
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月29日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月28日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月27日 11:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月3日 16:45 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月27日 18:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月26日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
以下の構成で自作をしたのですが、
どうも、VGAの相性がよくないみたいで、
動作が不安定です。
マザー:この板
CPU:core 2 duo E6600
メモリ:PC3200 512×2 dual channel
VGA:GeForce 7600GT(XFX製 AGP)
HDD:160HDD、320HDD
モニタ:19インチ×2(デュアルモニタ)
電源:520W
FFのベンチは8800程度をマークするのですが、
iTunesのビジュアライザを作動させると、
CPU使用率が50%まで上昇し、動作が極端に遅くなります。
iTunesのみならず、ブラウザを起動させて
ブラウザが表示されている画面で、
マウスをグリグリ動かしただけで、
CPUの使用率がMAXで40%近くまで上昇します。
そこで1度ドライバを削除してみたら、
動作が安定しはじめたので、
恐らくVGAの相性が悪いのはないかという判断に至りました。
ドライバは、複数のバージョンを試してみました。
そこで、VGAを交換しようと思うのですが、
どなたかこのマザーで7600GT、もしくはそれ相当のVGAで
安定している方、
お勧めのVGAをご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
もしくは、それ以外で原因が考えられるのであれば、
ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

whiteponyさん今晩は
CPUの使用率が高い原因は何かを確かめることが必要ですね
常駐のソフトが原因かもしれません
まずはタスクマネージャのプロセスタブにて
通常時と高負荷時の数値を見ながら
高負荷でCPUを使用しているプロセス名を確認してください。
手掛かりがつかめるかもしれません。
書込番号:5818493
0点

ご意見ありがとうございます。
さきほど、XFXの7600FT(AGP)から
ELZAの7600GT(PCI-E)に入れ替えて
ドライバを入れてみた結果、
症状が改善されました。
「iTunes」のビジュアライザを起動させた状態で、
CPU使用率は以前高いのですが、
動作が鈍くなる症状はなくなりました。
以前はポインタがカクカクでしたが、
今はスムーズに動きます。
ただ問題が1つ浮上し、
ビジュアライザを起動させた状態で、
音楽を再生すると音楽が早送りみたいに飛んで
とてもじゃないけど聞いていられません。
なかなかうまくいかないものですね・・・。
書込番号:5819147
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
現在、このマザーとCore 2 Duoを新たに購入し、旧機種の古いパーツを流用した自作を検討しています。
そこで、メーカーのページを見たら、PC-2100のメモリも対応と書かれていたのですが、実際に、PC-2100のメモリとCore 2 Duoの併用は可能でしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
0点

このマザーのスペックを見ますと、
http://www.asrock.com/product/775Dual-VSTA.htm
”Supports DDR400/333/266”と書いてありますから、
DDR266つまりPC2100を使えますよ。
書込番号:5813130
0点

VIAのチップセットはIntelのと違ってFSBでメモリクロックが限定されません。
なので大丈夫だと思います。
書込番号:5813659
0点

山と畑さん、きこりさん、ご返信ありがとうございます。
これで、安心してこのマザーで組めそうです。
AGPとDDRが使えるのは、本当にうれしい限りです。
あとは、Core 2 Duo の値下がりを待つか、買ってしまうかだけですね。
ありがとうございました。
書込番号:5814506
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
自分はこのマザー使ってPenDマシン作ってますが今の所安定しています。
ひとまず、コストも安く出来たのでよかったです。
一応詳細が
CPU:Intel PentiumD820 2.8Ghz L2:2MBx2 LGA775
MOTHER:ASROCK 775Dual-VSTA(VIA PT880Pro/VT8237A)
MEMORY:IO-DATA DX667-512Mx2(533MHz動作)
VGA:RADEON 9550 VRAM256MB
HDD:HITACHI HDS722516DLA380
SOUND:Onboard
POWER:ENERMAX 500W
CASE:SOLDAM JAZZTake5
メモリが533MHz動作なのは、667MHz動作させると再起動するからです。
2枚組を買わなかったのがいけないのか、667でmemtestするとエラーが希に出ます、533だと全く出ません。
エンコードで24時間フルパワー状態でも問題無いので大丈夫でしょう。
で、後々C2Dを乗せる予定なんですが、不安定になったりしませんかね?
ここでも色々書かれていますが、C2Dを乗せたらメモリエラー等で落ちたりフリーズしたりしているようですが。
このメモリ667で使って安定している方いますか?
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
CPU:E6600
memory:DDR400PC3200-512Mb×2
VGA:GF7800GS AGP
3Dmark05:7860
CPU倍率×9
FSB;283
memory比1:2
設定:2.5・3・3・5
VGAは550Mhz/1.64GHz(820MHz)
パイ104万桁は20秒でした。
AGPながら3Dmark05でようやく製品の品番台のスコアに届きました。
875PのチップセットにあったPAT
(performance accelerator technology)のようなmemoryの効率化のようなものは無いか
何方か知らないでしょうか・・・?
0点

このM/BはDDRとDDR2メモリ、AGPとPCIeのVGAにも対応し
オンボードのRAID迄ついていて、おそらくはクアッドコアも
動いてしまうと言う事で、旧世代からの移行には
至れり付くせりな仕様ではあります。
過去ログでは、メモリ関連のトラブル等を散見しますが
正常に動作しているメモリであれば、そのSPDに基づいて
手動で設定してしまえば、問題も起きないのではないかと
思われるものもあります。
BIOSのバージョンにもよるのかも知れませんが
少なくとも、メモリ設定はAUTOはやめて手動設定をお勧めします
というか、弄る項目はそれぐらいしかなかったので
もう、飽きてしまいました。
CPU Frequencyが284までしか上がらなかった・・・orz
DDR400のPC3200メモリですが、DualChannelで
Everestのベンチマークが
リード5,500Mb/s
ライト1,600Mb/s
レイテンシ74.5ns
前後で、i875PのPATを凌駕する設定が出来ました。
RAIDも組んだし・・・他にやる事といえば
AGPとPCIeの組み合わせで、変態SLIぐらいしか・・・
書込番号:5825414
0点

私の場合もCPU FSBが284MHzまでしか上がりません。
何故なんでしょうね。
構成は↑の書き込み(5828103)をご参照下さい。
尚、BIOSは Ver2.2 です。
ところで、ponta393さんのメモリ Write 1,600Mb/sは、余りにも遅くありませんでしょうか?
私の場合は安物のメモリだったので、手動設定での200MHzでは安定せず、
安定して動作する全てAuto設定では142MHzと可成り周波数は下がるものの、
(このときのタイミング 2.5-2-2-6)Read 3,742Mb/s、Write 3,557Mb/s
をマークしていますが。
書込番号:5832496
0点

とら三さん、こんにちは
レスありがとうございます。
Everestですが、v2.20のHomeでフリー版です。
ベンチマークの参考というかサンプルが比較対象で
列挙されていますよね?
それの最高値が
メモリリードで7630
メモリーライトで2980とかになっていませんか?
DDR400だと自分のスコアでも良い出来だと思ってましたが
違ったのかなぁ、それとも通常版だと違うのかなぁ。
ま、それはさておき
BIOSのメモリ設定を晒しておきますね。
DRAM Frequency:200MHz(DDR40)
Flexibility Option:Disaqbled
DRAM CAS# Latency:2.5
DRAM Bank Interleave:4-way
Trp:3T
Tras:6T
Trcd:3T
Trfc:11T
Trrd:2T
Trtp:2T
Twtr:1T
Twr:2T
DRAM BUS Selection:Dual Channel
DRAM Command rate:1T Command
BIOSのバージョンはP240ですが
なんとなく、SPD値を拾ってない気がしていますので
上記を明示的に設定してあります。
書込番号:5834666
0点

ponta393さん、こんにちは。
前の板では、Everest Home Edition V2.20 で十分でしたが、この板では
表示項目が可成り限定されてしまったので、Ultimate Edition 2006を入手して
得た値でした。
Home Editionを 再度インストールしてスコアを確認してみたら、Read は
殆ど同じ値ですが、確かに Write は 1,078 と半分以下にしかならないですね。
(Ultimate では、何度やっても Read とほぼ同じスコアになります)
Version によってスコアは違うとの注釈はありましたが、こんなに違うとは
驚きですね。
大変お騒がせして、申し訳ありませんでした。
書込番号:5835286
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
ランキングで、購入してみましたが 過去最悪なボードで
このメーカーのボードにはトラウマになりました。
メモリの相性でこんなに悩んだのは初めてです。
各種、某有名なメーカのものでも、エラーでまくり!
バルクは使用せず永久保障のものでテストしましたが
すべて XXXX アウト!
最初は判らず、ASUSのボードでメモテスしてみると、まったく
エラーなし!
このくそボードか! 原因は!
同じ金額でも、ASUSのほうが まったく良いですね。
くそボード! クソメーカー !
0点

ショップに持って行き初期不良で交換してもらったらどうですか?
そのときメモリも同時に持って行き使えるのを確認してから持ち帰るようにすればいいと思います
書込番号:5807369
0点

書き込みどうも!
通販で購入したもので 購入先の対応がメーカー送りで1ヶ月!といわれたので 捨てようと思います。
ショップの対応にも腹が立ちますが
安物買いの銭失い、とは思いたくないが
ランキングでの衝動買いは、これから気をつけます。
初・中・心者には向かないボードですね。
書込番号:5807453
0点

ほぅ・・・それはそれは・・・
先日ネットで注文し、明後日の到着を待つ者です。
DDR1やAGPカードの使い回し等、懐と相談してこの板に決定したんですが、段々と不安になってきました。
勿論他のASRock〜VIAチップの板も所持していますが、至って良好。
VIAチップってnForceなんかに比べたらメモリー相性なんて緩い緩いって感じだったんですけどね〜
もし、よろしければご試用された各種、某有名なメモリーメーカーなんか教えて頂けるとうれしいですw
書込番号:5807606
0点

板以外組んだパーツの詳細も一切ナシ!
購入店情報もナシ!
775Dual-VSTA だからC2D**と組んで・・・www
C2D**と組んでwC2D**と組んでwC2D**と組んでw
書込番号:5807628
0点

ほかの方に非協力でした。
詳細をお知らせします
c2d E6400
このクソボ
U-MAX D2-5300
AGPについては 問題はなかったですね。
基本的に メモリ のエラーで 再起動の嵐です。
D1メモリは 確認はしていません。
ボード自体、メモリスロットが スカスカなような?
バルクでエラーなしの同クロックでの確認は
エラー数は少ないですが、MOVINGでのエラーが頻繁!
まとめ
エラー メモリ
UMAX、GREEN HOUSE 、Elixir、IODATA、
同クロックでの確認。すべてエラー、最後まで確認も取れないほど
(再起動で完走ムリポ、ログの記録出ていない。)
バルクの2種類がなぜか エラー数は少なかった・・
こんな状況です、なにかしら 参考になれば。
説明書も、最小限で初心・中級には・・・・
マザーボードの 玄人志向 っ手感じかな!
書込番号:5807993
0点

追伸、
ASUS の P5VD2-MX のほうが同じ価格帯で安定しています
SATAx4もあり、位置的にも良いです。
AGP対応で、スペックはこちらのほうがよいですね。
書込番号:5808030
0点

>ランキングで、購入してみましたが
このあたりで購入の考え方が間違ってるよ。
初期不良等、確認したん?
相性保障をつけて購入するのは基本中の基本。
書込番号:5808569
0点

>このボードは初、中級向けではない。
当たってますよ。
これって、かなりの変態マザーですから。
そもそも、C2Dに対応させるところの時点でかなり怪しいレベルなので、正規品なんですが、どっちかといえば異端、といったところですか。
ある種のお遊び的な使い方がメインで、本気で使おうとするのは、かなり怖いです。
まあ、ここのランキングは信用せずに、どちらかといえば、クチコミの過去ログをじっくり見てから買うことですね。
それが面倒だって思って、これを買ったのなら、これは貴方の責任になってしまうので。
まあ、ご自身でももう分かってる事だとは思うんで、これ以上は申しません。
AMD至上主義
書込番号:5808971
0点

単純にAsRockは粗悪品と別スレッドで言い放ち、その後集中砲火を喰らい、あえなく撃沈した某氏そのものに見えますが、このスレ主。
メモリエラーばかりでAGPは問題ないって判断、どうしてできたんだろう?
一部私と同じように思っている方もいらっしゃるようで(^O^)
書込番号:5809306
0点

実際のとこ、買ったマザーが初期不良だった、ってやつですよね。
そんなんどこのメーカーでだってある話じゃないのかなあ?
何枚交換してもらったってぜんぜんダメでした、ってんなら、くそメーカーというのもわかるけどさ。たまたま買ったやつがダメだっただけで、「くそ」とかつけないほうがよいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5809374
0点

どっちみち、この人ひとりの意見だし、このスレッドのために出てきたようなキャラだし、信憑性に欠けるね。
同じ775Dualの話題も出ているので、参考にご覧ください。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5789952/
ついでに、ここも
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
まぁ、どーかんがえても『釣り』か、AsRockユーザーへの『私怨』だな(^^;
書込番号:5809395
0点

でも有名メーカーってだけなら何が有名なんかもわからんし・・・せめて、定番メモリーのCorsairとまでいかんでもSAMSUNぐらいはいかにゃ・・・
うちのGeForce6150もかなり相性厳しくて同じSAMSUNでもロットが違うだけでBIOSすら拝めません。なのにロット違いのElixirだと あら不思議 サクサク動いています。
多分きっとたまたま悪いの掴んだだけやよ
惜しいのなら、通販であれ何であれ納得できるまでとことん保証を求めるべきかと・・・
書込番号:5810318
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
BIOSがVer1.70なのでドライバも古いと思い、
WIKIを参考に新しいドライバにしようと思いました。
このマザーでSATAのHDDとIDEのHDDを使ってるのですが、
VIA Hyperion Pro Driverを入れたら
ハードウェアの安全な取り出しという機能が働いて、
SATAのHDDを取り外す様に言われました。
システムの復元で入れる前に戻しましたが、
VIA Hyperion Pro Driverを入れる為にはどうしたらいいのか
ご教授お願いします。
0点

nVidia製のチップセットでSATAのHDDを使用するとタスクバー
(でしたっけ。右下のアイコンが並んでいるところ)に
『ハードウェアの安全な取り出し』というアイコンがでます。
(USBメモリーとかを使用したときと同じです。)
これと同じ状態でしょうか?
VIAのチップセットはわかりませんが、同じ状態であれば
特に問題ないのでは?
検索すると同じような書き込みが何件かありましたので
参考にしてみてください。
書込番号:5804671
0点

ウチの nForce マザーも出てますよ。
取り外す様に言われた訳では無いと思いますが・・・
実際、取り外そうとしても使用中で外せなかったりしますけど。
書込番号:5805236
0点

ディゾンさん こんにちは。
VIAのIDE Driverが同時にインストールされてホットスワップ可能になっているのだと思います。
ホットスワップの必要がなければ、
VIA Hyperion Pro Driverのインストール最初のあたりで出てくる
「リストのインストール」で、
「VIA PATA/SATA IDE Driver package」
のチェックをはずしてインストールすれば出なくなります。
私はVIA Hyperion Pro Driver 5.1aを使っていますが、
「VIA Machine INF」だけ入れています。
書込番号:5805501
0点

返信ありがとうございます。
「VIA PATA/SATA IDE Driver package」
のチェックをはずしてインストールしたら出来ました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5805884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





