775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

ケースのフロント部分に(音)ラインアウトとマイクの差し込み口がありますが、そこにスピーカーを差しても音が出ません(認識しません)マザーボード側のラインアウトに差し込むと音が出て、認識します。これは、ケースの方が問題ですか?それともマザーボードの方が可能性があるのでしょうか?説明書の説明ですと、Front Panel Audio Headerの差し込みは24番になってます。コネクターも同じ形状をしているのでマザーボードの差し間違いは無いと思いますが。詳しい方、もしくは同じ現象になった方で解決された方宜しくお願い致します。

書込番号:5445921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/09/16 15:09(1年以上前)

このマザーはどうか知りませんが、フロントとリアパネルとは排他利用の場合があります。
切り換えののジャンパはありませんか?

書込番号:5445949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/09/16 15:17(1年以上前)

答えになっていませんが、私も同じ症状です。
謎です。
 親切なかたお答え願います。

書込番号:5445968

ナイスクチコミ!0


noripi38さん
クチコミ投稿数:9件

2006/09/16 16:39(1年以上前)

取扱説明書に設定方法が書いてあります。
今手元にないので詳しくは覚えてないですが、
BIOSの設定と音声の設定を変更する必要があります。
読んでも解らなければ、また書き込みして下さい。

書込番号:5446173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/09/16 17:50(1年以上前)

バイオスの設定を変えたら音がでました。ありがとうございます!

書込番号:5446340

ナイスクチコミ!0


スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/16 20:05(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございました。
BIOSの設定で改善されました。
感謝致します。

書込番号:5446754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源のCAUTIONについて…

2006/09/15 13:51(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

こちらのケース「http://www.ask-corp.co.jp/3rsystem/r202.htm」を購入しましたが、CAUTIONの形状が少し大きくて差し込めませんでした。もしかして間違えたって言う事でしょうか?もし、販売していればの話ですが、コネクターの形状を変える変換アダプターとか無いでしょうか?良くみたらマザーボードに「ATXP PWR1」と書いてありました。詳しい方、アドバイスお願い致します。

書込番号:5442067

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/15 14:09(1年以上前)

もう少し詳しく書きますとマザーが20 pin ATX power connectorでした。電源が24 pin ATX power connectorでした。間違えって言う事ですよね。コネクター探して無ければ、電源かマザーを買い直ししか方法は無いでしょうか?他に良い方法等があればお願い致します。

書込番号:5442104

ナイスクチコミ!0


スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/15 14:18(1年以上前)

度々すいません。今、ネット上を探したらありましたので購入してきます。お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:5442123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/15 14:21(1年以上前)

コネクターを変換するケーブル(24ピン→20ピンあるいは20ピン→24ピンの両方)があります。パーツショップで探してみてください。1000円以下で買えると思います。私は両方持っています。 
 このマザーは、古いパソコンで最新のCPUが使えるような仕様になっていますので、電源も古い20ピンタイプになっているのでしよう。

書込番号:5442128

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/09/15 23:35(1年以上前)

購入される前に確認ですが、付属電源はこれでしょうか?

http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=power&idx_num=54

これならスペック欄に「20+4Pin」となっているので
余計な4Pin部分が分離可能なんじゃないかと思います。
もう一度24Pinコネクタのご確認を。

書込番号:5443792

ナイスクチコミ!0


スレ主 StarLirryさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/16 14:43(1年以上前)

回答して下さいました方々、親切な回答ありがとうございました。
深く感謝致します。

ちなみに、本当に分離出来ました。
とても助かりました。
兼用型とは便利なコネクターですね。

書込番号:5445897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボードとCPU

2006/09/15 00:31(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:11件

今使用しているM/BにどのようなCPUを載せる事ができるか、どうやって調べると事ができるのでしょうか?

ちなみに使用しているM/Bはソケット478、チップセットは865Gです。

書込番号:5440779

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/09/15 00:37(1年以上前)

使用しているMBのメーカーHPに
CPUサポート表が有りますよ

まずは使用しているMBの型番を調べましょう
但しメーカーPCの場合は出来る場合と出来ない場合が有りますよ
その場合メーカーPCは何でしょう?

