
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年8月11日 22:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月26日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月19日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
A64(3200+)からCore2Duoへの乗り換えを検討しています。
フトコロのことを考えると、メモリーはこれまでのDDR(3200)を再利用したいと考えていますが、このマザーボードでのス−パーパイはどのような値になるのでしょうか?
現使用構成
CPU A64(3200+)
M/B Asrock939A8X-M/M/ASR
メモリ 1Gx2
スパーパイ(104万桁) 46秒
0点

E6300
PC3200 256*2
で34秒でした。
BIOS 1.3であっさり動きましたが、
以前ACPIにするときに変なことをしてしまったのか、
OS側がなかなか「ACPIマルチプロセッサPC」にならなくて苦労しました。
ちなみに片コアの時も34秒でした。
書込番号:5329975
0点

フォクトレンダーさんへ:早いレス有り難う。
雑誌記載のE6700値をクロックで逆比例した推定値より6秒ほど遅いようですが、それでもA64X2(5000+)並みのスコアーに驚きました。
ほぼ全交換しないですみ、推定予算の半分くらいですみそうです。
このマザーに決めましたが、6秒がメモリによるものかMBによるのかどちらでしょうか。
また、電源は依然と同様に250Wで大丈夫でしょうか?
書込番号:5330840
0点

PV800河童の頃から自作してますが
スーパーΠ走らせるのは初めてです。
よって104万桁34秒が早いのか遅いのか?
6秒はおっしゃる通りチップセットとメモリの
せいでしょう。当方としては主眼のエンコスピードが早くなったので十分満足ですが。
それよりこのマザー、ATXなんですけど。
それも大きいですよ、ビス10点止めです。
よって400W位の電源付きATXケースおよび
グラフィックボード(計15K位?)のご購入が
必要かと存じますが。
書込番号:5331820
0点

フォクトレンダーさん へ
1.電源、ケース
*これまで、下記構成で100%負荷連続駆動15時間以上を10回以上行ってますが、トラブルを起こした事はありませんでした。
Core2DuoのTDPもA64ー3200+と同じ65Wなので、何とかなるのではないかと考えてますが、甘いでしょうか?
*ケースはさすがに交換せざるを得ません。安物電源無しATXケースの購入を予定しています。(オウルMATX電源はATX用のブラケットが付属していました。)
*MBのサイズを再チェックしますが、普通のATXのサイズよりも大きいのでしょうか?ATXケースは可能な限り、小さいものを考えています。
現使用構成環境
CPU A64(3200+)TDP65W
M/B Asrock939A8X-M/M/ASR
メモリ 1Gx2(Hynix)
HDD SATA(日立250G+日立80G:)2台
GB:FX5200
電源:オウルテック SS-250SVP
ケース:MATX
ディスプレイ:Dual(DVI+アナログ)で使用しています
2.スーパーパイ
ソフト自体がDual対応でないので、dual/Singleの値が同じになって当然だと思います。
私が使用しているソフトの大半は、dualCore販売前なので、dual非対応と考えられ、演算速度に関してはスーパーパイのスコアを重視していまが、正しいでしょうか?
3.エンコ
エンコするときはA2500+機を専用機として、寝ている時に行っています。
4.その他
*ところで、このMBはどこも売り切れ、困ったものだ。
*スーパーパイの値をみると、値下がりしたA64X2の値段は、さらに半額の価値しかないように感じます。
*E6300を考えていますが、L2キャッシュが倍の4MのE6600にも関心があります。L2キャッシュの大きさは速度面で効果があるのでしょうか?
書込番号:5332648
0点

強いていえば、PentiumM系はL2が多ければやたらスーパーπが速くなる傾向があります。これはバニアスとドタンを比べても明らかですけど。
つまり、
>演算速度に関してはスーパーパイのスコアを重視していまが、正しいでしょうか?
は、半分正解であり、半分間違いです。
同じコアの系統の能力差は出せますが、違うアーキテクチャのコアとなると、それだけで割り切れるほど単純ではないからです。
書込番号:5332677
0点

1.電源、ケース
電源は使ってみないとわかりません。
出来るだけ良い物を、としか言えません。
特にCPUが発熱してる様でもないし、
まあとりあえず大丈夫だと思いますが。
ケースはATX用と銘打ってあれば載るはずです。
2.スーパーパイ
あくまで目安かと。
3.エンコ
どっちかと言うと、スーパーΠよりこの方が私には重要でした。
23分MPEG2-xvd(B's Movie editer)
宣布3000+で30分強
焜炉E6300で14分弱
E6600なら10分切るのでは?
CPU使用率も70%いってないので、
裏でエンコしながら普通に作業できますよ。
正にPCが2台ある感覚ですね。
4.その他
どっちにせよ物がないことには・・・。
E6300は潤沢なようですが、E6600は今すぐは難しいようですね。
マザーはこれに拘らなくてもATX、M-ATXとも
有るかと。たとえばASRockならConRoe865PE
とか。
論より証拠、とにかく導入されてみては。
64X2が悪いとは思いませんが、あれだけの焜炉の前評判でしたから。
待てるなら939の64X2が安くなるかも?
書込番号:5332977
0点

>半分正解、半分間違
*AMD系ではクロックが同じであれば、superパイはSingleCore,DualCoreともに同じと考えていました。
しかし、PenM系ではL2の大きさで速度が異なるとの事ですが、
使用しているソフトは浮動小数点演算が殆どのソフトですが、
この場合、L2キャッシュの大きさは速度が速くなるのでしょうか?
ところで、ゲームはしません。
書込番号:5334454
0点

どちらかと言えば、大容量のL2はメモリにアクセスさせなくなるので速度低下を防ぐと考えた方がいいかもしれません。
Athlonでもその辺の事情は変わりませんが、PentiumM系統はなぜかそれがはっきり出る傾向があるようです。
で、スーパーπがすべての浮動小数点演算をうまく反映できてはいませんから、(例えば登場時期からしてMMX/SSEやら3Dnowには未対応でしょう、最近のアプリはこの辺が重要です。)どんなソフトを使うのか書いてありませんが、実アプリベースのベンチでみた方がいいと思いますよ。
書込番号:5336490
0点

いちごほしいかも・・・さんへ
ホームページで数多くの有名ソフトの作者である事を知りました。
そのような方の貴重なご指導有り難うございます。
使用アプリは趣味で始めたVBA6で自作した統計処理アプリです。
素人作のせいかむやみやたらと演算に時間がかかります。
プログラムの不出来を演算速度でカバーしたく考えています。
しかも、出来る限り予算を抑えたいと考えています。
書込番号:5337999
0点

え・・・(汗
あれはあくまでも私の推薦できるフリーソフトのリンク集であって私が作っているわけではありません。
私はそっちの筋で生きてるわけではありません、申し訳ないですけど。
私自身はPC自作と使うことが好きな一般人であり、これらの意見は私の経験からくる話です。あしからずご了承ください。
書込番号:5338129
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
今あるパーツを利用したくて775Dual-VSTAの購入を検討しているのですが、こちらのマザーボードのマニュアル、BIOSは日本語に対応していますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
0点

私はユーザーじゃありません(B氏名言集から引用)
>BIOSは日本語に対応していますでしょうか?
こんなこと言いたくないけど
日本語訳がでたらめなことってよくある話で、英語と比較して読んだほうが間違いは少ないですよ。
部品もどうせアルファベットだし。たまには中国語で漢字をたよりに読むのも案外楽しいです。
書込番号:5325941
0点

BIOSの日本語ってメーカー製PCのしか見たことありませんが実際日本語BIOSの載ったマザーなんて売られているんですかね?
書込番号:5325976
0点

回答ありがとうございます。
4年ほど前に購入した、ギガバイトのマザーボードでは、BIOSの言語選択ができました。
ですので、BIOSの設定はまだしも、せめてマザーボードへの部品取り付けだけでもマニュアルがないかと思い質問いたしました。
書込番号:5326036
0点

ASUS.MSI.GIBABITEの製品はほとんど日本語マニュアルがついてると思います。ASRockはHPも日本語ないので当然マニュアルも日本語はないかと思いますが使った事がないからわかりません。
775Dual-VSTA
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/18/662292-000.html
書込番号:5326394
0点

ASRock 939Dual S-ATA使っています。
すでにご指摘がありますように。日本語表示一切ありません。
箱はもちろん、マニュアルも。。。
マニュアルは英語、中国語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、あとどっかわからない語(笑)です。
まぁ、BIOSは英語表示ですから、自作経験がある人なら特に問題ないのでは?(基本的にデフォルトで使うでしょうし)
939Dual S-ATAの場合は、ヒット商品で有志による専門サイトがあったのも役に立ちました。
日本語マニュアルにこだわるなら、他メーカー品をお求めになったほうがいいかと思います。
まぁ、私も安売りMBはいくつか試したことがありますが、939Dual S-ATAに限って言えば、未知のチップセットの割には安定して高性能なMBだと思います。メーカー的に品質はいいんじゃないでしょうか?(^^
書込番号:5326765
0点

ASRockってまだ歴史が浅いと思ったけど2002年でしたっけ?
一時期ASUSの子会社でASUSで出せない製品をASRockで出してるなんて噂もあったけど実際はどうなんですかね。
書込番号:5327280
0点

日本語説明サイトで各機種を選定すればよいです
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5327571
0点

ようやく組みあがりました。
約4年ぶりに新しくしたので、快適になりました。
あとは、ハードディスクを増設するためにATAカード(バッファローのIFC-AT133)を使えるようにするだけです。
しかし、カードを増設しそのカードにHDDをつなげると起動しなくなるので、起動するためのBIOS設定を探っています。
以下の構成では、現在問題ありませんでした。
CPU core2duo E6400
SATA1 HDD seagate 320G SATA
IDE 1 プライマリーマスターHDD(日立120G)
IDE 1 プライマリースレイブHDD(日立120G)
IDE 2 セカンダリーマスターDVR-A11-JHDD
IDE 2 プライマリースレイブHDD(seagate80G)
VGA SAPPHIRE ラデオン X700 AGP
メモリ PC2700(DDR333)512MB×2
電源 鎌力弐550W
OS XP HOME
エンコードがP4の2.4Ghzから約3倍近く速くなりました。
皆様、いろいろと返答いただき参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5379848
0点



マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
この板よさげですよ。
CPUサポートリストによるとCore 2 Duo Conroeコアも動くようです。
http://www.asrock.com/support/CPU_Support/show.asp?Model=775Dual-VSTA
しかも、この板のチップはPT880とVT8237Aです。インテル系で長く使われてきなもので、しかも、AMDのCPUでも類似のものが使われていますので、十分枯れてもいます。
実績十分の枯れたチップでしかも最先端CPUも使えるこの板、よさそうではないですか。
欠点は販売店が少ないこと。この前、Faithにあったのに、もう品切れ、クレバリーにあるのかと思ったら、ネット通販限定。
早く、買いた〜い。
0点

大阪のPC−1に最安値¥7,870-でありましたが手遅れでした。
書込番号:5324160
0点

まだ、この板が買えず、前モデルの 775Dual-880Proを使っています。
ところで、VSTAでCore2Duoだとどの位のパフォーマンスになるのでしょうか。
775Dual880ProのHDBENCHは下記のような感じです。C1ステップのPenD930のせいか、CPUの温度は40度程度です(SpeedFanの値 室温27度)。
Core2Duoだと、もっともっと高性能で温度も低いのでしょうか。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name 775Dual-880Pro
Processor PentiumD 930 C1ステップ
VideoCard RADEON 9600Pro -
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2096,364 KByte Dual Channel
OS Windows2000server Service Pack 4
HDD HDT722525DLA380
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
72583 187867 212112 253951 84761 162917 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead e Drive
31774 33400 3520 100 65473 66149 28001 26310 C:\100MB
書込番号:5357864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





