775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

System Panel Headerについて

2007/01/03 15:12(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 ethan13さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、ethan13と申します。
今回は、題名のとおりSystemPanelHeaderについて解らない点があるので、質問させていただきます。

このM/Bを購入して作動には問題ないのですが、このM/B(または説明書の19ページ)では、PLEDの+−ピンが、隣り合っているのですが、私の使っているケースのPLEDケーブ(?)は中央空欄を挟んで三穴になっています。

HD LED・Reset・PWRBTNはそれぞれ働いてくれているのですが、PLED(緑のランプ)が点いてくれません。
PLEDを機能させることは可能でしょうか?

現在はとりあえずPLED +のみピンに挿してある状態なのですが、もしランプが点かない場合は外しておいたほうが良いのでしょうか?

説明が下手でもうしわけありませんが、どなたかご教授いただけるよう、よろしくお願いいたします。

書込番号:5835035

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/01/03 15:42(1年以上前)

ピン配列変換出来る商品有りますよ〜
http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=5632
もしくはピンのカバー横にある小さい穴に爪楊枝等を使えば
コードが抜けるよ〜

書込番号:5835124

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/03 16:13(1年以上前)

ethan13さん   こんひちは。  ECSの説明です。
こんな感じ
http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm

書込番号:5835188

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/03 17:27(1年以上前)

乱暴な方法でよければ、中央空穴で切断し、90度回転させれば刺さります。

過去ログでやった人あり。

書込番号:5835413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ethan13さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/03 19:26(1年以上前)

平さん BRDさん starsheepさん、こんばんは。

切断して、並べれば・・・とは考えたのですが、
ちょっと怖くて手が出せないでいました。

楊枝ひとつで、こんなに簡単にできるとは、思っていませんでした。
ほんとに有り難うございました。

書込番号:5835858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/04 16:31(1年以上前)

私も悩みましたが、パーツ屋さんでピン配列変換ケーブルなるものを発見し対処しました。数百円で売っています。

http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0783.html

書込番号:5839396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/04 16:34(1年以上前)

よく見たら既出でした。
失礼しました。

書込番号:5839405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOS2.4

2007/01/01 21:35(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:132件

BIOSを1.90から2.40に更新しましたが、
Speed Step が効かなくなりました。
勿論、Windows側で「電源設定」を「最小の電源管理」してありますが、
アイドリング時にクロックダウンしません。

で、BIOSを良く見てみると、
メニューから「Intel(R)Speed Step(Tm)tech.」が無くなっていました。(笑い)

結局BIOSを1.90に戻したら直りましたが、
AsRockからの、とんだお年玉でした・・。
自分のだけかも知れませんが、気難しい板ですね。

マザー 775Dual-VSTA、
CPU C2D E6600、
メモリー DDR1 PC3200Hynix512MB*2
OS Windows XpSp-2

書込番号:5829110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2007/01/02 00:06(1年以上前)

何か不具合があって更新したのですか?
もし何もなければ、更新しないのが通常だと思いますよ。

まあ、新しいものが出れば手を出したくなるものですけど、そこをグッと我慢するのも自作の面白み(試練?)だと思います。

書込番号:5829700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/01/02 01:11(1年以上前)

kumonomukouさんレスどうもです。

下のほうで書きましたが、
サウスのVT8237Aでストライプを組むと、使えなくなるATAカードが有るので、
何とか使いたくて色々と試しているところなんですよ。
個人的には、この板をとても気に入っています。

いじり倒すのもまた自作の楽しみかと・・思っています。

書込番号:5829920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/02 05:24(1年以上前)

ATAカードを変えたがいいんじゃないの?

書込番号:5830220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/01/02 10:37(1年以上前)

バウハンさんレスどうも。

そうですね、仰るとおり現在PromiseのSATAU150 TX4を使って安定稼動させています。

ただクロシコ製SiliconImageの3114、3112、0680、などを挿すと
起動時にカードBIOSが出ずに、
「Noenough Space to copy PCI Option ROM [00:0B:00]」
と出るので直らないかと思っています。

VT8237のRAIDを使わなければ問題ないので多分リソースがらみの相性だと思います。
ASUS P4C800(ICH5R)の時は全く問題無かったので自作は面白いなぁと。

(特に困っている訳ではないのでボチボチ試しているところです。)

書込番号:5830614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ウィンドウズが起動できないです

2007/01/01 15:37(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 なめるさん
クチコミ投稿数:2件

こちらのマザーボードをつかって
HDD
メモリ
DVDドライブを流用させて
構成しなおしたのですが

BIOS画面まではいけるのですが

セーフモード
Windowsを起動させますか

などというところを進めると
ビープ音が鳴ったあと勝手に再起動してしまいます。
もしかして 
新しい構成になったらOSは再インストールしないと
HDDは前の構成に対応しちゃってるから起動しないのですか?
もし再インストールしちゃったら
前のデータは全部消えちゃうのですか?


知識が乏しいためまったくわかりません。
親切な方がいらっしゃったらどうぞご教授おねがいします。

書込番号:5828226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/01 15:40(1年以上前)

BIOSでCPU温度を確認しましょう。
再起動の原因が熱暴走の可能性がありますよ。

書込番号:5828233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/01 15:46(1年以上前)

前の構成と組みなおした現在の構成を、出来るだけ詳しく書いた方が、よいレスがつくと思います。



ろーあいあす

書込番号:5828244

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/01 15:46(1年以上前)

ご自身のご想像の通りでしょう。
>新しい構成になったらOSは再インストールしないと
>HDDは前の構成に対応しちゃってるから起動しないのですか?
>もし再インストールしちゃったら
>前のデータは全部消えちゃうのですか?


はい、その通りです。HDDの既存環境のまま動けば「御の字」
という程度で、起動しない場合の方が多いです。
6-7000円の出費となりますが、新規に160GBぐらいのHDDを
購入してきて、そちらに新しい環境を立ち上げ、旧HDDを
データ用HDDとして、セカンダリーに。

という形が一番自然だと思いますがね。

書込番号:5828245

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/01 18:26(1年以上前)

Chipsetが同じマザーであれば、Winを再インストールしなくても、そのまま起動し、使えることがありますが、
Chipsetが異なると、ドライバー類が違いますから、再インストールしないと起動できません。

再インストールの際に、修復インストールを選べば、HDDの中身を残せますが、
通常すっきりさせるためにも、クリーンインストールすると思いますので、
その場合は元々のHDDのパーティションの切り方にもよりますが、
中身は全部消えると思った方が良いです。

普通は、マザーを交換する前に、外付けHDDやDVDメディアなどにバックアップを取った後に、
マザーを交換し、Winの再インストールをします。

ですので、今のあなたの状態であれば、TAILTAIL3さんが書かれているように、
新しいHDDを購入して、それにWinをインストールし、今のHDDからデータをコピーするのが良いと思います。

今のHDDはデータのコピー後にバックアップ用に使えば良いとおもいます。

書込番号:5828607

ナイスクチコミ!0


スレ主 なめるさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/01 21:35(1年以上前)

やはりそうでしたか・・・
チップセットぜんぜんちがいますね・・・

いらないHDDがあったのでそちらに
再インストールすることにしてみまて。
もともとのはデータ用として使う事にします。

書込番号:5829113

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/04 09:46(1年以上前)

なめるさん こんにちゎ  まだみてますか?

自分もホントに何台もPC製作しています。基本的に言って主要となる構成を変更すると再インストールが基本ですが自分の経験談から言って

I845〜VIA
I865〜VIA
nForce〜VIA
(M7NCG400〜K7VM3)
(TForce6100*AMD939〜775Dual-VSTA*Intel775)等可能でした。

いずれもWinXP自体がしぶといのとVIAのChip自体が緩いので立ち上がりました。{因みに逆の構成は立ち上がりませんでした}

ドライバーなどそれ相応のものをインストールすれば完了しますが、時々以前のドライバー等が悪さをしてパフォーマンスを落たり障害を出したりする事があります。

 そう考えるとやはり再びクリーンインストールを行った方が好いですよね。


現在のなめるさんの環境から言ってメモリーや電源を疑って行くほうが順当かもと思うのですがw

書込番号:5838278

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/12 11:50(1年以上前)

今まではきく構成を変えた場合そのままでは起動しない事があり、
その時はin-place upgradeという方法で、WinXPを上書きインストールしてきましたが今回はダメでした。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair06.html
WinXPのロゴが出たあとに再起動を繰り返し、起動の方法(セーフモードか前回正常時か)を聞いてきます。何を選んでも再起動がかかってしまいます。

HDDを新規に購入してクリーンインストールし、現在は問題なく使用しています。
MBRが破損(正常ではない)したのかもしれないので、回復コンソールからCHKDISKをかけてやれば、ひょっとしたら上手く行ったかもしれません。

当方の場合、
Sis648チップのPen4(s478)マザーボードから、
メモリ・ビデオカードを流用し、
その他は新規で組みなおしました。
LANやUSBは新旧共にオンボードで当然SisからVIAになり、ドライバーも異なります。

今までのin-place-upgrade成功例として
チップセットではSis748からVIA-KM266、Sis748からIntel815、Intel815からVIA-apollo pro、Intel815からSis648と変えた事があります。
CPUにしてもPen3(s370)からPen4(s478)は勿論、Pen3(s370)からAthlonXP(sA)、逆にAthlonXPからPen3もやった事あります。
この方法で失敗したのはC2Dへの変更が初めてです。
多分今までの運が良かっただけなのかもしれませんが、一応報告しておきます。

書込番号:5872013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

すんなり動きました

2007/01/01 14:40(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 とら三さん
クチコミ投稿数:15件

P4P800E-DXにP4-2.6Cを載せて使っていましたが、ビデオ編集のエン
コードに時間が掛かるので、このボードに今まで使っていた部品を
極力転用して、4日目に組み直しました。

システム構成
CPU:Core2Duo E6600
RAM:DDR400 CL3(200MHz) CL2.5(166MHz) バルク 1GB×2
VGA:Matrox Millenium G550-32M(AGP)
HDD:Maxtor 250GB,400GB/7200rpm(IDE)
160GB,160GB/7200rpm(SATA)
CD/DVD:HL-DT-ST GSA-H10N
IEEE1394:Sony(Vaio S720に装備されていたものを転用)

OS
時間節約のため、お約束に敢えて従わず、インストール済みのHDD
を以下のように転用しました。
P4P800E-DXにインストール(160GB SATA RAID-O)したXP-SP2を、
Acronis True Image 9.0 で一旦25GB(IDE)のドライブに移し、それを
使ってこのボードを立ち上げた後、160GB(SATA 非RAID)に再移転。

ドライバー類の再インストールと、OSの再認証(Net経由)のみで
すんなり動き、その後も順調です。

BIOS設定はCPU FSB をAutoで266MHzとなっているところを、280MHzに
上げたのと、起動ディスクの設定以外はDefaultのままです。

TMPGEnc4.0XPress によるSD AVIファイルからDVD向けMPEGファイルへの
エンコードが3倍以上高速化しました。

書込番号:5828103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

私的にはかなりオススメのボードです。

2006/12/31 15:07(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 cooyaさん
クチコミ投稿数:335件 775Dual-VSTAの満足度5

ここ何年かアスロン派でしたが
今年久々に乗り換えました。
コストパフォーマンスと
既存のパーツが使いたかったので
このボードにしました。
聞いたことのないメーカーだったので
最初は、かなり不安がありました。
同じシステムで2台組みましたが
快適に動いております。
ビデオ編集のエンコード時間がビックリするくらいに早くなりました。

私はゲームなどはしないので十分すぎるスペックです。

わざわざ高いマザー買わなくてよかったと思いました。

システム構成は下記の通り。

CPU:Core2Duo E6600
RAM:DDR400 CL3 バルク 512MB×2
VGA:カノープススペクトラF11PE32(AGP)
HDD:320GB/7200rpm(IDE)