書込番号:5440805

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/15 00:47(1年以上前)

なま搾りさん  こんばんは。 分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html

ケース開けて調べなくても下記をINSTALLすると マザーボードメーカーと名前を表示してくれます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html

書込番号:5440850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/16 07:58(1年以上前)

PCは、HP Compaq Business Desktop d330 SF/CT
M/Bの型番ですが、085CHです


書込番号:5444877

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/16 11:30(1年以上前)

自作機と異なりメーカー機はよく分かりません。
きっと、同じFSBの仲間の最高の周波数のCPUでしょう。

私のホームページの HDDなどハード関係、CPUについて 最大消費電力欄が 参考になるかも知れません。

書込番号:5445374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/16 18:50(1年以上前)

完全に質問場所間違えてますね。

 HPのページでの方が、役にたつレス付くと思うよ。

 もし、マルチならやめとこうね。

 メーカーPCなら、其処のHPで商品名で検索してから、その商品のBTOなら、最高グレードのCPUがつけれる可能性あり。

 ただし、同じCPUでもステッピングによって使えないこともアル。

 ま、おいらのみたとこでは、ノースウッドの3.2GHZが限界。

 でも、価格とか考えると2.8Cかね。

 (2.8Aとか2.8Cとか2.8Eとかあるけど、そこらは既出だから自分で調べてね)

 ソケットやチップセットわかるなら自分でできるでしょ。

 あと、保証はなくなるし、リカバリできない可能性もあるから。

書込番号:5446518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/20 19:11(1年以上前)

返信おそくなりました。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:5461548

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/20 21:56(1年以上前)

(先週、 P4-3GHZをジャンパラへ持って行ったばかりです ! )  

書込番号:5462083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/10/07 21:44(1年以上前)

流石に、クワッドコアには対応できませんかねぇ

書込番号:5516164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

モニターに何も出力されません。

2006/09/12 23:04(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。今気楽。といいます。まず自分の症状とスペックを書きます。

症状:「モニターに信号が送られていない模様で、何も写らない。」

【スペック】
[CPU]:Core 2 Duo E6600 2.4GHz 775ピン
[メモリ]:ノーブランド PC3200 512MB×2 (CL2.5とCL3を合わせて使用)
[マザーボード]:AsRock製 775Dual-VSTA
[HDD]:HITACHI Deskstar(IC35L060AVV207-0) 60GB 7200rpm UltraATA100
[電源]:HANYANG製 Switch Power Supply 500W
[モニター]IO-DATE製 LCD-A173VW Dsub15ピン端子
(http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2003/lcd-a173v/print.htm)
[グラフィックボード]:玄人志向 GF7600GT-E256HWS
(PCI-Express×16 コアクロック560MHz メモリクロック1.4GHz 128bit GDDR3/256MB DVI-I端子)
(http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=267)
(DVI-IをDsub15ピンに変換してモニターと接続)

このスペックを組んだ状態で起動させました。


すると、モニターに信号が送られてない模様で、モニターに何も出力されません。


自分なりにAGP端子のグラフィックボードを接続してみたり、
(ASUS V9520-X/TD/128M AGP8x)
(http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=2&l2=7&l3=9&model=273&modelmenu=1)
モニターを違う液晶モニターに変えて接続してみたり、
もう一度バラバラにして再度組み立ててみたりと
いろいろ試してみたのですが、やはりモニターには何の信号も送られません。


そして、マニュアルをもう一度細かく見てみると、

「このPCI-Expressのスロットに対応するVGAカードのリスト」と、

「その他の対応するグラフィックボード」
(http://www.asrock.com/support/VGA/show.asp?Model=775Dual-VSTA#PCIE)

とのような項目があり、AsRockのホームページへ行き、確認してみたところ、自分の現在使用しているグライフィックボードは対応していないということが分かりました。


以上のことから私が現在使用しようとしているグラフィックボードはどうしても使うことはできないのでしょうか?
また、対応するグラフィックボードに変えれば、モニターへと信号が送られるのでしょうか?

どなたか、質問に答えてくれる方、よろしくお願いします。

書込番号:5434063

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/13 01:10(1年以上前)

対応表にはNOとは書かれていないので対応については何とも言えません。


まずは出来る限り最小の構成で起動テストをして下さい。(ドライブ無し、メモリ1枚など)

それで駄目なら初めに疑うべきは組み立て、次にメモリだと思います。
電源ケーブルが必要な箇所全てに刺さってるかどうか、CPUとヒートシンクが適切に取り付けられているかなどを確認し、それが出来ていれば次にメモリです。

診断してくれるお店があれば、M/Bなどのパーツを持っていって診てもらうのが早いでしょう。
なければ、誰かに借りるなりでテストしてみて下さい。

書込番号:5434642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/13 01:32(1年以上前)

 そもそも、システムは起動してる?

 電源オンで、CPUファン動いてる?

 まず、マザーの接続確認して、OKならメモリー1枚づつで動かしてみる。

 もちろん、液晶は動くの確認済みだよね。

 知り合いのパソコンにでも繋げて、正常に表示できるよね。

 ま、書き込みできるんだから普通に検索できると思うが・・・。

 基本中の基本は、全部クリアしてるよね?

 相性は、それからだと思うんだが。

 もし、言ってる事わかんないなら、自作パソコンででも検索か、本屋でマニュアル本でもよんでくれろ。

書込番号:5434700

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 02:01(1年以上前)

基本事項を良く読んで下さい

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:5434745

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/13 03:19(1年以上前)

今気楽。さん こんばんは。  まずこちらを、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5434862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/13 19:48(1年以上前)

返信していただいた方々、ありがとうございます。

書き忘れていたことがあったので追加で書きます。すみません。

メモリ・HDD・ドライブ・モニター・電源は以前使用していたパソコンからの流用パーツです。
パソコンは何の不備もなく動かせられたので、このパーツは問題ないと思います。
また、今は予備のノートパソコンから繋いでいます。

>>甜さん

>まずは出来る限り最小の構成で起動テストをして下さい。(ドライブ無し、メモリ1枚など)

電源・メモリ1枚・CPU・PCI-Expressグラフィックカード(表示のためには仕方なく)
の状態で起動してみました。
やはりモニターはつきませんでした。

ただ、ひとつ怪しいと思った箇所があり、それは
「CPUファンを取り付けるときに、力ずくで押し込んだ」
ということです。(ちょっとミシミシとさせてしまった)
この行為が原因でマザーボードを痛めてしまったのか、心配です。

>診断してくれるお店があれば、M/Bなどのパーツを持っていって診てもらうのが早いでしょう。
なければ、誰かに借りるなりでテストしてみて下さい。

わかりました。自分でどうやってもできない場合にさせていただきます。
返信ありがとうございます。



>>血行弧血行さん

>そもそも、システムは起動してる?
電源オンで、CPUファン動いてる?

システムはちゃんと動いていると思います。
ですが、モニター自身がついてくれないので、正しいことは分かりません。
また、HDDのチェックランプはついているので、IDE周りはしっかりとしていると思います。
CPUファンは正常に動いています。
返信ありがとうございます。


>>ヒエルさん

参考になるサイトを教えていただいてありがとうございます。
もう一度勉強させていただきます。
返信ありがとうございます。


>>BRDさん

勉強になるサイトを教えていただいてありがとうございます。
最小構成(モニター・メモリ1枚・グラフィックカード・CPU・電源)で動作させましたが、やはりモニターには何も信号が出力されませんでした。
難しいですね…。
返信ありがとうございます。



上記に追加でも記入しましたが、
メモリ・モニター・電源等は以前のPCで正常に動作していたので、原因とはやはり考えにくいです。

もしや初期不良では、というのは最終手段にとっておきます。

書込番号:5436501

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/13 20:07(1年以上前)

このPCだと他のPCで使えてたこのメモリで動かない、というケースもあるので、その判断も早とちりです。
初期不良の疑いを感じたなら早めにお店に連絡したほうがいいですよ。

書込番号:5436558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/09/13 23:29(1年以上前)

起動後すぐに落ちないということはCPUクーラー取り付けはOK。
取り付け時ミシミシしてしまったというのはクリップ型では仕方の無いこと。
廉価版のMBなので基盤自体が弱い可能性もあるのですが、
こんなに簡単に逝くわけもないか…
ということで、これもOKだと思います。

最小構成でも起動できないとなると
試しにCMOSクリアしてみるのもいいかもしれないです。

これでダメなら単純に初期不良交換してもらったほうが手っ取り早いのではないかと…

書込番号:5437244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/14 22:43(1年以上前)

>>甜さん
>>串団子ー○●◎ーさん

返信ありがとうございます。

自分の力ではどうしようもなかったので、購入したお店に初期不良ということで問い合わせてみました。

返信いただいたみなさん、アドバイスや勉強になることを教えていただいてありがとうございました。

書込番号:5440209

ナイスクチコミ!0


TMTSさん
クチコミ投稿数:23件

2006/09/14 23:55(1年以上前)

電源入れたときに、ビープ音はなってないですか?

書込番号:5440598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/15 16:56(1年以上前)

自分も同じ症状で何も表示されませんでした。
原因はグラボでした。
1枚目のATI RADAON X1600PROは死んでました・・・
2枚目のATI RADAON X1300もダメ。相性?
3枚目のATI RADAON X1600PRO HDMIもダメ。相性?
4枚目GIGABYTE GV-NX66128DPで解決

[構成内容]
MB   775Dual-VSTA 
CPU  Core2 Duo E6400
冷却 Thermaltake AquariusV(CPU,MB,VGAに水冷ヘッド装着)
電源 Owltech SS-430HB/S
HDD  日立 HDS728080×2(RAID0で使用) その他3台
VGA  GIGABYTE GV-NX66128DP
MEM  バルク DDR400 512M×2
DVD  LG GSA-4120B
モニタ TOSHIBA 32C1000

書込番号:5539779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

DDRU667について Ver,2

2006/09/11 21:50(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 通行人9さん
クチコミ投稿数:42件

CPU:E6400
mem:SANMAX(エルピーダ)DDRU667 512MB DUAL

sandra2007sp1でメモリ帯域幅
int:3979MB/s
float:3973MB/sでした。

この数値は妥当な数値でしょうか?

CPUZの表示、BIOS上の表示が異なるので、
何となく釈然としません。再度質問です。
どなたか、メモリセッティング等の御教授よろです^^

書込番号:5430131

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 03:22(1年以上前)

CPU-Z ver 1.35 or 1.36で示すMemory 関係数値と
EVEREST によるメモリ関係数値が違うことがありますが
BIOS でメモリの設定をAUtoでする場合と手動で設定することで
違います
各ソフトによって微妙に数値が違うことがあるーーと言うことを理解すればよいと思います
例 SFB 266.9MHz 1067.6MHz
4.0-5-5-13-2T(667)   4.0-5-5-13-2T(800)
BIOS/533 711.7MHz 3:8 4.0-4-4-11-2T
BIOS/667------------4.0-5-5-13-2T

書込番号:5431468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/12 10:34(1年以上前)

私も同様です。どうもDDR2-667設定でパフォーマンス向上は望めそうにもあリせん(BIOS1.7にて)。

今までi915チップセットを使用していましたが、DDR2-667の活用・AGPの再利用・将来Core2のためにこれを購入しました(安かったのでので)。

以下はBIOS1.7での検証です。
BIOSでのDDR2-667(1T)設定後、CPU-Z上でやはり表示されません(DDR2-533では全く問題ありませんが)。
EVERESTで見ると2Tとなっているようです。それだけではありません。
DDR2-533設定とDDR2-667設定のパフォーマンスをEVERESTのベンチ(メモリーリード)で比較すると667の方が明らかに遅くなります。
 6287MB/s -> 4237MB/s

BIOS上で、DDR2-667でメモリーを色々設定したりAUTOにしたりしても同じような状況でした。
別な掲示板では、DDR2-667は遅くなるという話が既出しておりもっと早く知っていればと少し後悔もしましたが、ショップへ聞いてみました。やはり、共通した症状のようです。
これでは納得がいかないので、ASROCKへ正式にサポートしているのに逆に遅くなるのは異常だという内容をメイルしてすぐにアクションを求めていました(返事はありませんでしたが)。
おそらく結構クレームがあったのかもしれません。数日したらBIOS1.8が上がっていました(DDR2のチューニングのため)。

長文になってすみませんが、BIOSは上げてみましたか?
既に1.8であればCPU-Zの方が情報取得できないのかもしれません。
当方、既に諦めてBIOSが上がる前にもとのシステムへ戻してしまって確認とれません。
いずれ、Core2導入でDR2-533でOCしたら使えるかなとも思っています(実は1.8がすごく気になっている)。

書込番号:5431913

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 11:46(1年以上前)

しばらくBIOS verUP見ていませんでした当方ver 1.50購入時
1.50   7/31/2006 Fine tune for Conrce CPU

1.60  8/15/2006 Modify MAC address function alqorithm
1.70  8/17/2006 Support new clock qen

1.80  9/08/2006 Fine tune for DDRII memory
---------------------------------
DDR2-800
DDR2-667
DDR1-400
DDR1-333
BIOS 1.50 エラーがでましたので現在はPC-3700 512Mx2で様子見しています。
version UP が短期間に激しいのでしばらく静観したほが良いと思います
各システムソフトCPU-Z. EVEREST. SpeedFan. CPUIDその他比較した時に、全部が正しいと思う固定観念は持たず多少は違うものと理解しましょう

書込番号:5432083

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 12:36(1年以上前)

私の場合BIOS上でいくらFSBを下げようとしてもこの状態から変化しない。


この画像が見えるでしょうか?

http://milky.geocities.jp/au232a/2006y09_memo_cpuz.jpg

書込番号:5432207

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 12:46(1年以上前)

↑笑っていますが、悲しいのが正解です。
何にもしないのに、たまに添付画像の FSB:DRAM 3:8のところが1:2になります。

理由はわかりませんが1:2の時の方が安定しているように思います。

書込番号:5432239

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 13:43(1年以上前)

画像はアクセスできません準備中?

Memory参考例 CPU-Z ver 1.36
CPU x6800 FSB 266→ 280MHz
DDR2-800
1. 720.5MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
2. 725.7MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
3. 731.4MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
4. 734.5MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
5. 738.7MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T

DDR2-667 BIOS/533 set
  711.9MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T

DDR2-667 BIOS/667 set
         4.0-5-5-13-2T

DDR-333
    2.5-3-3-7-2T
ーーーーーーーーーーーーー

書込番号:5432367

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 15:50(1年以上前)

追加タイミング
BIOS DDR1 512M/166MHz(DDR333) PC3700
CPU x6800
FSB 280MHz x11 3096MHZ(BIOS)
CPU-Z 280M x11 3080.6MHz (1120.2MHz
Memory 466.7MHz 3:5 2.5-3-3-7-2T
DDR333でも動作するようです但しスピードは遅くなります
Π 104万桁18秒
DDR2−667 17秒
DDR2−800 16秒
---------------------

書込番号:5432611

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人9さん
クチコミ投稿数:42件

2006/09/12 19:30(1年以上前)

板購入時 BIOS 1.60 でした。
メモリの件で、変化があるかもと思い、1.70に
又「Fine tune for DDRII memory」で、期待して1.80にしています。

BIOS上で手動でDDR667設定すると、
CPUZ1.36の表示ですが、memoryタブのFrequency、FSB:DRAMは表示されません。 BIOS1.70、1.80共同様です。
CAS以降は、5-5-13-2Tです。(1T設定しても2T表示)

これは、想像ですが、DDR400の方がDDRU667より、速いんでしょうね。この板は。939DUAL板にもありました。

アスロン64 3500+とDDR400のセットの方が2割ほど速いです。
アスロン64はもともとメモリ速いですけどね。

板は非常に安定して満足はしています。リネージュUが最高設定でもカクカクしなくなって、メインマシンと比較してもださいAGPグラボなのに同等の性能になりました。GPUがださくてもCPUが補ってます。でも、メモリはアスロン64より(X2じゃありません)遅いんだなあと。ちと残念です。


   

書込番号:5433183

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 22:27(1年以上前)

CPUZ のデーターなんですが、アドレスをコピーしてアドレス検索バーにペーストしてクリック検索してみてください。見えると思います。

http://milky.geocities.jp/au232a/2006y09_memo_cpuz.jpg


MB 775Dual-VSTA BIOS_1.08
CPU E6300 @2.04G
噂のスーパーΠ 104万桁 39_sec

セカンドマシンにと思っていましたがサクサクと動くのでいつの間にかメインマシンになってしまいました。

書込番号:5433886

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 22:31(1年以上前)

訂正です
噂のスーパーΠ 104万桁 29_sec

書込番号:5433910

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 03:22(1年以上前)

室温26.2℃
CPU-Z
CPU 2930→3080.5MHZ SFB 280.1MHz (1120.2MHz)
BIOS ver 1.50 Memory 466.8MHz 3:5
(Auto) 2.5-3-3-7-2T
CPU温度24℃→25℃(クーラーMACS MA-7131-I)
パイ104万桁17秒
メモリPC-3700 512MBx2 この方が安定します。

書込番号:5434864

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 07:52(1年以上前)

DDR-400 512MBx2 に変更及びBIOS ver 1.80 UP
室温24.8℃
CPU-Z ver 1.36  3080.6MHZ FSB 280.1MHz
(1120.3MHz)
Memory 560.2MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
パイ104万桁@17秒A17秒B17秒
CPU温度24℃
ーーーーーーーーーーーーー

書込番号:5435043

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 12:14(1年以上前)

DDR2-667 Team Xtreem CL=3-3-3-8(2.0-2.2v)5512MBx2
室温24.0-24.2-24.6℃

BIOS ver 1.80
DRAM[333MHz(DDRII667)]
BIOSII 512MB/333MHz (DDRII667)

CPU-Z ver1.36
3080.7MHz
FSB 280.1MHz
1120.2MHz

Memory Frequencyーーーー表示ナシ
FSB DRAMーーーーーーーー表示ナシ
4.0-5-5-13-2T
CPU-24-24-25-24-25-24℃

パイ104万桁@16秒、Aエラー、B16秒、C16秒、Dエラー、E16秒
ーーーーーーーーメモリ安定度わるい模様です。

書込番号:5435556

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/14 01:07(1年以上前)

Samsung DDR-400 512MBx2 テスト
室温24.8℃
1.775Dual-VSTA CPU E6800 core 1.28v
2. BIOS ver P1.80 (09/06/2006)
3. BIOS 512MB/200MHz(DDR400)

4.CPU-Z ver 1.36
   3080.6MHz
   x11.0
FSB  280.1MHz
   1120.2MHz
5.Memory 466.8MHz 3:5
       Timng Auto 2.5-3-3-7-2T
6.負荷パイ 104万桁
  @17秒 A17秒 B17秒 C17秒 D17秒 E17秒
7.CPU温度 24−−−25−−−24℃
    クーラー(MACS プルチェ素子 MA-7131-I)
---------------------------------
BIOS ver 1.80 DDR-667 最適化未了で不安定のようです
このマザーこれ以上に期待するのは値段から判断して納得することが良いと思われます。

書込番号:5437669

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 01:34(1年以上前)

このマザの安定度関係について再掲載
メモリDDR400.DDR333.DDR2-667.DDR2-800 512MBx2の各使用について、BIOS ver P1.80(2006/09/08)Fine tune for DDRII memoryとなっていますが、まだメモリの同種多数の中から例えば10枚程度から選び出すことは個人では出来ないので無理、安定度は確保できていない模様でDDR400がスピードは落ちますが一番安定します。
データー再掲
CPU-Z ver 1.36
CPU X6800 UP 3080.6MHz
BIOS set 512MB/200MHz(DDR400)
FSB 266→ 280.1MHz x11.0
Rateed FSB 1120.2MHz
Memory Samsung M368L6423ET 512MBx2
Memory 466.8MHz
FSB:DRAM 3:5
Timings Auto 2.5-3-3-7-2T
-----------------------
負荷スパーπ 104万桁@17秒 A17秒 B17秒 C17秒 D17秒 E17秒 F17秒 G17秒
209万桁 @48秒 A48秒 B48秒 C48秒
419万桁 @1分59秒 A2分3秒 B2分3秒
3355万桁 @23分39秒
--------------
室温26℃
CPU温度25-24-25-26-25-24℃(MACS MA-7131-I)
--------------------------
エラー現象
1、BIOS設定ご再起動して1回目 Win XP 起動せず再起動で2回目でWin XP 起動立ち上がる現象。
2、Web関係途中で突然シャットダウン、メモリーエラー現象。
3、DDR2-667 DDR2-800で同上現象。
4、DDR400ではエラー現象は起きない。

書込番号:5441005

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 03:56(1年以上前)

各仕様は上記記載 ベンチテスト

1、HDBENCH ver 3.3.0.4

ALL---83495
CPU---443740---309660
メモリ--194508---63692---129074
ビデオ---71485---22485---12161---3152---74
HDD----46779---37869---4171---100MB
----------------------------------
2.Crystal Mark 0.9.119.310

Mark---104736
ALU----27195
FPU----32138
MEM----9880
HDD----6763
GDI----10959
D2D----13352
OGL----4449

3.CPU--2933.33 → 3081.01MHz
     266.67 → 280.09MHz
     1066.67→ 1120.37MHz
     x11.00→ x11.00
     Over→   5.03%
--------------------------------
 

書込番号:5441186

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/16 01:14(1年以上前)

2006/9/16 室温24.0-24.6-24.8℃
CPU X6800 @2930→ 3138.0MHz UP データー
BIOS 3156MHz
DDR1 512MHz/200MHz(DDR400)
DDR2 512MHz/200MHz(DDR400)
BIOS CPU 35℃ 2615rpm core 1.274v
-------------------------
CPU-Z ver1.36
3138.0MHz
x11.0
FSB 285.3MHz
1141.1MHz
Memory 570.5MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
--------------
SpeedFan 3136MHz
M/B 30-30-30℃
CPU 29-30-30℃
core 1.28v
-------------------
負荷スーパーπ 104万桁
@16秒 A16秒 B16秒 C16秒 D16秒
-----------------
クーラー制御ユニット26−25−24−25−24−24℃
CPUセンサー27.5-26.1-25.1-25.0-25.3℃
-------------------------------
メモリDDR400が安定のようです。

書込番号:5444314

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/16 07:18(1年以上前)

CPU x6800 FSB 290MHz set
BIOS DDR1 512MB/200MHz(DDR400)x2
CPU-Z ver 1.36
2901.1MHzx11.0=3201.7MHz
1164.2MHz
Memory 582.1MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
core 1.28v
-----------------------
負荷スパーΠ 104万桁
@16秒 A16秒 B16秒 C16秒 D16秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモリDDR−400 PC3200に両サイドを各社で発売されている放熱板銅製又はアリミ製を貼り付ける
高額製品では2枚組で放熱板付きがありますので、このマザーでは
DDR2ー667は不安定でDDR400を使用した方が良好です。

書込番号:5444803

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/17 04:53(1年以上前)

775Dual-VSTA CPU x6800 O/C 3201.7MHz
9.16% UP
DDR1 512MB/200MHz(DDR400)x2

HDBENCH テスト
ALL−88898 (3201.7MHz)上段
-------82122 (2930MHz)下段
CPU-----461413---321844
-------421645---294520
メモリ--226354---80742---162406
-------205362---79615---159539
ビデオ--49441---37653---15787---3158---74
-------47761---14897---3540---1285---59
HDD-----47451---38772---4235---100MB
-------49253---39953---3573---100MB
---------------------------------------
Crystal Mark 09 テスト
Mark---114967 上段3201.7MHz
------104736 下段2930MHz
ALU----28242
------27195
FPU----33349
------32138
MEM----11740
------9880
HDD----6997
------6763
GDI----12912
------10959
D2D----13686
------13352
OGL----8041
------4449
---------------------
上記のようでクロック アップの効果は出ているようです
DDR400はテスト中でも安定しています。

書込番号:5448408

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/17 10:08(1年以上前)

板違いですがASRock板にないのでレポートします
室温24.5-25.0-24.0℃

1.ASRock ConRoe865PE BIOS ver P1.20

2.CPU E6300 クーラーCL-P0114
3.メモリ DDR 512MB/200MHz(DDR400)x2

4.CPU-Z CPU 2029.6MHz O/C 8.75% UP
     FSB 289.6MHz (1159.7MHz)
Memory Auto 193.3MHz 3:2
( 2.5-4-4-8 )

5.SpeedFan 2028MHz

M/B-- 32-32-32-32-33℃
CPU-- 34-34-35-34-34-34-35-34℃
CPUfan--1288-1250-1288rpm
CPUセンサー29.4-30.2-30.4-30.1-29.1℃
--------------
負荷スパーπ 104万桁 @29秒 A29秒 B29秒
-----------------
HDBENCH テスト

ALL---68759
CPU---291973--204930
メモリ-155800--76820--154152
ビデオ-39708--28177--12271--1292--59
HDD-52837--50393--1839--100MB
---------------------------------
Crystal Mark 09.119.310 テスト

Mark--75920
ALU---18140
FPU---21154
MEM---9741
HDD---6598
GDI---12441
D2D---7012
OGL---834
----------------------
E6300と512MB/200MHz(DDR400)及び865PEの組み合わせですが
AMD FX-62と同じようなデ−ターが出ました。
メモリはメジャーを利用して両サイドに放熱板を貼り付けて使用すれば好成績がでるようです。

書込番号:5448906

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

OSがインストール出来ません。

2006/09/11 20:58(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:260件

初心者なので困っています。教えてください。
OSがインストール出来ません。
CPU Core 2 Duo E6600 BOX  
メモリ アペイサー AP-DDR2-PC5300 1GB×2  
ハードは新品 Maxtor 160GB です。
OSのインストールが50パーセントまで行くと止まってしまいます。
一番考えられるのはメモリの相性でしょうか?

書込番号:5429864

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/09/11 21:14(1年以上前)

コッチャマンさんこんばんわ

OSのインストール途中で止まったりブルーバックが出る場合、メモリにエラーが有る場合などが多いのですけど、他にもケーブルの不具合なども考えられます。

OSのインストール時はインストール用HDDと光学ドライブのみにして、他の機器やHDDを接続しないで行う方がトラブルが少なくてすむと思います。

メモリをとりあえず一枚挿しでインストールが進むか試してください。

書込番号:5429930

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/11 22:01(1年以上前)

このさい基本にもどって
最初はケースに収める前にバラック仮接続して
1、マザーに
2、メモリー1枚
3、ビデオカード
4、マウスps/2(USBは認識しない場合がある)
5、キーボードps/2(同上)
6、HDD 1台(追加はOSインストール後に)
7、FDD/PCIは接続しない
8、CD/DVDドライブ
9、電源
10、Boot 1st CD 、 2nd HDD
12、インストール時各機器の温度上昇がありますので
   メモリーのエラーが原因と思われますので
   スロット1番1枚で行いエラーが再度出るときは
   スロット2番DDR及びDDR2の選定を間違えないように
13、温度上昇の影響を無視しないこと
14、途中で問題がおきればバラック組立てのときは対応し易い
ーーーーーーーーーーー以上で解決すると思います


書込番号:5430197

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/12 00:00(1年以上前)

一般的に、ASRockは相性問題が出やすいから
特に自作初心者さんにはお勧めできません。

私もメモリが引っかかってると思いますよ。
SamsungやHynixといったメジャーチップで
試すか、マザーごと(ASUS等に)変えて下さい。

書込番号:5430893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2006/09/12 00:27(1年以上前)

あもさんヒエルさん C2Dさん
ご返信どうもありがとうございます。
手元にApacer Samsung PC3200 DDR400 CL3 1GB×2
がありますのでそれで試してみてまたご報告いたします。

書込番号:5431029

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 02:45(1年以上前)

775Dual-VSTAのメモリ使用の
DDR-400
DDR2-667
DDR2-800
512Mx2 の使用タイミング等各デターをE6300とE6800の項目に記載してありますので参照、DDR−400が意外と安定します。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
http://www.hpmix.com/home/ja2if

書込番号:5431421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2006/09/12 20:52(1年以上前)

こんばんわ。BIOSを最新にしましたら、無事DDR2メモリも認識して、OSもインストール出来ました。
でも、まだまだ、トラブル続出です。
助けてください。
完成時新しいハードディスク160Gとサブの古いHITACHの80Gハードディスクの2つ取り付けて
(80GのOS入りハードの中身を確認出来た)を一時的に認識したのですが、
その後、この古いハードディスクを認識しなくなりました。
サブに古いHITACHの80G取り付けると、OSが立ち上がらなくなります。
また、単独で古いHITACHの80G取り付けてもOSが立ち上がらなくなります。
新しいハードディスク160G単独ですとOSが立ち上がります。
一時的に認識出来たのにその後認識出来なくなった原因がわかりません。

ちなみに、π焼きペン4 630 45秒→E6600 22秒 
FFベンチ HIはInno3D Geforce 7600 GS (AGP 256MB) で
ペン4 630 スコア2982 →E6600 スコア6416に跳ね上がりました。

書込番号:5433437

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 00:41(1年以上前)

HDD認識ご起動しない時、キーCtrl+Alt+Delete=再起動すると
再認識するときがあります。
BIOSで確認するとHDDはどこに認識していますか
IDE--M CD/DVD?
IDE--S
IDE--M
IDE--S
SATA-1
SATA-2
ーーーーーーー
Boot 1.? HDD
2.? CD/DVD
3.? FDD
-------------

書込番号:5434552

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 09:26(1年以上前)

BIOSの確認
1.Advanced
2.OnBoard IDE Controller→[Enabled]
3.SATA Operation Mode  →[non-RAID]
4、IDE 負荷確認---BIOS再起動
5、再度BIOSを見る
IDE-1--P CD/DVD
IDE-1--S
IDE-2--P
IDE-2--S
SATA1--
SATA2--
------HDDがどこに認識しているかを見る

書込番号:5435186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2006/09/14 19:41(1年以上前)

ヒエルさん こんばんわ。ご回答どうもありがとうございます。
只今、古いハードディスクは知人の所で正常作動するか検証の為、出張中です。
こちらに戻り次第後日また、試してみてご報告致します。

書込番号:5439443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2006/09/26 18:28(1年以上前)

ヒエルさんこんばんわ。大変ご無沙汰して申し訳ありません。
ハードディスク知人の所から返って来ました。もう一度チェックしましたら、ハードはバイオスでは認識出来ていました。
新しいハードを外してこの古いハードディスク(OS入り)を取り付けたり、サブで付けると立ち上がらなくなるだけでした。

ここでの書き込みで、再インスト無しで立ち上っているという書き込みを見ていたので、
前のマザーが同じメーカーの775Dual-915GLで 期待してたのですが、マザーのチップが違うと駄目だとは知識がありませんでした。

先にインテルのドライバー消して古いハードディスクVIAのドライバー展開すれば認識出来るような書き込みがどこかにありましたが、
そんな高度な方法は良くわかりません。
こんな事本当に出来るのでしょうか?

途中のゲームがあるので、他でAsRockインテルチップマザーで組み立てて試そうと思っています。
\ 39,800 でこれ注文しました。

http://www.faith-go.co.jp/sale/200609.asp

書込番号:5480433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/29 22:50(1年以上前)

  ゴメン。

 それ、俺だ。

 遊びだったんだが、BOOT HDDで起動してしまいました。

 想像なんだが、DDR AGPサポートの為に865とPT880Proの設計が近いのか、マザーで近づけたんでしょう。

 今回の症状みると、古いHDD先に読みに行ってOS固まってんじゃないかな?

 F11でHDD切り替えてみたらどうだろ。

 OS起動したら、古いHDDも認識すると思うんだが。

書込番号:5490595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2006/10/12 01:55(1年以上前)

血行弧血行さん こんばんわ。
大変返信が遅くなって申し訳ありません。
先日のキットやっと組立が終わりました。今回は何も問題無く完成しました。

これでAsRock3台目です。
775Dual-915GL (自作ではない)→775Dual-VSTA →ConRoe865PE
これで3台目です。

同じINTELチップでも
やはり775Dual-915GL →ConRoe865PE INTELチップハードディスクのOS入り認識は駄目でした。
F11まだ試してないのですが、推測ですが、
OS外からハードディスクを認識してもゲームCDを要求してくるような?
もうゲームCD持つてないし。。。

どちらにしても、最近自作にはまってしまい、
AsRockの775Dual-VSTAからASUSのP5B Deluxeに交換する事にしました。
ついでにASUSの7950GTも購入しました。

AGPもDDRももう必要ないし、PCI-Eも×4にちょっと不満だし。
メモリもCPUもグラボもオーバークロックしてみたいので。
それから、試してみたいと思います。(ほぼゲーム立ち上げ諦めですが。)

書込番号:5529527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング