
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月25日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月25日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月25日 22:42 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月24日 20:06 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月23日 12:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月18日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
E6600あたりだと
暇つぶしにはもってこいかと
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/20/virtualpc2007.html
IntelVTもGFxも実用レベルだとは思います。
が、如何せん使い道に困っています。
それ故に暇つぶしだと言われても、返す言葉も無く・・・
まぁ、次世代先取りという事で。
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
昨日、このマザーとE4300を購入してあとは資産流用で組んでみました。
マザー:これ
CPU:CORE2DUO E4300,リテールクーラー使用
MEM:GEIL(青) DDR400 512MBx2
HDD:起動ドライブWD360(10000rpm)
データ用 MAXTOR IDE120GB,S-ATA200GB
DVD:DVR-H10LE,ND4550
電源:サイレントキング3 500W
OS:Windows XP SP2
ケース:安物ATX、前後に12cmファン
試しにOCしてみました。
300x9=2.7Gまでは問題無しで、パイ焼き104万桁を23秒。
調子に乗って333x9=3.0Gまで上げたらBIOS途中でフリーズ。
現在は2.4Gで常用しています。
室温25度でCPU温度30度程度です。CPUファンが常に2000rpm
で回っているのが難点・・・その内ファンコン付に買い替えします。
OCについてはDDRメモリではこんなもんでしょうか?
ヘソクリ貯めてDDR2 667or800あたり買わねば・・・
0点

追記です。
VGA:AGP GeFoce FX5500(128MB)アルバトロン
書込番号:6047660
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
誰かの物真似で申し訳ないが
ペタっと貼っておいたほうが良いかなと思って。
http://www.viatech.co.jp/jp/products/chipsets/p4-series/pt880_ultra/
proの方も似たようなものです。
本家HP(英語サイト)にはpro版のものもあります。
調子が今ひとつの時等の参考になれば・・・
0点

便乗質問ですみません。今使っているボードのチップセットがUltraかProかはどうすれば確認できるでしょうか?
書込番号:6045011
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
この板とE4300と電源450W(剛力)であとは移行で組みました。
DDR400 512X2
HDD PATA 80Gx2
OS XP HOME SP2
通常使用ではそこそこ快適なのですが、時々 (シャットダウン
しています。) で無反応になり電源が切れないことがあります。
HDDにアクセスがない事を確認して電源長押しで切ってます。
OSの入ってるドライブをSATAに変えても同じ症状が出ます。
なにか解決策はないのでしょうか?
それとRegcleaner 4.3.0.780がインストールはできたのですが
exeファイルダブクリで一瞬砂時計が出るが実行できません。
前の環境(XP HOME P4 2.4B 865G)では問題なく実行できて
いました。
VIAチップセットだからかな?
0点

ドンキーコングさん おはようさん。 なーんとなく HDD formatからOSクリーンinstallすると解決しそうな気がします。
書込番号:6032597
0点

BRDさんご返信ありがとうございます。
18日にこの板とCPU買ってP4 2.4Bから移行のため
HDDは formatからOSクリーンinstallしました。
いろいろソフトをインストールして再起動する時も再起動まで行かずリセットボタンで対応せざるをえない時もありました。
BIOS(2.4でした)変えてみるとか電源変えてみるとか
(電源も新品剛力450Wだし)やってみるしかありませんかねえ?
書込番号:6032665
0点

OSを立ち上げるに必要な最小構成では?
クリーンinstall直後は どうでしたか?
その後追加された機器やソフトが原因と言うことは?
書込番号:6032799
0点

BRDさんありがとうございます。
クリーンinstall直後はちゃんと電源が切れました。
ソフト等をいろいろ入れたあとでも切れたり切れなかったり
ランダムに発生します。
特定のソフトのせいではないようです。
原因の特定がむずかしいです。
終了時最後の最後でHDDドライブにアクセスできてない時が
あるようです。
書込番号:6034426
0点

何でしょう?
BIOSの POWER MANAGEMENT SETUPとか ACPI/APM設定あたりかなー
書込番号:6034520
0点

BRDさん度々のご返信ありがとうございます。
原因が判明いたしました。(たぶん?)
アンチウィルスソフトのAVASTを入れているのですがこれが
悪さをしていたようです。特定のXP環境でシャットダウンできない
ことがあるようです。
幸い対策ソフトも見つかり(シャットダウンの時自動でAVASTを
終了してくれます)数回試しましたが以前より素早く電源が切れる
ようになりました。
前の環境(XP HOME P4 2.4B 865G)では不具合はでてなかった
ので疑っていませんでした。
お騒がせいたしました。
それとRegcleaner 4.3.0.780がインストールはできたのですが
exeファイルダブクリで一瞬砂時計が出るが実行できません。
前の環境(XP HOME P4 2.4B 865G)では問題なく実行できて
いました。タスクマネージャーには読み込まれているのですが
画面に立ち上がってきません。
デュアルコアに対応してないからなのかVIAチップセット
環境だからなのかわかりません。
よろしかったらこちらのほうもアドバイスお願いします。
書込番号:6037074
0点

Regcleaner 4.3.0.780未経験です。
一旦削除後 再Downloadして新たにinstallでしょうか?
または、OSクリーンinstall直後、真っ先にRegcleanerをinstallして動くかどうか?
または、同等他のソフトに変えて見られては?
Regcleaner 4.3.0.780
http://cowscorpion.com/Registry/regcleaner.html
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Regcleaner+4.3.0.780&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:6037170
0点

Regcleaner 4.3.0.780の件同じような構成の友達に確認して
もらいました。
775Dual-VSTA
E6300
WIN XP PRO
この環境でも同じく立ち上がらなかったそうです。
デュアルコアに対応していないのかシップセットのせいなのか
よくわかりません。
Regcleaner 4.3.0.780は諦めてWEBで検索した結果Regcleanerは
jp16として他のツールと統合されてシェアウェアになったようです。1.3まではフリーだそうなので探してダウンロードしました。
ツールの中にRegcleaner が含まれていて問題なく使用できました。
いろいろお騒がせしました。
書込番号:6042693
0点

祝 解決 !
三人寄れば、、、でしたね。 何かあったらまた どうぞ。
書込番号:6042880
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
AMDのマザー壊れたのため。
このマザーを購入し、使用していたAGPビデオカードを
差し込んだのですが。
電源を入れると。CPUファン、ケースファンが回り。
ビデオカードの電源ランプが点灯するも。
ディスプレイに反応がまったくありません。
試したのはどちらもAGPの2枚です。
・カノープス「SPECTRA X21」
GeForce3 Ti500搭載
・Leadtek 「WinFast A250 Ultra」
GeForce4 Ti4600 GPU 128MB DDR搭載
どちらもディスプレイに反応がありません。
なにか設定がいるのでしょうか。
0点

私はAGPとPCI-E両方試しましたが
OKでした。
別段設定した覚えはなかったような
気がするのですが。
というか画面が出ないとどうしようもないですよね。
AGPの場合は、カードを奥までしっかりと入れないと
画面が出ないことがよくあります。(思い切り)
ケースとの相性で奥まで入らないこともありますので裸状態で一度試すことをオススメします。
それとビデオカードへの別電源がつながっているか
確認。
後は初期不良の可能性があるのでショップに
相談してみてはいかかでしょうか?
書込番号:6024783
0点

おはようございます、ひげとぼいんさん。
症状的には、メモリーの問題のようにも見えますが、どういう物をお使いでしょうか。
DDR2では、相性が厳しいような事も聞きます。
一通りのパーツ構成を書かれたほうが、的確なアドバイスを頂けると思います。
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Dual-VSTA&s=Intel
ご参考までに
書込番号:6024970
0点

cooyaさん>
お返事ありがとうございます。
そうなんですよ。
せめて、画面になにか映ればいいのですがぁ・・・
たしかに微妙に奥まで差さってない感じでしたぁ。
裸で差し込んで試してみますね。
素人の浅はかささん>
メモリはTwinMOSのPC2700 512MB DDR/CL2.5の一枚差しです。
メモリが原因だと画面になにも映らない現象が発生することも
あるんですか・・・あ=(T_T)シクシク
ホームページもみてみます。
ありがとうございます。
ちなみに他のスペック・・・
CPU :Pentium4 531 Socket775
CPUクーラー:GIGABYTE NeonCooler775ーBL
ハードディスクは取りあえず外してます。
書込番号:6026286
0点

はじめまして。
なんかCPUが起動してない状態にも思えますね。
CPU用の4Pの電源ちゃんと差していますか?
書込番号:6026320
0点

こんばんは、ひげとぼいんさん。
なんとか、BIOS画面目指してください。
既にご存知かもしれませんが、とりあえず。
BRDさんの「最初の組み立て方法」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BRDさんの「お役立ちリンク集」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
頑張ってください。
書込番号:6026497
0点

Koncy-5さん>
書き込みありがとうございます。
4Pの電源コードは田の形をした電源ですよね。
それは差さってます。
抜いてみて電源を入れた場合どうなるか試したのですが。
一瞬、CPUファンが回ったあとに電源が切れました。
素人の浅はかささん>
ホームページを見るとメモリは以下を
サポートしているみたいですね。
・DDRII667/533
・DDR400/333/266
一応PC2700(333)で問題なさそうですが。
相性が悪いのかもしれません。
前に使用していたAMDマザーに
上記のビデオカードとメモリを差し。
電源とディスプレイのケーブルのみ差して電源を入れると
画面にBIOSまで表示がでました。
でも。このマザーではでないのです。
相性の可能性もあると思いますが。
とりあえず販売店にも相談してみます。
書込番号:6026919
0点

グラボ2枚試してダメってことは、、 次はメモリかCPUですね。
それからもしかしたら電源。
予備の電源があれば試してみるといいかも。
僕は電源3つ目で起動しました。
書込番号:6028542
0点

メーカーに問い合わせをしたところ。
店への郵送を求められました。
PC−IDEAで購入したのですが。
店までの往復の郵送代を考えたら相当のマイナスです。
下手すると検査料までとるみたいですし・・・
先に別のメモリでみたほうがいいでしょうかぁ(T^T) グスグス
※参照URL
TOP > 購入後の不具合について
https://www.pc-idea.net/support.php
当店の保証規定に関しましては以下をご覧下さい。
TOP > 保証規定
https://www.pc-idea.net/warranty.php
書込番号:6035426
0点

こんにちは、ひげとぼいんさん。
価格comでのショップ評価でも余り良くないみたいですね。
また、保証規定の中に、「初期不良規定」が無いように書いてありましたが、これは、「初期不良期間」が無いと言う事でしょうか。
それとも、「初期不良」があっても、ショップとして無償交換はしないと言う事でしょうか。(メーカー任せ?)
こういう辺りの事が、技術的な面とは別に、自作の難しい所でもありますね。お金を出すのは、費用対効果を良く考えてから。
ところで、話は変わりますが、もし、M/Bの初期不良を疑うなら、それなりの検証はされましたか。(マニュアルなども良く見て下さい。)
例えば、M/B上の電池、ジャンパーピン、ビープ音は鳴るようになっているかなどを確認した上で、BIOS画面を出すための最小構成から、まず、メモリーを外してみる。
ここでビープ音が鳴れば、とりあえず残りの物は正常。
鳴らなければ、次に、G/Bを外してみる。同様の判定。
最後には、M/B、CPU(クーラー付き)、電源で同様の判定。
電源は、単体で検証。動作確認済み。
M/BとCPUでの初期不良の確率で言えば、M/Bが怪しい。
ご参考までに(私は、このM/Bを使っておりませんので悪しからず。)
書込番号:6037201
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
何ども書き込み大変申しわけありません。
先日友達とSkypeをやっていると私が聞いている音楽が聞こえると言われました。
試しにマイクをPCから抜いて音楽を流してみたところ、それでも音楽が聞こえていると言われました。
家にあるほかのPCともMSNメッセンジャーやYhooメッセンジャーなどのソフトで音声通話をやってみましたが、全てのソフトで、このM/Bを搭載しているPCで流した音楽が聞こえていました。
これは初期不良でしょうか?
それともBIOSの設定などで直る不良でしょうか?
スペックは
M/B 775Dual-VISTA
mem A-DATA DDR2 PC2-6400 1G×2
CPU PentiumD 920 2.81Ghz
GPU GALAXY GF A76GT-Z/256D3
HDD 日立 HDS721616PLA380
Maxtor 6V250F0
LAN 玄人志向 GbE-PCI2
ドライブ I-ODATA DVR-AN16FA
電源 ZUMAX ZU-400
です。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

アナログの信号経路間でクロストークが発生しているものと思われます。
仕様とも言えるもので改善は難しいと思います。
クロストークが発生しているところをシールドするか、オンボードサウンドを使わないでサウンドボードを導入すると改善される可能性がありますが、確実ではありません。
書込番号:6017420
0点

Realtek HD Audioマネージャをインストールしているとなることがあります。
まず、タスクバーの音量調整を右クリックしてボリュームコントロールを開いてください。
オプションからプロパティを開き、Realtek HD Audio Inputを選択してOKを押します。
(チェックボックスは全て入れておいてください)
すると、「録音コントロール」というパネルに切り替わると思います。
おそらく、マイク以外にチェックが入っていると思います。
マイクボリュームを選択すれば、マイクのみになると思います。
過去の経験ですので、記憶があいまいですがこれで直ったと思います。
参考までに・・・。
書込番号:6017645
0点

多分、サウンドコントロールの録音のステレオミックス機能に
チェックが入ってるんじゃないかな?
もしチェックが入っていたら、それを外して、隣のマイク録音の所にチェックを入れてみてください。
書込番号:6019011
0点

かっぱ巻さん UltraSpeedさん にゃむストリングスさん 返信ありがとうございます。
≫クロストークが発生しているところをシールドするか
シールドとは簡単に出来るものなのでしょうか?
難しいのであれば、やり方などの解説サイトを教えていただければ幸いです。
≫おそらく、マイク以外にチェックが入っていると思います。
いえ、マイクのみにチェックが入っていました。
ステレオミックスには全く入っておりませんでした。
≫Realtek HD Audioマネージャをインストールしているとなることがあります。
アンインストールしたら直ったりするのでしょうか?
それとも、ドライバなどと同梱だったような記憶があるのでアンインストールはしない方が良いでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6019663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