スーパーπ:104万桁 22秒


ちなみにDDR2だと相性問題がありそうです。
(1台の方でうまく動かなかった。)
DDRでもほとんどスコア同じみたいなので
DDR2はあまりオススメできませんね。

書込番号:5825007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用感・・・

2006/12/29 23:00(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

E6600とこの変態母が手元に届きましたので早速組んでみました。

構成は

E6600
775Dual-VSTA
Corsair C2 PC3200 512*2
Radeon9800pro@XT---X850XT@PE
SILENT KING-4 450W
MAXケース(2980円*電源無し)

・・・・・Rade98XTは、FANレスで大型のヒートシンクを装着している為メモリースロットと干渉し、和えなく断念。現在TForceから外したX850XT@PE。

今の所OC等一切していない状態での感想ですが、確かにこの変態母・・・楽しい?板ですね。

が、C2Dに関しては想像ばかりが先走りしていた為、ちょっとガッカリって感じです。

OS-再インスコ無しnForce6100からそのままの換装状態のATA-133のHDDで104万行21秒って感じで確かに数値だけ見れば、凄いことなんでしょうけど自分個人の所見では以前使ってたOpt150の方がサクサク感があったように思います。
FFベンチに関してもOpt150だとH7500前後出していたスコアがE6600ではH6500と落ちています。
これってx4が足を引っ張っているのかもしれませんが・・・
ま、CHIPSETやその他の統合的なバランスも要因に絡んでくるとは思いますが・・・

今日は、も少しだけパフォーマンスUPと興味本位を兼ねてUMAXのDDR2〜PC2 6400買ってきました  後ほど装着して報告いたします。

ってDDR2にPCI-E・・・これって・・・コレって・・・もしかして丸々この変態母買った意味無いじゃん・・・

又しても、しくじったかも・・・

書込番号:5819101

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/30 16:51(1年以上前)

RADEGONさん  こんにちは。  HDDformatから調教し直すとそれなり素直なタイムを出してくれるかも知れませんよ。

UMAXのDDR2〜PC2 6400を生かす新しいマザーボードがいつの間にかお手元に?

書込番号:5821479

ナイスクチコミ!0


スレ主 RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2006/12/30 21:36(1年以上前)

BRDさん 毎度です。

DDR2行ってみた感想なんですが、手持ちのUATA133HDDを2つ持っていますので、片方に2kSP4もう片方にXPproインストールして試用してみましたが、メモリーリード&ライトがUPした以外に大きな改善はありませんでした。

PT880は元々C2D等のDualコアはサポート外ではなかったでしょうか?ASRock独自のサポートなんでしょうかね?←間違っていたらゴメンナサイ

VIAと云う事でメモリー等の相性も比較的穏やかでFSB1066、AGP&PCI-E DDR1&DDR2のサポート BIOSの設定項目もソコソコ多くてホントに愉快な板だと思います。

CPUに関してエンコードはOpt150程度では問題にならないぐらい飛躍的に速くなってる。。。。。と云うか余力を感じますね。

温度の方もリテールクーラー使用 EVEREST〜
Vコア1.25V
CPU26℃〜29℃で挙動不安定一切無し。

実にCool且、静かで高速です。驚くほどです。


現在、一番多用しているマシンがAthlonXP-M2500+&M7NCG400&X700Lowprof(2kSP4)なんですがハッキリ言って何処を比較しても今回製作したC2Dマシンに勝るところはありません。
が、何故かC2Dで製作したマシンに今の所惹きつけられる魅力・・・夢中になってしまう「何か」を感じ出せません(泪)

ま、その内 余暇時間が出来ればしゃぶり尽くしてみますが・・・

つーか、時代遅れかもわかりませんが自分の中ではソケAが現在進行中ですw

書込番号:5822464

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/30 22:09(1年以上前)

775Dual-VSTA で設定できるか分かりませんが、、、
Core 2 Duo OC設定早見表
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50

組んで動いてしまうともう興味なくなるのが常かも知れませんね。

C2Dをお使いなのがうらやましいです。
私も変態マザーのASROCK K7VM3にgeodeNX1750をメイン機にしてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html

書込番号:5822608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング