775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2007/02/13 00:42(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:26件

以下の環境にて組んでみましたので参考になればと
書き込みました。

・MB  これ(BIOS 2.4)
・CPU  E4300
・VGA  GF5200FX(AGP)
・MEM  DDR2−667/512M*2(U-MAX)
・HDD  IDE200GB*1
・PS   400W(ケース付属のやつ)
・OS   WIN-XP home
・DVD-R GSA-H10N

*早く結果が知りたかった為、新規インストールではなく
 MB/CPU/MEMのみ交換しそのまま立ち上げました。噂の
 変体なんで、絶対まともに起動しないはずでした・・・
 が、何故か何度か再起動を繰り返しただけでちゃんと
 起動するようになったではありませんか!!
 元の環境が同じVIA−CHIPだったせいですかね?
 後は付属CDから必要なドライバーを入れただけで
 取り敢えずまとに?動いています!
 
 *勿論 再認証が必要でした。

結果
 ・何もしなくてもFSB280M余裕でOK!
 ・パイ焼き 23Sec(こんなもんでしょう)
 ・全体的に極めて安定(まだ2日目ですが・・・)
結論
 これ以上安くは組めませんがかなり満足!後はVGAを
 もう少し良くすれば言う事無し。

書込番号:5995320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DDR400使ってますが

2007/01/09 09:45(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2810&p=4
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2810&p=5
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2810&p=6

ここらの数値を見てみると、
DDR400があれば、敢えてDDR2-533or667にする必要もなさそうです。

で、構成としては
C2D E6300
DDR400-512 2枚(HynixとSamsungという他メーカー刺し)
HITACHIの250GB-SATA2(多分HDT722525DLA380)
クロシコRDX800GT-E128H
WinXPのクリーンインストールにて至って順調に運行しております。

HPではC2E X6800も行けるらしいのですが、
C2E QX6700も行けるのでしょうか?
ここら辺をいつかは試してみたいですね。

書込番号:5860769

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2007/01/09 16:11(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070106/etc_4core.html
こんな記事がありました。

ということは、この板は4コアには対応してない。という事なんでしょうかね?
ちょっとショックだなあ・・・。

書込番号:5861686

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件 775Dual-VSTAの満足度4

2007/01/09 20:19(1年以上前)

AW16511さん、今晩は
ここの過去ログを探してみましたか?
今見ているこのページをグリグリとスクロールすると
右下に、次ページと表示されますよ
私は全部目を通すのに2晩かかりました。^^;

書込番号:5862537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/11 19:44(1年以上前)

遅いレスですが。参考まで私の場合、DDR400から
DDR2-667に変えた所、3Dmark06で約1000あがりましたよ。

書込番号:5869701

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2007/01/13 09:54(1年以上前)

ponta393さんこんにちは
レスありがとうございます。探して読みました。
現状ではHPに記載はないけど、以前はC2E QX6700がOKとの記述があったとの証言がありましたね。
という事は書いてないだけで動作はするという状況にはあるみたいですね。
最新のBIOSでは逆に対応しなくなってるのかもしれないですが。

ぴよぴよぽんさんこんにちは
ここの過去ログや、当方記載のHPの記述を見ると、
スーパーπや各種ベンチソフト、3DゲームのFPS等ではほんの数%の誤差しかない様な報告があります。
DDR-400とDDR2-667で、容量が違うとか、グラボも変えたとか、どちらかでOCしたとか、計測に差違はありませんでしたか?

http://www.xbitlabs.com/images/memory/core2duo-memory-guide/400mhz/3dmark-1.png
xbitlabsの報告では、3DMark06ではメモリを変えても差は無いという報告があります。
3DMARK06で1000違うと、多分7600GT-256MBと7950GT-512MB位のスコアの違いがあります。
ひょっとしたらPCMark05かもしれませんね。

書込番号:5875402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/13 20:05(1年以上前)

大変失礼いたしました。やはりご指摘のように間違えて記載してしまいました。グラボを変える前のベンチ結果でした。気になって調べましたら。DDR500をDDR400、512MBx2で動作させた物とDDR2 667 1GBx2で動作させたもので、スコアがたった7しか変わりませんでした。ただ容量が変わってからはかなりきびきび感は変わりましたね

書込番号:5877426

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2007/01/15 08:14(1年以上前)

ぴよぴよぽんさん、おはようございます。

>ただ容量が変わってからはかなりきびきび感は変わりましたね

これは大きいですよね。特にVista導入時には1GBの違いが大きく現れるでしょうね。
当方DDR400で十分だと言いながらも、
やっぱりぴよぴよぽんさんの様に合計で2GBにしたいという願望はあります。
そうするとメモリの増設ではなく買い換えになるので、
物欲に打ち勝つ為にこのスレを立てたのでした。

書込番号:5883795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

コンデンサ張替

2006/10/28 01:36(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 twin倉見さん
クチコミ投稿数:7件

評判の芳しくないOST製のコンデンサ2種類(RLXとRLS)を手持ちの国産コンデンサ、ニチコンHZ6.3V3300μFと同HM10V1000μFに自分で張り替えてみました。
それまでの妙な挙動が一切なくなり、とても安定しています。
オーバークロックはFSB290までStressPrime2004(デュアルコア用ベータ版)が1時間程動作しています。
これ以上のFSB上げは、Northの発熱を対処したとしても、North電圧がbiosで変えられないこのマザーでは限界のようで、FSB291ではお手上げです。
C2D-E6400のリテールクーラー、2.3GHz(FSB288)で常用中。
材料費はヤフオクで3千円以下で済みましたが、Asrockが最初から全部国産コンデンサを付けてプラス2千円位で販売してくれていたら、もっと爆発的に売れていたのでは?と思いました。
メーカー保証が無くなりますので、交換スキルをお持ちの方のみ自己責任で。

書込番号:5577993

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 twin倉見さん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/28 01:42(1年以上前)

自己訂正です。
RLSはRLPの間違いです。

書込番号:5578016

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/10/28 06:30(1年以上前)

>Asrockが最初から全部国産コンデンサを付けて
 プラス2千円位で販売してくれていたら

確かにそう思いますけど、それをやると
親会社と被っちゃうからできないのでは?
噂によるとASUSブランドで出せない仕様のものを
このブランドで出しているという話ですし。
それでも十分安定しているものが多いというのが
すごい所ですけどね。

書込番号:5578276

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/28 07:41(1年以上前)

安定してる期間が(賞味期間)短いのではないのだろうか。
10℃上昇することでその寿命が半分となるといわれてる電界コンデンサは品質によってはっきりと差異がありますよね。
先日このボードではありませんがCPU周り(レギュレター)のすべてが膨らみ、上部から液漏れ、そしてかさぶた化してました。
もちろん起動もできなくなり私も交換予定ではあります。

書込番号:5578364

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/10/28 09:10(1年以上前)

もともと不安定の原因が温度管理がおろそかで、コンデンサーを取替えても、温度のことには触れていないので同じことを繰り替えますよ
CPU温度、ケースのエアフロー等くれぐれも管理をーーーー。

書込番号:5578494

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/28 09:46(1年以上前)

>オーバークロックはFSB290までStressPrime2004(デュアルコア用ベータ版)が1時間程動作しています。

原因はこれでしょうね(やめない限り永久に無限連鎖地獄を彷徨うコンデンサ達)

書込番号:5578576

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/10/28 20:19(1年以上前)

改めて先日まで使っていたConroeXFireを見てみると
電源周りにまでOST使ってますね。
C2Dならそこそこ持ちそうだけど、
Prescottとかだとかなり心配かも。
昨年売れたASRockのマザーがほとんどAthlon向け
だっただけに今後問題になるかもしれないですね。

書込番号:5580194

ナイスクチコミ!0


スレ主 twin倉見さん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/31 01:40(1年以上前)

誤解の無いように追記しておきますが、張替前と後でオーバークロックのFSB限界値は変わっていません。
2.3GHz程度ですから、CPUの発熱も有りませんし、その後クーラーをXP-90+高回転FANに換装したので、マザー周りのエアフローも問題無さそうです。
それと、Northの熱もNforce4系と比べればカワイイ物ですし、チップセットクーラーも張り替えています。
伝えたかった事は張替前&定格の状態で、余りにマージンが少ないギリギリの動作ではないかという事であり、製品の電気的バラツキによっては動作が怪しかった、と言う事なのです。
判りやすい例を挙げますと、Biosの「ピポ」音が張替後はとても元気になりました(笑)。最初にまずそれに気付きました。
手持ちのP5B-Dでは、固体コンデンサをふんだんに使ってある位ですから、動作するかしないか微妙、と言うのは製品としてちょっと困るなぁと言う気持ちで、国産コンデンサ換装にチャレンジした御報告です。あくまで自己責任ですが。
コンデンサを交換したので安定度や、追加材料費を含めたコストパフォーマンスも大変気に入っています。DDR2もPCI-Eグラボも買わずにC2D環境なんて最高です。

書込番号:5588423

ナイスクチコミ!0


スレ主 twin倉見さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/15 02:52(1年以上前)

もう誰も見ていないと思いますが、この改造ボードとE6400は親戚に嫁いで、今でも安定稼働しておる様です。
続編で報告(哀)ですが、T店で発売直後の4CoreDual-VSTAを入手できたのでコンデンサについて報告しておきます。
最初はCPU周辺からですが、16V1000μF品は松下のFKからSANYOのWG同容量に4本とも置き換わっていました。
OSTのRLXだった6.3V1500μF品は松下のFJ同容量に6本とも置き換わっておりました。
メモリの側の太いコンデンサ2本は松下の(失念FJ?)6.3V1500μF品だったのがニチコンのHN同容量に置き換わっておりました。
残念だったのが、PCI-EそばのRLS16V470μF品やそれ以外のRLP6.3V1000μF品が使われているところは、全く変化が有りませんでした(涙)。
マザ−は775Dual〜そのままの様子で、『QuadCoreCPU Kentsfield』という、マザーと同色の青緑色の『シール』が貼られている物でした。
この内容(NorthがUltraな事と専用Biosに価値があるのかどうか…)で本当に価格が2000円位上がりました。
動作確認用の空いているCPUが無い(もうすぐ出るE4300購入か、半年後のQ6600値下後入手で御下がりとなる現用E6600を充てるかで悩み中)のと、Core2が余ったパーツで安定して動いてくれさえすれば良いと考えている私では、動作確認が相当先になってしまうのですが、どうせまた張替ざるを得ない(苦笑)私には、安い775Dual〜で良かった内容でした。
以上追加(散財?)報告です。

書込番号:5883598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クロシコRX1300-E256H/HS (PCIExp 256MB) OK

2007/01/08 02:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:109件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=901
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05508014629
をさっき差してみました。
価格.comにクチコミも評価も何もなく、クロシコ製品だったので、相性保証つけながらもドキドキでしたが、キレイに映ってます。

3Dmarkがなぜか機嫌壊し、CPUもCeleronD326で期待薄なので、ベンチ回しませんが、良好です。

書込番号:5855423

ナイスクチコミ!0


返信する
AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/08 14:13(1年以上前)

当方この板にて、玄人志向RDX800GT-E128H使えてます。
今時ラデX800GT使ってる人なんてあまりいないですけど、
一応報告です。

書込番号:5856995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2007/01/08 14:35(1年以上前)

玄人志向ビデオカード報告版っすね。

書込番号:5857080

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/08 18:38(1年以上前)

AW16511さんへ

>今時ラデX800GT使ってる人なんてあまりいないですけど、
一応報告です。


当方、思いっきり使ってます。ネィティブにしかもDeepに使っております。因みにX850XT@PEです。


Shader Model 3.0ではありませんがポテンシャル自体はX1600シリーズよりも高いと思っております。 

X800シリーズ・・・まだまだ現役真っ最中です。


書込番号:5858046

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/09 09:25(1年以上前)

kumonomukouさん、こんにちは。
>玄人志向ビデオカード報告版っすね。

RADEGONさん、こんにちは
X850XTですか、素晴らしいものをお持ちですね。
当方憧れの一枚でした。
今は残念ながらGeForce7600GT以上のものに心を動かされつつあります。
ラデの一番の問題は消費電力とそれに見合う能力でしょうか。
ちょうどINTELvsAMDのそれと似ています。

http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
動作するかどうかは運次第みたいな感じなので、
動作したものは報告した方が良さげですよ。

書込番号:5860737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

すんなり動きました

2007/01/01 14:40(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 とら三さん
クチコミ投稿数:15件

P4P800E-DXにP4-2.6Cを載せて使っていましたが、ビデオ編集のエン
コードに時間が掛かるので、このボードに今まで使っていた部品を
極力転用して、4日目に組み直しました。

システム構成
CPU:Core2Duo E6600
RAM:DDR400 CL3(200MHz) CL2.5(166MHz) バルク 1GB×2
VGA:Matrox Millenium G550-32M(AGP)
HDD:Maxtor 250GB,400GB/7200rpm(IDE)
160GB,160GB/7200rpm(SATA)
CD/DVD:HL-DT-ST GSA-H10N
IEEE1394:Sony(Vaio S720に装備されていたものを転用)

OS
時間節約のため、お約束に敢えて従わず、インストール済みのHDD
を以下のように転用しました。
P4P800E-DXにインストール(160GB SATA RAID-O)したXP-SP2を、
Acronis True Image 9.0 で一旦25GB(IDE)のドライブに移し、それを
使ってこのボードを立ち上げた後、160GB(SATA 非RAID)に再移転。

ドライバー類の再インストールと、OSの再認証(Net経由)のみで
すんなり動き、その後も順調です。

BIOS設定はCPU FSB をAutoで266MHzとなっているところを、280MHzに
上げたのと、起動ディスクの設定以外はDefaultのままです。

TMPGEnc4.0XPress によるSD AVIファイルからDVD向けMPEGファイルへの
エンコードが3倍以上高速化しました。

書込番号:5828103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

私的にはかなりオススメのボードです。

2006/12/31 15:07(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 cooyaさん
クチコミ投稿数:335件 775Dual-VSTAの満足度5

ここ何年かアスロン派でしたが
今年久々に乗り換えました。
コストパフォーマンスと
既存のパーツが使いたかったので
このボードにしました。
聞いたことのないメーカーだったので
最初は、かなり不安がありました。
同じシステムで2台組みましたが
快適に動いております。
ビデオ編集のエンコード時間がビックリするくらいに早くなりました。

私はゲームなどはしないので十分すぎるスペックです。

わざわざ高いマザー買わなくてよかったと思いました。

システム構成は下記の通り。

CPU:Core2Duo E6600
RAM:DDR400 CL3 バルク 512MB×2
VGA:カノープススペクトラF11PE32(AGP)
HDD:320GB/7200rpm(IDE)


スーパーπ:104万桁 22秒


ちなみにDDR2だと相性問題がありそうです。
(1台の方でうまく動かなかった。)
DDRでもほとんどスコア同じみたいなので
DDR2はあまりオススメできませんね。

書込番号:5825007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング