
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 02:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月6日 05:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 17:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月11日 22:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月2日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
なんか、
ほら、
あれだから、、 、
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Dual-VSTA&s=775
ペタッと貼ってあった方がイイかな、と。
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

1月14日にパソコン工房に8,980円で出ていたので、迷わず買いました。2枚しかなかったのですぐ売り切れたようです。今週また追加で入りましたが、9,180円になっていました。
ネットショップ最安が9,480円となっていますが、こちらは地方なので、送料を考えると割合安く買えたと思います。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070109002
対応CPUが買えない悲しさはありますが、とりあえずCore 2 Duo E6600で組む予定です。
書込番号:5910725
0点

現時点でクアッドコアは必要ないと思ってるので、
私的には安定してるこのボードで満足していますが、組あがりましたら安定度などまた報告願います。
書込番号:5910951
0点

この板専用の掲示板ができましたので、しのら〜さんのスレをお借りしてレポしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5961345/
E6600、PC3200 512MB×2 CL2.5(バルク)で組みました。
安定度は全く問題ありませんが、EISTが有効になりませんね。
また、私の環境のせいか、デフォルトでは2.31GHzと表示されます。
もともとのFSBが若干低めです。
書込番号:5968064
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
みなさん こんにちわ
え〜と、新しいM/B購入に当たり当M/Bを蔵入りさすのも勿体無いかと思い、このM/Bの有効活用を色々と考えました結果、AGP&PCI-E DDR&DDR2など使用可能な事からセレ乗っけて検証マシンにする事に決定しました(爆
で、早速Celeron D326を4700円程にて購入。
ポン乗せでE6600の純正クーラー使用
余りもののメモリーPC2700 256MB*2Dual
VGA 手持ちのGF6600GT-A AGP
電源450W
M/BのBIOS設定忘れてFSB266MHzのまま起動.....
あっさり立上りました〜 200%クリア?
しかし慌てて再起動、FSB133に戻し再スタート
結果、恐ろしいまでに遅い・・・・・(汗
これではGF66GTが勿体無いかと思うほどに・・・
自分は何を求めていたのでしょう・・・
コレは検証用のマシンなんです。
決して、決してオーバークロックしたりとかしてはいけないんです・・・・・
Benchなんて絶対に、ぜ〜ったいにやってはいけないんです・・・・・
みなさんこのM/B、検証には好い板ですよ〜(笑
0点

Memoryをもう少しおごってやって、Vistaを乗せる。
(ただし、30日限定で。Activation寸前におさらば。)
でも、はかばかしくはMemoryの値段が下がりませんね。
Vista効果に期待。
やっぱりUltimateかな、、、
少し早く店頭に並びそうとか。
非公式にお店のかたが仰ってました。
私もこの板をキープしてます。
ASUSを超えた、ASUSの末裔からのB(〜C)級献上品。
書込番号:5882697
0点

VISTAのDSP版を2つかってしまったがどれに入れよう。。。。
書込番号:5882842
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
PS2キーボードとかPS2/USB変換(キーボード用)とか
今時持ってない人や、持ちたくない人(若しくは入手不可)の為の
USBキーボードでBIOS設定画面を出す方法です。
USB2.0の規格を満足するUSB-HUBを準備し
そのHUBにUSBキーボードを接続する事により
USBキーボードでBIOS設定画面を表示する事が可能になります。
-------以下はこのM/B特有の話
M/Bと周辺機器との接続に問題が無い場合
警告音が鳴らずにM/Bの型式画面とメモリCheck画面が表示されます。
(但し、VGAメーカによってはVGAのCheck画面が上記より先に
表示される場合もあります。)
メモリCheck画面には
F2キー押下げでBIOS設定画面
F11キー押下げでBOOTメディアの選択画面
という意味の内容が同時に表示されています。
この状態でキーボードが認識されていれば
F2キーを押下げするとBIOS設定画面が表示されます。
-------以上BIOSバージョンP240で確認
0点

別に、USBハブは関係無いですよ。
AMI BIOSの場合はAdvanced→USB Configuration内のLegacy USB SupportをAuto、もしくはEnableに設定。
Phoenix-Award BIOSの場合はIntegrated Peripherals→USB Keyboard SupportをAuto、もしくはEnableに設定しておけばOS起動前でもPS/2キーボードと同様に使えます。
書込番号:5876245
0点

movemenさん、こんにちは
>OS起動前でもPS/2キーボードと同様に使えます。
使えないM/Bとキーボードも有りますよ、そういう場合への考察でした。
皆がみんな使えるようであれば、諸兄からPS2キーボードを使うようにとの御指導は無いですし、現実に私の場合も使えません。
何故使えないかと考察した結果、先の書き込みのような方法にて使えるようになったと言う事です。
書込番号:5876559
0点

もう少し追込み情報をしておきますと
使用しているキーボードは下記のようなものです
http://nttxstore.jp/_II_RO11733235
2.4GHzワイヤレスタイプで10m離れても操作可能というもので
ものぐさな私の為にあるようなキーボードです。
このキーボードとこのM/Bの組み合わせで
BIOS設定画面を呼び出せる方法が上記の他にあれば
正直言って、私も知りたい所ですね。
書込番号:5876776
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
今、認証したんです。
が、数年前に購入し、他のパソコンで使用し、もちろんマザーボードなど環境は全く違うパソコンで使用し、マザーボードを換えるたびに電話認証してもらっていました。
で、認証は電話しなくちゃなーと覚悟を決めて、先ほどネットでの認証にとりかかったら、あっさり認証されちゃいました。
こんなことがあるのですね。
そういえば、このマザーボードに換装したとき、再インストールや修復も必要ありませんでした。
0点

あ、そうなんですか。
ありがとうございます。ビクビクする必要ないんですねw
書込番号:5869426
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
BIOSを1.90から2.40に更新しましたが、
Speed Step が効かなくなりました。
勿論、Windows側で「電源設定」を「最小の電源管理」してありますが、
アイドリング時にクロックダウンしません。
で、BIOSを良く見てみると、
メニューから「Intel(R)Speed Step(Tm)tech.」が無くなっていました。(笑い)
結局BIOSを1.90に戻したら直りましたが、
AsRockからの、とんだお年玉でした・・。
自分のだけかも知れませんが、気難しい板ですね。
マザー 775Dual-VSTA、
CPU C2D E6600、
メモリー DDR1 PC3200Hynix512MB*2
OS Windows XpSp-2
0点

何か不具合があって更新したのですか?
もし何もなければ、更新しないのが通常だと思いますよ。
まあ、新しいものが出れば手を出したくなるものですけど、そこをグッと我慢するのも自作の面白み(試練?)だと思います。
書込番号:5829700
0点

kumonomukouさんレスどうもです。
下のほうで書きましたが、
サウスのVT8237Aでストライプを組むと、使えなくなるATAカードが有るので、
何とか使いたくて色々と試しているところなんですよ。
個人的には、この板をとても気に入っています。
いじり倒すのもまた自作の楽しみかと・・思っています。
書込番号:5829920
0点

バウハンさんレスどうも。
そうですね、仰るとおり現在PromiseのSATAU150 TX4を使って安定稼動させています。
ただクロシコ製SiliconImageの3114、3112、0680、などを挿すと
起動時にカードBIOSが出ずに、
「Noenough Space to copy PCI Option ROM [00:0B:00]」
と出るので直らないかと思っています。
VT8237のRAIDを使わなければ問題ないので多分リソースがらみの相性だと思います。
ASUS P4C800(ICH5R)の時は全く問題無かったので自作は面白いなぁと。
(特に困っている訳ではないのでボチボチ試しているところです。)
書込番号:5830614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





