点

またまた自己レスですいません^^;
3DMARKの結果報告です。
MB:これ
CPU:Core2Duo 6300@定格
グラボ:Asus EN7900GS/2DHT/256M(PCI-Ex)
Mem:Samsung純正DDR400-512M
HDD:Seagate U9
3DMARKスコア:4698
あれ?なんかスコアいいなぁ(笑
書込番号:5711613
0点

7900GSにしては結構いいですね。
こういうのがあるから、自作は楽しい。
特にジャンクをどうにかして動かそうと必死になる時は時間を忘れて没頭したりとかして。
まともに動いた時は脳汁でそうにw
AMD至上主義
書込番号:5711674
0点

無類のAMD至上主義さんこんばんは^^
確かにおっしゃるとおりでうまく動かないものを試行錯誤している時は実に楽しいものですね!
結果的に動かなかったときはかなりストレスが残りますが(笑
このマザーは昨日より快調に稼動しており、コンデンサーの品質や耐久性等の問題はあるのかもしれませんが、値段を考えるととてもいい買い物をしたと思っています。
但し、初心者向きではないのかな?という気も多少しますが。
何より、今までの資産をほぼ全て活かしてCore2に乗り換えられるところがすごいですね。電源コネクタすら20ピンですし。
書込番号:5716047
0点

自己レスです;;3DMARKのスコアは、モニター解像度が1024×768でのスコアでした。不確かな情報で申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:5755900
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
フユーナーさんこんばんわ
こういう場合普通は排他利用が殆どですから、同時に使用は出来ないと思います。
書込番号:5751159
0点

http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
↑の情報では同時使用可能になってますね、使っているわけではないので実際にはどうかはわかりませんけど。
書込番号:5751952
0点

早速のレス有難うございます。
手持ちのAGPカードのDVI×1と新規購入のPCI−EのDVI×2を使ってDVI×3の出力が可能そうですね、購入検討してみます。
Core2Duoに完全移行するには資金不足だったので助かりそうです。
書込番号:5754688
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
いろいろ悩んで、このボードを購入しました。
BRDさん、ろーあいあすさん、renethxさん、その節は色々お世話になりました。
CENTURYのNewニコイチBOX(CTC35U2BL)を使っています。以前のマザーボード(ASUS P4C800-E DELUXE)の時は連動機能が働いてPCの電源を切るとNewニコイチBOXの電源も切れてました。
今回、775Dual-VSTAを購入して使おうとしたら、電源連動が働きません。
NewニコイチBOXの説明書には「USBのバスパワーを検知して、電源のON/OFFを行います。お使いのPCによって正しく動作しない場合がございます。」と書いてあります。
PCの電源を切った場合に、USBのバスパワーを停止させるように出来ないのでしょうか。BIOS等から設定するように出来ないでしょうか。
同様の機器をお使いの方で、設定方法をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
また、設定方法をご存知であればどなたでも結構です、情報をお願いします。
0点

あやねパパ(初心者)さん こんばんは。 購入されたのですね。
PDFマニュアル 20ページの PS2_USB_PWR1 のジャンパーピン設定を 今の逆にすると良いのかも知れません。
ハズレかも?
775Dual-VSTA
http://www.asrock.com/product/775Dual-VSTA.htm
出来ないマザーボードでは SW付きテーブルタップを使ってPC電源を切ります。
書込番号:5753564
0点

今、設定を変えて電源を切ったところ、連動してニコイチBOXも電源が切れました。
BRDさん、ありがとうございます。
結局、このマザーボードとPentium D 805にしました。
色々ありがとうございました。
書込番号:5753821
0点

はい。 ようやく落ち着かれましたね。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:5754038
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
すいません、質問させていただきます
今日やっとこのマザボが来たので、積み立ててたのですが
コンセントに繋ぐとCPUFANが行き成り回転をし、なおかつ、モニターが反応をしません。
CPUを外して、また最初からやっても状況の変化がありませんでしたので、ここで質問させて頂きました。
私の構成は
CPU c2d E6300
マザボ この板
メモリー DDR400 512*2
グラボ GF6200 無印
初心者的な質問ですが、よろしくお願いします。
いちを必要最小限で起動したら、こんなことに成りました
相性なのか、自分の経験不足なのか、、、、、、
0点

rennon@mbさん
メモリかグラボの相性だと思います
やっぱり相性ですか、結果的に高くつく買い物でした、
情報有難う御座います
書込番号:5627100
0点

組み上げて直ぐの、まだBIOS設定もしてない時にはコンセントに繋ぐだけでいきなり立ち上がることはあると思います。
この現象は必ずしも異常とはいえないと思いますよ。
(むしろ正常とも言えます。)
モニターに何にも映らないのは異常ですけど。
これじゃ何にもできませんし。
もう一度、丁寧に組みなおし、HDDも繋がない、メモリ1枚、などの最小構成でケースに組み付けないでの起動確認を。
CMOS Clearは必須。
BRDさんのHPにも行ってみる。
またPart3までいってますけど、ここも読んで見られては。
Wikiもあります。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162104389/
書込番号:5627202
0点

CMOSクリアーをやってみてください。
直ることがあります。
書込番号:5627208
0点

saltさん
モニターに何にも映らないのは異常ですけど。
これじゃ何にもできませんし。
もう一度、丁寧に組みなおし、HDDも繋がない、メモリ1枚、などの最小構成でケースに組み付けないでの起動確認を。
CMOS Clearは必須。
情報有難う御座います。
1から組みなおしても、結果は同じでした。
どうしてもコンセントに挿すと同時に、CPUFANが動きだしてしまいます
モニターもnosignal状態に成ります。
CMOS Clearもやって見ましたが何ら変わりなく
トナミ2さん saltさん rennon@mbさん
マザボを買った所に電話して交換出来るか聞いてみます。
初心者的な質問もかかわらず、教えて頂いて有難う御座いました
書込番号:5628120
0点

saltさんと回答がダブってしまいました。
私もこの現象、経験があってCMOSクリアーで解決した事があります。
ギゼルさんへ
saltさんはたいへんな、ベテランです。
saltさんのお名前は覚えておいた方がいいと思います。
私も数年前、自作を始めた頃、何回か助けてもらった事が有ります。
(saltさん、その節はありがとうございました。)
>BRDさんのHPにも行ってみる。
下記です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5628368
0点

トナミ2さん
私もこの現象、経験があってCMOSクリアーで解決した事があります。
情報有難うございます。
みんなさんも言ってるように、CMOSクリアーとを色々やって見ましたが、結果が変わらずじまいで、仕方ないのでマザボを購入した店に行ってきました。
初期不良と言われ、また775Dual-VSTAを購入してきました。
その結果、、、、、、、
まったく一緒でした〜〜
もうメモリかグラボしか思い当たる点がないので
給料貰ったら、メモリとグラボを交換してみます
皆様有難う御座いました。
書込番号:5630812
0点

電源かメモリが怪しいと思います。
電源の場合はサイズ(scythe)の鎌力は少し報告がありました。
メモリの場合はノンブランドは避けたほうが無難です。
またこの板でビデオカードの不具合報告は少ないようです。
書込番号:5633659
0点

青身のさかなさんと同感です
一度ケースから出して
新聞紙上で組んでみてはいかがですか
書込番号:5667774
0点

ギゼルさん おはようさん。 もう動きましたか?
他に方法がなければ 試してみてください。
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5667782
0点

げぬぷれさん
電源かメモリが怪しいと思います。
電源の場合はサイズ(scythe)の鎌力は少し報告がありました
情報有難うございます。
すいませんもう少し詳しく構成を書かしてもらいます。
CPU c2d E6300
マザボ この板
メモリー DDR400 512*2 Hynix製 512*2 (バルク)
グラボ GF6200 無印 ギガ製 AGP
電源 鎌力 400w
電源が問題なんでしょうか、、、、
青身のさかなさん タコム3
一度ケースから出して
新聞紙上で組んでみてはいかがですか。
もう一度、新聞紙の上で組んでみた所
CPUFANが動きませんでした。
ただ、端子の差す位置が悪いのか
動いてくれません
色々自分で+-変えながらやってみたのですが
まったく反応が無くて止まってます。
情報をくださった方々有難うございます
レス遅れてすいませんでした。
書込番号:5673513
0点

うまく行きませんね。 元気があれば、、
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
書込番号:5673594
0点

ギゼルさん こんばんわ
大変そうですね
私のは、電源335W(ケース付属)で
マザー:これ
CPU:C2D E6400
メモリ:DDR512*2
HDD:2台
サウンドカード、DVDドライブ2台
VGA:RADION 9800PRO AGP(高発熱もの)
GF7600GS PCI
いずれでも安定稼働でした
参考になりますか?
書込番号:5674228
0点

電源については「ASRock 775Dual-VSTAスレ」
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1155/1155238128.html
にある>>273や>>531-536辺りから推測しました。
そこの内容と比べると残念ながら既にご臨終かもしれません。
原因が電源と決まったわけではありませんが、次に組み立てるときに鎌力を使い回すのはリスクが大きいです。
私なら新しい電源を購入し、もう一度試してみたいところです。
それでも駄目なら発売予定の4CoreDual-VSTAか投売り期待の型落ち775Dual-VSTAを安く購入してリベンジすると思いますw
トラブルの大きさに比例して動いた時の喜びも大きいと思いますよ。
書込番号:5674366
0点

BRDさん タコム3さん げぬぷれさん
皆さん色々
情報有難うございます。
電源単体テスト
少し怖くて出来ません、、、、、
私のは、電源335W(ケース付属)で
マザー:これ
CPU:C2D E6400
メモリ:DDR512*2
HDD:2台
サウンドカード、DVDドライブ2台
VGA:RADION 9800PRO AGP(高発熱もの)
GF7600GS PCI
いずれでも安定稼働でした
良いですね〜
動いてる方のPCをその場で見たいですよ
電源については「ASRock 775Dual-VSTAスレ」
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1155/115
5238128.html
にある>>273や>>531-536辺りから推測しました
273さんの書き込み見ました、、、、
私自身とまったく一緒ですね
実際今まで使ってた、PCに戻すと
何事も無く動いてます。
電源辺りがやっぱり怪しいのと、このマザボは
もう手に負えないので、違うマザボにしたいと思います。
今までレスを下さった方、本当に有難う御座いました
書込番号:5675724
0点

私なら新しい電源を購入し、もう一度試してみたいところです。
それでも駄目なら発売予定の4CoreDual-VSTAか投売り期待の型落ち775Dual-VSTAを安く購入してリベンジすると思います
げぬぷれさんの最後の書き込みを見て、もう一度挑戦しました。
CPU c2d E6300
マザボ この板
メモリー DDR400 512*2 Hynix製 512*2 (バルク)
グラボ GF6200 無印 ギガ製 AGP
電源 BAILAN2 530w
この構成でようやく起動してくれました。
色々と問題は有りましたけど、今は快適に動かしてます。
今まで情報を下さった皆さん本当に有難うございました。
書込番号:5750308
0点

電源を交換されたのですね?
動いて 何よりでした。
書込番号:5750821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





