775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

DDRメモリ

2007/03/07 11:32(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:1件

DDRメモリ400(PC3200)を使用しています。
このマザーで、Core 2 Duo 2.13Ghzをクロックアップしようとしているのですが、Auto以外では起動しません。やはりクロックアップするには、DDR2メモリでないとダメなのでしょうか?

書込番号:6084966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/03/07 11:42(1年以上前)

>DDR2メモリでないとダメなのでしょうか?

DDR2じゃないとっていうのもあるけどメモリ品質もでしょうね。
あとマザーの耐性もね。

このマザーでクロックアップはあまり期待しちゃだめかな?
あくまで流用品で最新CPU使えますよってだけ。

まぁ、このへん参考にしてみたら?

http://www.octech.jp/index.html


E6300をDDR(PC3200)メモリでOCしてみたけど、FSB300は越えなかったね。280〜290くらいまでだったかな〜。。。サムソンチップでしたがね。

書込番号:6084997

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCI-E Link Widthが×1になります

2007/03/07 09:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:30件

775Dual-VSTAにGALAXY GF 7600GS/128D3を使用しており
ますが、起動直後にCPU-ZをみるとPCI-E Link Widthが
×1となっておりその状態で、FFベンチをすると
スコアが6000ほどになってしまいます。
たまに×4となっているのでその時に走らせると7500ぐらいまでUPします。

ゲームとかでも×1の時に動かすと動作がコマ送りに
なったりします。

×4固定にすることはできないのでしょうか?
それともASRockのVGA対応リストにはないカードなので相性が悪くて×1になってしまっているのでしょうか。。

BIOSは購入時の1.6のままです。

M/B:ASRock775Dual-VSTA P1.6
CPU:C2D E6400
メモリ:DDR21GB×2
VGA:GALAXY GF 7600GS/128D3
電源:剛力450W

書込番号:6084725

ナイスクチコミ!0


返信する
naoki201さん
クチコミ投稿数:12件

2008/04/11 22:52(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、当方も4coredual-VSTAにて
Geforce9800GTXの帯域がx2しか出ないトラブルで悩んでいました。

しかし、なんてことはなく、ただPCI-Eスロットの延長上にある
パラレルATAスロットに刺しているATAケーブルと干渉し、
半分浮いた状態(PCI-Ex2までは刺さっている状態)でした。

差し込み状態をもう一度確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:7661141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

お金がない!!

2007/03/05 19:23(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 crausさん
クチコミ投稿数:16件

現在マウスコンピューターのPCつかってます。
Celeron Dなのでゲームをする時に足をひっぱられます・・・
とりあえずお金がたまるまでのつなぎで購入予定なのですが、このマザーとC2D6300ぐらいがつめたらいいかなぁって思っています。
あとのパーツは今のパソコンでまかなおうとおもっています。
メモリPC3200 agp8xのグラボ 80GのHDD サウンドカード 電源 ケース くらいでしょうか・・・

あと素人的な質問ですが、マザーを変えちゃうとOSをいれたりいままでPCに入れてたデータはきえちゃうのでしょうか?

自作に詳しいオススメサイトがあったら教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:6078605

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/05 19:31(1年以上前)

crausさん   こんばんは。  この”変態マザー” 結構人気がありますね。

個人データのBACKUPを別メデイアに取った後なら マザー交換+HDDポン乗せかえ挑戦されますか?

”古いPCから HDD乗せ替える場合
 マザー交換=HDD formatから クリーンINSTALLが 原則です。 修 復 INSTALLでうまく行く場合も ありますが この際きれいにしましょう。その為には 元の状態で BACKUPをお忘れ無く。”

私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:6078632

ナイスクチコミ!2


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/03/05 19:36(1年以上前)

crausさんこんばんわ

マウスコンピュータに付属しているOSはそのコンポーネットに対してのライセンスですので、マザーボードが変わった場合、ライセンスに抵触しますので、リカバリCDは使えませんし、チップセットが違う場合、リカバリCDからはクリーンインストール出来ないと思います。

リカバリCDが普通のWindowsXPDSP版の場合は、OSのインストールは可能ですど、ライセンスに抵触しています。HDDのデータはパーティションが有る場合はDドライブにデータが有るのでしたら、OSは普通Cドライブに入れますのでDドライブに有るデータは消えません。

ただ、メーカー製PCの場合強制的にパーティションを作るタイプでしたら、全部消えてしまいますので、他のメディアやHDDにデータを写しておけばよいかと思います。

書込番号:6078660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/05 19:50(1年以上前)

基本的にクリーンインストールだね。


個人的には、そのくらいのこと質問しているような人は、このマザー無理ちゃうかな〜。
中級者向けですよ。
付属品は最低限、マニュアルだって英語・中国語のみかな?

だから、マニュアルとか見なくても組み立て、インストール、設定まで出来る人向けかな?


書込番号:6078715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/05 19:54(1年以上前)

DSP版の場合ですが

>リカバリCDが普通のWindowsXPDSP版の場合は、OSのインストール
>は可能ですど、ライセンスに抵触しています。

と書かれていますが、他のショップブランドでの話になりますが、HDDに対してOSを付けているのでHDD以外の変更はOKだそうです。
(マイクロソフトにも確認しましたがそれでいいそうです)

ライセンスに抵触するかどうかはマウスに確認したほうがいいでしょう。

あもさんご自身も
>OSはそのコンポーネットに対してのライセンスですので
と書かれていますが

DSP版は、パソコン全体にではなくコンポーネント(特定の部品)に対してライセンスされています。

書込番号:6078728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/03/05 19:54(1年以上前)

あもさんも言われる通り、マザーボードの交換には現在使用している
マウスコンピューター付属の OS は仮にインストール出来たとしても
ライセンス違反の為承認審査が下りず使用は出来ません。
この場合マザーボードとセットで OEM版の購入が必要な為最低でも
2万円程度の購入費用を、用意する必要が有ります。

但しマウスコンピューターに現状使用のマザーボードが LGA775 の
場合下記の用に P4 に変更すれば OS の購入の必要は有りません。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=58705
但し CPU を自分で交換した場合は自己責任のメーカー保証対象外と
成る事を理解した上で行って下さい。

書込番号:6078731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/03/05 20:00(1年以上前)

追加・マウスコンピューター付属 OS は DSP版とは違い
プロダクトキーステッカーにマウスコンピューター登録イニシャルが
印刷されていますので、おそらく流用は不可能です。

書込番号:6078764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/05 20:04(1年以上前)

DSP版ではないPCシステムとしての付属OSのようですから無理ですね。

書込番号:6078782

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/05 21:38(1年以上前)

マニュアルは、英語・中国語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ロシア語。

日本語はローカルなんだね(^_^;

書込番号:6079241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/06 10:02(1年以上前)

>日本語はローカルなんだね(^_^;

日本人しか使わないからだろうね〜。。。

書込番号:6080897

ナイスクチコミ!0


スレ主 crausさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/07 22:25(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました。
いろいろ検討した結果今回はCPU交換のみにしようと思います
マザーはPM8M-VなのでCPUはp4の3.4ghzまでのるらしいのですが・・・
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=683
のCPUサポートをみたのですがこれであっていますでしょうか?

またp4をのせた場合電源は特殊なのがいるのでしょうか?
電源の形式をしらべた所おなじ電源でP4の3.0北森をのせているかたがいるのですが、今はセレロンDなのですが、電源のコネクタ?の位置を覚えといてCPUを変えて同じとこにさせば問題ないのでしょうか?
サイトをいろいろみていますとP4専用のコネクタ・・・があるとかないとかで・・・
説明がかなり下手ですがわかりやすく教えていただけないでしょうか?

書込番号:6086999

ナイスクチコミ!0


スレ主 crausさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/07 22:38(1年以上前)

すいません追加です。今パソコンをあけて電源のコネクタをいろいろみていましたら4Pと記載された1cmx1cmくらいの4こピンがあいているコネクタがどこにもささっておらずありました。
もしかしてこれがP4専用のコネクタ?っていうやつなのでしょうか?

書込番号:6087082

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/03/07 23:45(1年以上前)

Penitum4以降のマザーボードでは標準的に挿すコネクターで上から見たときに田の字に似ていることから、4Pin田型コネクターなどと呼ばれます。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power05_l.jpg

書込番号:6087532

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/08 00:07(1年以上前)

http://www.msi.com.tw/program/products/show_photo/spo/pro_spo_view.php?UID=683&KIND=1
図の20Pコネクターの左側に 4P田の字がありますね。

書込番号:6087651

ナイスクチコミ!0


スレ主 crausさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/08 00:40(1年以上前)

すばやい返信ありがとうございます。

もう一回PCをあけて確認しましたところその4ピンコネクタに刺さっていました。
ということはペン4に変えても今刺さっているコネクタを同じところにさせばいいということでいいでしょうか?

また電源が少ないのでやはり北森のCPUがオススメなのでしょうか?
プレスコは熱がすごいということなのでやめたほうがいいですよね?
ねらっているCPUはHT対応の3.0Gの北森です。

また478対応のペン4オススメのクーラーがあったら教えてください・・・

BOX品があればいいのですが・・・現在バルクくらいしかなく大変困っています。

書込番号:6087816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/03/08 18:58(1年以上前)

Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL 之を P4 3CGHz で使用しいてます。
音は非常に静か又取り付けも簡単でサイズはほぼリテールクーラーと
変わりません PC 改造初心者向きです。
下記で未だ販売しています、一緒にシリコングリスも購入して置くと
取り付け失敗時の付け直しに役に立ちます。
http://kakaku.com/item/05123510002/

書込番号:6090207

ナイスクチコミ!0


スレ主 crausさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/09 22:30(1年以上前)

ついにCPUかえました。 プレスコの3.0Gです。バルクを買いCPUファンはここの掲示板の1番人気のサムライなんとかです。
そこで質問なのですがEVEREST Home Edition v2.20 というソフトをダウンロードしCPU温度をセンサーのところでみると
CPU 26 ーC (79 ーF)
とでています。 いまいちよくわからないのですがアイドル時26度なのか79度なのか教えていただけませんか・・?
もし79度の場合・・・CPUファンの取り付け失敗っぽいのでつけなおさなきゃ・・・

又。予測していたことなのですがよくする3Dゲームをしたら半分くらいの割合で再起動がかかります。
これは原因がわかっていて250Wの12vが13Aしかない電源のせいだと思うのですがあっていますでしょうか?


書込番号:6095033

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/09 23:15(1年以上前)

アイドル時も何も、その確認した時点での温度です。
摂氏(℃)と華氏(F)の違いだけなので、普通は摂氏(℃)
だけ見ておけばいいです。


>又。予測していたことなのですがよくする3Dゲームをしたら半分くらいの割合で再起動がかかります。
>これは原因がわかっていて250Wの12vが13Aしかない電源のせいだと思うのですがあっていますでしょうか?

合ってるかどうかは電源を変えないと断言できないでしょう。
ただし、確かに電源の可能性は高いと思います。
先の通り、CPU 26℃はその時点での温度なので、ある程度ゲーム
をした直後に確認してみた方が良い。その時点で何度になって
いるかによって熱暴走の可能性もあり得る(普通はストールに
なるけど)。

世の中の問題は、「どこかの先生なら答えを知っている」とは
限らない。
誰も知らない答えを自分の力で解き明かす、、、
それが楽しい。

書込番号:6095260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUファン

2007/03/04 22:05(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:47件

すみません。本当にくだらないミスなのでしょうが、解決できませんでした。
アドバイスいただけると助かります。
CPUファンのBIOS設定をenableにしてターゲット温度を65℃にしてもフルで回転し続けています。
現在41度。
何故でしょう…。

M/B:コレ
CPU:pen4 550
メモリ:DDR2-800 2枚
電源 :400w


書込番号:6075299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/04 23:36(1年以上前)

あむどだーさんこんばんわ。
私もこのマザーのBIOS2.4の物を使ってますが同じようにBIOSで
ファンコントロールがききません。
BIOS1.9まで落とせば動作するかもしれませんが某掲示板では
一度2.4にあげてファンコントロールが効かなくなって1.9に戻しても効かなくなったって報告もありますので確かではありません。
私はSpeedFanと言うソフトを使ってファン制御しています。
温度と回転数を3段階に設定できますので低負荷時は1300rpmに
設定してとても静かになりました。

書込番号:6075871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/03/05 00:22(1年以上前)

>ドンキーコングさん
お返事ありがとうございます。
そういうことだったのですか・・。
通りで出来ないわけですね。
speedfanも使ってみたのですが、0%にしても回転数変わらず。。
相性が悪いみたいです。
同じMBでもそんなことあるんですねぇ。
もう少しいじってみます。

書込番号:6076109

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/03/05 02:41(1年以上前)

UPUの温度が高いので高回転です
その他に原因があると思います。

書込番号:6076534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/03/05 11:58(1年以上前)

こんにちは、あむどだーさん。

CPUfanはどの様な物をお使いでしょうか。

通常、3ピン(2線)の物では、制御は出来ないと思います。

ご参考までに

書込番号:6077251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/03/05 14:43(1年以上前)

>ヒエルさん
>そのほかに原因が・・・
お返事ありがとうごさいます。
検証してみます。

>素人の浅はかささん

電源はこれを使っています。
http://www.sne-web.co.jp/cool120-17db.htm
電源はあまり調べたことがなかったので、制御できないものがあるとは知りませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:6077729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/03/05 14:48(1年以上前)

すみません。
電源を調べてたので書き間違えました。

上記にて

電源×
CPUファン○

書込番号:6077737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/05 15:18(1年以上前)

私はBIOS2.4でSpeedFanを使うとCPUファンは制御できるのですが
E4300リテールファンで1100回転よりは下がりません。
ケースファンはパーセント変えても変わりません。
友達は同じマザーでBIOS2.1ですがケースファン制御できるのですが
CPUファンは制御できないそうです。
このマザーはBIOSによって挙動が大きく変わる曲者です。
あむどだーさんのBIOSは何ですか?
2.1以上だとBIOSではどうあがいても制御は無理のようです。

書込番号:6077812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/03/05 15:33(1年以上前)

>ドンキーコングさん
BIOSは2.4です。
CPUファンの仕様で最高1700回転らしいのですが、ずっと1700回転になっています。
これにE4400乗せて使おうかと思っており、OCも3Ghz付近までいけそうな安価なMBとして期待していたのですが、まさかCPUファンで引っかかるとは。とほほ。
音のためにMB変えるのもったいないので、とりあえずサブ機ですし、4月22日まで様子見たいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:6077850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/03/05 18:48(1年以上前)

>ドンキーコングさん
>2.1以上だとBIOSではどうあがいても制御は無理のようです。

変体マザーということで先入観で不都合があって仕方ないと思っていましたが、これって普通に考えると不良品ではないでしょうか?
返品しようかな。。

書込番号:6078480

ナイスクチコミ!0


DOS/Vさん
クチコミ投稿数:1件

2007/03/06 23:50(1年以上前)

あむどだーさんこんばんわ。
私もこのマザーの購入時のBIOSが2.4の物を使ってますが同じようにBIOSでファンコントロールがききませんでした。AsRockのホームページを見ると最新BIOS2.5が出ていたので、ためしにバージョンアップしてみましたが、ファンコントロールがききませんでした。そこで過去の記事を拝見しBIOSバージョンを2.1が妥当かなと思いバージョンダウンしてみたところ、ファンコントロールがきくようになり静かになりました。

書込番号:6083767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このビデオカードで動くかしら

2007/03/03 03:36(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:12件

nVIDIA RIVA TNT2 SDRAM 32MB ファンレス AGPx2〜x4

書込番号:6068120

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/03/03 05:44(1年以上前)

としぼさんさんこんばんわ

VIAサイトでこのチップセットを見ますと、AGP3.0サポートとありますので、AGP2.0準拠のnVIDIA RIVA TNT2 では動作しない可能性も有ります。

AGP3.0の場合サポートしている電圧が0.8Vですけど、AGP2.0は1.5Vですから、電圧のサポートがされていないと動作できません。ただ、AGP3.0準拠でも、1.5Vを挿せる設計になっている場合も有ります。

GeForce4 400MX以降のビデオカードでしたら、殆ど大丈夫ですけど、それ以前の場合は挿して見ないと判らない部分があります。

書込番号:6068205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/04 21:13(1年以上前)

どうもありがとうございます。もう少し勉強します。

書込番号:6074997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2007/03/04 21:20(1年以上前)

新しくビデオカードを買うならPCI Express ×16を選びな。

書込番号:6075044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD 2ドライブでRAID1を構築

2007/03/02 18:49(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 momi.comさん
クチコミ投稿数:3件

RAID1を構築しようと同じ型式のSATAIIドライブを2台購入しました、付属のCDにRAIDに関する情報があるようなのですが、よく理解できませんでした、どなたかご教授お願いします。

書込番号:6066290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/03/02 21:31(1年以上前)

他社の情報ですけど参考に。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8237-sata.html

BIOSでRAID設定してから、OSインストールを開始。
途中でF6押して予め作成しておいたFDDでドライバを読ませる。

という流れです。

書込番号:6066826

ナイスクチコミ!0


スレ主 momi.comさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/03 07:17(1年以上前)

試みました、BIOS設定をRAIDに指定しフロッピーを読み込ませましたが、各当の情報が無いとのerrで止まります、もう少し詳しくBIOSの設定とFDD作成方法を教えてください。

書込番号:6068269

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/03 14:03(1年以上前)

今日は、FDの作成は下記でしょう。

http://www.asrock.com/mb/download.asp?Model=775Dual-VSTA&s=775
のDriver項目のHDDよりDLして解凍。
Installation Guideの1に
Copy the SATA RAID Driver from our website to your SATA HDDs. Unzip it, and copy all the files and folders to an empty diskette.とあるので
解凍して出来たFloppy_IVDフォルダーを開いて中にある3個をFDにコピーでしょう。

BIOS設定は、英文の取説を解らないなりに見ましたが、下記の様になると思われ!(自信はナシ)
Advancedより
SATA Operation Mode [RAID]
BootのBoot Settings Configurationより
1st Boot Device [CD / DVD]
2nd Boot Device [1st Floppy Device]
3rd Boot Device [HDD]
Hard Disk Drives・・・ここでRAIDVolumeとかHDDの品名とかの選択があるかも
VIA SATA Raid Utility [Enabled]・・・POST画面でRAID BIOSを表示させるのに必要と思われます。

こんな感じではないかと。

後は 口耳の学さんが貼って下さったサイトを参考にしたらどうでしょうか?

違ってたらm(__)m。

書込番号:6069352

ナイスクチコミ!0


スレ主 momi.comさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/05 22:05(1年以上前)

ご助言を参考に試行錯誤の上出来ました、只、UltraATA*1が無いとSerialATA*2(ブートドライブRAID構成)を認識しません、使用上に差し支えは無く、理由が分かりませんでした。

書込番号:6079392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング