
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2006年9月1日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月13日 20:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 14:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月12日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月11日 20:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月12日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
ビデオカードも色々ですからね。
全メーカーの全機種を試すメーカーもないでしょう。
たぶん相性が出ることは少ないと思いますよ。
書込番号:5369471
1点

XiAi x700pro これは相性でました。
このマザーはAOpne系列はで相性やすいかも知れません。
書込番号:5397290
1点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
インテルのチップセットではなく、変則的な板ですので、本来の性能が出ているものなのか、ちょっと心配になり、Sandra Liteの最新版(2007 SP1)で測定してみました(ソフト、ハードのトラブルは、今のところまったくなく、中々良い板だとは思うのですが)。
ただ、VSTAではなく、前のモデルの775Dual 880Proです。VSTAは未だに買えません。早く欲しい!!!
CPUはPentiumD 930 を3.0GHzから3.3GHzへクロックアップ
メモリーは DDR 400 PC3200 1G×2 Dual Channelです。
Dhrystone ALU 14708MIPS
Whetstone iSSE3 12142MFLOPS
RAM帯域幅 Int 5191MB/s
RAM帯域幅 Float 5191MB/s
ドライブインデックス 63MB/s
スーパーπ104万桁は42秒
CPU温度は38度(刀775+銀グリース、アイドリング時、室温26度)
こんなものでしょうか。CPUなりの、順当な性能が出ているのでしょうか。また、VSTAでCore2Duoだと、もっと、もっと、高性能になるのでしょうか。
0点

775-Dual-VSTA Core 2 Duo E6600.P4 630動作するようです
X6800 Superπは17秒 その他詳細はHPで
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5361868
0点

早々に情報をありがとうおざいます。すごいですね。ASRockのHPでは対応しているとなっているのですが、本当にCore 2 Extremeも稼動するのですね。スーパーパイ104万桁が17秒というのも凄い!!!もうDual Xeonが要らないかも!!!
VSTAはFANの回転数もM/Bからコントロールできるようですし、8千円程度のボードとしては本当に良さげ〜。
教えていただいたHPにもありましたが、DOS/V PowerReportの9月号でも、この板、ちょっとだけ、紹介されていますね。これだけ多才な板だと、特集も組めそうですが。
書込番号:5362716
0点

10月号のDOS/V reportで、3箇所も775Dual-VSTAが取り上げられています。インテルのチップセットに振り回されず、今までのパーツが使えるこの板、やっぱりいいな〜。
DOS/V Reportの記事によれば、CPUやメモリーの性能はきちんと出せているようですし。
書込番号:5405201
0点

やっとのことで775Dual-VSTAを入手。Core2DuoのE6300でSandraを測定してみました。
すると、ややや。775Dual-880ProとPentiumD930に比べて、メモリーの帯域幅は三分の二。浮動小数点のCPUの演算性能もあまり変わりなし。
Dhrystone ALU 17300MIPS
Whetstone iSSE3 11866MFLOPS
RAM帯域幅 Int 3748MB/s
RAM帯域幅 Float 3759MB/s
メモリーはDDR400 PC3200です。PentiumD 930で同じメモリーのときよりも、極端に悪い結果になってしまいました。
Core2Duoは確かに低発熱で、当然、ファンも非常に静かですが、メモリー周りが遅いのでしょうか。メモリーはクロックが高い方が高速なのかな?これがCore2Duoの弱点なのかな?
書込番号:5436630
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
775Dual-VSTAの購入を考えていますが、手持ちのメモリーがDDR400CL3しかなく、調べていたらCL2.5のみの対応という記事をみかけ、実際CL3の使用がどうなのか、使用している方、よろしければ、教えてください。
0点

BRDさんの掲示板に書き込んだ記事です。
http://bbs3.fc2.com/php/e.php/42119/?act=reply&tid=4258305
違うマザーだけど、参考になれば……。
いまBIOSのCLの選択肢を見たら、「Auto」「2」「2.5」でした。
書込番号:5352386
0点

BIOS "AUTO" にして、DDR400(PC3200)CL3×2 のバルクMEMORYで
問題なく使用できました。(core 2 DuoE6400)
だだ、MEMORYの帯域幅は2500ぐらいで Dualチャンネルで動作しているか微妙でした。
書込番号:5353622
0点

みなさん starsheepさん maiちゃんさん こんにちは
お返事ありがとうございます。
CL3でも作動しているとわかり、一安心しました。このマザーを購入してみます。 いろいろな、御意見ありがとうございました。
書込番号:5356263
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
このM/Bにはグラフィックがオンボードでついてないですよね。
OSを入れる時にはVGAを何か挿しておく必要があると思うんですが、
PC一式が工場出荷時の状態でVGAを挿した場合ってきちんと認識してディスプレイに出力するんでしょうか?
その点だけが心配で購入に踏み切れません。
初心者で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
0点

便臓さんこんばんわ
VGAのもともとの意味は、IBMが開発して、640X480を16色で表示するシステムの事で、今のPCでは緊急などの時に表示出来るモードとして、システムに残っています。
つまりWindowsのセーフモード時にドライバなどが無くても表示出来るモードをVGAモードがサポートしています。と言う事で、OSがインストールされていなくても最低限表示出来るモードとして今のPCで最初OSが起動して、ドライバを読み込むまで表示しているモードになります。
書込番号:5338750
0点

自作が初めてならVGA機能をオンボードしているマザーの方が良いかも知れませんね。
ビデオカードを複数枚所有していれば問題が起こったとき差し替えて検証できますが、初自作では予備パーツもないでしょうし。
書込番号:5339051
0点

ぽんたZさん、あもさん、
ありがとうございます。
確かにセーフモード起動時もVGAからの出力を使っていました。
よく考えればそのとおりですよね^^;
口耳の学さん
ありがとうございます。現在VGAは2枚あります。
両方ともダメなら諦めて新しいのを買うしかないかな・・・
と考えております。
今まで全てオンボードグラフィックがあるM/Bを使っていたので、
この点が心配でしたが理解できました。
これで安心して買うことが出来ます。
御三方アドバイスありがとうございました!
書込番号:5339136
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
この度A64(3000)からCore2Duoへの乗り換のために
M/B 775Dual-VSTA
CPU E6300を購入しました。
商品はまだ届いていませんが、よく調べてみたらCore2Duo対応は
M/B BIOS 1.4以降とメーカホームページに載っていました。
届いたM/BがBIOS 1.4以外でしたらCPUは認識しないのでしょうか?
当方A64を現在使用しており、775に合うCPU持っていません。
古いCPUを使ってのBIOS変更は不可能なのが現状ですが何かいい
方法あるでしょうか?
使えないのであればキャンセルをするつもりです。
何かいい方法があれば教えてください。
0点

8月10日に納入された製品は
BIOS ver P1.50 になっていました。
詳細はHPのX6800の項参照
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5336297
0点

ヒエルさん 返信ありがとうございます。
SHOPに確認しましたら、BIOSが合わない場合の対応は
SHOPでBIOSの変更をしてくれるそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5337720
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
このマザーの一つ前となる775Dual-880Proを購入したのですが、過去製品にもないのでこの場所で質問させて頂きます。
BIOSでDDR400と設定してもDDR266になります。同様にBIOSでDualchannelと設定しても、起動時などではDualchannelと表示されますが、メモリコントローラのアクティブモードではSingleChannelと表示されます。
使用していても明らかに遅くて、また再起動が多くて困っています。どうかご教授をお願いします。
ただ下記構成でSuperパイ104万桁をすると51秒出てて、体感ほど遅くないという状況です。
CPU: D805
MEMORY: Hynixオリジナル DDR400 512MB X2
HDD: WD360
電源: Antec TruePower480W
VGA: Matrox P650 & 玄人志向ATI X1600
EVERESTで見ると
メモリタイミングが 1.5-2-2-6となっており、これもBIOSでCASを2や3に設定しても無視され1.5-2-2-6となります。BySPDは2-2-2-6@133MHz
基本的にBIOSのメモリ関係の設定が無視されてる気がしますが、そういうことはあるのでしょうか?(私の今までの経験ではないのですが)
そもそもAUTO設定でも上記メモリ2枚挿せば DDR400 DualChannel になると思うのですが、当然AutoでもDDR266になります。
V−linkはFastに設定して帯域533となっていますが、HDDへのアクセスも遅い気もします。
ずっとNforce2やIntel865を使っていましたが、上記メモリ2枚挿しで再起動はしたことがないです。
またVGAどちらか1枚にしても同じです。
一応出来る範囲でいろいろ試して見ましたが、もう万策尽きて質問させて頂きました。どうかよろしくお願いします。
0点

さきほど書き込みした後、もう一組メモリを持っていること思い出してそちらでも試しました。
Memory:Sanmax DDR500 256MB X2
まったく同じように、DDR266でしか動きません。
またさきほどのHynixメモリ1枚挿しでSuperパイ104桁をしたところ、58秒となったので、DualChannelで動いてる可能性が出てきました。
ですので異様に遅いのはV-Linkから先が怪しいのかなぁと思い始めてます。バス幅は8bitになってます。
再起動についてはとりあえず1枚挿しにして様子を見ます。
DDR266でしか動かない点(FSBのリアルクロックが133だから、メモリバスもリアルクロック133でしか動かないのでしょうか?)どなたかご教授お願いします。
またEVERESTをお持ちでDualChannelされてる方、メモリバスのバス幅が何bitかお教え願えればありがたいです。当方1枚でも2枚挿しでも64bitですが、DualChannelってこれが2倍だから速度が2倍になるような記憶があるので。。。自信はないのですが
書込番号:5331677
0点

>またEVERESTをお持ちでDualChannelされてる方、メモリバスのバス幅が何bitかお教え願えればありがたいです。当方1枚でも2枚挿しでも64bitですが、DualChannelってこれが2倍だから速度が2倍になるような記憶があるので。。。自信はないのですが
マザーボードは違いますが、EVERESTのメモリのプロパティの所を書きます。
バスタイプ Dual DDR SDRAM
バス幅 128 bit
リアルクロック 201 MHz (DDR)
有効クロック 402 MHz
帯域幅 6432 MB/s
書込番号:5331713
0点

PenD 805って通常のPenD820とかと比べるとFSBが低く設定されてるからDDR266の作動でいいはずですけど
書込番号:5331777
0点

OCC2006さん、キツネのお面さん 早速のご回答ありがとうございました。
Intel系はP4 2.4CGHzしか使ったことがなくて、これはDDR400でもBIOSで設定すればすんなりDDR400で動いたのは、FSB800MHzだったからということでしょうか?
FSB533MHzにそんなデメリットがあるとは。。。
このマザーはPCI周波数を固定できないので、オーバークロックでFSB800(リアルクロック200MHz)にすることもできず八方塞がりです。まあよく確認せずに買った私が悪いのです。というか海外在住で775Dual-VSTAが私の都市になく、必要に迫られてしかたなく880Proを買ったんですが。。。
DualChannelの方は、ちゃんと動いてるようです。
EVERESTは更新止まって古いので、その辺の解析がおかしいようです。
最初に書いたSUPERパイ104桁は間違ってました。
single Dual
SUPERパイ104桁 58秒 56秒
帯域幅 2061MB/s 3636MB/s
再起動は相性のようで、BIOSでsingleモードに設定して様子を見てます。
書込番号:5332629
0点

こんにちは、
私もこのマザー使っています。
私の使用環境でもHDDのアクセスが異常な程遅く、使用に耐えられませんでした。
チップセットドライバーのバージョンは最新ですか?
Version - 5.09Aを適用したら、アクセスが早くなりました。
バージョンが古い場合は、試してみては如何でしょうか?
書込番号:5337324
0点

カルテットRさん 有用な情報ありがとうございました。
WindowsXP起動が、それまで約1分半ほど(長過ぎて正確に測る気にならないくらい)かかっていたのが、Hyperion 5.09Aを入れたら30秒ほどで終わるようになりました。やっと以前メインで使っていたアスロンXP2500+@2900並になってくれました。
ドライバーは全てAsrockのページから最新版をダウンロードしていました。去年秋更新だったので古い気がしていましたが、ニューバージョンのVSTAが出てる板だから、そんなものかなで済ませてて、VIAから取るという発想が出てきませんでした。Nforce2の時はnVIDIAから常に取っていたのに、最近はそれも更新が終わったのですっかり忘れてました。
しかし実はDDR266やPenD805をそのまま使用してることに我慢できずに(元々オーバークロックするつもりだった)今日VSTA買ってしまいました。明日組み替えます。私の都市に3週間前に入荷してれば、880Proを買うこともなかったのですが、たぶん日本の実家用になると思います。
VSTAにも当然Hyperion 5.09Aを入れます。みなさんありがとうございました。
書込番号:5338588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





