
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年1月18日 19:22 |
![]() |
1 | 18 | 2007年1月16日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月14日 19:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 17:12 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月15日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
新参者ですがよろしくお願いします。
昨日、このマザーボードを注文しました。
まだ手元にはありません。
自作暦は440BX時代から4台くらいですが、
最近、久々にやってみようと思い奮起しました。
今までインテルチップしか扱った事がないため、
VIAチップにおけるインストール手順がはっきりしません。
いろいろと調べたのですが、
インテルのような手順を記載したものがありませんでした。
インテルチップだと
1、OSクリーンインストール
2、サービスパックおよびパッチ
3、最新のDirectX
4、INF
5、IAA
6、ドライバ関係
上記のような手順はVIAチップにはあるのでしょうか?
有識者の方、教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

ViAチップだろうがnVidiaチップやIntelチップで有ろうが何でもそのような手順は必須ですけど・・・?
書込番号:5886149
0点

Birdeagleさん
早々にご返信ありがとうございます。
手順はあるのだろうと思うのですが、
インテルのINFやIAAにあたるようなソフトがあるのかどうか知りたかったんです。
説明不足ですいません。
書込番号:5886227
0点

ももさぶろうさん こんばんは。
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
あいにく最新版はあまりありませんが よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5886228
0点

BRDさん
ご親切にありがとうございます。
手元に届いてからでは、
アタフタしてしまうと思い、予習しておこうと思った次第であります。
熟読してOSを入れる前に頭に入れておきます。
当方、このマザーボードをSCSIで使用するつもりですが、
意外と相性の悪いパーツがあるみたいなので不安もありますが、
結果報告させていただきます。
書込番号:5886337
0点

色々と調べたと書いておられるので、
ご存知かとは思いますが、
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
注意点や動作確認されたものなどが書かれてますので。
書込番号:5886402
0点

Thousand Winds さん
どうもありがとうございます。
そのHPは調べている際に発見して目は通してみました。
とても具体的な内容で充実していると思います。
ビデオカードはAGPで使用するつもりですが、
現在手元にあるのが
Gefoce4 Ti4200 with AGP8X と
canopus MTVGA 9600XT SE です。
しかし、どこかのサイトかブログの内容に、
後者の製品というか、チップは相性がよくないとありました。
できれば性能が上のcanopusの方を使いたいんですが、
考えても仕方ないので、とりあえず導入してみます。
書込番号:5886533
0点

ももさぶろうさん、今晩は
>インテルのINFやIAAにあたるようなソフトがある
>のかどうか知りたかったんです
インテルチップセットにあるような
チップセット用のドライバは
http://www.asrock.com/mb/download.asp?Model=775Dual-VSTA
に有ります。
VIA_HyperionPro_XP64_MCE_XP_2K(5.07A).zipです
手順ですが、それ程の拘りは無いと思いますよ。
周辺機器の内容が不明なので、これ以上は説明できないですが
頑張って下さい・・というか楽しんで下さい^^;
書込番号:5886655
0点

ponta393さん
どうもありがとうございました。
インストール手順は、おかげさまで把握できました。
注文したお店の在庫がないようで、
取り寄せなのでしばらくかかりそうです。
楽しみたい気持ちもありますが、
とりあえず安定動作を願うばかりです。
書込番号:5889686
0点

どこにお住まいかは知りませんが、太平洋側でしたら、季節柄、静電気には注意してください。
書込番号:5890680
0点

Kumonomukouさん
そうですね。この季節はPCいじりには危険です。
部屋に加湿器つけて、特にメモリいじる時は気をつけようと思います。
自作は久々ですが、
過去の経験は意外と役に立つものだったりします。
書込番号:5896507
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
初めて投稿します、よろしくお願いします。
【CPU】
Celeron D 326
Celeron D 341
【マザーボード】
775Dual-VSTA
【メモリ】
HYNIX 266/512*2
今日マザーボードを買ってきて
最初はCeleron D 341を乗せました。
後はメモリだけを挿した状態で電源を入れてみたのですが
ビープ音すら鳴りませんでした。
鳴らない事もあるのかな?と思ってグラボを乗せたのですが
(GF42ti)無反応でした。
CPUがダメなのかと思い、Celeron D 326を乗せたのですが
これでもビープ音は鳴らないのです。
メモリが悪いのか、それともグラボが古いからか。。。
初期不良としてお店に行くのが良いでしょうか??
ここ最近から自作をやり始めた者ですが
何かアドバイスがあれば、どうかよろしくお願いします。
0点

マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカード(内蔵可)、電源がそれぞれ正常でないと正しく起動しません。
なので、どれかがあるいは複数、それか組み合わせが悪いというところまでは判りますが、具体的にどれが悪いかまでは判りません。
スピーカーが付いていないマザーボードは付けないと当然ながら鳴りません。
まずは個別に動作する部品であるかを確認していきましょう。
書込番号:5883214
0点

五番さん こんばんは。 構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:5883361
0点

きこりさんBRDさんこんばんわ
返信ありがとうございます。
きこりさんが言われた個々のテストと
BRDさんの言われる
BIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
ってヤツを試してみます。
自分はCPUとメモリ挿して電源を入れれば
とりあえず最初のビープ音を確かめられるのだと
思っていました。
もう少し勉強しまっす。
まずは、テストテスト。。。
書込番号:5883377
0点

マザーボードによって反応が異なります。
マザーボード+CPUだけの場合、メモリーがありませんと 警告音を出してくれるのもあります。
ビデオカードが無い/おかしい場合は それなりの。
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5883406
0点

BRDさん 、ありがとうございます。
今、HP読ませていただいてました。
とりあえず、別のPCでMemtst86+ってヤツを
やってみます。
とりあえず、一つ一つチェックっすね。
書込番号:5883428
0点

まず、表示器に BIOS画面が出るかどうかが重要です。
表示器とPCを繋ぐケーブルを抜いて 表示器の電源をオンしたとき 画面に NO SIGNAL など出るタイプなら 組み立て中のPCを繋いで電源オンしたとき ASRock など文字が出れば うれしいね。
もし、 NO SIGNAL だったら マザーボードや何か部品の不具合や 組み立て間違いでしょう。
ビープ音も画面が出ないときの 助け/手がかりになります。
書込番号:5883464
1点

自分のモニタはNO SIGNALが出るタイプです。
モニタの電源を入れた状態で製作中のPCのスイッチを入れると
一瞬NO SIGNALの反応が消えるんです。
(モニタの待機中ランプの色が稼動中のランプ色に変わる)
お、写ったかな??と思うと、すぐに消えて
NO SIGNALの表示がされるんです。
(モニタのランプも待機中ランプ色に戻る)
この時、グラボのファンは元気一杯に回ってるのですが
グラボがおかしいのかなぁ。。。
とりあえず現時点で考えられる作動チェックは
電源 OK:全てのファンが元気に回ってるし、新品
CPU OKだと思う:先日まで動いていたD341と今日買ってきた
D326だから。。。
メモリ :もう一つのPCのDDR400で試してみたけど
同じ症状。
てな感じっす。まずはメモリチェックしまっす!
書込番号:5883502
0点

えーっとね。 ”BIOS画面”が出てくれないことには Memtst86+も出来ません。
BIOS画面を出すだけの最小構成
マザーボード+CPU+VideoCard+memory1枚+電源+表示器
ケースの電源オンオフSWから起動してますか?
反応があるようなので 電源オンオフSWの配線はOKでしょう。
念のため まだマザーボードをケース内に組み込まず 段ボールやマザーボードの箱などの上で仮組みして下さい。
マザーボード裏面が 金属ケースにふれてショートしてBIOS画面が出てない事が時々ありますので。
めでたくBIOS画面が出たら、ACコンセント抜いて PS/2キーボードとマウスとFDDを繋ぎます。
そしてMemtst86+を始めましょう。
書込番号:5883536
0点

もーしわけありません^^;
Memtst86+はもう一台のPCで一応おかしくないか
チェックしてみようと思ってやってました^^;
違うPCでやっても意味ないっすよね^^;
>BIOS画面を出すだけの最小構成
>マザーボード+CPU+VideoCard+memory1枚+電源+表示器
これで確かめてます。
>ケースの電源オンオフSWから起動してますか?
それでやっています。
>念のため まだマザーボードをケース内に組み込まず 段ボール>やマザーボードの箱などの上で仮組みして下さい。
>マザーボード裏面が 金属ケースにふれてショートしてBIOS画面>が出てない事が時々ありますので。
これまた、言われる通りにやってはいるのですが。。。
やっぱり出ません(オヨヨ
うーん、うーん。。。
今日、お店に持って行って
これまで試した内容を話してみたら
むこうでもチェックとかしてくるんでしょうか。。。
うー、参ったぁ(TT
書込番号:5883578
0点

今夜はもう遅いので、そろそろ寝るとします。
BRDさん、深夜までお付き合いくださって
ありがとうございました。
また、明日色々やってみますね^^
本当にありがとうございました。
書込番号:5883602
0点

作ったFDを別PCで動かしてみる必要があります。
正しく出来たかどうかの確認ね。
意外と接触不良や 繋ぎ間違いもあるので、朝 すっきりした気分で見直してみてね。
FDやUSBメモリーに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5883172/ をCOPYして伝えると分かってくれるでしょう。
書込番号:5883831
0点

NVIDIAのホームページを見ると、GeForce4 Ti4200にはx4と
x8の両方のボードが発売されているようです。
お使いになっているグラボがx4タイプだと、このマザーボードでは動かないと思います。
x4かx8かは、切り欠きを見れば確認できます(ASRockのFAQのページ)。
書込番号:5884785
0点

最後の行は間違えました。
切り欠きは、電圧が1.5ボルトかどうかを確認するためのものでした。
x4かx8かは、メーカのホームページで確認するしかないようです。
型名の最後がTi4200x8となっているのがx8タイプだと思います。
書込番号:5884908
0点

五番さんこんにちは。
私も正月にこのマザーで組み、まったく同じ症状になりました。
グラボ、メモリも複数試して駄目なため、ショップに初期不良診断を頼みました。
ショップからの回答は、「異常なし」でした。
自宅で再度テストしたものの、症状は変わりませんでした。
最後にジャンクボックスから、10年ほど前の電源を引っ張り出してつないだ所POSTを拝むことができました。
現在電源を換え、安定動作しています。
ちなみに私が買った電源は、オウルテックのS8 SS-460HS/Sです。
五番さんも、ほかに電源が有れば試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5885004
0点

五番さん こんにちわ
え〜とですね、まずこの板は電源スイッチ投入後 他の板と比べてちょっと遅れ気味でBeep音が鳴ります。
それと
>【メモリ】
HYNIX 266/512*2
って事でPC-2100だと解釈しているのですが、とりあえずは一枚挿し で構成される様に・・・
で、VGAに関してなんですけど、自分の使用経験からの勝手判断ですが、どっちかってとメモリーよりもVGAの方が選別キツイです。
がんばってください。乗り越えればきっと新たな自信になって帰ってきます!
書込番号:5885316
0点

BRDさん
Wtsnxさん
コザさん
RADEGONさん
こんばんわ。
そしてたくさんの返信に驚いています。
みなさん、ありがとうございます。
今日、仕事が終わったら、すぐにショップへマザーを持って行き。
初期不良診断をしてもらいました。
ゴザさんと一緒で、「異常なし」でした。
ですが、色々とお話しをしていただき可能性として
メモリかグラボが問題だろうと言う結論になりました。
そこで。。。
意地でも立ち上げてやろうと思い
その店の一番安いPCI-Eのグラボをその場で
マザーに挿して確かめてもらい立ち上がったので
無理買い(ヨメサンオコッテマス
家に帰って、もう一度BRDさんが言われる最小構成
マザーボード
CPU:Celeron D 326
VideoCard:AX700-X
memory:HYNIX DDR400/512
後はショップの人がキーボードだけは挿しておられたので
キーボードを挿しました。
立ち上がりましたー!!!
BIOSが反応!画面を出すことが出来ました!
その後GeForce4 Ti4200でも試したのですが
これでも立ち上がりました。
(Wtsnxさん x8でしたー!)
そこでメモリをHYNIX DDR400/512から
HYNIX DDR266/512に変更。
うんともすんとも言いません。。。
(RADEGONさんPC-2100でした。
テストは全て一枚挿しでテストしましたー!)
じゃあ昨夜、同じメモリ、DDR400も試したのに
なぜ立ち上がらなかったのかと言うと。。。
ショップで点検してもらってるのをじぃぃっと見てたのですが
ケーススイッチを入れてから、BIOSが立ち上がるまで
結構な時間がかかったのです。(2〜30秒くらい?)
正直に告白しますと。。。
自分は、このマザーの前に使っていたマザーが
スイッチを入れるとすぐにビープ音が鳴って
立ち上がっていた事もあり、おかしいと思い違いをして
10秒そこらでスイッチを切っていました。
焦らずじっくりとBIOSが起きるのを待っていれば
問題無かったのです。。。本当に、ただそれだけだったのです。
前のマザーは10日ほどで動かなくなりました。
その時にDDR266の方は壊れたのかもしれません。
まだちゃんとした知識も経験も無かったためと前回の失敗で
落ち着きを失っていたのだと思います。
今回、結構な出費をしてしまいましたが、良い勉強になりました。
返信くださったみなさん、本当にご迷惑をおかけしました。
本当にありがとうございました。
これに懲りずに、また色々とチャレンジしていきたいと思い
また、ここで質問するかと思いますが、よろしくお願いします。
只今Memtst86+テスト中、いい感じでエラー無し
あと、キーボードの有り無しは関係無さそうでした。
書込番号:5886687
0点

祝 解決 !
よっぽどのあわてんぼさんですね。 と、言うか決断の早い人。
おかしいときは どうせダメなら煙が出るか火を噴くか 爆発するまで じーーっと眺めてみたりしますけどね。
これは知っててわざとの例です。
http://www.flurl.com/uploaded/AMD_Duron_40073.html
OSinstall、ドライバー、WindowsUpdate終了まで作業があります。
一段落したら 貯まった部品の生死判断/動作確認を。
書込番号:5886963
0点

本当にありがとうございました^^
今、OSinstallの前にこの掲示板を隅から読んでいます。
もっとちゃんと調べてじっくり行動するようにします^^;
本当に良い勉強になりました^^
書込番号:5887126
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
みなさん こんにちわ
え〜と、新しいM/B購入に当たり当M/Bを蔵入りさすのも勿体無いかと思い、このM/Bの有効活用を色々と考えました結果、AGP&PCI-E DDR&DDR2など使用可能な事からセレ乗っけて検証マシンにする事に決定しました(爆
で、早速Celeron D326を4700円程にて購入。
ポン乗せでE6600の純正クーラー使用
余りもののメモリーPC2700 256MB*2Dual
VGA 手持ちのGF6600GT-A AGP
電源450W
M/BのBIOS設定忘れてFSB266MHzのまま起動.....
あっさり立上りました〜 200%クリア?
しかし慌てて再起動、FSB133に戻し再スタート
結果、恐ろしいまでに遅い・・・・・(汗
これではGF66GTが勿体無いかと思うほどに・・・
自分は何を求めていたのでしょう・・・
コレは検証用のマシンなんです。
決して、決してオーバークロックしたりとかしてはいけないんです・・・・・
Benchなんて絶対に、ぜ〜ったいにやってはいけないんです・・・・・
みなさんこのM/B、検証には好い板ですよ〜(笑
0点

Memoryをもう少しおごってやって、Vistaを乗せる。
(ただし、30日限定で。Activation寸前におさらば。)
でも、はかばかしくはMemoryの値段が下がりませんね。
Vista効果に期待。
やっぱりUltimateかな、、、
少し早く店頭に並びそうとか。
非公式にお店のかたが仰ってました。
私もこの板をキープしてます。
ASUSを超えた、ASUSの末裔からのB(〜C)級献上品。
書込番号:5882697
0点

VISTAのDSP版を2つかってしまったがどれに入れよう。。。。
書込番号:5882842
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
DDR2-667に変更したところautoで533認識だったため手動で667に変更したのですがOS起動時に勝手に再起動を繰り返し起動しません。。。
autoに戻すと起動します。仕方がないのでauto使っていますが、何かよい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
DDR2-667(512)*2=1G(バルク)
BIOS は2.40です。
メモリ交換後OS再インストールしました。
0点

yo-cgoldさんこんにちわ
以前、PC-1600 2100 2700が主流で後にPC-3200がメジャーになって行く時に同じようなレスをあちこちの板で目にしました。
相性の問題とかあって、DDR400サポートの板で落ちまくりなのが333にすると一応は安定動作するなど...
同じような感じだと思います。
当方はDDR2-800をこのM/Bで667動作させていましたが、至ってなんの不具合もありませんでした。
メモリーテストやってみるとか、BIOS更新など試されてみては?
書込番号:5880937
0点

早々のレスありがとうございます。
BIOSの更新をし2.40に変更したしましたが変化なしです・・・
やはり愛称と呼ばれるもんだいなのでしょうかねぇ、、、
あまり受け入れたくなかったのですが、仕方がなさそうですね。。
書込番号:5881787
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
PS2キーボードとかPS2/USB変換(キーボード用)とか
今時持ってない人や、持ちたくない人(若しくは入手不可)の為の
USBキーボードでBIOS設定画面を出す方法です。
USB2.0の規格を満足するUSB-HUBを準備し
そのHUBにUSBキーボードを接続する事により
USBキーボードでBIOS設定画面を表示する事が可能になります。
-------以下はこのM/B特有の話
M/Bと周辺機器との接続に問題が無い場合
警告音が鳴らずにM/Bの型式画面とメモリCheck画面が表示されます。
(但し、VGAメーカによってはVGAのCheck画面が上記より先に
表示される場合もあります。)
メモリCheck画面には
F2キー押下げでBIOS設定画面
F11キー押下げでBOOTメディアの選択画面
という意味の内容が同時に表示されています。
この状態でキーボードが認識されていれば
F2キーを押下げするとBIOS設定画面が表示されます。
-------以上BIOSバージョンP240で確認
0点

別に、USBハブは関係無いですよ。
AMI BIOSの場合はAdvanced→USB Configuration内のLegacy USB SupportをAuto、もしくはEnableに設定。
Phoenix-Award BIOSの場合はIntegrated Peripherals→USB Keyboard SupportをAuto、もしくはEnableに設定しておけばOS起動前でもPS/2キーボードと同様に使えます。
書込番号:5876245
0点

movemenさん、こんにちは
>OS起動前でもPS/2キーボードと同様に使えます。
使えないM/Bとキーボードも有りますよ、そういう場合への考察でした。
皆がみんな使えるようであれば、諸兄からPS2キーボードを使うようにとの御指導は無いですし、現実に私の場合も使えません。
何故使えないかと考察した結果、先の書き込みのような方法にて使えるようになったと言う事です。
書込番号:5876559
0点

もう少し追込み情報をしておきますと
使用しているキーボードは下記のようなものです
http://nttxstore.jp/_II_RO11733235
2.4GHzワイヤレスタイプで10m離れても操作可能というもので
ものぐさな私の為にあるようなキーボードです。
このキーボードとこのM/Bの組み合わせで
BIOS設定画面を呼び出せる方法が上記の他にあれば
正直言って、私も知りたい所ですね。
書込番号:5876776
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
5627001の書き込みと同じ症状になりました(コンセントつなぐと電源が入る)書き込みを参考に最穂に使用した剛力550Wの付いたケースから別のケース(付属350W電源)につなぎかえると、画像が映るようになったので、電源のせいだと思い、最初のケースは、使いたかったので電源を入れ替えて使おうとするとまた同じ症状になり、そこでケースを交換すると、剛力550Wでも映る事がわかりました。どうもケースのスイッチがおかしかったようです。ここまでに6時間ちかく費やしさすがにちょっと疲れました。
ここから先なのですが、画面が映りビープ音1回鳴りbiosまでいけると思ってたんですが、マザー+メモリ+ビデオカード+キーボ−ドの最小構成でも、最初のメッセージから先に行けなくなりました。メッセージは
「Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press any key」
検索すると5614058の書き込みに似たような事があったのですが、biosの設定画面ってHDDとかCDROMまでつなげないと出てこないんでしょうか?
構成は
M/B 775Dual-VSTA
電源 剛力550W
CPU ペンティアム4 531(3.0GHz)
メモリ 512M×2(ノーブランド、他のマザーでは正常動作済み)
VGA Geforce Ti4200 (AGP 玄人志向)
HDD 日立HDS721616PLA380(SATA2 160GB)×2
OS Windows XP MCE2005(入れる予定)
ひょっとしていろいろしすぎて、biosの中身がきえてるんじゃないかと不安でまだ寝れそうにもないです。。。どなたかお助けください、よろしくお願いします。
0点

そのメッセージが出るということは、正常に起動している(OS入ったディスクがない、みたいなものです)ので、
BIOSが消えてなくなってるなんてことはないと思います。
BIOS設定画面に入る時には、大抵DELキーなどを起動時に押しますが、キーボードがUSBだとうまくいかないこともあるから、PS/2キーボードがあると良いかも。
あともう少しです。がんばりましょう。
ろーあいあす
書込番号:5875021
0点

BIOSは自動的には出てきませんy。
ろーあいあすさんが書いておられるように大概は「DEL」キーだけど、「F2」の場合もありんス。
とりあえず、スイッチ入れたらどちらかのキーを連打してみる。
書込番号:5875035
0点

とりあえず正常ですよ。
落ち着いて下さい。
BIOSに入るには、お二方がおっしゃっています方法で見れますよ。
あせっても良いことはありませんので、落ち着いてやってみて下さい。
書込番号:5875116
0点

これって再起動してブートするものを選びなさいと言っています。
BIOSはきとんと機能してると思います。
FDDにFDが入ってるとか、FirstBootがCD-ROMになっててメディアが入ってないとか、そんな類かと思います。
当方、biosの書き換えに失敗して消してしまった事がありますが、見事に何も(音も映像も)出てきません。
電源ボタン押しても電源FANさえ回らなかったと記憶しています。
書込番号:5875243
0点

ひょっとして、ディスプレイの表示開始が遅いんじゃないですか?
それで「Enter Setup〜」というようなBIOS設定画面に入る場合
にはDELキー等を押せ、という表示が見えてない(通過している)
とか?
書込番号:5875281
0点

sugihouseさん おはようさん。
memoryは他で動いても 取り付けたマザーボードでないとちゃんと動くかどうか分かりません。
メッセージが出ている=BIOSが出してますから かなりの範囲で動いてますよ。
PS/2キーボード&マウス、HDD、FDD、CDD無しのBIOS画面を出すだけの最小構成からもう一度。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5875328
0点

たくさんの返答ありがとうございます。
寝れないといいながらいつの間にか寝てしまい、そのまま仕事に直行でした。
DELキーは、起動時にたたいてたんですが、F2は試してませんでした。
今晩もどって、再チャレンジしてみます。メモリーも怪しい気がするので一応、友人に借りれるならブランドメモリーも借りてみます。
書込番号:5876128
0点

みなさん、ありがとうございました。F2連打で先ほど無事バイオスまでたどり着きました。これだけのためにかなり苦労しましたが完成した喜びが大きくなると思って睡眠不足ですが寝ずにがんばってます。
メモリの主導設定も無事終わり、普通ならこのままOSインストールなんですが、ちょっと無謀かもと思いながらの初RAIDにチャレンジしてまして行き詰まりました・・・
アスロックのHPからドライバをDLして、フロッピーディスクまで落としたのですが、どうしたらフロッピーの中のドライバインストールがはじまるのかがわからないまま、BRDさんのサイトや、過去ログを漁っております。過去ログでどなたかが、ちょっといつもとRAIDの仕方が違うような事を書いてたのをさがしてるのですが、なかなか見つかりません。どなたか、この先の方法を教えてください。マニュアルにはSTEP2、付属CDのRAID Install GUiDEを見ろとなってるのですが、別のパソコンで開けても、設定方法が書いてあるだけでどうやったらこのドライバのソフトが起動するのかが、よくわかりません。ちなみにRAID0にしようと思ってます。ちょっと連日、つめ過ぎてやや人間の発熱が上昇気味です。よろしくお願いします。
書込番号:5878723
0点

さきほど、いろいろ試そうと、OSのCDを入れたらいろんなドライバがあたっちゃいました(^^;
OS入れてる間に、フロッピのドライバをあてたりするのかなとおもってたのですが、甘かったようです。とりあえず、インストールをしますか?で、しないで終了させましたが、今度は、F2連打でもバイオス画面がでなくなりました。最初立ち上げ画面でにnon-RAID HDD名と2台分でてきたので、やっちゃったかな。。。このまま、RAIDあきらめてインストール続行できるなら入れてしまう方がいいのかも。。。ちょっとあきらめモードです。
書込番号:5878823
0点

なんとか、TABキーを押せばいけることがわかりました、RAID0の設定もできました、大変、おさすぁがせしました。
OSインストールでHDDがありませんで、とまりましたが、もう、頭がまわってないので寝ます。フォーマットしてないからでるのかな・・・
書込番号:5879005
0点

結局、ウィンドウズインストールからF6で、フロッピーのドライバを読ませることができずにRAIDはあきらめましたが、無事、快適に動くことはできました。
結局、電源入りっぱなしもマザーボードとケースとの間の固定ネジを適当に多めに配置してたのが原因だったみたいでちゃんと、穴の配置どうりにすると直りました。違うマザーにかえても使いやすいから多めにしとけっていう適当な考えがこれほど無駄な労力になるとは、、、ちゃんとマニュアルどうりにやらないとだめってことですね。
書込番号:5884837
0点

祝 一段落 !
予備HDDあれば RAID再挑戦を。
意外と画面のメッセージ時間が短いので あっと言う間にF6キー押しが間に合わなかったのかも知れません。
また、FDメデイア不良例もありました。
たまにマザーボード裏面とケースタッチがあります。
最初の組み立て方法に書いておきましたが まさか自分は、、と思う方もおられるようです。
書込番号:5885161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





